【研究】南海トラフ備え液状化対策の実験始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1〈(`・ω・`)〉Ψ ★@転載禁止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140526/K10047372911_1405261815_1405261822_01.jpg
南海トラフの巨大地震に備えて、液状化現象を防ぐために、地盤に大量の間伐材を
打ち込む新たな技術の実証実験が高知市で始まり、26日、国や高知県の防災
担当者などを集めた見学会が行われました。

 この実証実験は高知大学の原忠教授と神奈川県川崎市の建設会社で作る研究
グループが今月から高知市で行っているもので、26日は、国や県の防災担当者ら
およそ70人が参加して見学会が行われました。
 見学会ではまず大型のスクリューを使って地盤に穴を開けたあと、重機で
木を地下10メートルの深さまで打ち込んでいきました。
研究グループによりますと、今回の新たな技術では木を45センチ間隔で大量に
打ち込むことで、間の地盤が締め固められ、液状化を防ぐことができるということです。
 新たな技術では、高知県内の山で伐採された間伐材が使われていて、
研究グループでは地元木材の利用促進にもつながるとしています。
高知大学の原教授は「これまで使いみちの少なかった間伐材も対策に使えるの
で、防災と木材利用が進む一石二鳥の対策と言える。この対策を高知から全国に
発信していきたい」と話していました NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140526/k10014737291000.html
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:12:49.64 ID:+Easj+Jc
海岸のコンクリート化、ゼネコンの税金食いです。
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:45:00.07 ID:cdlvNXM8
津波の心配したほうがいい
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:56:20.05 ID:X1fLjOXi
このNHKの報道は全国自治体に対しての連絡です
このための予算用意しておきなさいというお国からの命令伝達
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:57:39.96 ID:pnzoa6zT
無意味
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 04:30:04.89 ID:X6SQDDyU
たった10mで大丈夫なのかな?
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 06:05:13.29 ID:c1wrQBUK
人工説もあるが、あれってどうよ?
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 16:02:23.73 ID:zcv4uSCX
木が腐食して周囲の地盤がグズグズになりぬるっとしそう。
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 01:00:34.10 ID:kdKBmP43
打ち込んで締め固める以外に、
粗い砂岩筒を埋め込む方法もあるはずだが。
地震時に土中の水分がそこに集中することで、
液状化が防がれる。
その両方を併せて、
衝撃受けるなり、急激な水圧がかかった場合に
水分を吸収するような化学素材で出来た筒を埋め込んで
締め固めるという方法ができればいいんだが。
10名無しのひみつ@転載禁止
>>3同意
ツナミ直撃で高知は一瞬で壊滅