【生物】 デンキウナギなど6つの電気魚で電気を発生する器官の進化過程を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エタ沈φ ★@転載は禁止
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト 6月27日 19時21分配信

 自然界で発生する電場を感知できる能力を進化させた動物がいるというだけでも驚きだが、自分で電気を発生させる能力を持つ動物も存在する。

「Science」誌6月27日号で発表された研究で、電気を発生させることができる器官が6つの異なるグループの電気魚で進化した過程が解明された。
すべての筋細胞は電位を持っているが、この6グループの魚類では、特定の筋細胞が100万年以上かけて、通常の筋細胞よりずっと高い電圧を生み出す発電細胞(electrocyte)へと進化した。
この特殊な細胞を使い、泥っぽいアマゾン川に生息するこれらの電気魚は、コウモリが超音波を使った反響定位(エコーロケーション)を行うのと同じように、
能動的に発した電気を感知して暗闇の中で障害物や他の動物を見つけ出す。

「電気魚は電気を使って周囲の環境を“照らしだし”、周りの水とは電気的特性の異なる物体を感知することができる」とドイツ、ボン大学の神経行動学者ゲアハルト・フォンデルエムデ(Gerhard von der Emde)氏は話す。
電気魚はまた、交配相手を惹きつけたり縄張りを主張する際、電気信号を発して互いにコミュニケーションを取っている。

 しかし電気魚だけが電気を利用する動物ではない。様々な目的のために電気を感知したり発生させる動物は、他にも何種か存在する。

◆ 1. デンキウナギ

 その名前やヘビのような外見とは裏腹に、デンキウナギはウナギとは全く異なる動物で、電気魚の一種だ。他の電気魚と同様に、ほぼ常に低電位のパルスを出し続け、周囲の環境を感じ取っている。
しかしより広く知られている彼らの能力は、獲物を気絶させたり殺すため、または自身の防衛のために非常に高い電圧の電気ショックを与えるというものだ。

 デンキウナギは成長すると、全長2メートル以上、体重20キロ以上にもなる。このサイズのデンキウナギは、600ボルト以上の強烈な電気を発する。アメリカの家庭用コンセントの5倍に当たる電圧だ。

 人間がデンキウナギの電気ショックで死亡する事故は稀だが、実際に起きている。繰り返しショックを受けると、呼吸器不全や心不全を引き起こすおそれがある。
またこれまでに、デンキウナギの電気ショックで失神し溺死した例が複数ある。

◆ 2. エレファントノーズフィッシュ

 まず初めに、ゾウの鼻のように見えるのは鼻ではなく、実際には長く伸びた顎だ。この特殊化した器官は、探知に使用する電場の波長に合う感覚器で覆われている。

 エレファントノーズフィッシュは、アフリカ原産の電気魚のグループに属している。視力が悪いため、餌を探したり水中を正しく進むためには尾から電場を発しなくてはならない。
そして顎の感覚器を使って、どんな電場の変化も感知する。

 この器官の感度は非常に高く、エレファントノーズフィッシュは海床2センチまでの深さに埋まっている小さな動物が生きているのか死んでいるのかを判別することができる。
またこの感覚器で、対象までの距離を測り、その素材や形、大きさを見分けることも可能だ。

 エレファントノーズフィッシュは体の大きさの割に巨大な脳を持つ。フォンデルエムデ氏の話では、とても知能が高く、新しい課題を簡単に覚え、抽象的な概念も理解できるという。

◆ 3. カモノハシ

 カモノハシが夜の暗い水中で、目も耳も鼻孔も閉じた状態でどうやって餌を捕っているのかという謎に、科学者たちは何年も頭を悩ませてきた。そしてその謎は解明された。
他のどんな陸生哺乳類とも異なり、カモノハシは餌が発する電気インパルスを利用して狙いを定めるのだ。

 カモノハシの嘴は、縞状に並ぶ4万個近くの電気センサーで覆われており、これが餌の場所を突き止めるのに役立っている。すべての動物は、神経や筋肉の活動のために電場を生み出している。
カモノハシは川底を嘴で掘り、電気センサーでそのわずかな電流を感知する。こうして彼らは、無生物と生きた餌とを見分けることができる。


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140627-00000006-natiogeog-sctch
http://amd.c.yimg.jp/im_siggrrrA4aNUU9YTaNu1lll5Mg---x450-y338-q90/amd/20140627-00000006-natiogeog-000-0-view.jpg

Science
Genomic basis for the convergent evolution of electric organs
http://m.sciencemag.org/content/344/6191/1522.abstract?sid=b55b13ec-3592-47f3-95af-90c64645d8a0
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:52:06.51 ID:ujAzUOUB
カモノハシにびっくりんこ
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:54:15.13 ID:E6NaDKiU
デンキウナギ!実はウナギの仲間ではない
ソース
http://www.cocoro-skip.com/animal/160012.html

名前にだまされていた
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:54:50.58 ID:JTSlsO/S
>エレファントノーズフィッシュ
鮮やかな御写真と説明ありがとうございます☆
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:15:43.25 ID:EPps8fMF
あいつら何で感電しないの?
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:31:37.86 ID:qvLYuFSx
うちの水槽にいるブラックゴーストもデンキウナギの仲間なんすけど…
こいつ感電させるような電気出さないっすよ…
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:42:08.28 ID:ybML0+UY
毒は出すし電気も出すし、厨性能過ぎるだろカモノハシ
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 00:36:11.72 ID:tDULjGZe
電気ウナちゃんがもう少し可愛ければ水中ピカチュウになれたのに、、
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 01:24:55.03 ID:ZeTAKb9O
オランダ妻禁止な
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 01:26:15.80 ID:OBiO3RlU
エレクチオン!!
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:12:58.62 ID:NnXorpY5
自分の電気で感電死しないのかな
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:19:04.29 ID:JTO6IExv
デンキウナギの発電のしくみを電池とかに応用して、
安価で安定したエネルギー供給ってのは無理なのか?
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:22:01.74 ID:UViTDVLn
自分の電気では感電しないというか常に感電してる状態でそれが普通なのがあいつら

けど他の奴が放電した電気を感知すると方向感覚すら狂わされるのがあいつら
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:25:34.55 ID:UViTDVLn
>>12
無理だな
泳ぐ時の筋肉の収縮で発電するからまず電極とか差し込んで拾う事は不能
水に放電された物を拾うなら安定供給なんてまず不可能
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:40:45.04 ID:m6eEkePd
>>14
これら生き物から直接採電するのではなく、発電細胞の構造研究を進めて
より効率の良い発電システムに繋げるのは
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:53:00.60 ID:JTO6IExv
>>14
>>15の言う通りで、>>12でも「発電の仕組みを電池とかに応用して」って書いてる。
「ウナギに発電して貰って採電(?)する」って話ではない。
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 06:36:13.70 ID:AMVaoHkU
進化すげえ
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:03:06.40 ID:RyuIaozy
>>16
電気で動く人工筋肉が出来た事だし効率上げれば電気ウナギ的な発電になるかもしれないが
地球上のものを使う以上変換効率が劇的によくなりそうなものや方法って限界がありそう
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 07:22:27.69 ID:nycQHmLH
>>12
デンキウナギにとっての”餌”に該当するものはどうやって供給するの?
膨大な”餌”が必要となるのなら割に合わないね
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 08:18:16.67 ID:2oyP/z5P
ゲゲボ
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 11:09:21.74 ID:Hw/0DYYT
生体内に設置する機械類の電源に使えそうだな。
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 12:24:04.40 ID:Ij9xMsmk
カモノハシについてほとんど説明がない
哺乳類であるということも

"6グループの魚類" とあるのに、
>◆ 1. デンキウナギ
>◆ 2. エレファントノーズフィッシュ
>◆ 3. カモノハシ
で終わってるし、
"進化した過程"にも触れられてない.....
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 14:13:49.23 ID:m6eEkePd
>>18
かもしれない
けど、今ある発電所だって段々と発電効率は進化してきたし、送電技術だってそうだから
なにかしらヒントが埋まってる可能性はあるんじゃないか
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 16:41:00.09 ID:vkayUlS1
電気ウナギと同じしくみの筋肉を人間が手に入れたらリアル超電磁砲になれるのか…
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 17:15:10.28 ID:mILtc56s
俺も冬場は電気人間になる。
自動車のドアーに触れるか触れないかのところで電撃が飛ぶ。
カーナビやセットしたらラジオの周波数を初期化してしまうほどの衝撃。
普通の人の静電気とは桁が違うと思う。
思い当たることと言えば代謝が激しく常に腋汗は掻いて湿気っている。
手足のカラカラと脇汗、そして化繊の衣服とカーペットやリノリウム。
これ最強だよ。

スーパーのピカピカの人造大理石の床ならカート押せば10秒に一回は飛び上がる。
冷凍庫に触れたら火花が飛ぶ。
レジでオバサンの手と俺に火花が飛びオバサンが飛びあがる。

万一、この調子でペースメーカー止めちまったら俺は罪に問われるんだろうか?
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 17:37:51.38 ID:IcngAQ9s
>>12
デンキウナギが発電している時間は非常に短いので仕事量に換算するととても残念なことになる
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:36:33.75 ID:/9M8Z8bt
残り3グループは?
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:40:57.88 ID:D4A8UYYt
僕のウナギも
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:00:40.86 ID:YavzlFRP
>>22
>>27
あとは
デンキナマズ
シビレエイ、ガンギエイ・・・・あとはなんだろ
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:32:15.02 ID:HvOxkyC+
伸びた顎は良く刺さる
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:36:50.05 ID:Wi5LJQ+f
残りはミシマオゴセ

弱電力だけど持ってる
大分類として
■ガンギエイ系
■電気ナマズ系
■電気ウナギ系
■モルミリ系←エレファントノーズフィッシュここ
■ミシマオコゼ
この5種類

これ以外ないぞ
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 01:40:52.94 ID:Wi5LJQ+f
ああ…電気ナマズ系とか書いたけど電気ナマズは単体しかなかった
一応系って書いてるのやつは種類多い
>>6が飼ってるブラックゴーストも電気ウナギ系の弱電力魚
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 08:09:21.25 ID:WeeYGc3k
>>25
ストロンガーに変身してみ
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 13:16:18.09 ID:lEQ2WgRE
>>29
ジムナーカスかな
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 14:27:50.95 ID:tTMaK70t
逆に、どうしてこれら以外の生物は発電放電能力が発達しなかったのだろうね
一応全ての生物はごく微弱な発電をしているけどさ
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 16:47:51.86 ID:bU3mAyCv
自然淘汰の過程でそれしか術がなきゃじゃないの
自然淘汰=生存競争
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 16:56:43.02 ID:TSrRLvNW
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 17:10:42.99 ID:QboWG0kP
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 17:35:24.64 ID:BMO7XkTP
電気クラゲは電気を出さないらしいな
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 21:43:57.93 ID:2Qieqp1e
しびれフグ…いや、なんでもない
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 23:00:35.71 ID:AWqBEB7X
ピカチュウ「呼んだ!?」
ナマズン「ちげーよ、呼ばれたのはおれだ」
ランターン「貴様は電気タイプですらないだろw」
ナマズン「あん?やんのか?一致じしんを舐めるなよ」
ランターン(もちもの:ふうせん)
ナマズン「フォ!?」
ランターン「これでおしまいだ、めざめるパワー草」
ナマズン「うぎゃああああ」
ピカチュウ「ざまあw」
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 03:47:46.15 ID:vTZlKt6b
アスレチッククラブで、お客に発電させるっていうのがあったなー。
人間だって電気くらい作れる。
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 13:52:01.65 ID:vfn/X1er
>>42
でも安定して稼動させられなきゃ無意味なんだよな
44名無しのひみつ@転載は禁止
デンキヴナギ