【細胞生物学】ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生に伴う遺伝子発現の変化を解明
■ミドリゾウリムシとクロレラの細胞内共生に伴う遺伝子発現の変化を解明
細胞の中に別の細胞が共生する。この共生は生物の初期進化の原動力のひとつだった。その仕組みが
遺伝子レベルでわかり始めた。ゾウリムシと近縁の原生動物のミドリゾウリムシが細胞内に多数のクロレラを
入れて共生する時に遺伝子の発現ががらりと変わる事実を、島根大学の児玉有紀(こだま ゆうき)准教授、
山口大学の鈴木治夫准教授、藤島政博教授らが初めて確かめた。(中略)
長さ0.1mmほどのミドリゾウリムシは、細胞内に入り込んだクロレラに二酸化炭素や窒素分を与える。
クロレラは光合成を行い、光合成で得られた酸素や糖をミドリゾウリムシに供給する。互いにメリットをも
たらし、もちつもたれつの関係にある。ミドリゾウリムシとクロレラは、真核細胞同士の細胞内共生研究の
モデルとして有望視されているが、遺伝子に関する情報がほとんどなかった。
研究グループは今回、ミドリゾウリムシの網羅的な遺伝子カタログを作成した。ミドリゾウリムシからRNAを
抽出し、基礎生物学研究所の次世代シーケンサーで塩基配列情報を解読、大型計算機で1万557個の
ミドリゾウリムシ遺伝子を突き止めた。
次に、細胞内のクロレラと共生しているミドリゾウリムシと、クロレラを除去したミドリゾウリムシから、
それぞれRNAを抽出し、共生の有無によって、ミドリゾウリムシの遺伝子発現がどのように異なるのかを
調べた。発現が変化するミドリゾウリムシの遺伝子数は発現遺伝子総数の6割を超える6698個もあった。
共生に伴って発現量が変化する遺伝子群には、ストレスタンパク質遺伝子や抗酸化作用を持つ遺伝子などが
含まれていた。(後略)
※記事の一部を引用しました。全文及び参考画像等は下記リンク先で御覧ください。
http://scienceportal.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/06/20140612_02.html http://scienceportal.jp/ SciencePortal (2014年6月12日)配信
Comparison of gene expression of Paramecium bursaria with and without Chlorella variabilis symbionts
http://www.biomedcentral.com/1471-2164/15/183 http://www.biomedcentral.com/content/pdf/1471-2164-15-183.pdf
そう言えばハテナなんて生物もいたなあ
3 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 01:26:03.24 ID:w88k1byD
これはものすごい大発見で、いろいろなことが期待されます
ぜひ発見だけでなく解明した部分も書いてください
細胞内の物質の濃度が変わるんだから発言量代わるだろ
5 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 02:12:13.65 ID:jvOR+Eew
よくわからんが、ミドリゾウリムシとクロレラの共生が進化したものが、ミドリムシになるのか?
6 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 02:13:54.22 ID:H76RNYB0
ミトコンドリアもそうじゃなかったけ?
ミドリゾウリムシは美しい!
瓶のなかで数年飼ったことがある。
うまく増やすと肉眼で視ても光の当て方で綺羅綺羅、宝石のように
光ってみえる、顕微鏡で観察しても飽きない。
8 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 10:05:57.46 ID:7D4mk1QK
言われてみればミドリムシの研究は山ほどあるがミドリゾウリムシの研究は手薄だな
9 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 12:34:41.23 ID:GznUJVe9
サンゴの細胞に入り込む褐虫藻みたいなもんか
10 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 13:14:57.37 ID:OJtkGV3p
ミドリゾウリムシ、光のない所では
クロレラ食べちゃうのか。
完全にオルガネラにしちゃうと、そうはいかんだろうな。
面白いなぁ。
11 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 14:12:24.52 ID:fiMRvQyA
ミトコンドリア:元は酸素を利用する細菌
葉緑体:元はシアノバクテリア
12 :
増健@転載は禁止:2014/06/13(金) 17:42:51.54 ID:ybd9bx/s
>>1 なにげにすごいな。
ミトコンドリアや葉緑体の秘密も解けるのかな?
>>11 さらに
シアノバクテリア:色素+ミトコンドリア
じゃないかの
DNA情報から外観を再構成する3Dプリンタはまだ?
生命の誕生以来、細胞内共生や寄生は既に何度も行われてきた。
寄生によって宿主を弱らせるのは、自分も痛手を食らう。
それよりは共生の方がWIN-WINで賢いな。
ミトコンドリアは真核生物の下僕に成り下がったが、生命維持に重要なタスクを
与えられて大事にされている。これはこれで立派な生き方かも知れんよ。
16 :
増健@転載は禁止:2014/06/14(土) 11:50:00.54 ID:MnENiSBQ
おいらが学生時代、ミトコンドリアは「糸粒体」なる日本語が当てられることがあることを習ったが、
現在は細胞の中のひも状の長い器官で盛んに動きまわってることがわかって「粒」の字はちょっと合わないことがわかってんだよな。
17 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:09:03.98 ID:B51n3Ulc
クロレラを人の細胞に共生させれば食料問題は解決する?
18 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/14(土) 20:34:41.43 ID:GL98xY9y
>>16 ミトコンドリアは細胞によって糸状だったりそれが分裂して粒状になったりするよ
逆に粒状になった後でまた融合もするし
>>17 普通にクロレラ食えばいいんじゃね
うんこで培養した奴を