【生物】カイコの性別はたった一つの小さなRNAが決定/東京大
1 :
白夜φ ★@転載禁止:
2 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 03:38:21.55 ID:SG0ktygr
生物って物理や化学に比べると恐ろしく遅れてるんだなあ
富岡製糸場がはかどるな
5 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 08:03:28.75 ID:9lqnykdY
そのような研究は、私立になっても出来るよねw
タイムリーな話題
生命の神秘だねぇ。応用面のコメント求められるのが
最近の流れだけど、駆除っていうのも何か悲しいな。
8 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 14:43:23.49 ID:7BLTYYDU
病気が無くなると薬が売れなくなって困る人たちがいるのとおなじで
害虫が居なくなると困る人もいるんで、なんとなく研究はされるが害虫駆除・根絶にいたるまでは研究されないよ。
9 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 15:15:28.60 ID:jrd2Kvkz
「たった一つ」ってまるで単一分子みたいな誤解されそうだな
何の現象であれマスター制御遺伝子は一つだろう
10 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 15:34:24.77 ID:QW9gMA7+
>>1 80年越しということは
昭和になるまで誰も
カイコの雄雌を見分けられなかってことか?
江戸時代にはあんなに利用してるのに
11 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 15:38:59.83 ID:jrd2Kvkz
>>10 え?
ZW染色体が見つかってからってことでしょ
染色体から遺伝子レベルまで絞り込むのに80年
12 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 15:44:05.86 ID:YeE+iNow
食物連鎖の生態系の話だから
一つの害虫を排除したところで新たな問題が出てくるのは歴史が証明している
結局は害を受ける側が、受けないように進化するしかないと思うんだが
13 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:02:40.85 ID:QW9gMA7+
>>11 おー、ありがと
Wikipedia見てきたらおもしろかた
DNAまではわかってたけど
具体的なスイッチが発見されたという理解でいいのかな?
14 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:12:50.41 ID:EJJ5S3P9
この調子でうなぎの性別の仕組みもわかるようになるかな
15 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 22:59:06.35 ID:Gw0M5hnH
うーん、これはノーベル賞クラスの大発見であるな。
蝶類だけなのか、それとも昆虫類がみなそうなのかは、
これだけ読んだのじゃわからないが。
雌雄同体のモザイク個体とかはどう説明されるか。
またRNAがカギだとすると、温度の高い環境で
RNAが分解する傾向が高いとすると高温環境では
雌が減るということになるだろうか?
16 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 03:07:59.60 ID:Yiy3MP8r
>>15 > 雌雄同体のモザイク個体とかはどう説明されるか。
卵が細胞分裂する時に染色体がうまく分かれないとW染色体を持つ細胞と持たない細胞ができる
前者の細胞でできた組織は雌、後者は雄になる
(ということはこの低分子RNAは隣の細胞に移動することはできないんだろうな)
> 温度の高い環境でRNAが分解する傾向が高いとすると
ざっくりしすぎワロタ
>>1のリンク先のプレスリリースを読んだら?
つまりコピーを加工していたということだね
これは確かに見つけにくい
しかも、切り取った部位も利用しているんじゃ
なお見つけにくいな
でも、これって疑問が残るね
なら、このサイクルの最も最初のトリガーはなに? ってハナシになる
最初のハサミはどこからでてくるんだ
18 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/19(月) 18:48:15.78 ID:ftMC+bX2
ノーベル賞級の発見と思う
応用できるかというより生命科学へのインパクトがでかい
つまりこのRNAを阻害する薬を作れば、生まれてくる次代をオスばっかりにして
全滅させるという作戦が使えるわけですな
20 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 11:22:17.42 ID:Gq4GHi27
幼虫からさなぎに変態する時期あたりに、RNAをほにゃららしたら、
雌になるはずが雄にできるのでしょうか?
あるいは、卵の段階で、RNAを阻害するほにゃららをしたら、
卵から孵ってくるのは雄ばかりになる?
21 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/15(日) 15:24:50.64 ID:rw573Rrw
>>1 >チョウやガの仲間の害虫に対し、この仕組みを利用して新たな駆除技術を開発できる
>可能性があるという。
日本の研究発見なのに、発想がなんとアメリカ的なことよ。
やめてください。
22 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/09(水) 04:02:59.18 ID:xSn3BhF5
RNAって転写どうこうだよね
鈴木光司さんで覚えたけど、どなたかkwskご教示下さいませんかね
24 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/09(水) 16:30:36.58 ID:WCx0kRbs
カイコの幼虫半分に切って間を透明パイプで繋いでる写真があったけど
あんなことして死なないの?
それともあの写真はフォトショで加工したコラ画像?
人間なら切断した瞬間死ぬよね?
25 :
エラ通信@転載は禁止:2014/07/13(日) 10:12:01.43 ID:fRySyKWn
そのRNAは切り替えスイッチ。
男女両方の設計図が用意されているってことだろ。
26 :
名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/14(月) 07:24:13.49 ID:4ftpwc1p
ボルバキアという昆虫への寄生者が
この事実を既に利用していると思われる。
声優のアイコスレと間違ったw