【地質学】鎌倉時代にも巨大地震?神奈川県三浦市で隆起痕発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
鎌倉時代にも巨大地震? 三浦で隆起痕発見

2014.06.23 03:00:00

堆積物調査が行われた三浦市・毘沙門湾沿いの谷。この一帯で隆起痕が見つかった=2012年10月
http://amd.c.yimg.jp/im_siggpW_z2dSSmXY1IGaEArgJnQ---x450-y300-q90/amd/20140623-00087637-kana-000-1-view.jpg

 13世紀後半以降の鎌倉時代に巨大地震が起きた“証拠”とみられる地形の隆起痕が三浦市・
毘沙門湾沿いで見つかった。県温泉地学研究所の堆積物調査によるもので、相模湾などに
延びるプレート(岩板)境界「相模トラフ」で周期的に繰り返すと考えられているマグニ
チュード(M)8級の関東地震の痕跡である可能性が高い。金幸隆特別研究員は「これまで
詳しく分かっていなかった中世以前の発生時期や周期の解明につながる」とみて、分析を
進めている。

 歴史上発生が明らかな関東地震は、直近の関東大震災(大正関東地震、1923年)、その
一つ前の元禄関東地震(1703年)の2回のみ。政府・地震調査委員会は今年4月、古文書や
千葉県南房総市沿岸の浜堤の形成時期などから元禄の一つ前を鎌倉時代の永仁関東地震
(1293年)と認定したが、証拠に乏しく、専門家から異論も出ていた。今回の発見は
「鎌倉説」を裏付ける成果として注目されそうだ。

 房総半島と三浦半島の南部は関東地震のたびに隆起するのが特徴。その際に干潟の一帯が
海面より高くなるため陸地が広がり、海岸線から陸に向かって高くなる階段状の地形が証拠
として残る場合がある。ただ、そうした痕跡は房総には見られるものの、海沿いまで開発が
進んだ三浦半島では見つかっていなかった。

 これらの点を踏まえ、温地研は2012〜13年度、毘沙門湾に面した谷状の農地を調査適地と
見極め、掘削や古い地形図の判読を実施。耕作土層の下から、貝殻などが混じったかつての
干潟層を複数の地点で発見し、海岸線が現在より陸側だったことを突き止めた。干潟層は
おおむね年代別に標高1〜2メートルの5段の段丘になっており、それぞれが時代の異なる
巨大地震によって隆起し、陸地化したと判断した。

 含有物などから年代を測定した結果、最も海側の干潟層は関東大震災の隆起痕と判明。
より内陸側の層には1160〜1260年と1260〜1380年の木片が含まれており、1260年以降に
隆起したことが分かった。この2層の間にある干潟層は元禄関東地震によるものとみら
れるが、年代の絞り込み作業はまだ終わっていないという。

 金特別研究員は「鎌倉時代は1293年の永仁地震以外も大地震の記録があり、どれが
関東地震かを特定するのは難しいが、この時期に巨大地震があったことはほぼ間違いない。
同じ三浦市内の小網代湾で既に見つかっている津波堆積物の時期とも矛盾しない」と強調。
「段丘の形成過程やその間隔などは一律でなく、地震の発生パターンが多様であることも
示唆している。今後さらに詳しく調べる必要がある」と話している。

【神奈川新聞】

ソース:カナロコ(2014.06.23)
鎌倉時代にも巨大地震? 三浦で隆起痕発見
http://www.kanaloco.jp/article/73409/cms_id/87637
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:54:34.37 ID:o1pxDveB
はじめての2!
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:02:02.64 ID:GMhwBmSa
>>1
TOKIO?
4名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:04:49.32 ID:eVQQ1M3Z
へぼ学者が地層を調べるより
古文書に残っているなら、確実に地震はあったんだろう
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:19:43.66 ID:KfhsN0nE
47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/06/23(月) 23:20:11.09 ID:sPlqPBBQ0
1495年に鎌倉を襲った地震も、同様に相模トラフの西側が動いた巨大地震と考えると、

1293年 永仁関東地震
(202年後)
1495年 明応関東地震
(208年後)
1703年 元禄関東地震
(200年後)
1923年 大正関東地震

と、かなり規則正しい再来間隔が浮かび上がり、次の地震は22世紀の初めなのでは?とも思える

だけど、これはあくまでも相模トラフの西側の相模湾の地震であって、東側のいわゆる外房領域の地震は別

1703年の元禄地震では外房領域も一緒に動いたけど、1923年の大正地震では動いておらず、つまり311年も動いていないことになる

また、元禄地震以前に外房領域が動いたのがいつかが分からないけど、1433年に怪しい地震の記録がある
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 00:37:02.41 ID:6ZGQCYLQ
>>4
壊滅してたら文書とか残らないよ

しかしこういうのは関東フラグメントとかそういうのと関連有るのかな?
名古屋〜関東の被害とか想定はどうなってるんだろう・・
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 01:20:26.48 ID:kfVCzOwJ
>>1
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:09:55.41 ID:xOoIUQGy
>>4
中世の文書記録は少ないんだよ。
だから文書に記載が残る地震とそれ以外の記録されていない
地震の違いを判別しにくい。

むしろ平安とかの方がしっかりしている。
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:33:47.68 ID:kp5VhR5S
>>5
一緒に動くのかよ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 06:55:50.86 ID:DmMqJNPf
俺のご先祖様が1333年に鎌倉を火の海にしたから記録があまり残ってないんだな。
京都も燃やしちゃったし
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:13:22.48 ID:AexOYjx+
>>8
鎌倉武士なんて文盲土人ばっかだったしな
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:26:41.99 ID:EPqBD+UT
壊れて困るほどの建築物がないと
「あーびっくりした」
で終わっただろうな
13名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:43:25.88 ID:tmoVVLNs
もう津波のことを忘れたのか?
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 07:50:41.26 ID:LmwOFnRl
スレチになるがNZでちょっと大きめの連発
日本近海に時間差連動するぞ確実に

http://www.iris.edu/seismon/zoom/?view=eveday&lon=-171&lat=-25
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 06:28:26.10 ID:BxGT6dDS
毘沙門洞穴見に行ったことがある。
ホームレスが住みついた跡みたい?

キャベツ畑で収穫作業してた農家の人に道聞いたらキャベツくれた。
あっこらへんは海岸はずっと崖で崖の上は大根かキャベツ畑。
16名無しのひみつ@転載は禁止@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:27:16.04 ID:cmo+3ez1
3.11最大余震となるM8クラス房総沖巨大地震発生まで、あと僅か。
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/09(水) 01:45:46.45 ID:CM1PzJ5x
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
18名無しのひみつ@転載は禁止
>>8
貞観地震のあと慶長三陸地震まで約700年も東北に津波の記録がないのは変だしな。

貞観地震以降も、明治三陸や昭和三陸程度の津波が50年から100年に一度くらいは来て
その都度全滅してたんだと思う。