【情報】中大、SSDのエラーを80%低減する技術を提案 データの1000年記憶を目指す [2014/06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おんさ ★@転載は禁止
中大、データの1000年記憶を目指してSSDのエラーを80%低減する技術を開発 2014/06/13
http://news.mynavi.jp/news/2014/06/13/536/

(本文)
中央大学(中大)は6月13日、データの長期保存を目指して、フラッシュメモリを記憶媒体とするSSDのエラーを8
0%低減する技術を開発したと発表した。

同成果は、同大 理工学部の竹内健教授によるもの。詳細は、6月10〜12日(現地時間)にハワイにて開催される
「2014 VLSI Technology シンポジウム」で発表される。

インターネットの発達で音楽、映像、文書などのデジタルデータが急増している。しかし、データを100年、10
00年先まで長期保存するメモリ技術は確立されていない。従来は1つのメモリセルに記憶する状態の数を増加さ
せると信頼性が劣化し、信頼性を確保するには強力な誤り訂正回路が必要だった。しかし、誤り訂正システムを
強化すると、冗長なメモリ領域が必要になり、コストが増大しまうという問題があった。今回の研究では、長期
保存に向けて3ビット(8値)セルのうち、7個の状態に記憶する手法であるnLCセル方式を提案した。同技術により、
メモリのエラーを80%低減し、100年、1000年といった長期の記憶に対して、大容量と高い信頼性を両立させる可
能性を示した。実験では約1年の実測結果から、100年後、1000年後のメモリの不良率を予測したという。また、
企業向けサーバのような、データを頻繁に書き換える応用製品に対しても、適応制御型の信号変調方法を提案し、
メモリのエラーを50%削減することに成功したとしている。

これらの技術により、SSDはスマートフォンやPCだけでなく、企業向けサーバ、クラウドデータセンターや100年、
1000年といった長期にデータを保存するデジタルアーカイブなど幅広い分野への応用が期待されると説明してい
る。
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:33:54.17 ID:DZahmJZX
ニダ
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:42:01.89 ID:0M+XSCMC
サンダ
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:43:40.86 ID:wKp0iBzE
呼んだ?
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:43:51.97 ID:bArP06SR
ヨンダ
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:45:28.28 ID:X7q8JENL
呼んでねえよ
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:45:47.90 ID:MiydvJo8
記憶保持に関しては初期段階と末期段階の記録の保持時間が2桁ではすまない
差があること。
簡単にいえば末期ではフラッシュメモリの絶縁体が書き込みにより絶縁
能力がなくなっているってことです。
これを説明しているのは東芝だけ。ほかは初期段階の記録保持期間は
末期状態の書き込み保持期間と同じであるようなミスリードで性能を高く
誇張しています。
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:49:47.29 ID:MiydvJo8
書き込み回数が増えれば増えるほど絶縁体の漏れが増えて
最後には絶縁体として機能しなくなる。
その途中では時間と共に漏れる確率が上がるってことです。
書き込みにエラーがなくても電子が絶縁膜を超えて漏れるからこそ
記憶保持時間に寿命があるのです、

書き込みが最初の1回のみで2回目を書き込まないような使い方では
その寿命はSLCもMLCもTLCも同じなのです。
絶縁膜が破れかかる状態では短時間で電子が絶縁膜から漏れて
記録そのものが消滅します。それを正しく保持しているのはエラー訂正と
分散書き込みの予備の量の多さで調整しているだけにすぎません。
9名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:54:57.38 ID:DvnbGCp4
そういえば、大昔の記憶装置の紙テープは 一つの穴がパリティーだったよね
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:55:13.79 ID:iRmVQ1t1
記憶媒体をタイムカプセルに入れても
千年後の人類が読める訳じゃない門名。
やはり石に刻んだほうが・・・
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:56:31.00 ID:oMLaQQov
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 00:57:22.05 ID:aLsP0l/F
竹内さんはTwitterでの発言がたまにちょっとアレ
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:05:46.52 ID:Kq+bpryC
1000年たっても劣化や腐食のないコネクタとケーブルも開発してください
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:06:21.69 ID:gKhbaWc4
>データの1000年記憶を目指す

やっと紙に追いつくか?
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:10:07.45 ID:f7AnDXjQ
水道橋あたり歩いてると、中央大学の附属高校JKがエロ過ぎて困る
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:16:26.65 ID:f+GmmbEG
ほう・・・
中京大学も本気出してきたな!
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:32:25.93 ID:Xc2wBix1
こんどノートを買う時SSDにしようかと思うんだが、経験者の人、どう?
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:39:06.74 ID:PzYfFXlV
いまさらHDDなんか容量と価格ぐらいしかアドバンテージないわ。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:52:20.23 ID:rTlCMrvz
>>17
ちょうど先週組んだが、OSが数秒で起動する
ノートやめて自作しなさいw
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 01:54:19.20 ID:eT2O73RH
>>17
HDDには二度と戻れないと思うほどに快適。
まぁ感じ方は人それぞれだとは思うが
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:04:01.21 ID:LXvw66hC
>メモリのエラーを50%削減することに成功したとしている

ビットエラーレートで80%ってこと?
たとえばHDDのハードエラーレートって1/10^13くらいだけどそれが0.2/10^13になったところでゴミみたいな差だぞ?
logで-6dBつまり 1/10^6改善ってことじゃないのか??
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:08:30.50 ID:ByQ8rH3W
SSDと聞くと

rydeenやbehind the maskを思い出す
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:22:49.12 ID:5z2enom7
まあ、5年以内に1T1万くらいになるよ。
10年以内に10T1万
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:49:43.15 ID:MiydvJo8
メモリの化け方は電荷のロストによるものだから高い容量の電荷を溜めているほうが
失い安いってことだろう。
TLCで7から0まで8値保存しているならば7を潰して7と6は6と読み出し5,4,3,2,1は
そのままとすることで一番保存電荷(電圧)の高い7が6に化けやす原理を逆手に
使い情報量を薄くすることで電子量の損失を埋めるって話しだと思いますよ。
つまりMLCやSLCでの恩恵は少ないか無い。
これは値が大きいほど高い電荷量に対応させているという前提の話しです。
基本的にコンデンサー構造で電子を電池のように蓄えているわけですから、
長期放置すれば絶縁膜を破って放電する物理仕様を訂正するのは困難です。
エラーの起こし方に規則があるからこそ量子化を犠牲にすればエラー訂正が
行いやすいということになるのでしょう。
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 02:56:03.35 ID:U/Cehpxa
>100年、 1000年といった長期にデータを保存するデジタルアーカイブ

馬鹿野郎
石に彫れ!
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 03:06:28.64 ID:CyidCXgC
インフォマイカってどうなったんだろう
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 04:43:24.65 ID:MZcBpSbu
1000年後に人類が残ってるわけないだろ
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 05:29:33.83 ID:adJRAyPr
1000年後の人間もエロ動画とアニメぐらいしかぶっちゃけいらんだろうな
29名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:48:17.19 ID:5BbKnqTM
最初からSLCにしとけよ。それだけではるかに長時間持つだろアホか>>1
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:51:12.44 ID:WzrXhbkN
OCZのSSD2つ買って2台のPCに付けたがどっちも1年くらいで同時に突然死してからは買ってない。
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 06:52:43.02 ID:iTS4DgtX
人類が持つ膨大な記憶データのうち9割がエロ動画という現実
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:06:41.61 ID:Cu3Yt5g3
中大と略したら混乱するだろ
中部大学、中京大学、中央大学 いろいろあるんだから
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:07:06.56 ID:rfbELbb6
千春の永久保存か
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:33:47.48 ID:CjI3u/TQ
エラー訂正符号を頑張った方が良いんじゃ無いの?
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:33:56.03 ID:2i3KQo3W
お前らの変態書き込みも未来永劫残って子々孫々が笑ってバカにするだろうなw
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:37:37.63 ID:73iHjsiF
便利な時代に成ったもんだよな
俺の若い頃は数百枚のフロッピーデスク管理で、てんやわんやしたもんだ...
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:50:11.52 ID:2i3KQo3W
今から1000年前の1014年は平安時代かw
この時代の生活が高解像度で残ってたら凄いなw
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 07:56:55.84 ID:WlbfojKf
256kbの8インチがなつかしい
なにもかもなつかしい
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:14:58.06 ID:ws0eCyHr
SSDの壊れやすさに失望
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 08:33:52.94 ID:TaxdWC6g
中大ってどこだよと思った
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:29:12.33 ID:BsBtpR7R
まあ石と和紙と墨のように実績あるもののほうが後代に残ってるのかもねぇ
ただ1千年前の文書も少なからず写本で補完するわけで
データが媒体ごと千年持たすのでは無く定期的に更新ってのが王道って個人的には思うがね


>>32
それぞれ 中部大 中京 中大 
中央大学が先に出来たからそっちの略称と被らないよう後続が工夫したんじゃないかと
この辺りは高速のICや駅名で名前が被らないように後に出来たのが遠州とか安芸とか追加するのと同系統の考えでしょうね
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 09:40:59.98 ID:ltxsly/4
交換のタイミングを適切に通知してくれたら、それでいいよ
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:17:08.58 ID:uWJnlo41
更に寿命を犠牲にして容量増やせるニダ
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:25:38.66 ID:3zxRvHG1
>>32
東大だって東京、東海、東邦などあるだろ
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:27:33.97 ID:ku7GqpXK
どんな文化財もたいてい火事で消える

よって火事で消えない石版こそが1000年残る唯一の記憶媒体
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:28:42.61 ID:y107hZ72
>>45
だが、熱により割れることは良くある
47名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:34:59.60 ID:3zxRvHG1
2014/06/16
中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72839440W4A610C1TJM000/
100年以上の長期記憶が可能なSSD技術、中央大が開発
http://www.rbbtoday.com/article/2014/06/13/120832.html


2014/05/21
中央大がSSD高速化技術、書き込み速度4倍に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2102Y_R20C14A5000000/
現行SSDに即適用可能な4倍高速化・60%省エネ化の技術を中央大学研究者が開発
http://gigazine.net/news/20140526-chuo-univ-ssd-breakthrough/



2014年06月12日
1000億回書き換えも可能なフラッシュメモリや不揮発性メインメモリも将来的には
中央大学、カーボンナノチューブ半導体メモリの基本動作を実証
http://ascii.jp/elem/000/000/903/903695/
 中央大学は6月12日、カーボンナノチューブを使った半導体メモリ「NRAM」の研究を進め、
高速・低電力・大容量・高信頼な基本動作を実証したと発表した。
 NRAM(ナノチューブランダムアクセスメモリ)素子は、電極間に浮遊するカーボンナノチューブを
静電力によって電極に接触させ通電、電気抵抗によってビットを記録する可変抵抗式メモリ。
電流を切ってもカーボンナノチューブの状態は変わらないのでフラッシュメモリのような
不揮発メモリとして利用でき、カーボンナノチューブの導電性はナノサイズでは銅線より
高いため省電力も期待できる。

 今回の実証は140ナノメートルという半導体素子としては大きなサイズで、しかも単体の素子を
測定した結果であるため、半導体メモリ製品の開発としては非常に初期段階ではあるものの、
NRAMはフラッシュメモリのみならずDRAMやSSDなど主流ストレージデバイスとして可能性が
あることを示しているという。

中央大と米ナンテロ、CNTで半導体メモリー開発−基本動作を実証
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720140613eaam.html
48名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:41:22.24 ID:P/UG+l7Q
SSDはHDDと違って可動部が無いから壊れないもんだと思ってた
49名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:46:58.34 ID:zOcyeRVy
エロ画もいつか消えてしまうん
50名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:47:29.18 ID:0+lsJsS0
つい最近SSDが突然死したオレが来ましたよ
51名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:48:39.73 ID:3zxRvHG1
飛躍的にエラーを削減するSSDメモリの開発に成功
−世界最速・毎秒12ギガビットの非接触インタフェースも実現−
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20110221/

2012/06/24
【技術】性能11倍、電力93%減、寿命7倍のハイブリッドSSD技術を中央大学の竹内教授らが開発 ReRAMをキャッシュ兼仕分け場に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340465942/
52名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 15:52:15.31 ID:3zxRvHG1
2014/6/17
中央大、1000年先までデータ保存 半導体メモリー新方式
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO72839440W4A610C1TJM000/
http://blog.goo.ne.jp/hikaru2010x/e/c4a8c7e1db820623098dc6c0d1203cc8
53名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:01:17.17 ID:oiTRmu6q
尻毛バーガーみたいに拡散しちゃった恥ずかし画像も風化せず1000年立っても残るようになるんですね
54名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:35:29.65 ID:/QeZ1Jgf
>今回の研究では、長期
>保存に向けて3ビット(8値)セルのうち、7個の状態に記憶する手法であるnLCセル方式を提案した。同技術により、
>メモリのエラーを80%低減し、100年、1000年といった長期の記憶に対して、大容量と高い信頼性を両立させる可
>能性を示した。実験では約1年の実測結果から、100年後、1000年後のメモリの不良率を予測したという。また、
>企業向けサーバのような、データを頻繁に書き換える応用製品に対しても、適応制御型の信号変調方法を提案し、
>メモリのエラーを50%削減することに成功したとしている。

中身空っぽなのに「1000年記憶を目指す」と言ってみただけじゃん

くだらねー話でスレ立てるなよ
55名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 18:47:00.57 ID:DWN9EqFi
NANDフラッシュメモリはそろそろ微細化の限界(容量の限界)が近付いている
なので、今後は相変化メモリなどの不揮発性メモリに移行するのが確実視されている
この技術も10年後には意味の無いものに…
56名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 19:55:33.82 ID:ieAohrWu
そろそろ中央大と早稲田の立場を交換していいだろ
57名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:27:08.60 ID:Kyfst4S5
>>22
ソリドステイドサバイバー?
なぜSSD?
58名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 21:47:16.98 ID:2bzbG+x0
中央大学なんて不遜な名前の大学があったのか??
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:06:28.23 ID:bBo6BP6l
中大って、どこ?
中大って、どこ?
中大って、どこ?
中大って、どこ?
中大って、どこ?



わりと、マジで。
60名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/19(木) 22:07:51.02 ID:HMEJKvsc
製品化はよ
61名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 10:42:33.10 ID:oOcoqGcS
>>25
これはこれとして、
新たな石板とでもいうべき構造の情報保存技術が開発されてもいいわな
強固で高耐久性の素材と高効率の情報収納法
62名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 15:27:05.15 ID:r0Gq+Gcn
SSDが突然死したと書いている人がずいぶん見当たるが、これになったら
ハードディスクがクラッシュした時のようになるのか?
次に買うノートをHD無しのSSD仕様にしようかと思ってたが、何人か
SSDが突然死した話をここに書いているものだから、なんだか怖くなった。
63名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 16:02:12.63 ID:2C7fLJef
SSDってそんなエラーまみれなんか
64名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 17:20:07.63 ID:1x1HpUf/
ハードディスクは手放せませんな。
65名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:15:20.03 ID:9A0QdMQh
1個体で1000年保持できると保証されても結局バックアップ取るんだから実用的ではないね。
数年しか持たなくてもいいから期間中は100%エラーの出ないハードの開発をお願いします。
66名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 18:55:26.73 ID:o5jVK5RP
Flashの記憶は百年は持つ、一部の劣化素子で漏れがあり、それで記憶
が消える、誤り訂正を強化すれば維持できるというお話。

SSDは早いから場合によっては負荷が集中し、コントローラが焼けたり
して駄目になる、他には、管理マップがあり、そのマップが潰れると
一挙に全て読めなくなる、また、ファームにバグが残っていて、
極端な状況に陥ると顕在化する。
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:15:19.32 ID:ddNbiq9M
<<年収1000万円以上の出身学部ベスト20>>
                 (週刊ダイヤモンド2014.5.3)
■01慶応大学・経済学部 ■11明治大学・・・商学部
■02早稲田大・政経学部 ■12中央大学・・・法学部
■03慶応大学・・・法学部 ■13中央大学・・・商学部
■04慶応大学・・・商学部 ■14中央大学・経済学部
■05早稲田大・理工学部 ■15慶応大学・理工学部 
■06早稲田大・・・商学部 ■16明治大学・政経学部
■07早稲田大・・・法学部 ■17早稲田大・教育学部
□08東京大学・・・法学部 ■18早稲田大・・・文学部
□09東京大学・・・工学部 ■19日本大学・理工学部
□10東京大学・経済学部 ■20明治大学・・・法学部

*□国公立,■私立.
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 19:38:49.82 ID:1dlhVpj8
>>63
エラーまみれって表現は微妙だけどなw
まぁ有名な書き込み回数の問題やら、通電しないと数年でデータの一部が消える問題
細分化が進むと寿命が比例して短くなる(大容量化がオワコン)って問題はあるけど
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:22:23.55 ID:WJgnCgWI
たいして容量が要らない持ち運び専用にSSDだけでHD無しのノートを買おうかと
思ってたけど、このスレを見るとなんだか怖いなぁ。やっぱりハードディスクモデル
にするか。
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:40:02.13 ID:eFFYwyma
石に動画は刻めないからなあ。
文字なんて1000年もたてば変化して、翻訳に苦労するだろうし。

とすると画像・絵画の類か。
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:40:40.78 ID:1dlhVpj8
>>69
ディスっといてなんだけどSSDモデルが良いと思うよ
ノートの内臓ストレージにはどうせOSや一時ファイルくらいしか置かないし
5,6年も同じの使わないだろ
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 20:58:21.43 ID:KYIB6IjX
SSDって容量が少ないと思うんだけどみんなどうやってカバーしてるの?
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/20(金) 21:06:03.34 ID:xeoYvMIp
>>72
外付けHDD2TBをusb接続
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 04:40:22.18 ID:eDYigTgc
8段階あるなら、最初の1−2段階で「0」を、最期の7−8段階で「1」を
表してやり、3−4段階は「0」が化けた状態、5−6段階は「1」が化けた
状態などとして、ときどき見回りして再生をしたり、劣化しかかりのセルを
交替させるとかすれば、ずっと丈夫になるはずのもの。もちろん記憶容量が
3分の1程度になってしまうがな。
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 06:21:39.98 ID:Leq1T/sw
たった1000年も記録が残せないとは
仮に正倉院に保管してあったとしたらこれ何や?ワケワカメ状態
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 07:38:51.65 ID:zcaJvKce
エラー検出をやめれば100%エラーフリーなのに。
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 09:03:33.34 ID:mcKg/8zs
MARCHは理系はパッとしないイメージあったが
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 15:20:45.91 ID:LUYFXrP+
通信におけるPRMLみたいな技術だね
磁気記録には20年以上前から使用されてるけど
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 21:39:14.61 ID:jFs+K1ew
NANDフラッシュからMRAMになったらまた
符号方式がHDD時代のに先祖帰り?
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:36:12.44 ID:5Xx5HJCJ
竹内先生は東芝でNANDフラッシュの
開発に携わっていた経歴あるから
メモリのことはよく知っている。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/24(火) 23:48:32.18 ID:PASPXPcO
まぁ次世代機の開発の足しになればいいんじゃないかな・・・。
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/25(水) 03:11:58.31 ID:wJoBJO8t
むしろ1000年も残ってもらっちゃ困るデータが満載なワケで…
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 01:48:00.02 ID:3twW1ycP
>>78
NAND→ReRAM(MLC化まで試作でたら一気にNANDが消滅する勢い)
SRAM→STT-RAM(MRAMの後継世代)
DRAMは候補が不確定領域
ちゃんと勉強しておけ、5年後ぐらいには情報処理試験に出題される領域だ。
問題はサムチョンがそれを独占しようとしているぐらいか。
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 04:17:18.37 ID:pfbGbEcS
PtoPソフトで流して削除・回収不能にしておけば
PtoPのネットワークがなくならない限り情報は残るじゃないか。

なんて妄想をしたがディスク容量とか無駄もいい所だな。
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 13:13:17.30 ID:X/XDR3hC
>>15
うpはよ
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:02:23.66 ID:1r/vzYPz
たとえ1000年もつチップができたとしても周りのコンデンサやコネクタ類が駄目になって
結局読み取れなくなるんじゃないかな
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 16:43:55.82 ID:hFrarfKa
昔と同じ製法で作った和紙に昔と同じ墨を刷って筆で書けば、
1500年程度は記録が保存できることは立証済みだ。但し、
湿度や温度を適正に保ち、虫が紙を食わないようにするなどの
注意が必要であるが。
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 19:44:14.20 ID:AkrI+rux
>>79
MRAMのSSDが実現するようになると、PCなんかの主流のデータ管理方法変わりそうだね
メモリとストレージの境界が曖昧になってくというかそんな感じで
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 20:54:17.11 ID:Oy7dHMtd
>>74
そういうわかりやすい化け方するなら良いが、ビット反転したりするから、
普通に誤り訂正にビットを振り分けた方が良いと思う。
90名無しのひみつ@転載は禁止
【IT】米IBM、頭打ちのコンピューターチップの技術革新に3000億円投資 [2014/07/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1404998166/