【海洋】超深海の潜航能力と高い居住性 次世代の有人潜水船「しんかい12000」開発本格化、資源探査レースへ
■超深海の資源探査に挑む
世界最深の1万2000メートルまで潜航できる次世代の有人潜水船「しんかい12000」の開発構想が
本格的に動き出す。海洋資源の宝庫である深海底では近年、各国による資源探査の競争が激化しており、
海洋研究開発機構は2023年ごろの運用開始を目指している。(伊藤壽一郎)
◆小型でも快適
「世界最深部まで潜れる性能と高い居住性を実現し、より多くの研究者が長時間滞在できるようにしたい」。
文部科学省とともに次世代有人潜水船の構想を検討している海洋機構の磯崎芳男海洋工学センター長は、こう話す。
世界で最も深い海底は、小笠原諸島(東京都)の南東に延びるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵(かいえん)
(水深1万911メートル)。海洋機構の有人潜水船「しんかい6500」(潜航深度6500メートル)の
2倍近い能力を実現すれば、前人未到の超深海が見えてくる。
有人潜水船の心臓部は人が乗り込む部分を取り囲む球状の「圧力殻」だ。次世代船はこの内径を
現行の2メートルより小さくして、高い水圧に耐えるようにする。海中では水深が10メートル増すごとに
水圧が1気圧ずつ増える。水深1万2千メートルなら1201気圧で、1平方センチ当たり約1・2トンもの
力がかかるため、圧力殻は少しでも小さい方がいい。
一方、機器類を小型化することで船内の居住性は向上させる。しんかい6500は操縦者2人と研究者1人が
搭乗するのに対し、次世代船は同じ3人乗りだが操縦者を1人に削減し、研究者が2人乗れるようにする。
◆操縦室は透明に?
現在の圧力殻はチタン合金製だが、次世代船では世界初となる強化ガラス製などを検討している。
現行船は小さな窓から外をのぞく。操縦室が透明なガラス張りになれば視界が飛躍的に広がり、
操作や調査の効率アップは確実だ。
これまで1つだった圧力殻を増やす可能性もある。1つを操縦と観察用、もう1つを休憩用にして連結すれば、
居住性が大きく改善する。
現在の船内は非常に狭く、搭乗員がぎゅうぎゅう詰めの状態で、1回の潜航時間が8時間にとどまる一因にも
なっている。圧力殻を2つにすれば、24時間以上の潜航も可能になる。短時間の潜航なら、休憩用のスペースに、
さらに研究者2人を搭乗させて5人乗りにすることもできる。圧力殻を増やしても、全長は現行より短くするという。
生物や岩石などの試料を採取するロボットアームは、触れたときの感触や温度が分かる新機能を検討。
さらに超高精度のカメラや高性能の燃料電池、浮力材など多くの新技術が盛り込まれる見込みだ。
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140526/scn14052608500001-l1.jpg http://sankei.jp.msn.com/science/news/140526/scn14052608500001-n1.htm (
>>2に続く)
◆世界一奪還へ
深海底の調査は無人探査機でも可能だ。日本海溝で東日本大震災の地震活動による亀裂が見つかり、
南西諸島海溝では大量の有用金属を秘めた熱水鉱床の存在が判明。小笠原諸島の南鳥島付近ではレアアース
(希土類)を大量に含む泥が見つかるなど、既に多くの成果を挙げている。
にもかかわらず、なぜ有人調査が必要なのか。
磯崎氏は「肉眼で直接観察することで、さらに研究が深まるからだ」と強調する。
次世代船を開発する背景には国際競争の激化もある。水深6千メートル以上の超深海の有人調査は
長く日本の独壇場だったが、資源探査のため各国が続々と参入。潜航深度6千メートルの有人船は既にフランス、
ロシアが開発済みで、米国も現行船を6500メートルに改造して試験中だ。
2012年には7千メートルの中国の「蛟竜(こうりゅう)」が登場し、日本は世界一の座を明け渡した。
危機感を抱いた文科省は昨年、次世代船を優先度の高い国家基幹技術と位置付けた。今年3月には日本学術会議が
建造費を300億円と試算し、2023年の運用開始を政府に提言したが、予算措置はまだ固まっていない。
しんかい6500が1989年に完成してから、すでに25年。
このまま開発の空白期間が続けば、せっかく日本が蓄積してきたノウハウが風化してしまう。
磯崎氏は「蓄積を引き継ぐ次世代有人潜水船の開発を急がなくてはならない」と訴えている。
こういう深海探査機の深度のネックってなんなんだ?
材料工学? 予算?
リモコンの無人機じゃ駄目なの?
無くして懲りた?
5 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 11:50:13.50 ID:4d5Wh3JV
1000メートルから下はほとんど一緒って聞いてがっかりしたんだが
マリアナ海溝くらいしか行くとこないんじゃ
無人で問題無いだろ
有人にする必要性がわからん
12000の海溝があるんだから作らないとな
そこに核廃棄物処理施設も作らないとならないし
8 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 11:52:41.50 ID:h1PBCUVu
ね、簡単でしょう?
9 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 11:53:42.39 ID:m1ahVPNQ
海洋資源開発が日本経済を救う
税金ゼロ、学校無料、医療費無料
余力で最先端技術開発
特亜以外へ経済協力
そんな未来も夢じゃない
10 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 11:56:58.44 ID:FWsufgow
開発は必要だわ
深海調査は世界中、特に中国が力を入れてるし
11 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:07:10.11 ID:Fu8kdY/6
深海魚を餌付けして飼いならししろよ。
儲かるぞ。
芸を仕込み、資源探査にも利用できるしな。
12 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:07:12.63 ID:wUJAaeHo
人間が潜るからめちゃくちゃ制約が多い。
海流の影響を受けないケーブルを開発しろ、アホ。
13 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:16:34.92 ID:zNbrrzF7
研究者って命懸けだな
>24時間以上の潜航も可能になる
しんかいワタミ…
15 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:25:11.20 ID:/WRt7Chd
しんかい6500はトイレがついていなかった。
次世代も同じだと思うが、潜航時間が長くなると大変なことになるぞ。
研究者はそういうプレイを望んでいるのか?
>>15 うんちしたら外に捨てるの?(´・ω・`)
18 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:38:14.57 ID:C8DdH5KM
>>3 プロジェクトのネックは色々あるが,日本の場合,
人材,予算,技術,時間全てが大きな問題を抱えている.
人材…関連研究者・技術者は全国で20人程度だったりする.
予算…諸外国からすれば消し飛ぶような少額.国内的にも医療・生化学関係からすれば微々たるもの.
技術…高い技術力がありそうな分野に幻惑されて,実は低レベルなままの分野が多く,ほとんど輸入品に頼っていたりする.
時間…少ない人材,小さな予算,開発余地が大きな技術を解決するには足りなすぎる時間.
ブラック企業なんてみんなでやめてもっと創造的な業種に就けばと思うのだけど,公務員増やしたくないし,メーカー系は技術者を切ることばかりだし,困ったものだ.
19 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 12:42:58.28 ID:6im/n3OC
一万年と二千年前から愛してる♪にかこつけた12000なことは周知の事実だよね?
なんで有人なのかわからんわな
>>20 よくわからんが、無人は技術が大していらないから、有人潜水艇の技術を継ぐためなんじゃないんだろうか?
22 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 13:07:20.74 ID:oZ+bXDGe
操縦室が透明になり……
↑
深海にたどり着くまでに
操縦者が餌に見えて襲われません?w
24 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 13:25:50.62 ID:zsjU849K
人間が乗り込む必要あるのか?
いんかい6500の耐圧殻からして既に13000mの強度を持っているんだから
造るならガラス球だの長時間潜水だとか新機軸は当然ほしいね
無人ではなく有人なのは、科学的な理由じゃなくて
政治的な理由みたいだねえ
中国がしんかい6500を抜いた途端に予算が付くあたりw
まあ、そうでもしないとなかなか予算出ないししゃーないねw
28 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 13:39:21.72 ID:F4O09F6n
何メートルでも構わんが
行くだけで何時間、戻るのにも数時間掛るのは止めてくれ
閉所恐怖症の俺には見ているだけでも息苦しい
29 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 13:42:37.13 ID:tXcZbTWG
トイレはどうするんだろう?
有人であるメリットは幾つもあるけど、カメラで見える所と肉眼で見える部分だけでもまだまだ
大きな差があるし肉眼で直視ってのは重要
31 :
名無し@転載禁止:2014/05/26(月) 13:53:08.91 ID:+mDngOYr
予算から抜く人間を減らす事から始めてくれ
色は赤く塗るなよ
34 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 14:33:02.61 ID:zNbrrzF7
あんまり小さいと、潜水船ごと巨大生物に飲み込まれちゃうんじゃないか?
35 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 14:34:59.04 ID:K+FGMGxk
オムツ必須かよw
シッコはいいとして大人のウンコは消臭しきれないほど臭いぞ
>>29 一応、緊急用の簡易トイレもあるけど基本は我慢
>>36 潜るのに何時間もかかるんだぞ
基本はオムツ 簡易トイレってどこの情報?
誰がこんな狭くて危険な所に行くのかと思うけど
研究者って可能なら行きたいんだろうね
圧力殻が複数になると継ぎ目はどうするのかな
江戸前1号は無人だから無線通信使ってたけど
>>28 現行のしんかい6500でも片道2.5時間だってさ。
ケルマディック号
マンガン団塊とかレアアース鉱床とか発見しまくってくれ
日本は海洋国家なんだからもっと予算つけて欲しいよなぁ、
調査すべき場所はたくさんあるだろうに。
44 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 15:25:36.85 ID:/IR5axaa
はっきり言って有人宇宙船作るより技術的に難しい。
居住空間と外界の圧力の差が半端ない。
居住空間が1気圧として、宇宙空間の場合だいたい真空なので1気圧の差に耐えうる壁を作るだけで良い。
通信も容易だし、修理だって宇宙服を着て外に出て可能。
深海の場合、1200気圧に耐えうる壁を作らないといけない上に、通信は不可能。
外に出られないので、故障したら修復不可能。
唯一の救いは、宇宙とは違って地上に戻るのに浮かべさえすればいいというところか。
宇宙は金をかければ今の技術で行ける。
深海は金をかけても相当な技術がないと行けない。
耐圧殻は結局6500より小さくするわけだな
ニコ生のときは「研究者が立って歩けるくらいの広さにしたい」ような事を言っていて
ちょっと無理じゃないかと思ったものだが
46 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 15:33:54.51 ID:pbDYtSQL
深海12キロメートルの方が、イメージしやすい。
>>44 今の外殻でも4000メートル耐えられるらしいよ、wikipediaによれば。通信は音波でやってる。
48 :
47@転載禁止:2014/05/26(月) 15:37:36.89 ID:jwpmqMCn
4000メートルじゃなくて4万メートルね、訂正。
>>48エベレストのてっぺんまで海になっても大丈夫、どころか
更にそれに安全係数で倍を掛けた強度を出せるって訳か
垂直に潜るだけならディープシーチャレンジャーでも出来ちゃうからなあ
トリエステ号は一見横に動くのも得意そうな形なのに実質下に潜るだけ程度だからがっかりされたが
ティープシーチャレンジャーは1人乗りだし縦型だしで機能を絞りまくりw
一応は水平移動および鉛直方向に対するロール角度を変えられる用のスクリューもあるんだよな
水と同化したらどうか
どうかしているぜ
53 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 16:19:49.57 ID:djctEY33
筋交い入れたらいいんじゃね
54 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 16:31:14.51 ID:qxm5HTou
今時「しんかい2000」かよ・・・
と、思ったら、「しんかい12000」でしたか・・・
一番深いところでも1万2000メートルもないだろって思いました
まあ、しんかい6500もテストじゃ15000メートルでも耐えられたし、オーバースペックでも冗長性と考えればいいか
深海探査には大賛成でドンドンやってほしい。
だけど、根本的に有人探査機でやる意味あんの?
その資金で無人機増やした方がよくね?
57 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 16:37:18.22 ID:4CHf59gd
リモートなら人間が乗り込む必要があるのかね、外に出るわけでもないし
自慢の4Kで3Dカメラを搭載して母船から操作、データを送信してなら
研究者が100インチディスプレーで見れれば船に乗ってる必用も無いくらいじゃね
58 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 17:05:15.46 ID:Qp7Mxmh8
前人未到
これがしたいだけのはわかってる。
でもいい。
こういうのは一番目指さなきゃな。
12kmの通信ケーブルを使うか有人にするか、どっちが現実的かってとこだな
青色レーザーは水中でも結構届くみたいだけど無人機との接続には厳しそう
やや小型の通信用中継潜水船を20隻くらい使ったりして高速で安定した通信が出来ないものか
仮に発見しても採取できないだろ>1万2000m
こんな馬鹿な開発は予算の無駄だから計画破棄しろよ
もっと役立ちそうなことやれ
無人のロボット探査艇だって耐圧殻は必要だし生命維持装置を積んでも有人のほうが現実的な気がするね
それにしんかい6500のドキュメンタリー見ると人間が乗っているからこそ臨機応変に判断出来てる感じ
ダイオウイカで活躍したガラス球探査機みたいのができたら胸熱だねえ
深海6000?だったか、ゆりかもめで行った博物館で乗った。
モノスゲー狭さ
ありゃつらいわ
63 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 17:44:48.39 ID:DhkVEvMi
文句を言っている人は
>>1を読んでないの?
今までの運転手2人研究員1人から 運転手1人研究員2人に変わるだけでも、合理的だろ。
水の抵抗減らして圧に耐えられる形状ってなんだろう
縦に螺旋してんのとか正八面体とか色々あるが
65 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 18:24:12.38 ID:3dt8sI8/
>>18 それでもなんとか作っちゃうんだから大したものだ
>>44 さすがにそれはない
チャレンジャー海淵ですら1960年に有人の潜行に成功してるんだぞ?
つい最近だってジェームズ・キャメロンが潜れちゃうくらいやで?
ぶっちゃけ、予算さえあればいつでも行けれた
>>37 ごめん
>>36は今回の話じゃなくて、しんかい6500の話しね
今回はトイレ事情はどうなってるかは知らない
12000mのところってマリアナ海溝くらいなんだろ
平均4000mなんだから、そのくらいを目指して3機くらい作った方がいい
多くの研究者が潜れるし。超深海は機械でいい
>>66 チャレンジャー海淵に潜る途中で窓にひびが入ったのに
なんとか戻ってきたんだぞ
安全係数とか糞くらえ状態でないとできなかった
>>68東日本大震災のせいで、今後は海溝の深部の研究が不可欠になった
昔の深海映画で、人が呼吸できる水で満たして内部の圧力高めるみたいのあったろ
あれでいいじゃん
>>64 そりゃ球だろ。ほかの形じゃ応力集中する。
私の潜水力は530000です
>>66 まぁ宇宙船との比較だけなら潜水船のが難しいんじゃね
その環境まで移動させる(潜航/打ち上げ)難易度は完全に逆だけど
76 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 19:15:35.89 ID:qB1OVB4v
>>66 そりゃ行くだけなら楽
水より重けりゃ自然に沈むからな
行って何かしようとしたらかなりやっかい
77 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 19:22:27.02 ID:GCg2YEJ3
光が直進しないから何も見えない
79 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:05:59.56 ID:+IZHpVIg
これさ原子力潜水艦にできないの?
ずっともぐっていられるように。
深く潜れなくなっちゃう?
80 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:10:29.77 ID:h1+jVL5B
>磯崎氏は「肉眼で直接観察することで、さらに研究が深まるからだ」と強調する。
肉眼並みの超高解像度カメラ乗せた方が良くね?
81 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:15:22.66 ID:zNbrrzF7
圧壊したらひとたまりもない
一瞬だろうな
82 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:22:37.59 ID:DP2L6W0B
気圧で調べたけど、核融合に必要な気圧って1千億気圧なのな。
1千気圧くらいだったら深海で核融合できると思ったのに。
>>79 原子力潜水艦にしようと思ったら、何十倍予算がかかると思ってるんだw
そんなことするくらいなら、通常の潜水艦をいくつも作った方がいいだろ
84 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:41:50.46 ID:xdsu3T3f
なるほど
南海トラフ地震の引き金はこいつにやらせる目論見か
となると9年先までは安泰ってことだな
85 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 20:56:51.42 ID:bmeO0AaP
25年かかって・・やっと追いついた中国 だっさ〜
セオル号も今は深海ニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!!
87 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 21:54:22.57 ID:p/yrnvgr
>>79 今の日本じゃあ、原潜なんてタブー中のタブー。絶対に造れないって。
89 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 22:17:49.14 ID:eGP+eos2
脱出装置ってあるのかな?
圧壊
91 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 22:34:43.58 ID:w+7vsHHH
__
/:》:ヽ
(===○==)
(づ⇔ )づ
| | |
 ̄  ̄
>>89 船体そのものが脱出装置
重りを捨てれば自然と浮く
>>80 人間の目に迫る機能のカメラは作れない。ダイナミックレンジとかフォーカシング速度とか
それが脳と連携してもの凄い速度で情報処理する
例えば,深海底をパッと見て「ん,何だ?」と思う所を視野中心に入れて,焦点合わせて
ズームして,「あ,なんでもないわ」と判断する過程
これを高解像度カメラをリモートで操作してたら数十秒かかるが,肉眼なら1秒かからない。
つまり肉眼観察なら100倍くらいの効率で高精度の判断ができる。それに移動しながらでも観察できる
深海は広大でライトが届くのは僅かなので,とにかく移動して沢山見る事が大事になる
サイドスキャンソナーとか情報を限定して広範囲を探索するのも一手法
だけど,未知の領域だから「何がどうなっているのか」を知るにはやはり生身の人間頼り
っつーことで有人潜水艇はかなり意義深い
日本は技術はあるけど科学に予算を割かないから,本当にもったいない限り
というのも政府も研究所も予算判断の権限者は文系だからなぁ
>前人未到の超深海が見えてくる。
トリエステ号の業績は無視ですか?
95 :
89@転載禁止:2014/05/26(月) 23:43:46.13 ID:eGP+eos2
海底コロニー作ろうぜ。
宇宙分野に応用できる部分も多そうだし。
98 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 02:57:38.16 ID:mzXAncED
チタン殻の半球を合わせて溶接して作ってるんだろ。
神業級の溶接職人を何人も動員して休みなく溶接し続けるとかいう。
早く作らないとベテラン溶接職人が死ぬぞ。
>>98 >現在の圧力殻はチタン合金製だが、次世代船では世界初となる強化ガラス製などを検討している。
あと、溶接は当分は山ほど需要あるから職人は後継者がちゃんと育ってる
100 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 03:50:12.71 ID:hD/9pmFl
海底で潰れちゃったら公表されないだろうなぁ
ガラス製って・・
やっぱスパコンで強度計算やってんだろうね
101 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 03:51:55.02 ID:hD/9pmFl
ところで震災がれきってどうなった?
沈む最中に直撃とかしたら
ガクブル
>>27 前後即因果の誤謬
A が起きてから B が起きたという事実を捉えて、
A が B の原因であると早合点すること。
「祈祷した直後に病気が治った。祈祷は効いた」
>しんかい6500が1989年に完成してから、すでに25年。
次世代を考えるのは時期的に当然というか、遅すぎるくらい
>>102 誤謬も何も実際に記事に書かれているじゃん
>2012年には7千メートルの中国の「蛟竜(こうりゅう)」が登場し、日本は世界一の座を明け渡した。
>危機感を抱いた文科省は昨年、次世代船を優先度の高い国家基幹技術と位置付けた。
今回は明らかに中国の開発が次世代船への開発に影響してるよ
>>103 次深い所って、地殻 → マントルを掘れるようにならないとね(´・ω・`)
>>103 それは、科学ではないと言う根拠にはならない。科学も競争
耐圧殻←「たいあつこく」と読む。
コレ豆な。
>>105 言ってること変わってない?
前後即因果の誤謬じゃなかったの?
そもそも、科学に競争(政治的要素)は付き物ではあるが
あくまで付き物であって、科学自体に競争は関係ないだろ
>>106 初めて知った
何でこくって読むんだろう?
>>107 科学では既知と未知の価値に格差がある。
必然的に時系列が科学にとって重要な要素のひとつになる。
時系列が重要な事に、複数の主体が取り組んでいる、という形は
世界征服して禁止令を出さない限り、必ず生み出される。
無人にすれば3機くらい作れそう
たいあつかくと読みたいなあ
その時東京を襲った直下型大地震!!
さようならと泣かないで
今は微笑みを⌒♪
>>106 ちゅうか、それガセだろ。どっかの誤植かなんか見つけただけじゃね。
どうせ最近作った造語なんだから、カクと読むのが当然。
116 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:41:54.67 ID:kGRojXJK
117 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 19:53:36.67 ID:dshOhK+R
海洋研究開発機構がんばれーいい船できますように
>>115 JAMSTECのひとは「たいあつこく」と読んでる
ニコニコ生放送のしんかい6500の番組なんかを見てるひとには「たいあつこく」のほうが自然に聞こえちゃう
もともと潜水艦用語だし、「区画」と聞き間違えないための符丁だったのかもね
>>70 海溝の最深部調査中に地震で隆起とかしゃれにならんな
宝くじ当てるより難しいだろうけど、実際起こったら倍のマージンがあっても圧壊は免れんのかな
>強化ガラス製
へっ?分厚いアクリル球で十分だろ?
>>118 なるほど、そんなとこかもね。
昔の人は、感じの読みに対しては自由だったからね。
船殻は昔から「せんこく」じゃね?
せんかくなんて読んだことない。
by アラフォー
124 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 15:39:30.71 ID:zOfRiad8
小型原子炉を主動力とすべき
アクリルで行けるなら、アクリルにカメラと電池埋めて潜らせて、遠隔で画像拾えばいんじゃね?
中空だから維持が難しいんだろ?
126 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 06:35:04.71 ID:QpreEe6y
早くしんかい
127 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/29(木) 08:30:21.37 ID:Vp5YosFP
競争激化なんて言う割には運用開始は10年後
結構呑気じゃん
飛行機ですら10年近くかかるのに…
プランクトンの死骸が一杯の海中12km先の潜水艦と実用的な速度で
通信する方法がない。 これが出来るならリモコンでも良い。
月面でも生中継できるのに深海はできないということか