【防災】ろうそく立て、ぬらすと危険 芯が飛んで火災招く恐れ
1 :
野良ハムスター ★@転載は禁止:
2 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:19:38.79 ID:8M3N4o8f
シモネタ禁止
3 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:20:09.34 ID:m5IglK+E
ろうそく立てぬらさなくても、和蝋燭なら普通にはじけるだろ
4 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:24:00.40 ID:ZHrcZlwA
部屋が煤だらけになる和蝋燭なんて夜咄の茶事でしか使ったこと無いな。
定期的に芯を摘まないと火が不安定になる。
5 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:28:05.00 ID:Z4vg7mp3
江戸時代にこれを知っていれば…
こんなことにまで注意喚起が必要なのか
濡れたまま使わずにちゃんと拭けよな
7 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:45:45.86 ID:UMfkD4lI
アンパンマン「ひらめいた!」
8 :
エラ通信@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:47:22.38 ID:plGaY/LY
ろうそくは、缶型灰皿に蚊取豚をかぶせると、
非常に高性能の卓上暖房になる。
9 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:47:23.60 ID:Z6nlVqzY
一行目ですでにシモネタワードがオーバーフロー
10 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 09:53:13.02 ID:Ir5oiHTQ
たったの3%だろ
危険危険と煽りすぎ
燭台という日本語を使え
これだから文化が衰退する
ろうそく立てだけでなく、水仕事の途中や後で手に水が付いたまま、ろうそくに触って、
火を付ければ同じことだろ。
14 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:15:58.68 ID:jvwzXLJy
実験で確かめたのは良いことだ。
でも燭台は同一寸法2基で実験した方がより説得的だった。
16 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:46:34.79 ID:+Pov1omF
>>10 大規模停電時に100世帯がぬれたろうそく立て使ったら
3世帯はろうそく吹っ飛ぶと考えればそれなりに危険だと思うが
ミステリ作家がアップを始めました
18 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 10:55:58.83 ID:zzaSIFuI
水蒸気爆発だな。
プラズマだな
20 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:03:13.27 ID:HNxLp8tq
濡れて立つ って映画があったろ
22 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:25:22.22 ID:u2sR3Tq1
600回!?????
暇?
23 :
増健@転載は禁止:2014/07/17(木) 11:35:18.54 ID:8YWFOWdR
ジャン・バルジャンが盗んだ銀の燭台でもだめかい
これどんなSM・・・・あれ?
ろうそくって神棚や仏壇の他にどこに使うの
26 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:03:24.60 ID:ge6t0lL3
ろうそくプレー
幽霊 「なんで信じてくれないの〜!」
29 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:23:50.50 ID:O5f8882K
水を入れた器にキャンドルを浮かばせてるのがあるけど
デートの話題には不向きだな。。。
31 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 12:58:41.23 ID:mYdL5heE
これ随分前にたしかNHKで報道されてたよな。
なんで今頃やってんの?
ネタがなくて苦しいの?
調べたら去年の10月23日に報道されてたな
33 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:32:38.89 ID:mCls0P4K
>>4 夜咄に呼ぶにせよ呼ばれるにせよ
お前金持ちやな(´・ω・`)
34 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/17(木) 13:54:40.85 ID:ge6t0lL3
これから注意してSMするわ
>>22 全国の600戸で同じようなロウソクの使い方をしたら
どのくらいの確立で火災リスクがあるかって数字を出せるから意味のある繰り返し実験です
ロケットみたく飛び上がるなら実験しようかと思っちまった