【防災】ろうそく立て、ぬらすと危険 芯が飛んで火災招く恐れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止
ぬれたろうそく立てでろうそくを使うと、火がついた芯が飛び、火災を招く恐れがある。総務省消防庁は
「溶けたろうと水分が反応した際に起きる現象」として、メーカーとともに注意を呼びかけている。

この現象を突き止めたのは大阪府の枚方寝屋川消防組合本部。
昨年2月、枚方市の住宅で居間の障子が燃えるぼやが発生。
現場近くにろうそく立てが置かれていたが倒れた形跡はなかった。
住人は「使う前に、ろうそく立てを水で洗った」と話した。

同本部はろうそく立ての受け皿部分に水滴をたらして再現実験を開始。
ろうそくが燃え尽きる直前、最後に残った数ミリの芯が受け皿から「パチッ」と音を立てて跳ね上がった。
数種類のろうそくで約600回実験を繰り返し、20回(約3%)確認した。
最大で約50センチはじけ飛んだ。

消防庁・消防研究センターも同じ実験をし、「受け皿に残った水分が、溶けた高温のろうと接触して
瞬間的に気化し、空気が膨らむ力で芯が跳ね上がった」と分析した。

同本部警防課の多田和容さん(40)は「今回はろうそく立てが残っていたため原因が判明したが、
こうした火災が過去にも起きていた可能性はある」と話す。

全日本ローソク工業会(東京都)は、ろうそくメーカーに対し、取り扱い説明書に
「水分が残っている場合は完全に拭き取って下さい」などと記載するよう求めた。
工業会の鳥居邦夫会長(61)は「安全な使い方のPRに力を入れていきたい」と話す。(高橋淳)
http://www.asahi.com/articles/ASG7J3FD5G7JUTIL00F.html

再現実験の様子。火のついたろうそくの芯がはじけ飛び、落下した=枚方寝屋川消防組合本部提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716001272_comm.jpg
再現実験の様子。ろうそくの芯が飛ぶ前=枚方寝屋川消防組合本部提供
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20140716001268_comm.jpg
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:19:38.79 ID:8M3N4o8f
シモネタ禁止
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:20:09.34 ID:m5IglK+E
ろうそく立てぬらさなくても、和蝋燭なら普通にはじけるだろ
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:24:00.40 ID:ZHrcZlwA
部屋が煤だらけになる和蝋燭なんて夜咄の茶事でしか使ったこと無いな。
定期的に芯を摘まないと火が不安定になる。
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:28:05.00 ID:Z4vg7mp3
江戸時代にこれを知っていれば…
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:28:23.88 ID:FagRTjO1
こんなことにまで注意喚起が必要なのか
濡れたまま使わずにちゃんと拭けよな
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:45:45.86 ID:UMfkD4lI
アンパンマン「ひらめいた!」
8エラ通信@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:47:22.38 ID:plGaY/LY
ろうそくは、缶型灰皿に蚊取豚をかぶせると、
非常に高性能の卓上暖房になる。
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:47:23.60 ID:Z6nlVqzY
一行目ですでにシモネタワードがオーバーフロー
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:53:13.02 ID:Ir5oiHTQ
たったの3%だろ
危険危険と煽りすぎ
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:02:54.27 ID:oSm/5nM9
燭台という日本語を使え
これだから文化が衰退する
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:04:40.65 ID:wKO0wHdO
 ろうそく立てだけでなく、水仕事の途中や後で手に水が付いたまま、ろうそくに触って、
火を付ければ同じことだろ。
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:14:59.80 ID:9hHkeBKY
>>1
死ね

災害時は蝋燭を使うな
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:15:58.68 ID:jvwzXLJy
実験で確かめたのは良いことだ。
でも燭台は同一寸法2基で実験した方がより説得的だった。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:20:24.05 ID:jnNexUm+
>>11
燭台は漢語やね
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:46:34.79 ID:+Pov1omF
>>10
大規模停電時に100世帯がぬれたろうそく立て使ったら
3世帯はろうそく吹っ飛ぶと考えればそれなりに危険だと思うが
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:49:26.55 ID:ek0/tPaE
ミステリ作家がアップを始めました
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:55:58.83 ID:zzaSIFuI
水蒸気爆発だな。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:00:22.69 ID:o6LtwCg3
プラズマだな
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:03:13.27 ID:HNxLp8tq
濡れて立つ って映画があったろ
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:21:54.85 ID:ZjToxHgd
>>18
そうだね
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:25:22.22 ID:u2sR3Tq1
600回!?????
暇?
23増健@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:35:18.54 ID:8YWFOWdR
ジャン・バルジャンが盗んだ銀の燭台でもだめかい
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:38:52.56 ID:sxqvXpyD
これどんなSM・・・・あれ?
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:00:16.42 ID:SwuNgHJf
ろうそくって神棚や仏壇の他にどこに使うの
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:03:24.60 ID:ge6t0lL3
ろうそくプレー
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:12:22.45 ID:taV1WiU/
幽霊 「なんで信じてくれないの〜!」
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:21:58.70 ID:WHrodIl6
>>13
>>1の話に災害時って何か関係あるの?
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:23:50.50 ID:O5f8882K
水を入れた器にキャンドルを浮かばせてるのがあるけど
デートの話題には不向きだな。。。
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:24:37.90 ID:RFuBiQBV
>>28
キチガイはスルーですよ
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:58:41.23 ID:mYdL5heE
これ随分前にたしかNHKで報道されてたよな。
なんで今頃やってんの?
ネタがなくて苦しいの?

調べたら去年の10月23日に報道されてたな
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:22:01.26 ID:VFz/GM6Z
>>31
もうすぐおぼんだから
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:32:38.89 ID:mCls0P4K
>>4
夜咄に呼ぶにせよ呼ばれるにせよ
お前金持ちやな(´・ω・`)
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:54:40.85 ID:ge6t0lL3
これから注意してSMするわ
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 15:18:45.35 ID:SrIuTYlr
>>22
全国の600戸で同じようなロウソクの使い方をしたら
どのくらいの確立で火災リスクがあるかって数字を出せるから意味のある繰り返し実験です
36名無しのひみつ@転載は禁止
ロケットみたく飛び上がるなら実験しようかと思っちまった