【宇宙】ロシア最新鋭のアンガラロケット、6月25日に初打ち上げ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:00:55.71 ID:???
ロシア最新鋭のアンガラロケット、6月25日に初打ち上げ

June 5 - 2014

Angara-1.2PP
http://www.sorae.jp/newsimg14/0604angara.jpg

 ロシア連邦宇宙庁(ロスコスモス)は4日、新型ロケットのアンガラの1号機を、6月25日に
プレセツク宇宙基地から打ち上げると発表した。開発が始まってから約20年、ロシア連邦
初の新型ロケットがいよいよ誕生する。

 アンガラは、現在活躍中のプロトンやゼニートロケットの後継機となるロケットで、
モジュール式であることを最大の特長としている。アンガラの第1段はユニバーサル・
ロケット・モジュール(URM)と呼ばれ、これを束ねることにより、打ち上げ能力を
高めたロケットを簡単に造ることができるという仕組みだ。またそれに合わせて第2段を
換装したり、第3段を追加で装備することで、様々な大きさ、質量の人工衛星に対応する
ことができる。言い換えれば、アンガラと名の付くロケットは、小型ロケットであり、
中型ロケットでもあり、また大型ロケットでもあり、そして超大型ロケットにもなれる
というわけだ。

 そして、もう一つの特長として完全なロシア製であることも挙げられる。プロトンは
ロシアのロケットではあるが一部の部品をウクライナから輸入しており、またゼニートは、
エンジンはロシア製だが、ロケット自体はウクライナで製造されている。かつてウクライナは
ソビエト連邦の支配下にあったため何の問題も無かったが、ソ連崩壊後には独立国家となり、
ロシアとウクライナの関係悪化もあり、次第にロケットの製造や運用に支障を来すように
なっていた。それを受け、ロシアはプロトンの改良型として、ウクライナ製の部品を極力
減らしたプロトンMを開発した。しかしゼニートではそうもいかず、ロシアからのエンジンの
供給や、ウクライナでの製造で遅れが度々発生している。

 ソ連崩壊後、ロシア単独で製造、運用できるロケットの開発が決定されたのは意外に
早く1992年のことであった。だが、開発は思うように進まず、90年代中にはモックアップが
できていた程度で、ロケットエンジンの燃焼試験が始まったのも2001年になってからだった。
2004年には開発資金を得るため韓国に接近、アンガラの第1段は韓国の羅老ロケット(KSLV-1)の
第1段として使われた。つまりアンガラはアンガラとして打ち上げられたことはないが、
第1段に限っては羅老を通じて3度の飛行経験がある。

 今回の1号機の打ち上げで使われるのは、アンガラ1.2と呼ばれる、いくつかあるアンガラの
構成の中で、もっとも打ち上げ能力が小さい機体だ。また今回特別にアンガラ1.2PPという
名前が与えられており、PPとは「初打ち上げ」を意味するпервый пускの頭文字
から取られている。

 ただしアンガラ1.2PPは、実際の運用で使用されるアンガラ1.2とは多少異なっており、
通常のアンガラ1.2が全体的にスラリとした姿なのに対し、アンガラ1.2PPは第2段が異様に
膨らんだ、やや不格好な姿をしている。これは第2段に、アンガラA3やA5といった、大型
ロケットの構成で使われるのと同じものを搭載しているためだ。その理由については明らかに
されていないが、おそらくアンガラA3やA5用の第2段の飛行データを取りたいのであろう。
なおアンガラ1.2の第2段とアンガラA3、A5の第2段のエンジンには、同じRD-0124Aが使われる。

 またアンガラ1.2PPの打ち上げは弾道飛行となり、人工衛星を軌道に乗せることはしない。
これはロシアにとってある種の伝統のようなもので、ソユーズロケットを近代化した
ソユーズ2でも、その最初の打ち上げは弾道飛行であった。

ソース:sorae.jp(June 5 - 2014)
ロシア最新鋭のアンガラロケット、6月25日に初打ち上げ
http://www.sorae.jp/030821/5197.html

プレスリリース:Федеральное космическое агентство(04.06.2014)
О первом пуске ракеты-носителя ≪Ангара≫
http://www.roscosmos.ru/20654/
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:05:07.17 ID:fwGNerHl
>>1
> 2004年には開発資金を得るため韓国に接近、アンガラの第1段は韓国の羅老
> ロケット(KSLV-1)の第1段として使われた。つまりアンガラはアンガラと
> して打ち上げられたことはないが、第1段に限っては羅老を通じて3度の飛行
> 経験がある。

実験をすることは出来たけど、しかし「法則」が発動する危険性をかかえこむ
ことになったよなwww
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:10:21.79 ID:zRDnTKHu
ウクライナ東部から人材や技術を回収しないと、また高い失敗率が続くロシアのジレンマ

ロケットの失敗が続くことは宇宙技術よりも軍事技術の衰退を意味し
ロシアのそれらの数に意味がなくなる。
核ミサイルなど失敗できないそれらに所有しているという圧力が激しく低下する。
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:11:04.83 ID:0jdtieJR
違った意味で楽しみだよなww
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:11:49.90 ID:m0Bftz9R
うちあんがらないんじゃね?
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:12:39.95 ID:fwGNerHl
>>5
(  ^ハ^) ・・・。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:15:13.01 ID:i7WKklwW
成功しているユニバーサル・ロケット・モジュール

韓国の人工衛星打ち上げロケット「KSLV-1」に組み込まれている、ロシア製ロケットのURM(酸素と
ケロシンを燃料にしたエンジンのユニバーサル・ロケット・モジュール)のプロトタイプは、
うまくいっている。これは「アンガラ」の成功を期待させる。

「KSLV-1」の2件の事故は、1件目が鼻錐体の分離時のトラブル、2件目が韓国の開発した2段目の事故で、
どちらも ”韓国の機械がうまく作動しなかったこと” に起因している。

「KSLV-1」のロシアの1段目は、「アンガラ」の1段目のプロトタイプとなっており、どちらの事故の際も
正しく稼働していた。また、エンジンのRD-191も正しく稼働しており(試射は今日までに優に
100回以上行われている)、試験上では、エンジンは必要なパラメーターを示している。
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:17:28.27 ID:8i6UEioO
若田光一さんが帰還した宇宙船はどこ製?
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:21:07.12 ID:cETWJrX+
 
       Д ←ココ:2段目だけ韓国製
      / \
     / __\
     | ∧,,∧ |  ドンガラロケットの起源は羅老号ニダ!
     | < `Д´ >
     | ∪ ̄∪|
     |      |
     | 羅老号 .|
     |      .|
   /|   ||   |\
   |  |   | |   |  |
   |  |   | |   |  |
   |_|___|_|___|_|
      W  W
      WVW ドドドドドニダ〜
       WW
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:23:50.93 ID:I0acQrww
コレも爆発しちゃうの?
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:29:25.83 ID:i7WKklwW
>>10
コレは韓国関与してないから爆発しないだろねw
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:32:54.65 ID:h0uT/3ym
あんがらラーメン
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:33:48.39 ID:VOe1d40C
南朝鮮がまったく関与していないプロトンが失敗してるのに、法則もクソも無いだろ。

アンガラ1.2の下にアンガラ1.1が存在するようだけど、1.1は廃止されたのか?
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 19:41:20.85 ID:AY/JXsvd
>>11
あの国の法則をあまり舐めない方がイイ。
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:17:07.38 ID:zI+ywXcp
今時弾道飛行で試験かよ、どこが宇宙先進国なんだ
イプシロンは試験打ち上げでも実用衛星のっけて成功したぞ。
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:25:18.22 ID:HDdZ5nm8
>>15
DQでいえばイプシロンはスライムベスでこいつはスライム八匹でキングスライムになれるかもしれない存在
17名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:31:31.79 ID:jDr9KcaI
>つまりアンガラはアンガラとして打ち上げられたことはないが、
>第1段に限っては羅老を通じて3度の飛行経験がある。

×飛行経験
○打上経験…成功は1度だけ

さらっと、さも成功しているような記事文面で報道センスがトンスリーだ
この機種は未来永劫法則が発動するんだろうなw
18名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:45:52.32 ID:9zX9zr2P
アンガラの1段目エンジンはRD-191だけど韓国のナロはRD-151。
推力を下げたモンキーモデル。
19名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 20:57:01.91 ID:VOe1d40C
>>15
世界的に見れば、新型ロケットの1回目はダミーペイロードで普通。
日本のイプシロンやH-IIBみたいにいきなり衛星を積む運用の方がよっぽど異常。

>>17
KSLV-1の2回の失敗は1段目由来の原因では無いのでロシア側の認識としてはあってるだろ。
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 21:32:19.19 ID:jydTUx2J
日本のイプシロンロケットだって、プラモみたいに簡単に部品を追加できるんだぞ。
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 00:51:41.31 ID:4E+exxzh
ふつうにどの国でも打ち上げは成功して欲しいな。
成功する方が失敗するより嬉しいし楽しいから。
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:25:18.96 ID:Apidlug4
>>3
ウクライナ東部は独立してロシアと同盟結ぶべき
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 10:34:08.07 ID:4E+exxzh
西側は国境の変更を認めないと言いつつ
実際には東側技術者の流出が目的なのか
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 14:09:50.01 ID:g8naK5mt
またクラスター型か?
同時制御が難しいんだっけ。
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:30:18.30 ID:ZfJ4FLmj
>>21
ウンコリアは失敗でいい
あの国に文明の利器を持たせたところでろくなことに使わない
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:34:24.65 ID:4E+exxzh
えっと、H2Aみたいなメイン+ブースター型。
27名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 18:51:06.33 ID:28CW3w0u
アンガラに補助ブースター付きのバリエーションは予定されて無いよ。
28名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 20:54:37.61 ID:cUzrsJqq
アンガラはDelta IV Heavyやファルコン・ヘビーみたいに同一規格のロケットを束ねる方式。
デルタやファルコンより多い5本/7本束ねのプランがあり、発展性が高い。
http://www.b14643.de/Spacerockets_1/East_Europe_2/Angara/Versions/Angara_new.htm
http://www.b14643.de/Spacerockets_1/East_Europe_2/Angara/Versions/Angara_optional.htm
2928@転載は禁止:2014/06/06(金) 21:41:55.64 ID:cUzrsJqq
30名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/07(土) 11:28:50.50 ID:dKR083Uc
馬鹿な朝鮮人を騙して、まんまと打ち上げ試験三回分の費用を負担させたアンガラロケット(朝鮮人の自称国産ロケット)
31名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/08(日) 01:20:24.21 ID:UEE3s/rc
>>15
めっちゃ久しぶりの純国産ロケットだからね
むしろこれくらい慎重にできるのがいいと思う
32名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 14:41:47.77 ID:jCI6t39J
続報は?
33名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 12:33:25.17 ID:skvmVpfN
打ち上げ中断になったんでしょ?
今原因とか調べてるんじゃない
34名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:27:04.86 ID:yPc/QyG7
ちょっと長引きそう
http://www.sorae.jp/030821/5219.html
35名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/09(水) 22:23:56.59 ID:37ipmHSw
先ほど無事上がったらしい。
36名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:39:03.63 ID:r3VlTqif
角速度センサー逆に取り付けて地面に突進して墜落したんじゃ無いの?
37名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:49:30.76 ID:ku5D3c2Y
それはプロトンな
38名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 00:52:27.31 ID:gD+RrmPu
そんなF-2みたいな初歩的ミスがあったのか
39名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 06:29:05.74 ID:BqIgM2v3
>>38
ツベで探せばすぐ出るよ。

打ち上げ直後に機体がブチ折れながら反転して地面に真っ逆さま。
指令破壊も間に合わないような、あっという間の墜落だよ。
40名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 07:39:46.05 ID:15H0D4po
>>38
アメリカのジェネシスのカプセルもセンサーを逆に付けて
パラシュートが開かずに地面に激突してるし
初歩的だろうけどそういうのを完全に防止する対策は
意外と面倒くさいし難しいよ
ガンプラを組み立てるとその辺よくできていて感心する
41名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/10(木) 23:37:26.05 ID:9kJicSLX
7/9無事成功。ウクライナ要らずのアンガラロケット。

最新ロケット「アンガラ」の打ち上げ実験成功 新たな展望が開かれる
http://japanese.ruvr.ru/news/2014_07_10/roshia-roketto/

動画
https://www.youtube.com/watch?v=Ut03r1N7Xg0
42名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/11(金) 03:53:59.20 ID:lIKE84cc
>>41
発射台はパッカーンじゃないのか、ちょっと残念w

あと液燃だけのロケットは本当に綺麗だね。
日本じゃ見れないからなぁ…
43名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/11(金) 14:53:31.01 ID:vCLY4DMl
完璧な打ち上げだな、素晴らしい。
44名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/11(金) 23:05:22.92 ID:V1X66mRz
>>42
H-IIIで見られる、かもしれないね
最小構成の検討結果次第だけど、LE-Xの性能を実現できればブースター無しはあり得る

おそらくデルタ4のように赤々と燃えることはないかなw
混合比とかによるんだろうけど、クリーンな青白い燃焼炎になるんだろうね
個人的にはSRBのオレンジ色の閃光も大好きなんだけど
45名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/14(月) 10:11:02.46 ID:hHHn+DKx
>>44
1段目140tだとブースターは必要だろう
46名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/14(月) 23:41:04.31 ID:gCsHGtyz
>>45
一番新しい検討案だと、1段目のメインエンジンを2基ないし3基クラスタでブースター無し、
あるいは2基クラスタでSRB搭載という最小構成の例があげられていた。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/1348883.htm
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2014/06/30/1348883_3.pdf
47名無しのひみつ@転載は禁止
>>46
SRB0基ってありなのか
ペイロードはどのくらいになるんだろうな