【天文】「ゴジラ級」の大きさを持つ地球型惑星、560光年先に発見…地球の17倍の質量

このエントリーをはてなブックマークに追加
67名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:30:22.66 ID:mfx+VFSF
ゴジラ級とかいうバカみたいな表現のせいでこのスレは台無し
68名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:32:33.33 ID:d3Oc5X8v
アスリートのトレーニング専用の星ってか
69名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:43:29.39 ID:Gd6M2leC
>>68
ここで懸垂や腕立て伏せをするといい練習になりそうだw
70名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:48:12.85 ID:Zue6LyFk
>>69
一回も出来ないだろう。
3倍の体重になるんだぞ。
71名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 17:49:52.35 ID:Gd6M2leC
>>70
いや、長友ならできる、と思いたい
72名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:07:26.45 ID:Ldlg6jeu
さすがに惑星規模の巨大さを表現するのに『ゴジラ』はふさわしくないだろ
73名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 18:22:50.96 ID:oqx6p/i8
英文記事でも研究者がゴジラいうてるでw
74名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:21:21.03 ID:2+C4As2f
重力3倍って地上生物はキツイなあ
海あれば水生生物は問題ないだろうけど
75名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:24:19.83 ID:sTAZYtIg
なるほどコンバトラーVの方が大きいな
76名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:35:17.71 ID:BHHTesSR
東京スカイツリー級惑星は大きいですか
77名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 19:54:50.39 ID:44rJZnO+
地球の方が直径の割に軽くて問題になってて、大気を取り込んで核が水素化して軽量化してるからだってな話が有ったよな
最初っから大気無しで惑星生成されると、このくらいの高密度岩石型惑星になるって話なのかねえ
78名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:00:59.23 ID:2+C4As2f
>話が有ったよな

いや
聞いた事無い w
79名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:22:57.32 ID:98ToAIQf
>ゴジラ級
わかりにくいなぁ
東京ドーム、何個分でやってくれ
80名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:31:13.36 ID:44rJZnO+
>>78
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390493525/
地球内部には大量の水素が存在する 水に換算すると地球全質量の1.6%(海水の約80倍)

http://science.slashdot.jp/story/14/01/23/0551206/
東京工業大学の野村龍一氏と廣瀬敬教授らが、高輝度光科学研究センター、京都大学、海洋研究開発機構と共同で、地球コアに大量の水素が存在することを突き止めたそうだ(東工大・地球生命研究所のプレスリリース、論文要旨)。
81名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 20:56:10.05 ID:9NqSfaEO
地球はカネゴン級
82名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:23:56.99 ID:gUiZgH38
>>18
宇宙図 (国立天文台)
http://www.nao.ac.jp/study/uchuzu/rule.html

共動距離 (光だけでなく空間も同時に伸びる計算) の理論によると
観測可能な宇宙の半径は約 465 億年だそうなので
宇宙の直径は「約 930 億光年」なのでは?
83名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:26:02.90 ID:bStjitaT
ナメック星
84名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:32:43.96 ID:tUJsZnms
>>2
弩級(どきゅう)の「ド」は、英国の巨大戦艦ドレッドノートに由来する
大きいものをドレッドノートのように巨大なので「ド級」と言った

東京ドームの「ド」ではない

だから、これは「ゴ級」だな (´・ω・`)
85名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:34:15.17 ID:aOsnNmyp
ゴジラは身長50mくらいだろ
10階建てビル級の惑星ってことだろ
なんなんだよw
86名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 21:45:02.16 ID:oqx6p/i8
英語では the Godzilla of Earthsで、別に Godzilla classとは言われていない
87名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 22:05:47.01 ID:gNArjl4U
ホームラン級の馬鹿
88名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:23:53.00 ID:Zu3Zm6Vr
スレタイ見て惑星にしては小さいなと思っちゃったよ。
89名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:31:57.40 ID:pFgxu7Bz
却って小さく聞こえるな
90名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:34:42.85 ID:gPwBsmhb
人が到達できる事の無い星だから
夢を膨らませばいいよ
91名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/03(火) 23:51:19.29 ID:+Hb4hU7b
マジならスゲエ

人間の理論はあっさりと自然の前に破られた
92名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 01:47:29.17 ID:eL7ODoNF
>>80
その話は知ってるが、それはマントルの温度から推察したって話であって

> 地球の方が直径の割に軽くて問題になってて、大気を取り込んで核が水素化して軽量化してるからだってな話
ってのは始めて聞いたぞ?
93名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 06:50:17.39 ID:+wMCFE+v
重力が 3.2G ということは、おまいら自慢のティンコは
上を向くことはないよな・・・残念!
94名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 07:10:41.68 ID:Bkl19I9A
3Gだとティンコどころか人自体立てない。
70kgの成年男子なら140kg背負ったようなもんだ。
無理して立てっも転んだら大怪我間違いない。
95名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:04:12.10 ID:Lm+6DlcP
なんかトム・ゴドウィンのSF小説The Survivors (宇宙の漂流者) を思い出したぞw
96名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:36:31.68 ID:4mNanO85
子供のころは別の星への移住と絶滅、どっちが先なのかって無駄に不安になったりしたなぁ
97名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:38:58.55 ID:Bkl19I9A
あそこは1.5G。頑張れば何とかなる。
98名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 08:40:35.21 ID:Bkl19I9A
>>96
現実感が失せただけで、その二択は変わってないから
99名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 13:55:37.86 ID:KYs1qEYF
公転45日って水星より内側か
表面温度1000度以上で
1の画像のようなものでなくオレンジ色か真っ赤じゃないのか
100名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 18:59:32.61 ID:nT55Bf74
よし移住しよう
101名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:07:34.74 ID:NwUCNrb3
ゴジラ級 = 直径100m
102名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:35:48.05 ID:EmfNoZYO
>>94
遺伝子操作無し、選択出産アリ、3世代くらいで、ある程度適応しそうではある
103名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:47:08.29 ID:QJuVH9+w
巨人が住む星に違いないゼントラーディーと名付けよう。
104名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 20:58:23.35 ID:96ao4W1J
>>62
黙れスペースデブリ
105名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:06:28.50 ID:nuogrrW4
ゴジラサイズなら土星のわっかの塵より小さいんじゃないの?
106名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:21:04.31 ID:Bkl19I9A
>>102
どっちが上でも子作りで死ねる
107名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 21:24:42.05 ID:re0A/u/O
ウルトラマンの星かな
108名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/04(水) 22:38:27.81 ID:RS7xH8gK
>>102
人工授精で作ったとしても重力で胎児が勝手に下がって生まれてしまいそうだけどな
109名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 01:28:53.09 ID:h2+JwmRr
重力が大きいということは、人間が住んでいてもみんなチビばっかり
110名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 01:59:16.35 ID:IXi3TyKB
そんな遠くの惑星なんかほっといて火星を丸裸にしようぜ
111名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 04:40:42.71 ID:ngaJx0Nl
>>110
いやん
112名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/05(木) 15:05:30.53 ID:823s9EHk
行ける距離の惑星に移住、を繰り返して何世代もかければ行けるでしょ?
113名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/06(金) 09:42:51.08 ID:Z2ulayIV
>>107
いや、サイヤ人の星だろ(お互い年代がバレ)
114名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/09(月) 22:41:55.32 ID:8Q/g2/N3
生物がいても二足で立って歩こうなんて根性ある奴は居ないだろう
115名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/11(水) 09:35:53.52 ID:gVjdxluH
小さいほど重力の影響は少ないから、きっと小人が住んでそう
116名無しのひみつ@転載は禁止
ゴジラ級は破壊度の比喩であって大きさの比喩には向かないよなw