【生態学】融雪剤の塩で蝶の生存率低下、米研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
融雪剤の塩で蝶の生存率低下、米研究

2014年06月11日 08:49 発信地:ワシントンD.C./米国

米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)で、道路にまくための塩を積み吹雪に備えて
待機するトラック(2014年2月4日撮影)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/1024x/img_37854988092a08b0be2d78c71f06ea5e277668.jpg

【6月11日 AFP】凍結した道路に塩をまくとドライバーの命を救うことにつながるが、
一方で蝶の寿命を縮めている可能性があるとの研究が、9日に米科学誌「米科学アカデミー
紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」で発表された。

 冬季の道路でのスリップ対策では、最も安価な塩類である塩化ナトリウム(食塩)が
融雪剤として広く利用されている。

 しかし今回の研究によると、冬に塩化ナトリウムを道路にまくと、道路付近で餌を得る
蝶などの無脊椎動物の生態に影響を及ぼす恐れがあることが分かった。

 米ミネソタ大学(University of Minnesota)の生物学者で、今回の論文の主著者で
あるエミリー・スネルルード(Emilie Snell-Rood)氏は、道ばたと草原の両方に生える
トウワタを食べる移住性の蝶「オオカバマダラ」に研究の焦点を当てた。

 道ばたに生えたトウワタの組織からは、通常と比べ最大30倍ものナトリウムが検出
された。オオカバマダラがこれらの葉を食べた場合、体内のナトリウム量も同様に上昇。
雄の場合、これによって羽ばたき用の筋肉が発達したが、雌の場合は逆に筋肉量は減少
していた。さらに雌の場合は脳が肥大したが、これは雄には当てはまらなかった。

 摂取ナトリウム量の増加は、よい影響を与えることもあるが、過剰な摂取は命にかかわる
事態を招くこともある。スネルルード氏の研究チームは、大量のナトリウムにさらされた
蝶の生存率が極めて低いことを明らかにした。

 同様に、ナトリウム量が多い道路のそばに生息するオオカバマダラの幼虫の生存率は
40.5%で、草原に生息する幼虫の生存率(約60%)に比べて著しく低かったという。(c)AFP

ソース:AFPBB(2014年06月11日)
融雪剤の塩で蝶の生存率低下、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3017316

原論文:PNAS
Emilie C. Snell-Rood, Anne Espeset, Christopher J. Boser, William A. White, and Rhea Smykalski
Anthropogenic changes in sodium affect neural and muscle development in butterflies
http://www.pnas.org/content/early/2014/06/04/1323607111

プレスリリース:University of Minnesota(June 4, 2014)
U of M researcher investigates impact of road salt on butterflies
http://discover.umn.edu/news/environment/u-m-researcher-investigates-impact-road-salt-butterflies
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:18:43.40 ID:MvySl6Tr
塩分とりすぎなの減塩でお願いします
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:30:25.93 ID:gg7AAC76
20年ほど前の冬、シカゴに行ったことあるけど、
車という車が全部、塩で真っ白だったよ。

現地の人に聞いたら、マイナス20℃が珍しく
ないらしいからね。
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:41:59.71 ID:Gkp2tyHJ
道草食ってんだな。
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 20:50:42.05 ID:yIFZhw0Y
肥大したの? ムクんだんじゃなくて? 知能も上がったの?
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:21:31.18 ID:aSw3ieQU
殺虫剤や、除草剤の散布に比べればどうということはない
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:27:42.91 ID:opgNbmwE
NaClって氷に寒剤じゃなかったっけ?
んなもん撒いていいの?余計に氷結が進むんじゃ?
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:37:38.72 ID:MruCBr8Q
凝固点降下
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 21:48:31.37 ID:RMpg4xz2
一方日本では、同じ融雪剤の食塩で鹿が増えていた
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 23:33:29.22 ID:GWDrCkYr
塩化カルシウムじゃないの?
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:45:55.43 ID:29UXqgPN
塩は融雪剤じゃくて凍結防止剤じゃないの。
融雪して凍結防止もできる塩化カルシウムのコストが高いから塩を使うわけだけど

塩を求めて山から野生動物が降りてきちゃう話もあったな。
日本では本来生えない所に海浜植物が生えてたり。
12名無しのひみつ@転載は禁止
すごく分かりやすくて勉強になりました…
なかなか、全てのものにとって都合よく出来るものっていうのは
本当に難しいことで、今後ずっと課題になりますよね…
考えさせられる研究・発表(シェア)を有難うございます☆