【生物】昆虫の雌の好み、定説覆す発見 「強い」雄より「求愛上手な」雄
昆虫のオオツノコクヌストモドキ(体長約5ミリ)の雌は、戦いに強い雄より、
求愛の上手な雄を好むことを突き止めたと、岡田賢祐(けんすけ)・岡山大
助教(進化生態学)らのチームが英王立協会紀要電子版に発表した。雌は
強い雄を好むという定説を覆す発見として注目される。
オオツノコクヌストモドキは穀物を食べる害虫で、国内では本州と九州に
分布。観察のしやすさなどから実験でよく利用されている。チームは1000
匹以上の行動様式を詳細に観察し、孫の代以降にどんな特徴が受け継が
れているかを調べた。
その結果、戦いに有利な大きなあごを持つ雄よりも、足で雌の体をたたく
回数が多いといった求愛行動が上手な方を雌が選ぶ傾向があることが分
かった。雄のあごを大きくする遺伝子は、雌では産卵数を減らす働きがあり、
次世代以降では繁殖の上で不利になるためとみられる。
従来、雌が強い雄を選ぶのは、餌場を確保し、強い息子を産んで自分の
遺伝子を残すためと考えられてきた。岡田助教は「強い雄より、求愛上手な
相手を選んで自分の遺伝子を残そうとしているのではないか。理にかなった
行動で興味深い」と話す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140628-00000016-mai-sctch
これ絶滅への第一歩だよな
3 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:24:15.60 ID:J9fiquki
まるでクライス
まるでスーフリ
4 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:25:03.79 ID:3xu1cR/n
色男金と力はなかりけり
6 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:31:24.79 ID:53xKNv//
虫によって違うだろ、鈴虫とカブトムシではアピールの仕方が違う
>>3 レイプ魔は恋愛上手じゃなく狂暴(強い)雄だろ
女は恋愛上手(マメ)な男が好きなんであって
犯罪者(狂暴)な男が好きなわけじゃないのは、人間も同じでは
8 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:38:59.16 ID:SFFl2dJC
孔雀とか見ると明らかにそうだよな。
強いオスよりDQNな見た目に惹かれてる。
その遺伝子はかなり昔の先祖から受け継いでるったことか。
9 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:40:38.49 ID:t1Ya5iu5
>>8 無駄に派手なのに生き残っているというのが良いんだよ。
もっとも最近のクジャクの雌の好みは変わってきていると聞く。
※?
11 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:45:30.00 ID:ZLDnka/L
ด็็็็็้้้้
単純に顎の大きいのが好きな雌の個体が卵が少なくて淘汰されただけでは?
元々そんな定説ないし。あほじゃないのか。
※
15 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 00:58:03.62 ID:4ffs+X6M
>>1 チョ◯センヒトモドキに見えた
朝◯族のみなさん申し訳ない~_~;
16 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 02:56:40.36 ID:ZLDP/F9S
ホストに狂うキャバ嬢とかといっしょじゃんw
あっちだって流行り廃りがあるだろう
定説になんの意味がある
火野正平見てるとわかる
昔もてもてでなんでと思ったもんだが、
なんかまめで可愛げがあるよね
一緒にいたら、とりあえずその時は楽しそうだ
メスがやる性淘汰圧はワケわからん
俺らオスにスーツ着ろだの、美しい羽をつけて広げろだの、役にたたないツノを大きくしろだの、河原で鈴がなるような声出せだのと
まったく実用的じゃないことの何がどう進化なんですか、え、ダーウィンさん?
進化は無目的だよ
一般的な印象と違って、単に「変化」と言った方が近い
強くないと求愛に辿り着けないだろ
>>19 メスにモテるオスの子は、またメスにモテる可能性が高いんだから実用的だろ。
>>19 まあ、他の種との競合や自然との戦いには役立たなくてもマイナスには成らなかったから生き延びたんだろうな
おそらくマイナスになる方向を選択した雌の居る種は絶滅したはず
例えば、若者よりおじさんが好きとか、筋肉質よりひょろひょろに痩せてる方が素敵とか
24 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 16:16:06.26 ID:nPIpCHyZ
よく、鳥の世界のドキュメントなんか観てると人間もびっくりするぐらいの
趣ある(そこまでやるの!?というぐらいのw)世界を垣間見れますが、
昆虫の世界も、やはり少なからずそういう”感・心”をくすぐるアピール
の表現の仕方が自然に身についているものなのですね…☆
25 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 16:35:15.56 ID:Vw6Ms691
人間のメスは学生の時は求愛上手なオスを探すくせに
社会人になると生活力のあるオスを探すんだよ
こん畜生めが
>>23 オオツノシカは角が大きくなりすぎたのも絶滅の原因の一つと言われている。
27 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 17:05:15.37 ID:VrHlaBj0
産卵数を減らさないことは、種の生存・滅亡とは関係ないとは言えないし…
メスのプライドやミエを満足させる一連の行動も何か必要性があるのね。
土下座は有効ってことか
で、人間の場合はどこを叩けば求愛できるの?
心の扉
定説です
そりゃケツ顎より女慣れしてる雄のが持てるわな
33 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 09:15:18.89 ID:RJQ9M75H
虫の世界でもコミュ障の男は子孫を残せず絶滅する
そういうデータ
これが本当なら次世代の遺伝子にコミュ症が生まれてくるのはおかしいじゃないか。俺らって突然変異なん?
35 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 19:38:07.94 ID:Z6gUEtda
硬派より軟派かい
動物にしても必ず強いオスが選ばれるとは限らないみたいね
ある種の多様性を作っているのかな
>>34 おまえは、モンスター雌にイケメン種が食い散らかされた後の世界において、
人類存続のための最後の希望の種になるだろう
>>26 サーベルタイガーとかもな
自然淘汰が原因じゃなく自分らで滅んでちゃ意味ないぢゃないですか。
まあ、やっぱ性淘汰は間違ってるんだろうな。
「メスが子孫のためにオスを選ぶ」なんて奇妙な発想だ。
しかも、それでいて、その選んだオスの形質自体が
その子孫のメスには引き継げないんだろ?
なんのためのメスの選択かと。
それに、遠まわしに「よくわからん意志の力が働いてる」って
言ってるようなもんだもん。
「メスは○○の色や模様や形状を好むはず」って言うからには、
そのメスの好む意志は、どこからやって着てるのかと。
40 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 04:20:10.72 ID:EIEaUJ07
というか、話はもっと単純だと思う。
色の多彩化や形状の特殊化は、
(特種ってのは大きなアゴとか大きな角とかね)
淘汰が少ないと、自然と広がって(偏って)いくもんなんだろう。
多くの動物のメスの方がシンプルな形状をしているのは、
それだけメスの方が死にやすく淘汰が働いてる結果だろう。
メスもある時期には持ってたけど、環境がちょっと厳しくなると
シンプルな形状にひきも出される。それが多くの生物で起こってるだけ。
オスのが原始的な形状を残しやすく、特種部位がオスだけの特徴になれば
(交尾期にメスがオスを見分ける)目印ていどにはなるけど、
別にオスへの性淘汰で、オスが獲得した形状ではないんだろう。
実際、オスもメスも同じ派手な色合いをしてたり、
オスもメスも同じ地味な色合いをしてる生物もいるしね。
そういう生物は、環境がメスへの淘汰が激しくなかったか、
(メス単体のシンプル化が起こらない環境)
あるいは逆に雌雄かかわらず淘汰が激しければ、両性ともシンプル化する。
で、卑近な人間の例で言うと。男性のスネ毛。
防寒にも皮膚の保護にも役にも立たないし、女性が好む特徴でもない。
類人猿時代の先祖はオスもメスも今より毛深かったのは間違いない。
(つまりメスにスネ毛が生えなくなった流れはあっても、
男性が性淘汰でスネ毛を獲得した流れはない。むしろ男性も猿時代よりは
毛が減ってる。ある意味メスの後追いしてるような変化)
これは、まさにシンプル化の証拠だと思う。
>>38 性淘汰の仕組みが出来たのは自然淘汰の結果
>>39 淘汰に「間違い」とか無いよ
結果的にそういう性質のやつの方が子を多く残せたというだけ
>メスの好む意志は
遺伝
42 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 16:08:14.84 ID:LJ8FIe4E
ミノガの雌のようにフェロモンを出すだけの生き物は、どのように性淘汰してるのだろうか
43 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 20:04:29.41 ID:SVNCvMrK
性淘汰は異性が淘汰圧に介入する
派手なわりには多様性はそんなに無い
クジャクの場合はオスの尾の長さが繁殖数に比例することが知られている
進化的に安定な戦略だ
グールドの、『パンダの親指』だか『ニワトリの歯』だかにその辺(性淘汰)の話が面白く書いて
あった記憶がある。
いま確認したらもう20年近く前(日本で出たのが)の本だな。
45 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:03:10.57 ID:ZiyNL7NH
つまり夏場は虫にモテまくる俺は床上手ということかな?
46 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:04:38.56 ID:v1sh/CrU
>>41 >淘汰に「間違い」とか無いよ
たぶん、上の人の意見とゴッチャになってるんだろうけど。
自分がいってる意味は「ダーウィンが言ってた様な
性淘汰の解釈が間違ってる」って意味で「間違ってる」と言ってる。
>>メスの好む意志は
>遺伝
結局、その好みの遺伝ってのはどこから着てるのかと、
ダーウィンの性淘汰の原理だと、
オスの変化よりメスの好みが先に生まれないといけない。
「それこそ、神様がその感性でもくれたのだろうか?」
自説の「メスへの強い淘汰でメスがシンプル化した」と言う説なら、
(環境の悪化が、よりメスに影響が出る。メスは子供・卵を産む負担が強いため)
その時期、メスがオスに比べて非常に減ったはず。
その際、オスはより能動的にメスを求めた個体が生き残ったはず。
つまりメスがシンプルで、オスが原始形質を残してると同時に、
メス獲得の競争心の強い形質も生まれやすい(ここらも意外とつじつまはあってる)。
ちなみに進化論の提唱者の一人であるウォレスの著書「ダーウィニズム」だと、
少なくともウォレス自身はダーウィンの性淘汰を否定してる。
http://s3.gazo.cc/up/32433.jpg http://s1.gazo.cc/up/90794.jpg http://s2.gazo.cc/up/23179.jpg
48 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:15:08.33 ID:EIEaUJ07
>>43 >クジャクの場合はオスの尾の長さが
>繁殖数に比例することが知られている
↓の本は読んでないけど、
どうもあまり関係ないらしい(どちらかと言うと自説に都合がいい)。
ダーウィンの性淘汰の解釈は単純化・擬人化しすぎなんじゃないかって思う。
ちゃんと調べたら、案外メスはその手のオスを避けるケースが
結構あるんじゃないかな。だって、人気のオスだけ選ばれる環境は、
近親相姦率があがるからね。多様性を欠いていき、奇形的な危険が増す。
>長谷川眞理子『クジャクの雄はなぜ美しい?』
http://d.hatena.ne.jp/hachiro86/touch/20120224 >ちなみに本書を読んでいて私が一番驚いたのは、
>「クジャクの雄のあの派手な目玉模様と、
>雌の繁殖成功率は関係ない」というくだりであった
>(雄の「モテ度」を決めているのは、むしろ鳴き声のほうらしい)。
>しかもあの飾り羽は、もともとクジャクであれば
>雄も雌も生えてくるように遺伝子上プログラムされており、
>雌の場合、それをエストロゲンというホルモンの働きで
>抑えているだけだという。つまりクジャクにとって、
>本来あの派手な目玉模様こそが「デフォルト」なのだ。
>う〜ん、そ、そうだったのか……。
http://www.kuroshima.org/pg129.html >繁殖期の成熟したオスは羽を広げ、メスに求愛します。
>しかし羽を広げるのは、求愛のときだけではありません。
>オス同士もメスも羽を広げます。他の鳥に対しても広げることがあります。
>つまり自分の存在をアピールするための誇示行動です。
>雄はハーレム(一夫多妻制)をもつと勘違いされています。
49 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 23:39:07.59 ID:DtoNrGLf
昆虫も時代に合わせて進化してるんだな
50 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:08:57.53 ID:TpLVMlKB
51 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:28:34.64 ID:jGzB4Xh9
クジャクの尾の長さの平均値が分かるということは、正規分布に近いのかな
平均より尾が長いオスがいるということは、実際にそれを選ぶメスもいるということだろう
メスの好みもそれに合わせた正規分布になるのかな
性淘汰を指示している様に見えるわ
52 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 06:55:00.81 ID:RLdCc08d
>>50 >実はこの疑問は、これまで多くの研究者たちを悩ませてきた超難問。
>この難問に挑むべく、取材班は、野生のインドクジャクが生息する、
>ヒマラヤ山脈の麓、ネパール・チトワン国立公園を訪ねました。
この回自体は見てないんんだけど。
「多くの研究者を悩ましてきた」とあるからには、
やはり、過去から現在まであまり望ましい結果は出てこなかったんだろう。
多くの研究者は性淘汰に関して、
先に(ダーウィンの)結論があって、それに合わせようとしてると思う。
そのため、その望ましい結果通りにならないんだろう。
(孔雀の羽なんて、かなり特殊な条件(個体の生存にとっての
自然淘汰に反するような)は、それこそ性淘汰の
モデル・ケースにすぐ合わないとおかしい)
それは結局、ダーウィンの理論の性淘汰の段階でおかしいんだと思う。
人は知らず知らずのうちに理論に結果を合わせようとしてしまう。
「目玉が平均からかけ離れて少ないオスを排除される」程度は
証明として消極的すぎる。
メスから見たら、目玉が少ないって条件は、なにか別の要素でも
欠けてる場合があるからね。単純に奇形や病気だったり、
翼に怪我を負ってる可能性とか(趣向とは違うと思う)。
あれほどの羽が(ダーウィンの言う)性淘汰で生まれた相関があるとしたら、
目玉が多いと明らかにすぐモテるぐらいの相関がないと不十分だろう。
>>47 >上の人の意見とゴッチャ
ごめん、そこは勘違いした
どちらの変化が先、みたいなのは違うと思うな
モテる形質はその時期のメスの形質によるし
それは過去からの連続的なもので必ずしも生存に有利とは限らない
生存率に支障が無い限り、モテるオスの子孫は有利
モテるオスを好むメスの子孫も有利
※モテる:集団の平均的な性質、好む:個体の性質
双方による好みの正のフィードバックが生存率による淘汰を上回る場合
非合理的な方向に進む種族もあるだろう
>>1 火野正平、最高WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
5人の子持ち
55 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 19:37:44.53 ID:jGzB4Xh9
メスの尾の長さの好みの平均が、オスの尾の長さの平均へ反映されるのだろう
天敵もまた尾の長いオスを好むから、尾の長さの平均はメスの好みより少し短いのだろう
メスの好みは平均を吊り上げる方向へ働き、天敵の好みは平均を押し下げる方向へ働く
尾の長さの好みに平均があることは、性淘汰の必要条件ではないが、反例でもない
結論ありきではなく、条件ありきな
今の20歳辺りとか若年層は男らしい男が好きなんだよ
女々しい姉弟の弟より雄々しい兄弟の弟なんだよ
生態系は完全に滅びてしまえ
今の20歳辺りとか若年層は男らしい男が好きなんだよ
女々しい姉弟の弟より雄々しい兄弟の弟なんだよ
生態系は完全に滅びてしまえ
今の20歳辺りとか若年層は男らしい男が好きなんだよ
女々しい姉弟の弟より雄々しい兄弟の弟なんだよ
生態系は完全に滅びてしまえ
今の20歳辺りとか若年層は男らしい男が好きなんだよ
女々しい姉弟の弟より雄々しい兄弟の弟なんだよ
生態系は完全に滅びてしまえ
今の20歳辺りとか若年層は男らしい男が好きなんだよ
女々しい姉弟の弟より雄々しい兄弟の弟なんだよ
生態系は完全に滅びてしまえ
61 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/11(金) 15:26:26.32 ID:0Je7jn68
ただしイケメンに限る。
っていうか、そもそもメスが強いオスを好むなんて定説があったの?