【電磁気学/エネルギー技術】光からスピン流を生成する新原理発見 [転載禁止]©2ch.net
2015年1月9日ニュース「光からスピン流を生成する新原理発見」 | SciencePortal
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2015/01/20150109_01.html 東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/01/press20150107-01.html 日本原子力研究開発機構 プレスリリース
http://www.jaea.go.jp/02/press2014/p15010803/ 科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20150108/ 特定の金属微粒子を含む絶縁体の磁石に可視光を照射して、スピン(磁気)の流れを生成できる新しい原理を、東北大学金属材料研究所の内
田健一(うちだ けんいち)准教授らが実証した。次世代のスピントロニクスや分散型発電、省エネ技術の基盤となる発見として期待される。東北
大学の齊藤英治(さいとう えいじ)教授と日本原子力研究開発機構先端基礎研究センターの前川禎通(まえかわ さだみち)センター長、安立裕
人(あだち ひろと)副主任研究員らとの共同研究で、1月8日付の英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。
持続可能な社会に向けた環境、エネルギー問題への取り組みの中で、身近に存在する光、熱、振動、電磁波などをエネルギー源として利用す
るような、新しいエネルギー変換原理の創出が待望されている。クリーンで信頼性の高いエネルギー変換技術の候補として太陽電池や熱電素
子、圧電素子などを用いた発電技術が盛んに研究されている。
研究グループは、金属微粒子への光照射で誘起される「表面プラズモン」と呼ばれる電子の集団運動を磁石の中で励起することで、絶縁体磁
石に埋め込んだ金微粒子近傍に強力な電磁場を発生させ、この電磁場でスピンの運動を効果的に駆動させた。こうして、絶縁体で光のエネル
ギーのスピン流への変換に世界で初めて成功した。スピン流を電流に変換する技術は確立しており、光から電流を生成する新しい変換原理が
創出されたことになる。
今回の実験では、絶縁体である磁性ガーネット(BiY2Fe5O12)薄膜の表面に白金(Pt)薄膜を接合した素子を使った。この素子は、磁性ガーネッ
ト層にナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの金(Au)微粒子を埋め込んだ構造となっている。これに分光した可視領域の単色光を照射しなが
ら、白金層に発生する電気信号の精密測定を行った。
金微粒子は光アンテナとして機能しており、増強された電磁場によって磁性ガーネット中のスピンの運動が励起された結果として、上部の白金
薄膜中にスピン流が誘起される。白金に注入されたスピン流は、「逆スピンホール効果」と呼ばれる固体中の量子相対論的効果で起電力に変
換される。
これまでは、熱や音波、電磁波でスピン流を生成していた。光とスピンの相互作用は半導体で研究されてきたが、今回の絶縁体での効果は全
く異なる物理原理に基づく。熱や音波、電磁波によるスピン流生成と同様の材料で、光−スピン流生成も発現することがわかり、電流やスピン
流の駆動力として同時に利用可能なエネルギー源の選択肢が広がった。
内田健一准教授は「表面プラズモンをスピン流素子に導入した初めての例で、これまで独立して研究されてきたスピントロニクスとプラズモニク
スを融合した新分野の形成につながる成果だ。今後、さらなる新原理の解明や新機能の発現も期待できる。光、熱、音波、電磁波といったさま
ざまなエネルギー源を同様の素子構造でスピン流や電流に変換できることを示した点に意義がある。新原理を利用するには大幅な効率向上が
必要だが、次世代のスピンデバイスの駆動源として応用につながる可能性はある」と話している。
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/img/150109_img1_w500.jpg 図. 表面プラズモンを用いた光-スピン変換。(a)実験に用いた素子の模式図。可視光を照射すると、金微粒子中に励起された表面プラズモンを
介して光とスピンが相互作用し、磁性ガーネットと白金の界面近傍にスピン流が生成される。このスピン流を起電力に変換して、電気信号として
観測した。(b)走査型電子顕微鏡で撮影した金微粒子。直径100nm(ナノメートル)以下の金微粒子が光アンテナとして作用する。(c)金微粒子近
傍の電磁場分布のシミュレーション結果。可視光域の波長690nm近傍の光を照射すると、表面プラズモン共鳴が生じるため、金微粒子の周り
に局在した強力な電磁場が発生し(左図)、スピンの運動が励起される。表面プラズモン共鳴条件を満たさない波長500nmの光を照射した場合
には、電磁場の増強効果は起こらない(右図)。
(提供:東北大学)
2 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/11(日) 20:44:53.21 ID:9Qayy+FY
デジモンの新キャラか
3 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/11(日) 20:59:40.46 ID:Z5Y9RBBd
これは一種のコヒーラー管なのかな?
ところでこの素子が実用可能だとして
そういう状態に辿りつくまで全世界が研究開発に投入したエネルギーを
その素子だけで回収することは可能なんだろうか?
同じことは既存の太陽電池とかにも言えるけど
プラズモンたすけてよ〜
しょうがないな〜のび太くんは
今週の秘密道具
超電磁スピン〜
タタタタッタ タタタ〜
すげーな
発電の概念がひっくりかえるんでないの?
まじかよ白金買い占めるわ
8 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 08:56:58.00 ID:/Ai1hjnr
「どうせお湯沸かすんでしょ」で御馴染みのお湯厨が歓喜するネタだな
いやお湯厨はいちゃもん付けたいのよスピントロニクスで電流に直変換です
なんて事になったらLANケーブルで吊りかねない、いや別にかまわんが
10 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 18:58:22.57 ID:IN6ys7LQ
エドガーケイシーやん!
ツーオイ石だ
11 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/12(月) 19:32:39.10 ID:wG0KNXlT
なんでこんな微妙なスレで発電の話になってるのかと思ったら、
>クリーンで信頼性の高いエネルギー変換技術の候補として太陽電池や熱電素
>子、圧電素子などを用いた発電技術が盛んに研究されている。
に、釣られてるのか
「光→スピン流→起電力」より、太陽電池のほうが効率いいのは自明なのに、馬鹿ばっかだな
へぇーどの様に自明なの
14 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/14(水) 20:37:48.78 ID:plMuwqrE
>>12 バンドギャップよりちょっと短い波長の場合の太陽電池の効率はほぼ100%なのに、
エバネッセントとかスピン流とかで散逸しまくってて適うわけないだろ
>>14 どうも。効率のいい波長の話持ち上げられてもなんとも。散逸しまくるのは素性が悪いのかしらね。
18 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/15(木) 17:00:47.72 ID:h5o56KMa
超電磁スピン?
スピンとか概念上の存在だけだと思ってたわ
20 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/15(木) 17:31:03.46 ID:Clyy6M+0
光は急に停止させるとその場で一分間回転してから消える、って以前、
別の記事であったな。
21 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2015/01/15(木) 18:46:48.16 ID:jtTpUHQe
これってUFOの駆動に使われている基礎技術だよね
人工鉱石の製造コストがなかなか下がらないのが残念。
まともにコストダウン進めてるのは工具需要が高い
ダイヤくらいじゃないのか。
合成鉱石手でやる職人とか目指す人っていないのかな。
木目金みたいにその場で組成アレンジして虎目ガーネット
とか作れれば楽しいのに