【計算機科学】混迷深まる量子コンピュータ論争---第3の方式をマイクロソフトが支持

このエントリーをはてなブックマークに追加
1野良ハムスター ★@転載は禁止
※元記事が長いため、野良ハムスター★が抜粋、要約しています。
詳細は元記事(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39671)で確認してください。

●カナダのベンチャー企業、D-Wave Systemsは先月、同社製コンピュータ「D-Wave 2」の内部に、
量子計算の証拠となる「量子絡み合い」と呼ばれる現象を確認したとする論文を発表。
これをもって同社の製品が本物の量子コンピュータである証拠が得られた、と主張している。
論文→ https://journals.aps.org/prx/abstract/10.1103/PhysRevX.4.021041

●一方、今月下旬には米国やスイスの科学者らが、「D-Wave 2には量子コンピュータならではの
高速性を示す証拠は見いだせなかった」とする論文を発表し、D-Wave側の主張に冷水を浴びせた。
論文→ http://www.sciencemag.org/content/early/2014/06/18/science.1252319#aff-1

●量子コンピュータでは、「ミクロの世界で一つのモノが同時に幾つもの異なる状態を取り得る」という
量子並列性を利用して、一台のコンピュータの内部に自らの分身を無数に作り出す。これら無数の分身が
寄ってたかって一つの仕事をこなすので、その結果として超高速の計算が実現される。
量子並列性を実現する具体的は手法には、「量子ゲート」「量子アニーリング」などの手法がある。

●IBMなど大手メーカーや主要研究機関などが取り組んでいる量子コンピュータは、量子ゲート方式。
量子ゲートは非常に不安定で、折角作ったと思ったら、すぐに壊れてしまうという問題を抱えている。
このため主流派の研究者らは、量子コンピュータが開発・製品化されるのは、早くて30〜50年後と見ている。

●一方、製品化されたD-Waveの量子コンピュータは、量子アニーリング方式。主流派の研究者たちは、
「自分達がいくら頑張っても作れない量子コンピュータが、そう簡単にできるはずがない」と反発。いまだに、
その真贋を巡って両者の間で激しい論争が続いている。また量子アニーリングをコンピュータの計算原理に
応用することには、日本の研究者が大きく貢献していることから、日本では特に強い関心を集めている。
参考記事→ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36025

●さらに、先日「量子ゲート」とも「量子アニーリング」とも異なる、新たな方式に基づく量子コンピュータの
開発プロジェクトをマイクロソフトが支援する、というニュースが報じられた。
"Microsoft Makes Bet Quantum Computing Is Next Breakthrough" The New York Times, JUNE 23, 2014
http://www.nytimes.com/2014/06/24/technology/microsoft-makes-a-bet-on-quantum-computing-research.html

●「トポロジカル量子コンピューティング」と命名された、この新たな方式では、量子力学の統計的な性質に基づく
「フェルミ粒子(Fermion)」と「ボーズ粒子(Boson)」の中間的な存在である、「エニオン(Anyon)」と呼ばれる
分数統計粒子によって量子並列性を実現するとしている。ただしエニオンはいまだ仮説の域を出ず、
こうした言わばリスキーなプロジェクトをマイクロソフトが支援する理由は不明だ。(以上)
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 09:42:12.57 ID:md4XNYww
2014年06月23日 12時05分06秒
Googleが買った世界初の市販量子コンピュータ「D-Wave 2」が性能試験でつまずく、
従来型コンピュータと性能が大差ないという結果に
http://gigazine.net/news/20140623-d-wave-first-quantum-computer/

GoogleとNASAが購入した自称「世界初の市販量子コンピュータ・D-Wave 2」について
スイスの理論物理学者が性能試験を行った結果、従来型のコンピュータに性能が及ばないことが判明しました。
なお、D-Wave 2は市販価格1500万ドル(約15億3000万円)です。


パチモノだった?
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 09:45:40.21 ID:+Mkbnqc3
この記事はサイエンス誌の論文についてひどい誤解をしている
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:10:05.22 ID:JQmBdjBU
>>2
でもさ、初号機が従来型の同レベルで、かつ同時並行性が備わっているなら、
10倍の処理させたらタイヘンにはやくなるンじゃないの?
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:21:31.11 ID:9DM5ywIQ
日本がデバイスやゲートを作ってるんだろ?
あんまりナメないでもらいたいな。
ひとつ取っ掛かりをつくれば一気にブレイクスルーまで行くぞ。
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:24:22.00 ID:1FBewyKc
そもそもの原理は日本人科学者
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:28:28.26 ID:jmu9P1HA
佐野量子かとおもった
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:29:50.96 ID:EHpR6fj5
>>2
1号機から従来型と大して変わらない性能を出してきた点に注目すると
とんでもない事態だと考える事ができる
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 10:41:57.20 ID:j+k2gUIy
混迷もなにも、マイクロソフトが支持したことで、やっぱり駄目だってはっきりしたじゃないか
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:15:31.23 ID:msx2GJqm
じゃあ、第3はダメだ。
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:16:28.59 ID:xVVo390Q
>>1

従来型と比較すること自体、間違っているんじゃないの?
例えば、レーシングカーと乗用車で、一般道走行時の燃費を比較して
レーシングカーが劣っていると言っているのと同じでは・・・
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:21:16.63 ID:+Mkbnqc3
>>1の記事は「D-Wave 2の量子性に疑問を投げかける論文」が発表されたって内容なんだが、これは完全な間違い
論文の主張はD-Wave2に量子高速化が見られなかったというもので、そもそもD-Wave2の量子性は前提となっている
ここで量子高速化は、問題サイズに対する計算時間の増え方について、D-Wave2と古典アルゴリズムで比を取ったもの
(絶対的計算時間を比較したのではなく、計算時間の増え方の比を論じたもの)

そもそもサイエンスの論文についての日本語記事が>>2しかなくて、これにひどい誤訳が含まれている

>トロイヤー博士は、「『量子スピードアップが起こっていない』と断言することは難しいものの、
>従来型コンピュータよりも優れた性能を示せていない」と評価しています。

これはたぶん、論文で使ったベンチマークとは別の問題クラスで量子高速化が起こる可能性は除外しない、って内容を、
誤解にもとづいて意訳した感じだ
>>1の記事の著者は、この誤訳を読んでサイエンス論文がD-Wave2の量子性を論じたものだと勘違いしたんだろう
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:34:30.87 ID:t9CjZKL0
つまりD-Wave2は実際に量子計算をしてるんだけど
計算速度は通常のコンピュータ並みということ?
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 11:42:42.54 ID:ufC9Cm95
> うした言わばリスキーなプロジェクトをマイクロソフトが支援する理由は不明だ

税金対策知らないの?
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:08:57.16 ID:xWdmeSZ6
Googleとかに先をこされたら困るでしょ…
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 12:21:58.34 ID:CU2IJgxV
量子アニーリングって方法自体が使い勝手悪いだけじゃ?
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 13:20:38.53 ID:aLJc1ze1
そもそも量子力学がオカルトの域を出ないわけで、100年後には量子コンピューターを求めて研究してた科学者が賢者の石を求めて研究してた錬金術師と変わらない扱いになってそう
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 13:22:24.17 ID:PxBNCY3F
数えきれないドン・キホーテのお陰で現在があるんだから
それも良きかな
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 13:51:35.63 ID:VZpCRY8l
量子アニーリングのD-Waveが量子コンピューターそのものだと報道されることに若干の疑問はあるが、これで過度に期待してた連中が離れるんじゃないかな
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 16:33:51.47 ID:DtNob55p
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180602.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180603.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180604.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180605.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181654.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180607.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180035.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180051.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180889.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180053.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180054.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180055.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180889.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty150931.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180034.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181635.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180036.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181647.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty119190.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty154802.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181217.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181219.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181225.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181223.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty174586.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty151628.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty155903.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181644.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty157830.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181642.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty137858.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty144792.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty151715.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty149802.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty170587.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty158401.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty147744.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty173000.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty158377.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty157763.gif

http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180602.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180603.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180604.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180605.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180055.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180607.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180035.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180051.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180889.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180053.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180054.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181155.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181157.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181156.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180034.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty119421.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty180036.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty177982.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty157763.gif http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty154802.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty181654.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty153805.jpg
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty156503.jpg http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty151628.jpg
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 16:56:26.46 ID:vuMdychl
波の谷間に〜♪
  俺とお前のヨ〜♪

「漁師コンピューター」なんちって
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 16:58:13.93 ID:2ZLqpdCC
J-wave
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 17:27:18.95 ID:Jy/X2IoD
>>16
> 量子アニーリングって方法自体が使い勝手悪いだけじゃ?

量子アニーリングの原理に関しては、その発見者の西森さんが
情報処理学会の会誌である「情報処理」の最新号(7月号)に
解説記事を書いてる。その中でD-Wave問題についても整理している。
情報処理誌なら大学の図書館はもちろん公共の図書館でも
少し大きな自治体なら置いてあるから関心がある人はご一読を。

ちなみに西森さんはスピングラスの理論など量子統計物理での
日本の第一人者として海外でもその研究は認められているので、
怪しげな学者もどきでは決してない。
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 19:00:29.94 ID:1NiT77Oe
量子的な高速化が起きてるかどうかに尽きる

商品としてはコスパ(絶対時間/金額)の話は無視出来ないだろうけど
この論争の焦点はそこじゃないだろうし

モノが有るんだから古典と量子でオーダー変わるベンチどんどん作って
手当たり次第試せばいいのに

>>17
量子コンピュータとは関係無いけど
半導体工学やナノ分野とかで量子力学は普通に使われてるでしょ
解釈がオカルト的だろうが何だろうが、計算式としては現状一番精度良いんだし
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 19:19:27.57 ID:pXQnXgKn
【IT】GoogleとNASAが共同で“量子コンピューター”研究所を設立
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369140965/

【IT】D-Wave社の量子コンピュータは「本物」…米研究者グループが「量子効果を確認」とネイチャーに発表
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1372699485/
【量子力学】 量子コンピュータ 突然商用化した夢のマシン 「D-wave」 [ITpro]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400489114/
【計算機科学】D-Waveの量子マシンは古典コンピュータより高速か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403521231/

【物理】 量子コンピュータの実現に一歩前進、核スピンの制御技術を開発/東工大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378293131/
【物理】量子コンピュータ実現に向け大きな前進――超大規模量子もつれの作成に成功/東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384870348/

【量子】世界最大規模の量子コンピュータを実現する新手法を確立…NTT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1395148087/
【情報】世界最大100万ビット規模の量子コンピュータ実現に向けた新手法確立 /NTT
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1396955964/


【計算機科学】スパコン14年上期TOP500、中国「天河2号」が引き続き首位 日本の「京」は4位
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403562703/
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 22:58:28.95 ID:GPkB0Ja8
>>1
> ●一方、今月下旬には米国やスイスの科学者らが、「D-Wave 2には量子コンピュータならではの
> 高速性を示す証拠は見いだせなかった」とする論文を発表し、D-Wave側の主張に冷水を浴びせた。

これでスケーリングが量子力学的じゃなかったら
もしかしてハードでやるモンテカルロになっちゃうのかな?
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 23:58:47.70 ID:q7XQ0p2n
コンピュータの箱あけると中に猫がたくさんいるんだろ
餌代かかるな
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:09:58.78 ID:ROafL1qw
異世界につながってほしい。
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 01:29:24.16 ID:KusSVwO2
量子コンピュータが圧倒的に早いのは、量子論を古典論から分かつ要素である
「エンタングルメント」というものを使っているからだとされている論文があるが、
量子アニーリングは単にトンネル効果を利用しているだけで、エンタングルメントは特には使っていない。
そのため、量子アニーリングは、通常の量子コンピュータについて言われるような
「圧倒的な高速化」は当てはまらない。
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 05:45:10.47 ID:o5fcAvoG
>>17
錬金術は化学を生んだが、これは何も生まん

>>24
量子コンピュータの精度がいいわけないだろ

どうがんばっても16ビット程度だから、アニーリングしたといっても結果が全く信用できない
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:42:01.55 ID:Tdj2UJGX
>>30
量子力学の精度の話と量子コンピュータの精度の話はまったく別物なんですが

それとD-Waveは16量子ビット程度のコンピュータを売ったことは無いはず
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:50:54.60 ID:o5fcAvoG
>>31
>それとD-Waveは16量子ビット程度のコンピュータを売ったことは無いはず

何も理解できてないのに、擁護すんなよ

D-waveの精度なんて、8ビットもないだろうしなー
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 08:59:10.09 ID:lG9W0OdL
そもそも量子アニーリングって何なの?
アニールするってことはやっぱり焼くの??
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 11:24:24.51 ID:Tdj2UJGX
>>32
http://it.impressbm.co.jp/articles/-/10453
> 2011年5月に初の商用機「D-Wave One computer system」を発表。
> 128量子ビットのプロセサを搭載する。

> 2012年初めには、512量子ビットのプロセサを持つ
>「D-Wave Two computer system」をリリース(画面)。

俺の理解は「D-Waveがそう主張している」という所まで

次は君の理解の程をどうぞ
もちろん根拠も
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 20:27:34.22 ID:QfIwXIBf
>>5
量産と販売はサムスンにお任せください。
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 22:55:33.99 ID:tWGdGiGs
よく分からないから
誰か、けいおん!で例えてくれ
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:25:29.35 ID:9ZY9L+I+
>>34
そいつ量子コンピュータスレに湧くキチガイだからスルーしたほういいよ
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 12:36:02.25 ID:vRUEN5dz
フルマラソンコースを2時間で走破出来る選手は十分凄いが
「本当に凄いか試してやろう」と、100m走やらせても大した結果は出ない。
今回の件はそれと同じ。
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:31:36.87 ID:Se+pWfy9
どちらかといえばマラソン選手にシーソー自転車を漕がせて遅いと言ってるのに近いな
高速に計算ができてナンボの量子コンピュータだと意味無いレベルだな
こんなのはまだ研究者の072の段階だから商用化しちゃいけなかったんだよ

量子効果使って計算してるから凄いとか言い出すと
普通のコンピュータでも広義の量子効果使ったデバイス使ってるし
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 16:37:33.92 ID:hYJNY5Es
>>34
>俺の理解は「D-Waveがそう主張している」という所まで

堂々の受け売り宣言かよwwwww

>次は君の理解の程をどうぞ

>>30

>もちろん根拠も

アナログ回路の精度の話だから自明なんだが、そこでキュビットの数持ち出す奴には理解できんだろうなあ
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:09:17.97 ID:WcwutM53
Cool Chips XVII - D-Waveの量子コンピュータの最新状況
http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/08/d-wave01/

安藤壽茂氏の解説記事を張っておく
中編の図12に「D-Wave側の主張に冷水を浴びせた」論文への反論が書いてある
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:16:20.92 ID:hYJNY5Es
今、D-waveのホムペ見てきたら、以前はあった内部構造の解説が完全に消えてて、-273度
だぞすごいんだぞって調子の印象捜査しかしてねーwwwwwwwww
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:17:38.41 ID:WcwutM53
>>41
うーんと違うな
元記事の「D-Wave側の主張」というのは「量子絡み合い」の確認だからToroyerの論文とは無関係
Katzgraber et alの主張はToroyerらの"quantum speedup"がなかったとする実験には意味がないというもの
「たくさんの浅い谷があるが、本当の最適値の深い谷は少ないという問題」でテストすればD-Waveが速くなってる
44かもしれないが基本な報告@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:25:21.71 ID:szI6lzCJ
原理や能力が違う(出きることが違う)のに同じ量子コンピュータと
いう言葉で比較して同じもののようにミスリードさせるD-Waveの戦略だろ。
もともとD-WaveのHPになんて書いてあったか知っている?
量子コンピュータを開発する企業の為の、量子コンピュータのベース技術
支援だったわけだ。
多くの論文やら科学者の避難の集中は、量子コンピュータもどきであって
従来から言われていた量子コンピュータではない。
そんな背景もしらずに同じ量子コンピュータだからスゲーとか
どんだけSF大好き少年なんだよ。

希望を持つことはいいが希望のレベルでは「未来技術板」のネタだろ。
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:27:07.72 ID:FvcuGaPe
要はD-wave側はD-waveが活きる条件でテストしてないのに
従来のコンピュータと大して変わりないと言う主張は
意味がないと言いたいわけか

どちらの主張が正しいかは時間が解決するだろうし
傍観者としては新しい技術を開発してる方に期待したいね
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:35:54.35 ID:fibEMvO8
MSが支持すると廃れる。
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:34:04.62 ID:gonNiLWR
ちきゅうシミュレータは今どうなってるの?
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 20:39:05.94 ID:Se+pWfy9
これって後々、大スキャンダルに発展するんじゃないのか・・・
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:00:07.46 ID:EBcHmZfw
従来の量子コンピュータとは別物なのに量子コンピュータという言葉の持つイメージで宣伝してるのは確かだな
ただ、何もわかってない人向けに売ってたら詐欺と言われても仕方がないけどこれを買う人はちゃんとわかってる人たちだから詐欺には問えないと思う
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 21:09:29.88 ID:rvOzmEwj
インフラSEの間では、Microsoft製品は3世代目まで待てと言われている。
3世代目でそこそこ使えるものが出てくる。(客もMS製なら安心する)
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 22:09:43.11 ID:QXw2WvxX
量子コンピュータよりも、光ゲートとかスピンFETに期待してる
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 12:11:44.31 ID:cgX0X/Tk
一つだけ言えるのは
そのうち出来るのは間違いないという事
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 22:47:33.79 ID:HU6xuaul
完全に同意
54154@転載は禁止:2014/07/03(木) 09:24:38.86 ID:NUE0GShd
ばぁちゃんが言ってた。


量子コンピュータ論争はもつれている
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 13:33:40.07 ID:OiVbeGb3
>>52
誰が一番取るかで争っているんじゃないか
量子コンピュータを押さえた者が21世紀後半の覇者になって莫大な財産と名声を手に入れる
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 19:29:59.35 ID:gPP+xI/2
まあ、こういう新しいものへのチャレンジに関しては
日本は遅れをとる自身がありますから。
商用化に遠いハードやソフトやアルゴリズムの開発は、
軍事研究とかベンチャー企業の領分ですし。
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/03(木) 20:57:54.40 ID:AmJGvl6L
>>52-53
STAP細胞は、ありまーす、のレベル
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 00:17:15.24 ID:GJYRNym2
どうでもいいけど8kモニターでfps120で動くpc早く出してくれよ
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 07:55:19.21 ID:JU7y5eGA
>>52
結局は当初の目的で素晴らしい性能というのからかけ離れた、名前が
「量子コンピュータ」だっていうだけの原理に落ち着くだけ。
第3の方式が初期のそれと同じ性能を出せない自転でその初期の妄想は100%通じない
現状は数学者やら物理学者が原理の実証と理論アルゴリズムの構築段階であって
誕生する前のコンピュータの次元でしかない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
つまり技術云々ではなく、原理云々で論争されていることに気が付け。
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/04(金) 08:29:04.95 ID:x50RCo9M
>>36
くっせえなアニ豚死ねよ
ほんとにどこにでも涌いてくる
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/06(日) 06:14:33.98 ID:DxGzRsUN
来年こそ量子コンピュータします。
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/07(月) 10:09:26.08 ID:1+8AtuxW
MSはさては量子コンピュータ用のOSを開発するつもりなのかね。
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/07(月) 22:20:55.01 ID:LKF0T9UD
第三の方式は失敗ということだな。
先に言っておこうね。
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/07(月) 22:44:18.68 ID:cDCAWW0A
計算も記憶も回路も、電子に変換せず全部を量子でやらなきゃいけないけど、
量子コンピュータが1サイクル1000倍の性能であっても、結局1MHzでしか動作せず、1000倍の値段だったら全く意味ないんだよな。
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/07(月) 22:52:11.29 ID:KzJ4FxxT
>>11
整備された道路でレーシングカーの方が遅いって言ってるんだと思うよ
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/08(火) 02:50:45.10 ID:+CwWDdu6
小林雅一って量子コンピュータの適当な記事ばかり書いてるよな
わからないなら書かなければいいのに
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 17:23:58.62 ID:NpUn5KVC
>>51
光ゲートも大切だけど
汎用計算分子のビルドアップによる三次元分子コンピュータにも期待。
68名無しのひみつ@転載は禁止
必ず量子コンピュータは大好きだろ
絶対に量子コンピュータは大人気だろ
確実に量子コンピュータは大盛況だろ