【生物】米東海岸でカブトガニの個体数調査 [2014/05/23]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おんさ ★@転載禁止
米東海岸でカブトガニの個体数調査 5月21日(水)19時50分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140521-00000002-natiogeog-sctch

(本文)
 夏の到来は白い服を着る合図だという人もいるだろうが、ジーナ・マルハーン(Gina Mulhearn)氏やマーク・
カピエロ(Mark Cappiello)氏のような市民科学者にとっては、カブトガニの数を数え、標識タグを付けるため
に長靴を履いて海辺へ向かう季節だ。カブトガニはアメリカ東海岸のいたるところで産卵するが、産卵のピーク
は5〜6月の満月の前後だ。

 カブトガニはカニよりもクモに近い生物で、この地球上で4億5000万年もの間、大量絶滅や氷河期、小惑星の
衝突を生き抜いてきた。

 この数十年、カブトガニは人間の健康にとって非常に貴重なものとなっている。予防接種を受けて感染症を免
れた人はカブトガニに感謝すべきかもしれない。彼らの血液中に存在する凝固要素は、薬剤や静脈内装置として
使用されている。

 カブトガニの血液からは、抗ウイルス性や抗癌性の成分も見つかっており、この血液は1パイント(約453ミリ
リットル)あたり1万5000ドルもの価値がある。1パイントはメス1匹を生かしたまま採取できる最大量にあたり、
オスではもっと少ない。大西洋沿岸州海洋漁業委員会(ASMFC)によると、2012年に生物医学産業界では61万10
00匹以上のカブトガニが捕獲され、血液を採取されたことが報告されているという。

 またカブトガニは、巻貝やウナギを捕るための餌として長く使用されてきた。合成餌の開発も進んでいるが、
商業的な餌産業ではいまだに毎年何十万匹というカブトガニをかき集めている。

 コーネル大学の共同普及事業(Cornell Cooperative Extension)でボランティアとしてサイトコーディネー
ターを務めているマルハーン氏、カピエロ氏とともに、筆者もカブトガニの数を数え、標識タグを付けるために
ニューヨーク州ロングアイランドの堡礁島(バリアー島)へ赴いた。

 米東海岸のどの州にも同様のボランティアプログラムがある。2004年から毎年開催されているもので、6月末
まで続けられる。

 これらの個体数調査で得られたデータはASMFCが設定する漁獲制限に直接影響し、州ごとに個別に実施される。
http://amd.c.yimg.jp/im_siggpaW0QUHScmaXUBn7.eXWxw---x450-y252-q90/amd/20140521-00000002-natiogeog-000-0-view.jpg

◆個体数計数

 筆者らが個体数を数えるために使用した方法は、コドラート法(区画法)というものだった。塩化ビニル管で
1平方メートルの正方形を作り、カブトガニが産卵している浅瀬にそれを置き、正方形の内側のカブトガニの数
を数える。

 筆者らは1時間もかからずに数え終わり、オス39匹、メス27匹を記録した。数が少なかったのは、冬の厳寒の
影響で今年は海水温が例年に比べ低いせいかもしれない。
2おんさ ★@転載禁止:2014/05/23(金) 00:31:17.36 ID:???
>>1の続き

◆標識タグ付け

 カブトガニに標識タグを付けるには、電動ドリルを用いる。ドリルにはゴム製のガードが付いていて、殻から
深く中まで刺さらないようになっている。穴を開けたら、プラスチック製の円盤型タグを殻に取り付ける。

 カブトガニにタグを付けるのには、2つの目的がある。オス、メスがそれぞれどれだけの距離を旅するのかを
明らかにすることと、彼らの成長を記録する助けとなることだ。発見、捕獲した場合にはその場所を報告して欲
しい、というメッセージも書かれている。

 実際に報告されたカブトガニの数を知ることは難しい。餌や生物医学用にカブトガニを捕獲している産業界に
おける規制監督は、最小限のものしかないからだ。

◆鳥のごちそう

 翌朝、海岸にカブトガニの姿はなく、代わりにコオバシギという小さな鳥が群れていた。彼らはカブトガニの
卵を漁っていた。

 コオバシギにはカブトガニの卵の栄養が必要だ。約10年前、この鳥の個体数は80%減少した。ニュージャージ
ー州のオーデュボン協会はこの原因について、乱獲のせいでカブトガニの個体数が減少しているためだと主張し
た。

 このことがあってから、カブトガニの捕獲はある程度制限されるようになり、いくつかの州ではコオバシギと
ともにカブトガニの数が回復してきている。ASMFCの報告によると、南部の州ではカブトガニの個体数が増加し
ているという。しかし、中部大西洋沿岸地域では維持、ニューヨーク州とマサチューセッツ州ではいまだに減少
している。

 10年前、生物医学企業は法律で、血液を採取した何万匹ものメスのカブトガニを捕獲した湾へ返すよう義務付
けられた。これは、個体数の壊滅的な減少を防ぐ助けとなると見込んでのことだった。現在いくつかの州では法
律が変わり、生物医学企業は血液を採取したカブトガニを海へ返すのではなく、餌用に販売することが可能にな
っている。

National Geographic News
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 00:35:37.62 ID:QMKOFIXl
日本では岡山と博多湾に棲息していて
天然記念物に指定されているのは岡山のだけなんだな。
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 00:58:45.86 ID:6qKFcV4e
>>3
うちの親父が子どものころ住んでた近くの海にカブトガニがたくさんいて、よく甲羅を引っぺがして遊んでたって言ってたけど、たぶん博多湾だからセーフだな
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 01:25:55.49 ID:QMKOFIXl
博多湾は埋め立て利権なんかが絡んでるんだろう。
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 01:31:12.52 ID:noUwThrY
>カブトガニの血液からは、抗ウイルス性や抗癌性の成分も見つかっており、この血液は1パイント(約453ミリ
>リットル)あたり1万5000ドルもの価値がある。1パイントはメス1匹を生かしたまま採取できる最大量にあたり、
>オスではもっと少ない。大西洋沿岸州海洋漁業委員会(ASMFC)によると、2012年に生物医学産業界では61万10
>00匹以上のカブトガニが捕獲され、血液を採取されたことが報告されているという。

>またカブトガニは、巻貝やウナギを捕るための餌として長く使用されてきた。合成餌の開発も進んでいるが、
>商業的な餌産業ではいまだに毎年何十万匹というカブトガニをかき集めている。


ちょwwww
日本では天然記念物なのにwwwwww
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 07:03:09.45 ID:DpoCdsgd
>>6
種も違うし生息数も桁違い
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 07:35:07.18 ID:+puz92Qz
学研の教材についてたのとは完全に別系統?
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 08:51:57.79 ID:DpoCdsgd
>>8
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1466166.html
ここによると、カブトガニは無かったみたい。
10名無しのひみつ@転載禁止@転載禁止:2014/05/23(金) 09:10:27.53 ID:fznWOERm
仮面ライダーカブト
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 12:07:55.28 ID:fnJk6tt9
なんで日本では希少生物なのに、アメリカでは山ほど生息してるんだ?

差があり杉だろ
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 12:25:25.54 ID:XSuJ6KEZ
あの殻の裏側に深緑の卵がびっしりついているんだよな・・・
蓮画像並みのトラウマだわ。
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 14:02:18.22 ID:8/DbSmt6
>>6
佐賀県伊万里市、岡山県笠岡市、愛媛県西条市で天然記念物なだけ
小学校で水槽で飼ってた
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 18:03:15.95 ID:MdEvXyed
タイでは卵を食用にしている
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/23(金) 21:17:11.99 ID:Huch0GWO
昔カブトガニ飼ってたわ海外産?白い奴
泳ぎが下手ですぐ砂に潜る
16(,,゚д゚)さん 頭スカスカ@転載禁止:2014/05/24(土) 08:21:59.62 ID:higlwLq7
これは余談になるが....

アメの名前はhorse shoe crabなわけで
アメではドンガメが縁起が良い(<-??)らしい
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/24(土) 08:22:36.37 ID:hxEW+iZK
タイではメンダー・タレー

メンダーとはタガメの事
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/27(火) 08:43:29.89 ID:Ne6XZkHV
田村ゆかりみたいな声で喋りそう
19増健@転載禁止:2014/05/27(火) 11:04:11.72 ID:Y3pHduQs
     _,,...,,_
  ,ィ",、_/_,,._,
 /  '  } {"  ">
 | -―・ー{ }}ll-i 〈=========---
  、 、_ _} {_   、>
  ` 、._゙ ,\``゙
      ̄ ̄
20名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:43:42.90 ID:ONHa03qh
カブトガニの血って凄いんだな、今テレビでやってる

でも凄いのは、その採血方法
折り曲げて、心臓に針を突き刺し3割の地を抜き取る。。
死ぬ率は15%だって。
横一列に10匹ほど並べて血を抜くその様のむごさ。

俺も薬飲むのに、それに助けられてるかと思えば何とも言い難いが。。
その技術を語る女教授、こいつが一番悪魔に見える
その恩恵を考えれば、15%は少ないし、人間が献血するのと一緒、だと。。

んー。。。
21名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:46:22.82 ID:MgSor9cN
面白かったな
250000000年前に完成形てのが凄い
22名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 01:27:15.84 ID:naIHOVez
>>20
視た

中国で熊を狭い檻に閉じ込め、胆嚢にカテーテルを突き刺し
強制的に胆汁を採取する行為が生き地獄だと問題視されているが
それと変わらないな
23名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:38:37.14 ID:zvs16rKp
>>8
それカブトエビ
24名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 07:50:30.45 ID:KP6gSAjX
 &amp;#3604;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3655;&amp;#3657;&amp;#3657;&amp;#3657;&amp;#3657;
25名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:37:52.12 ID:J8NO1yWI
うっうー!
26名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:58:07.64 ID:ONHa03qh
だめですよ、>>25 番さん、何も言わずに帰っちゃ!
27名無しのひみつ@転載は禁止
>>23
カブトエビも生きた化石だったような