【昆虫学】クモの猛毒、ハチの救世主となるか 研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載は禁止
クモの猛毒、ハチの救世主となるか 研究

2014年06月04日 15:55 発信地:パリ/フランス

養蜂箱のハチ。ルーマニア・ブカレスト(Bucharest)で(2014年4月4日撮影、資料写真)。
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/1024x/img_a7b72d8bc951d8e2f2acf9864a3f8a34347103.jpg

【6月4日 AFP】世界で最も毒性の強いクモから取り出した毒が、世界のミツバチを救う
かもしれない──。このクモの毒は貴重な授粉者であるミツバチにほとんど効果を及ぼさず、
害虫だけを駆除する生物農薬としての役割を担うとした研究論文が、4日の英学術専門誌の
英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)に掲載された。

 野生および飼育下のハチの個体数は、欧州、南北アメリカ大陸、アジアで減少している。
科学者は原因の究明に苦心しているが、原因の可能性の一つとして挙げられているのが
化学農薬だ。

 科学者らは昨年、作物やハチの巣を保護するために使用されている一部の農薬が、
ミツバチの脳回路に影響し、食料調達に不可欠な記憶と位置把握の能力を阻害してハチの
巣全体に脅威を及ぼしているとの研究を発表した。これを受けて欧州連合(EU)では
一部の化学農薬を一時的に禁止した。

 今回、英ニューカッスル大学(Newcastle University)率いる研究チームは、オースト
ラリアに生息するジョウゴグモの毒とユキノハナ(植物)のタンパク質から作った生物農薬が、
ハチにほとんど効果がないことを突き止めた。

「ハチが野生で経験する以上の量を、急性的及び慢性的にハチに投与した結果、ハチの
生存能力には極めてわずかな影響しか見られず、学習と記憶の能力には測定可能な効果を
全く示さなかった」とニューカッスル大学は声明で述べた。また論文によると、成体と
幼虫のいずれも影響がみられなかったという。

 この生物農薬は、複数の主要な害虫種にとっては極めて毒性が強く、その一方で人体
には有害でないことがこれまでの研究で示されている。(c)AFP

ソース:AFPBB(2014年06月04日)
クモの猛毒、ハチの救世主となるか 研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3016749

原論文:Proceedings of the Royal Society B
Erich Nakasu, et al.
Novel biopesticide based on a spider venom peptide shows no adverse effects on honeybees
http://rspb.royalsocietypublishing.org/lookup/doi/10.1098/rspb.2014.0619

プレスリリース:Newcastle University(4th June 2014)
Could spiders be the key to saving our bees?
http://www.ncl.ac.uk/press.office/press.release/item/could-spiders-be-the-key-to-saving-our-bees
2名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:02:16.16 ID:WPE9cV/4
クモは益虫
3名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:05:08.04 ID:TxpE4SVS
失敗するだろ、これ。スッパイだ〜ってなるのがオチだ。スパイダーだけに。
4名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:20:38.58 ID:iC/RSbpI
>>3
男塾乙
5名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:53:48.85 ID:BTokoKLK
使ってすぐは問題なくても、何世代目かに一気にアウトだったりして
6名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:06:30.35 ID:wsBLzX0F
>>5それ恐ろしい話だな。
まあ被爆も今は被害が分からないが次の次の世代辺りで新人類が誕生してほしいと思う。
手は4本あった方が便利だしな。
7名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:28:17.52 ID:uuLDGjIa
>オーストラリアに生息するジョウゴグモの毒とユキノハナ(植物)の
>タンパク質から作った生物農薬

なんなのこれ
効くの?
8名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:29:29.11 ID:R2fJVNn+
モンサントが全力で潰すだろ
9名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 23:30:51.72 ID:w9Zhzje8
>>3
最後の一文が余計。やり直し
10名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:34:02.64 ID:1n63tkL9
ただちに影響は無いってやつか
11名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 00:56:08.04 ID:Ot153luk
モンサントも駆除したほうがいいで
12名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/10(火) 04:07:23.63 ID:6qKZDphn
【ゲノム】クモのゲノムを解読 高性能な殺虫剤の開発や、人工のクモの糸の開発など期待/デンマークのオーフス大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1399533540/
13名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 00:51:15.18 ID:aHMEiuOT
天然素材の化学物質は環境に優しいと信じ込むのは無辜蒙昧過ぎないか?
14名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 05:50:29.67 ID:3nkfTguN
15名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 08:18:08.04 ID:fy0gi6oY
>13
信じる者と書いて「儲ける」
害があることよりも、「害は無い」と騙すことの方が問題
16名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/12(木) 11:26:27.29 ID:XxAZB2qQ
>>7 ジョウゴグモはオーストラリア代表する毒クモの一種

雄が短気でその毒牙は人間の骨すら穿つほど硬い。
毒性は折紙付き
17増健@転載は禁止
>>8
それそれ