【生物】カブトエビ 生きた化石大量発生 無農薬の水田に 宮城 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ★@転載禁止
■カブトエビ 生きた化石大量発生 無農薬の水田に 宮城 

 宮城県涌谷町吉住の無農薬栽培農家、黒澤重雄さん(66)の水田で「田の草取り虫」の異名のある
カブトエビが大量に発生した。田植え後に苗を補植する手に何回もぶつかるほどだという。

 黒澤さんは10年余り前に初めて田の水の中をカブトエビが泳いでいるのを確認。以来、毎年発生し、
黒澤さんは小学生や幼稚園児を招きカブトエビ捕り体験を実施している。今年は栽培土を研究する
東京農大が、黒澤さんから送ってもらった土からカブトエビが発生したと連絡してきたという。

 カブトエビは東南アジアなどが原産の「生きた化石」とされ、日本には明治時代に移入されたという。
黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる。それを絶やさない農業を続けたい」と話した。

http://mainichi.jp/select/news/20140516k0000e040235000c.html
http://mainichi.jp/graph/2014/05/16/20140516k0000e040235000c/image/001.jpg
http://mainichi.jp/ 毎日新聞 2014年05月16日 14時10分(最終更新 05月16日 16時15分)配信
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398094515/145 依頼
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:51:15.90 ID:mKsgvh6z
放射能エビ
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:51:43.02 ID:M2kZWnis
ウマビルも高確率でいるはず
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:53:29.47 ID:/YqJS3fX
>>2
美味しんぼ乙
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:53:38.23 ID:mH8xWDIJ
中学校の時捕まえまくって水槽に入れたら翌日すべて死んだ
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:55:25.25 ID:S4jtNJKi
学研の付録
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:55:43.12 ID:uPH1tWKi
あれ生きた化石だったの?ホウネンエビなんかと一緒にウヨウヨいてた記憶があるんだけど
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:55:43.85 ID:gG55OV1G
水がきれいでないと発生しない
大阪で子供の頃田んぼで見た
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:55:53.36 ID:NB+OM4zE
カブトガニと勘違いすんなよ
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:57:13.40 ID:oHG83xDJ
メンダー ?
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:58:14.10 ID:gbHDI1/W
かわいいし飼いたいけど
寿命が短すぎる
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 12:59:59.75 ID:Xu4WZcZZ
カブトガニとカブトエビを勘違いしているね
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:00:03.22 ID:nFI/L19w
これ、ガキの頃飼育キット飼って育てたけど、あまりの小ささに失望したなぁ・・・
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:01:25.53 ID:gfOaeXdv
カブトエビは見た事ないけどホウネンエビなら昔いっぱい田んぼにいたなあ
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:01:35.86 ID:5M41i6C0
>>5
わかる
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:01:59.08 ID:M2kZWnis
幼稚園に隣接する田んぼに大量にいた、農薬が撒けないから
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:02:35.32 ID:r+g1DjLK
5〜6年上京して後田舎に帰ってきたら
田んぼにゴロゴロいたタニシが
絶滅しとった
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:02:48.87 ID:I+FLmmrG
スレタイをよく読んで、?となった
エビがいるんだ。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:02:51.10 ID:rIZ07rg5
カブトエビなんて都会の田圃に幾らでも居るよ。
都市近郊は建て込んだ建物の間に田圃があったりして噴霧器で撒いてると
苦情が来るし最近の無農薬ブームもありそちらの方が高く売れるから自然と
無農薬、減農薬に移行してるよ。
だからワサワサとカブトエビが繁殖している。
イモリまで居るしホタルも戻ってきたよ。

兵庫県明石市
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:03:28.56 ID:WkOrhYEJ
カブトエビかぁ。懐かしいな
結構いるんだな

しかしこれ、放射脳理論では全滅してないと駄目なはずだが…
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:05:35.20 ID:NB+OM4zE
昔、学研の科学に卵?がついてきて育てたなぁ
知ってる人いないかな
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:08:46.10 ID:z3dbjU6K
外来種か、、、
 生態系に影響を及ぼす
退治すべきだ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:09:50.13 ID:KXHnl3P4
>>7
ゴキブリも生きた化石だから
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:11:36.58 ID:KUg4uZXe
>>21



低学年の春先定番の付録だったな。
いじりすぎてダメにしてしまった。ごめんよ…
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:11:55.90 ID:3XllwK7e
>>19
明石が都会とな???
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:12:41.97 ID:pnJbRoau
タニシも見なくなった
農薬のせいかな
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:12:58.59 ID:bZ/JEaC5
>>21
あったね
ちっちゃい水槽がついてて、最初に水道水を外で放置した記憶がある
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:14:14.29 ID:1cUReEYG
普通に農薬使ってるオレの田んぼにもいる。
農薬は関係ない。
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:17:31.69 ID:ErHnIZeA
私が小学生の時当たり前にいたけど
いなくなってたん?
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:17:58.51 ID:fb3oKVRF
>>21
知ってる
俺のお姉ちゃんの時はカブトエビだった
だからすごく楽しみにしてたのに
3年後
俺の時の付録はホウネンエビっていう地味な奴で
がっかりした思い出がある。

ちなみにシーモンキーの入った水槽の水
を罰ゲームで飲んだごくごく飲んだ水島君は
救急車で病院に運ばれてえらいことだったw
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:22:02.03 ID:ge/gZRja
アルテミア・サリーナとカブトエビを混同してる人が
何人か居るようで・・・

アルテミア・サリーナは熱帯魚のエサ用としてタマゴが輸入されていて
かつては

”シーモンキー”

と言う名で育成キットが通信販売されたり
学研の教材としてつけられたりしてた

育ててみれば解かるけど

大きく育っても、せいぜい1センチちょっとくらいで
田んぼのカブトエビと比べたら自転車と外車くらい違う。
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:22:21.38 ID:Pi17pPHY
>>30
なんで救急車?
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:23:06.14 ID:npslJYLg
ひらたいらさんいっぱいなん!
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:24:53.61 ID:pnJbRoau
カブトエビもそこらじゅうにいて在来種を圧倒してたら悪者になってたかもね
もっとも今の田んぼってカエルぐらいしか目につく生物がいないのよ
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:26:04.95 ID:Suin2wKz
>>21
覚えてるよ。面倒で育て無かったけど…。
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:27:01.22 ID:AtYQF/ON
>>26
放射能に弱いんだろうな
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:28:43.89 ID:CsgRsyev
カブトエビを食べていた動物に放射能が影響し始めたって事でね?
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:30:27.22 ID:LRQe3WuX
学研?

少年サンデーだかジャンプだかの裏表紙に「シーモンキー」の通販の広告が

毎週あったのを憶えている。

たしか割れた卵の中からサルみたいな生物が誕生しているような奇妙な絵が

描かれていた。
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:54:21.20 ID:r26m5yKK
シーモンキーとカブトエビは別物でっせ。

そういやどちらも学研科学シリーズの付録についていたね。
シーモンキーの方は「おばけエビ」なんて風に書かれていたけど。

どちらもろくに上手く育てられなかった記憶がある…orz
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:54:22.74 ID:vO+2uH5F
自然環境ニュース+というのがあったらなあw

ほのぼの+よりは硬く、科学+よりはソフトな視点で伝えてくれる板
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:54:59.67 ID:vO+2uH5F
>>39シーモンキー(アルテミア)が体長1cmでホウネンエビが体長2cmだったかな
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:56:41.22 ID:r26m5yKK
ちなみにカブトエビとはまったく関係ない話だが、
SFC用ゲーム「初代熱血硬派くにおくん」に出てくる「海のさる」というアイテムはシーモンキーのことやねんで。

何にも使えない上に所持しているとどんどん増殖してアイテム欄を埋めていくブラクラアイテムや。
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 13:57:21.87 ID:r26m5yKK
>>41
そうそう、だいたいそんな感じ。
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 14:11:09.16 ID:yHu+JJaA
話題になる割にはいまだに安定的に飼育できない謎の生物
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 14:33:31.95 ID:cLO/Ih2t
>>26
タニシは減ったが、なぜか代わりにカワニナっぽいのを見るようになった
水が綺麗になったのか、似た外来種か分からんが
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 14:36:00.12 ID:QQm0ZgkK
ウチワエビなら食べたことある
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 14:36:54.80 ID:LykdOz1V
場所がまったく違うがトキさんに食べに来てもらえないの?
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 14:51:39.75 ID:pa0QKwDD
カブトガニじゃないこのがっかり感
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:01:17.89 ID:qkglQ2DT
カブトエビかガキの頃近くの田んぼで取ったなあ
今考えたらなんであんなキモイもんをとw
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:05:52.43 ID:rTxbHqBZ
レッキとした外来種。絶滅を期せお国の環境維持のためだ。
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:09:53.38 ID:wNxENDMT
小学生の時よく捕まえてた

カッコカワイイ
虫がダメになった今でもカブトエビは触れるわ
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:12:18.94 ID:S3Mn8jpt
三葉虫の末裔か。
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:17:39.48 ID:ZbLaPMxq
別に無農薬じゃなくてもいるだろ。地域によるのか知らんが。
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:17:45.86 ID:l1W2mChT
生きた化石=レア種ではないのに
勘違いしてる人がよくいるよな
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 15:23:59.84 ID:woH/bRl1
シーモンキーよりも、カブトエビ派だなぁ
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 16:08:24.24 ID:hWF+XHBz
これ気持ち悪いんだよ〜〜

以前卵から育てたけど、ホウネンエビよりもゴキブリチックでとても耐えられず放流してしまった。
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 16:09:20.73 ID:UNOKsbUL
カブトエビは裏返すとキモいんだよな
あとカブトエビが成虫になる前の幼生は半透明な緑色してるからこっちのほうが幾分マシだよ
まぁ近所の田んぼには毎年腐るほど湧いてるよ
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 16:25:16.84 ID:Bccyzien
>>54
数億年前に進化の究極に達したのか。ゴキブリみたいやな。形も似てるし、あの形は生命の究極なのか
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 16:46:31.57 ID:iw9rOfAa
孵化したてはヒドラの餌で、大きいやつはイモリの餌
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 16:46:45.40 ID:3aK3nGZD
うちの近所の田んぼは農薬普通に使ってるけど、泥すくえばカブトエビがぴちぴち跳ねてるぞ
数十年前に学研のふろくでついてきたのが逃げ出して増えたって説もあるけど
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 17:49:01.84 ID:7Bv/OYyO
ウィキペの生息域に宮城県入ってないから追加しといて
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 17:55:53.92 ID:kdP3Gyyr
小学校の頃、近所の田んぼでよく捕まえたな
懐かしい
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:10:23.15 ID:3xzrT+9e
ああこれ
子供の小学校そばの田んぼにたくさんいた
子供たちが夕方集まってみんなでとって遊んでたな
ホウネンエビもとれた
ナツカシ
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:12:56.10 ID:XQ55v/UK
農家のおれでも見たことないわ
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:19:11.36 ID:NB+OM4zE
科学の付録を知ってる人がいて嬉しい
あれって乾燥した卵だった記憶があるんだけど気のせいかな
あと、カブトガニと勘違いしてたのは自分です
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:22:43.94 ID:Jga28Yem
乾燥した卵で間違いないよ
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:32:19.96 ID:68xRm1Yk
大半は移入種だろwww
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:43:35.72 ID:ftMC+bX2
かっこいいよなコイツら
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:53:01.05 ID:ooH6gI33
>>21
覚えてる。
このスレのタイトル見て思い出した。

卵を孵化させようと水を入れて孵るのを楽しみにしていたら
夜中に落ちたらしく、朝起きたら大きなゴキブリが落ちて水死していた。
強烈な思い出なので覚えているのだ。
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 19:01:05.50 ID:rOZpfszt
カブトガニ同様、カブトエビも生きた化石扱いだったのか
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 19:06:55.00 ID:4ELkOdCF
ゴキブリの突然変異じゃね。
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 19:29:06.17 ID:Qtiqbg7t
エビとカニの違いは?
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 19:32:40.38 ID:F2VhQWHf
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 19:54:18.43 ID:Q6OYEUfQ
数年前うちの田んぼにも生息してた。
ため池から流れてきた水を使ってるんだけど
75名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 20:46:12.80 ID:woH/bRl1
実はこいつらって、網で沢山集めてかき揚げにしたら、桜エビみたいで結構美味かったりするんじゃね?
76名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 21:02:26.74 ID:nUP/C8Dr
Amazonなら何でも買える
http://www.amazon.co.jp/dp/B0084NSK5M
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 21:17:14.58 ID:woH/bRl1
【閲覧注意】カブトエビ飼育して食べたけど質問ある?
http://blog.livedoor.jp/gatun02/archives/7272368.html

http://livedoor.blogimg.jp/gatun02/imgs/b/9/b9f53cfa.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gatun02/imgs/4/7/47c221da.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gatun02/imgs/3/f/3f7293ac.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/gatun02/imgs/9/2/9266c7cf.jpg

>きれいな水だとキモいな
>完全にゴキブリ
>スイマーゴキブリ



>今日の昼食
>本来ならここにほんのり塩味の鮮やかな朱色のエビが加わるハズだったんだが…
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 21:17:40.92 ID:RSy1ZTj6
>>1
> カブトエビは東南アジアなどが原産の「生きた化石」とされ、日本には明治時代に移入されたという。
>黒澤さんは「カブトエビは水質の良さを示す指標といわれる。それを絶やさない農業を続けたい」と話した。
いや外来種なんだから退治しろよw
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 21:19:37.39 ID:woH/bRl1
>>78
まあ、たかがプランクトンだし。
土着の生態系を荒らすわけじゃないし、
水田の雑草を駆除して稲の生育環境を整えてくれる益虫だし。
元々、稲自体が南方からの移入種だし。
80名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 23:18:49.17 ID:WYRbbsOG
カブトエビの飼育キットを買って、とりあえず孵化させる。
一日中見ていると、目の前でだんだん大きくなっていく。
映画の宇宙生物でも見ている感じ。
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 23:21:46.37 ID:1rFAy5Lz
カブトエビは希少価値ないんじゃなかった?
カブトガニは珍しいときくけど
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 23:30:12.26 ID:6CJnidY2
元はいなかったのに、どうやって湧いたんだ?
83名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 23:46:23.67 ID:L8mS/4Ie
ゴキブリみたいだな
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 00:54:13.70 ID:pEYfCGZr
カブトエビの卵は乾燥して吹き飛ばされて水に落ち条件が整えば孵化する仕組み
よほど農薬が混じったり水温が高くなりすぎなければ水たまりでも湧くね
無農薬の水田なら湧かない方が不思議なくらいだが…
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 01:32:52.67 ID:Gq4GHi27
本に付くシミに身体が似てる気がする。
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 01:38:14.65 ID:BYVha5/A
スレタイわかりにくいなあ。と思ったら、新聞見出しのままだったw

生きた化石?カブトエビ大量発生

で良さそうなものを
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 14:08:35.42 ID:Kry/llMV
カブトエビなんて別に珍しくも何ともないだろ
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 14:46:03.03 ID:SeTkfEoJ
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 14:52:57.21 ID:pEYfCGZr
>>88
おおw買ったなあw
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 19:47:37.39 ID:UKJ5dCxD
なんで化石が生きてんだよ
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 21:32:17.01 ID:M+zRxNua
生きた化石だからさ
92名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 22:13:08.17 ID:9j3GROtc
>>19
明石がいつから都市部になった?
93名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 22:41:28.73 ID:mxlGQQI0
隣り合った田んぼでも、ホウネンエビしかいない田んぼとカブトエビしかいない田んぼがあるのが不思議
94名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 00:44:48.16 ID:9QY+qdPK
俺は学研の科学の付録のシーモンキーを
養殖し続けて、いまでは立派な家も建ちました。

ってここに書き込む未来が約束されてたのに
孵化する前に親父が容器をひっくり返してしまったのだ。
95名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 00:49:41.24 ID:aRK7bYKb
土から生まれた、カブトエビ〜っ!
96名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 02:22:53.59 ID:B3LOC9PE
かき揚げにしたら旨そう
97名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 04:39:04.52 ID:Rslr0EhB
>>9
おお、俺の頭の中ではカニが大量発生しとったw
98名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 12:51:00.17 ID:mwiYlJkb
鰓脚綱 Branchiopoda

無甲目(ホウネンエビ目)
Anostraca

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%9F%E3%82%A2
ホウネンエビモドキ科 Artemiidae
アルテミア属 Artemia

ブラインシュリンプ
小えび
アルテミア
シーモンキー
以上は商品名や俗称

Artemia franciscana
Artemia monica
Artemia persimilis
Artemia salina
Artemia sinica
Artemia tibetiana
Artemia urmiana
parthenogenetic populations

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A6%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%93

ホウネンエビ科Chirocephalidae
ホウネンエビ属 Branchinella

オバケエビ
ホウネンエビ
以上は商品名や俗称

Branchinella acacioidea
Branchinella affinis Linder, 1941
Branchinella alachua Dexter, 1953
Branchinella apophysata Linder, 1941
Branchinella arborea Geddes, 1981
Branchinella australiensis (Richters, 1876)
Branchinella basispina Geddes, 1981
Branchinella buchananensis Geddes, 1981
Branchinella chudeaui (Daday, 1910)
Branchinella compacta Linder, 1941
Branchinella complexidigitata Timms, 2003[2]
Branchinella denticulata Linder, 1941
Branchinella dubia (Schwartz, 1917)
Branchinella frondosa Henry, 1924
Branchinella halsei Timms, 2003[2]
Branchinella hardingi (Qadri & Baqai, 1956)
Branchinella hattahensis Geddes, 1981
Branchinella kadjikadji Timms, 2003[2]
Branchinella kugenumaensis (Ishikawa, 1895)

ほとんどの種は日本のホウネンエビ同様に水中の懸濁物を摂食する小型の濾過食者だが、
北アメリカに住むBranchinecta gigasは体長が10cmにも達し、同所的に生息する他種のホウネンエビ類や小型の無脊椎動物を食べる捕食者である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Branchinecta_gigas
Branchinecta gigas is a species of fairy shrimp that lives in western Canada and the United States. It is the largest species of fairy shrimp,
growing up to 86 mm (3.4 in) long. It lives in turbid, hyposaline waters, and hunts smaller fairy shrimp by feel.
Unpublished records exist of individuals up to 180 mm (7.1 in) long.
99名無しのひみつ@転載禁止
8〜10cm、一説では18cmのシーモンキー型の生物なんてちょっとグロすぎるなあwww

http://www.youtube.com/watch?v=fZXDIsxjyrM
アノマロカリスとか言い出すサイトも多数www

http://www.iturnrocks.com/images/dasis/fairy1.jpg
でも細長い生物だし腹も細くて消化管内容物一杯だ
料理とかしてまで食いたくなる代物ではないw
180mmだったら、頑張って腸抜きすれば食える?
塩湿地なんて妙な有害なバクテリアも多そうでそれが生物濃縮されている可能性もあるなあ

コウモリの仲間で他のコウモリを捕食するアラコウモリという種類がいる
これもそれを真似て、ギガスアラホウネンエビなんて名前でもつけるか?
アラホウネンエビはhttp://en.wikipedia.org/wiki/Branchinecta
Branchinecta属あたりの総称にしてしまおうか?www

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%96%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%93
綱 : 鰓脚綱 Branchiopoda
亜綱 : 葉脚亜綱 Phyllopoda
目 : 背甲目 Notostraca
科 : カブトエビ科 Triopsidae

ホウネンエビが無甲目なら
カブトエビは背甲目
そのままだな

http://en.wikipedia.org/wiki/Notostraca
こっちも最大10cmだが細い尾も含めてだからこれも美味しくは食えないだろう
泥の上で雑草や有機物を何でも食ってるような生き物だから多分泥臭いw

有機農法で有機肥料を与えると水のpHが下がって死ぬとかかいてあるw

だが有機農法の底質トロトロ層を作るのとは別の形で、底の泥を巻き上げて
雑草の発芽したばかりの種子を泥に埋めて成長を抑制させる効果もあるのか

直播をする国ではこれが発芽したイネを食ってしまうと嫌われている