【地質学】ハワイで未知の海底火山が発見された

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cancer ★@転載禁止
見つかった!ハワイで新しい海底火山が発見された

Becky Oskin, May 16, 2014 07:57pm ET

カエナ火山の枕状溶岩。枕状溶岩は海底でしか形成されない溶岩のタイプ。
http://i.livescience.com/images/i/000/066/196/original/pillow_lava.jpg

あちこちに伸びるハワイの火山列にもう一つの海底火山の枝が加わった。

この発見は、オアフ島がかつて3つの火山の山頂を抱えて海の上にそびえていたことを
意味する、と研究者たちは話した。今まで、科学者たちはオアフ島が2つの火山(西の
ワイアナエと東のコオラウ)で構成されると考えていた。

「オアフ地域に3つの活火山があることは確実だと思う」と研究の筆頭著者でハワイ大学
(マノア)の地質学者、ジョン・シントン(John Sinton)は話した。

カエナと名づけられた新しい火山は、約500万年前にカウアイ島南の深い海底の溝で
生まれた、と5月2日にGeological Society of America Bulletin誌に報告された。
その後、ワイアナエがカエナの山腹に隆起し、その結果最初に海面を突破し、約390
万年前に波間に顔を出した。その後コオラウが約300万年前に海面を超えたと研究者
たちは考えている。

カエナ火山は高さが約4000メートルだが、標高は約1000メートルまでしか届かなかった、
とシントンは話した。オアフ島が最初に生まれたとき、カエナは3つの火山のなかで
最も低かった。

オアフ島で最初の火山であるカエナは3つの火山のなかでいちばん低い。海底から海面
までものすごい距離を成長しなくてはならなかったからだ。しかしカエナはかつて島の
頂上だったことが分かっている。この水中火山が空中でないと形成されないテクスチャの
溶岩に覆われていたためだ。遠隔操作無人探査機を使って、サメの歯が散らばる砂浜が
あることも観測されている。

オアフ島の火山は約200万年前に活動を停止し、すべてのハワイの島々と同様に、巨大な
山体ががゆっくり沈み続けていて、カエナを海の中に隠している。

◆消える島々

ハワイの火山の重さは地殻を押し下げている。この曲げは、弾性のある表面をたわませて
いるトランポリンの上に立つ人間と似ている。

「この最初の火山は、深海で形成されたため、人目に止まらなかった」とシントンは
話した。「我々はハワイの火山がいくつなのか知っていると思いがちだが、海底に何が
あるのかについては巨大な未知の領域だ」と彼はLive ScienceのOur Amazing Planetに
語った。

>>2以降につづく

ソース:OurAmazingPlanet/LiveScience(May 16, 2014)
Found! New Underwater Volcano Discovered in Hawaii
http://www.livescience.com/45680-new-hawaii-volcano-discovered-ka-ena.html

原論文:Geological Society of America Bulletin
John M. Sinton, et al.
Ka'ena Volcano?A precursor volcano of the island of O'ahu, Hawai'i
http://gsabulletin.gsapubs.org/content/early/2014/05/02/B30936.1

プレスリリース:University of Hawai'i at M?noa(May 15, 2014)
Researchers discover precursor volcano to the island of Oahu
http://www.hawaii.edu/news/article.php?aId=6529
2Cancer ★@転載禁止:2014/05/25(日) 19:08:06.71 ID:???
>>1からのつづき

オアフ島を作っていると考えられている3つの火山を示す地図。古いものから新しいものへ、
カエナ、ワイアナエ、コオラウ火山の順。
http://www.livescience.com/images/i/000/066/201/original/Sinton_UHM_Kaena.jpeg

科学者たちはカエナ火山の海底の巨大山体を何十年も前から記述していたが、それが
ワイアナエとは別個のものであるという地質学者たちの疑いを確認するには、何回かの
海底探査が必要だった。

北西に伸びる低い稜(カエナとワイアナエの稜)がオアフ島沖の地形を形づくっている。
米国海軍が第二次世界大戦中に海底の地図を作ったとき、科学者たちはこれらの稜が
ワイアナエ火山の延長であると考えた。

「より詳細な地図が現れ始めると、もっと初期の火山があるのではないかという考えが
我々の頭に浮かんだ」とシントンは話した。「これが普通でないことなのは明らかだった」

シントンらは岩石サンプルの分析と海底の凹凸の詳細なマッピングによって火山を区別
した。2つの火山の溶岩は化学的に異なっていて、年代も違った。重力探査によって
これらの別の溶岩グループが別個の供給源を持つことも分かった。

新しい火山はオアフ島とその隣にあるカウアイ島との間の不可解なギャップを埋める。
これら2つの島を除いて、ハワイ列島の火山は自分より古い隣の島とのあいだに30〜60
キロメートルの間隔がある。しかしワイアナエ火山はカウアイ島から150キロメートルも
あった。カエナ火山は列島のミッシングリンクをつなげるものだ。

ハワイ諸島はホットスポット火山、つまり地球のマントルにある熱いマグマのプルームの
上を太平洋プレートが動くことで形成される列島だ。

しかしカエナ火山には解決できない一つの謎がある。精力的な調査にもかかわらず、
研究チームは1956年にオアフ島沖で起こった謎の海底噴火の起源を見つけられなかった、
とシントンは話した。だが、科学者たちは30万〜40万年前に噴出した新しい溶岩原を
カエナ稜の南側で見つけた。

この溶岩原は謎の1956年イベントの領域付近で噴火が起こりうることを示す、と研究は
結論づけた。「それはまだ確かめられてないとしか言えない」とシントンは話した。

おわり
3 【中部電 78.0 %】 【19.7m】 @転載禁止:2014/05/25(日) 19:10:08.83 ID:WzUhtTN7
.
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 19:13:06.75 ID:a/q/UHG7
ゴジラに近づくな
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 19:40:04.47 ID:0fcAbEp7
つまり、人類はハワイへは歩いてわたった事が証明されたってことか!っ
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 19:50:32.91 ID:fmyiOB9S
枕状溶岩をイメージして、お風呂の中で脱糞したのは、小学生時代のいい思い出
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 19:55:30.96 ID:PXi3QicD
人工物に見えるな
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 19:56:05.13 ID:mhjrBpZc
ムー帝国だな・・・
♪地熱の資源と科学力で築けよ輝く大帝国再び〜♪
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 20:05:03.02 ID:v549vY+4
ムー大陸になります。
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 20:14:17.51 ID:JEDPi34P
ハワイの火山でさえこんな新発見があるのか。

日本に住んでいて言うことではないが
よくこんな火山密集地に人が住むものだ。
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 20:27:39.84 ID:QfMK6bHo
なんかの遺跡の様に見えるが
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 22:24:42.55 ID:VEl3KbEX
日本こそ、まだ未発見の火山がいっぱいあるだろう

1924年に大噴火を起こした西表島北北東海底火山の噴出源の位置はまだ特定されていない
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 03:22:27.46 ID:FsIwL61M
西ノ島もいつか大きく成長するんだろうか…?
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 04:18:12.58 ID:QB8iWuS+
ガラッ!!(AA略
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 05:37:17.20 ID:YEhbfFCt
>>1
http://i.livescience.com/images/i/000/066/196/original/pillow_lava.jpg

真ん中の2個の赤い点が怖い!その右側は頭蓋骨にしか見えない件。
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 06:37:26.52 ID:4cImA8NN
ハワイって自重で沈んでるんだ
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 06:39:34.68 ID:eBcTpQD+
ハワイ諸島っていずれ沈むということか
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 07:14:48.85 ID:nM1DHXJT
そらそうよ
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 08:20:09.18 ID:vidxcUdA
枕状溶岩がウンコ状溶岩に見える件
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/26(月) 18:00:34.03 ID:FWsufgow
未知やすえが↓
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/28(水) 13:33:54.43 ID:MgSourRd
ちょっと羽合温泉に逝ってくるわ
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 03:11:48.57 ID:Zv4qWiCa
寧ろ逆に大好きだろ
他に別に大人気だろ
当然正反対に大盛況だろ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 20:38:54.53 ID:oXAzqOki
で、この火山周辺には温泉は出ないのか?
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/30(金) 22:23:13.99 ID:DwXACdmn
海底温泉ハイリニクイ
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/17(火) 21:14:21.53 ID:3/YvWIIT
【地質】日本東方沖に巨大海底火山発見、太陽系最大級
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378501598/

【火山】 小笠原新島:東京ドーム20杯分に 出現から半年 [毎日新聞]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400584981/
【地質学】西之島の不思議:大陸の出現か?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1402601460/
26名無しのひみつ@転載は禁止
(ナゾ謎かがく)マグマのもとはどんな物質? 岩石・水が混ざった流体説
http://www.nikkei.com/content/pic/20140713/96959996889DE5E6E3E5E2EBE6E2E3E0E2E5E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKDZO7417095012072014MZ9000-PB1-2.jpg
 火山が噴き出す溶岩や火山灰などのもとになるマグマは地中深くで生じて上昇してくる。
日本など海洋プレートが沈み込む地域では、プレートとマントル…
朝刊(2014/7/13付)988文字