【科学技術史/経済学】水をくみ上げ、経済情勢をシミュレートし、未来を予測する、1949年製のコンピューター「MONIAC」 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もろ禿HINE! ★@転載は禁止
水をくみ上げ、経済情勢をシミュレートし、未来を予測する、1949年製のコンピューター「MONIAC」 ≪ WIRED.jp
http://wired.jp/2014/12/05/moniac/


Bill Phillips Moniac Economic Analog Computer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=rVOhYROKeu4

上の動画は、先頃行われた1949年製コンピューター「MONIAC」のデモンストレーションの様子だ。

MONIACとは、Monetary National Income Analogue Computer(貨幣的国民所得自動計算機)の略で、水を使って
経済を分析するための機械だ。パイプやタンクを通じて水をくみ上げ、経済情勢をシミュレートし、未来を予測しよ
うというものだ。

「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」を思い出させるような、高さ2mを超えるこの仕掛けは、経済分野の計算をさせる
には奇妙な方法のように見えるかもしれない。特に、当時の計算機でもそうしたタスクは処理できたはずだと考え
れば(1946年には米陸軍がENIACを発表しているが、それ以前にも機械式計算機はいくつか開発されている)。

だが、コンピューターの歴史に詳しいドロン・スウェイドが『Inc.』誌の記事で説明しているとおり、これを考案したア
ルバン・ウィリアム・フィリップス(ニュージーランド生まれで英国などで研究生活を送った経済学者)は、コンピュ
ーターにモニターがなかった時代に、経済を視覚化する方法を探していたのだ。

たくさんのタンクや水の流れは、銀行、消費者支出、個人貯蓄、外貨準備など、経済活動のさまざまな側面を表
している。マクロビー教授が説明しているように、個人貯蓄のタンクが一杯になろうとしていて、より多くの投資を奨
励したいとしたら、システム全体により自由にお金(水)が流れるように、銀行のタンクのところにあるヴァルヴを緩
めることで利率を下げる。

MONIACは全部で14台しかつくられていない。そのほとんどは、世界中の大学の地下室で朽ち果てようとしている
が、まだ機能するものが少なくとも2台ある。そのうちの1台は、ニュージーランド準備銀行(Reserve Bank)付属の
博物館にあり、もう1台は英国のケンブリッジ大学にある。


Making Money Flow: The MONIAC - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FeFwyWcIHts#t=31

上の動画は、ケンブリッジ大学で行われたMONIACのデモンストレーションの一部だ。同大学で眠っていたMONIA
Cを、アラン・マクロビー教授(工学)が2009年に修復した。

YouTubeでは、MONIACのシミュレーションをソフトウェアで再現した動画も見られる。ただし、水を使わないと、そ
れほど面白くない。
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 10:05:17.51 ID:1C7RRxfa
ゼロ戦のフライトシミュレータもこんなんじゃなかったっけ?パイロットの教育用のやつ
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 10:12:11.62 ID:J16rIj+H
アベノミクスのトリクル・ダウンを視覚化してくれ。まあ古い自転車でも
乗れればかまわん。
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 10:49:40.04 ID:DgaMkSQq
ピタゴラスイッチだろ。
5【 投票日12月14日 期日前投票12月3日-12月13日 】@転載は禁止:2014/12/06(土) 11:01:07.34 ID:q/tBJSsI
>>1

【 衆議院選挙投票日 12月14日  期日前投票 12月3日-12月13日 】

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%8A%95%E7%A5%A8%E6%97%A512%E6%9C%8814%E6%97%A5+%E6%9C%9F%E6%97%A5%E5%89%8D%E6%8A%95%E7%A5%A8+12%E6%9C%883%E6%97%A5-12%E6%9C%8813%E6%97%A5&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt


国民の政治無関心の皺寄せは、
結局、選挙権の無い子供達が、
背負う事になってしまいます。

私は政治に興味が無い ≠ニ、
無関心のままで良いのでしょうか?

.
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 11:36:02.91 ID:cLchXhuA
モニター前史のコンピュータの表現方法が興味深いね  
電算機じゃないけど そろばんも数的処理を視覚化したものだし。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 17:19:00.82 ID:3ZZFa7XJ
おっぱいでけえ
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 18:06:01.70 ID:PDcU1lRQ
これは機械式のアナログコンピュータだ。
もっと古くはケルビン卿の機械式フーリエ解析による
潮位計算する装置とかあったと思う。
古代ギリシアにも、惑星の動きを歯車を組み合わせて
計算する装置があったというし。
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 18:36:37.52 ID:eRpmLE1B
モナーみたいな名前だなw
ギコックス銘柄復活の未来が見える!
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 18:49:28.78 ID:qleq+xOJ
>>3
ケ小平の先富論知らないんだな
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 18:58:37.48 ID:h71mMev8
どんな機械なのか興味津々で動画見たら、解説のお姉さんに興味津々。
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 19:47:25.10 ID:KkP+ROfX
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 20:05:15.41 ID:qleq+xOJ
貨幣は経済の血液とかいう思想をそのまま表現したようなもんだろ
水じゃなくて血の色した色水使えよ
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/06(土) 21:39:26.75 ID:5hKc97pn
マネーフローって普通に金の"流れ"を考えるのが経済学だから
そのまんま液体で実物モデル化というのは実際的だわな。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/07(日) 16:44:04.62 ID:S6millin
ほんとだ、両の手のひらから月給がもれこぼれ落ちていく。
しずくしか残らん。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/07(日) 20:52:24.06 ID:TscRme6k
>>11
おっぱいが凄かったな
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/07(日) 21:48:12.66 ID:0wNV+7cV
これが本当の錬金術
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/08(月) 12:55:29.72 ID:NFPvXqPD
ただのデブじゃねぇか
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/12/29(月) 13:08:07.42 ID:ddAR6x+3
「経済は水もの」、「景気の呼び水」、「昨年の水準を超えた」、
などは、これから来ているのか?
20名無しのひみつ@転載は禁止
カネは低い所から高い所に流れる