【宇宙論】“宇宙膨張の決定的証拠”は誤り? 批判相次ぐ [5/15]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かじりむし ★@転載禁止
“宇宙膨張の決定的証拠”は誤り?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140515004
Dan Vergano, National Geographic News May 15, 2014

 初期宇宙の成り立ちを説明する“決定的な証拠”が発見され、高い評価を受けて
いた。ところが、この発見は間違いだったのではないかという風評が広がっている。

 3月、ハーバード大学のジョン・コバック(John Kovac)氏率いる
BICEP(Background Imaging of Cosmic Extragalactic Polarization)2チームが、
アルベルト・アインシュタインが予言した宇宙の“重力波”の観測に成功したと発
表し、世界中で話題をさらった。宇宙は誕生直後から指数関数的に膨張したという
通説が裏付けられたかに思えた。

 研究チームは南極の望遠鏡で観測を行い、ビッグバンの名残である宇宙マイクロ
波背景放射(CMB)と交差する驚くほど強力な重力波の痕跡を発見したと報告した。
CMBは天空の全域に広がっている。

 現在、この主張が批判にさらされている。フランス、オルセー理論物理学研究所
(Laboratory of Theoretical Physics of Orsay)の物理学者アダム・ファルコウ
スキー(Adam Falkowski)氏は12日、素粒子物理学をテーマにしたブログで、「専
門家はBICEP2チームの間違いをはっきり指摘している」と発言している。

◆争点はちり

 ファルコウスキー氏の指摘は基本的に、天の川銀河のちりから放出されるマイク
ロ波の影響と天空の全域に広がるちりから放出されるマイクロ波の影響を混同して
いるというものだ。CMBと交差する重力波を観測したと主張する場合、2種類のマイ
クロ波を慎重に区別し、分析の対象から外さなければならない。

 BICEP2チームは“間違いを認めた”とファルコウスキー氏は主張しているが、コ
バック氏とチームの一員であるミネソタ大学のクレメント・プライク(Clement
Pryke)氏は「Science」誌と「New Scientist」誌で否定している。プライク氏は
「Science」で、ファルコウスキーの主張は“全くのでたらめ”だと切り捨て、研
究結果を覆す意思がないことを明確にしている。

 ただし、プライク氏は同じ「Science」で、チームが作成したちりの地図はある
学会の発表に基づくもので、ヨーロッパの人工衛星プランクが観測した公のデータ
に基づくものではないとも述べている。これが研究結果を不透明にしているのは確
かだ。

 とはいえ、南極での観測は比較的ちりが少ない条件だったと思われる。また、コ
バック氏は4月にマサチューセッツ工科大学(MIT)で研究結果を発表した際、BICEP2
が続けている観測の初期の結果も重力波の発見を裏付けるものだと示唆している。

◆揺らぐインフレーションの証拠

 アメリカ、ボルチモアにあるジョンス・ホプキンス大学の物理学者マーク・カミ
オンコウスキー(Marc Kamionkowski)氏は、衝撃波の観測は“インフレーション
の動かぬ証拠”だと評価している。インフレーション理論では、初期の宇宙が誕生
から1 秒足らずで想像を絶する大きさまで膨張したと想定されている。

 BICEP2チームが発表した研究結果は4月にもインターネット上での批判を切り抜
けている。チームが観測したという重力波は実際には銀河の“電波のループ”が生
み出したものだと、3人の宇宙学者が主張したときだ。この批判は収まり、新たな
うわさに取って代わられたようだ。

 10月には人工衛星プランクのチームがCMBの最新の地図を公表することになって
いる。BICEP2チームが観測した重力波の影響が確認されれば、現在の争いも収束す
るだろう。南極やチリでは同様の目的で別の研究が進められている。BICEP2チーム
の研究結果を最終的に裏付ける発見があるかもしれない。
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:52:11.95 ID:CO2Bt2F3
インフレーションの佐藤先生涙目?
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:52:39.97 ID:GF7S7/R/
規模が大きすぎワカラネエ オラには理解できねえ
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:54:28.81 ID:r9DUESQO
宇宙の膨張だの、スタップ、ニュートリノ、ヒッグス粒子
みんなペテンだろ?見たやついるのか?最近の科学者ときたら、
ったく!
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:54:52.70 ID:LuD8tcNn
またオボカッちゃったのか・・・
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:56:04.15 ID:iQ/bMeGU
みんな最初に発見したいという欲だけで発表しちゃうからね
競争の負の面ばかり、最近科学界では露見しているね
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:57:27.93 ID:yLas/2ca
まあどちらにしろ、こんな漠然とした観測対象から
精密な理論検証のデーターなんて取得不可能だと思うんだが
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 00:59:43.65 ID:EMvpP1XX
つかALMAは何やってんの?
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:08:21.40 ID:yTO3xibK
距離測定で銀河間の距離膨張は加速してると確定してるから
この話はビッグバンがあったかなかったかの話か?
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:10:56.21 ID:p8ptpLgC
宇宙膨張は銀河のスペクトルの赤方変移を一番うまく説明してるんじゃ
なんかタイトルがずれてる気が
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:11:50.13 ID:Xn9bI1Zy
キター?
定常宇宙論が好き
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:12:02.49 ID:kACSl0MX
よかった膨張してないんだな。
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:14:41.11 ID:9Of/A7Ax
サイクリック宇宙論の勝ちか?
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:17:22.60 ID:+X6sBj1r
これ発表された当初から信頼性が低いと言われてたよね
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:17:38.67 ID:Xrjmp2lZ
宇宙がある一点から始まって、それがインフレーションを起こして爆発的に広がるって考えより、
沸騰したお湯では無数の泡が沸いては互いに離合集散するように、
宇宙外からのエネルギー供給のもと、宇宙は複数同時発生し、局所的に相互結合による膨張と
離散による消滅を繰り返すって方が、11次元+αのM理論による宇宙誕生をうまく説明できたりして。

神話風に言えば、一神教の神がひとつの世界を創造したのではなく、
多神教の神々がそれぞれ造ったお気に入りの世界を互いに合体させたり切り離したりしつつ、
全体を通じてはスパロボ的な世界が広がりました的なw
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:18:49.80 ID:zle2Iiqz
何でコレ宇宙の膨張が誤りみたいに書いてるんだよ
重力波の観測が誤りだったんだろ
ぜんぜん違うわ
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:18:53.81 ID:4O6kUE1g
宇宙に「お前膨張してんの?」って聞いた方が早い
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:20:30.69 ID:7a+5cAUD
突っ込め突っ込め フォアカード
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:23:49.38 ID:cmchJ5EN
マイクロ波の温度分布が渦巻き状だから重力波の痕跡じゃね?って話だよな
その渦巻きが大気中のちりのせいってこと?
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:25:53.36 ID:HhB59LJo
今、観えてる月が限界なんだろ。
あとは、知らない。
じゃなくて、分からないんだ。

月までは行ったかもしれないが、それ以上、以遠を体験した人はいないんだから。
21顔文字(´・ω・`)字文顔 ◆9uZFxReMlA @転載禁止:2014/05/16(金) 01:26:06.70 ID:bApENAtL
理論としては揺るがないかもしれんけど、それを裏付ける証拠の方は取り敢えず不採用ってことか?
これって観測方法の不備と言うよりデータの取捨選択の問題に見えるんだけど、元データ公表して他の研究者に精査して貰うのが一番なんじゃないの?
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:27:59.26 ID:QA/0u5TN
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:28:49.09 ID:UkxsIlMD
我々が人類を一生懸命やっているのは、今この時ここでSTOPしているからである。

本来ならば、宇宙万物はニュートリノの早さで行き来しているのに、生物は本当に、苦労が好きですね。

私の真理が、正しい。なぜ止まっているかと言うと生命の波動(波)が因果律を逆流させているからだ。

人類、ナノ、コンピュータ、で停止中。時間は動いているようで、実は止まっている(今この時が限界値で往復させられている)

さぁ、分かる人いるかな?宇宙の真理が。生命が正しい動きをしだしたら、ニュートリノの早さで次のステージへ行く(4次元)

生命がアホだから(構築が遅い、というか遅く感じるのみだが)、0次元〜3次元をただひたすら往復するのみ!

時間の概念等というものは、ない。膨張、縮小をただひたすら繰り返すのみ。それがこの3次元の世界。

要するに幸せ等求める必要はない。次のステージへの扉を人類が足並み揃えて、開けてあげればそれでよい。

この腐る世界を早く、離脱させろ。人類よ。
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:29:35.13 ID:DkVDB+/f
科学技術が進歩して
必死こいて宇宙の外を出てみたらゴキブリの細胞の
それもタンパク質のひとつかもね?w
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:31:16.38 ID:LK78IFQ0
タイトル詐欺だな
内容ちがうじゃねーか
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:32:21.79 ID:UkxsIlMD
曖昧にわかりにくく、書いといた。
2chで論文など書きたくないから。
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:35:43.02 ID:BYHoLdy7
>>16
原文がこれだから、英語タイトル決定者から既にアホウだな。
訳者と★も責任を逃れることは許さない。トリプルでアホウ

Big Bang Discovery Comes Under Fire
ttp://news.nationalgeographic.com/news/2014/05/140514-bicep2-physics-rumors-science-big-bang/
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:44:32.67 ID:UkxsIlMD
生命はアホであるから、三角形のプラミッド型の弱肉強食、因果律の牢獄などを形成させた。
そこが往復点となってしまった。で、再構築の繰り返し。で、今がある。その”今”も数値では
表現できない値であるが故に頭などでは理解できない。分かるのは感覚と理解するという概念のみ。
歴史に名前等残そうとする必要性も皆無であるから、書いた。欲も不要。金も不要。

宇宙を専攻出来る人間が羨ましいよ。でも、名誉、金、プライド等を持っているダメな学者が多いから。
これまた私としては落胆するしかない。そこを捨て、皆で協力して構築してこそ、次のステージへの扉となる。
そんな所から始めないといけないから、生命はアホだと私は言う。
本当に一歩一歩が、遅い!!!(遅いという概念もないんだけどね、ただ私が死んだらあとは誰が解明してくれる?)
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:49:49.74 ID:BYHoLdy7
「宇宙誕生の重力波」はまだ証明されていなかった――小松英一郎氏緊急寄稿(3月28日)
ttp://nationalgeographic.jp/nng/article/20140328/390221/

>BICEP2チームが確かに成し遂げたのは、「未知の起源による宇宙マイクロ波背景放射の
>偏光の発見」である。ここから「インフレーション起源の重力波を発見」したと結論するには、
>クリアすべき2つの課題がある。

>1つは、測定された偏光の空間分布がインフレーション宇宙論から
>予測される通りである事。もう1つは、測定された偏光の強度と波長の
>関係が2.7ケルビンの黒体放射の曲線と一致する事である。

>BICEP2チームは、測定された偏光の空間分布が予測通りである事を示した。

>BICEP2が測定した光の波長は2ミリである。波長2ミリのデータ点しかない以上、
>測定された偏光の強度と波長の関係が黒体放射と一致する事を示すのは不可能である。
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:51:48.47 ID:VEtRjsyd
天文学は大法螺吹きの大御所だから
因みに、文系脳には経済学がオススメ
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:51:56.17 ID:BYHoLdy7
というか、元ネタのスレッドがまだ落ちてないし埋まってもいないな

【宇宙】宇宙誕生時の重力波の痕跡を観測/「インフレーション理論」を裏付ける成果…カリフォルニア工科大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1395112822/
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:54:07.51 ID:UkxsIlMD
解明すれば時空が変わる。
過去も未来も全てが再構築となる。

私が(貴方も)書く度に、何度も(数値では表現できない)再構築が繰り返される。

宇宙は面白い。本当に。理解していただける方が、こうやって細かく書く度に、増幅する。

解明であるので、現象はない。少しずつ、最大値を引き伸ばすことが出来るのみ。だから、2chでこういう記事はありがたい。

さぁ、同じ生命として、未来を本当に少しずつ、変えていこうではないか。人類達よ。
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:55:08.36 ID:a9ajdRG0
膨張するためには空間が必要だが、
その空間は無限なのか?
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:55:18.87 ID:UkxsIlMD
解明した人間のみが、少し時空が変わったことへの変化を体感できる。
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 01:59:48.78 ID:UkxsIlMD
>>30

経済など全て理解している。そこが理解できないと、宇宙論も理解できない。そこが面白い!!

文と理を離反させるな。そこも問題である。対極を作るな。統合させろ。

現段階では無機物と有機物、そしてこのネットという2次元の世界

我々が今こうやってネットを見ているのは3次元の人間が2次元を介して、理解を得ている=よって結合である。

結合、統一というのがヒントである。

そろそろカキコもやめるわ。あとは頼んだぜ

By 現代のアインシュタイン
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:01:38.78 ID:a9ajdRG0
宇宙自体がフラスコみたいなもんで、
神様が物質の元をスポイドで垂らして何か実験しているように思える。
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:01:56.01 ID:UkxsIlMD
とりあえず32を訂正。

解明であるので、”減少”はない。ね♪

てへぺろ♪
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:06:55.58 ID:INF21J28
最近は望遠鏡性能の向上で、ビッグバン理論(138億年前)では説明できない天体が
観測され始め、その解釈がどんどん苦しくなってる

160億年前の恒星発見→(おかしい。やり直せ)→145億年(誤差プラスマイナス8億年)
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/130312/wir13031216310001-n1.htm

もう無理矢理になってきている。
仮に誤差含めてギリギリ範囲内としても、そんな爆発直後のガス状であろう
宇宙黎明期に恒星がポンとできるのか
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:09:01.29 ID:UkxsIlMD
しかし、経済脳に頭を戻すと、

”理解出来る一握り”を、表に出さないでイジメ底辺に押し込める仕組みのこの国は本当に終わっている。

で、小保方さんのような方が表に台頭しちゃうというwwwwwww

まぁ押し込めてくれたお陰で、こうやって今があるんだけどね。

宇宙目指す人は、アメリカに行くといい。

また書いちゃったわ。ごめんなさぁい(オボ風)
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:20:42.25 ID:ruAji/N3
率直に言って、人類が宇宙の誕生の謎を解くのは無理なんじゃないの?
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:26:19.93 ID:cHeKANEb
コンピューターのシュミレーションの一つと気付かない地球人。
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:36:27.47 ID:UkxsIlMD
>>40
可能である。
早くたどり着け。

>>41
そんなシュミレーションも、シュミレーションされる側の立場にいることを理解できていての書き込みですかね?
すごい面白いよ、理解できると。行く末までもが、ある程度創造がつく。



荒木飛呂彦(JOJOの作者)と対話したいわ。彼ならある程度、分かるはず。
同属性が理解できるのも宇宙の真理、我々は所詮ビックバンより産まれた星屑なのだから。
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:38:57.25 ID:HD5p1Y36
>ところが、この発見は間違いだったのではないかという風評が広がっている。


なんだ、風評か。www
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:40:20.35 ID:xdmLNmUB
分かってみればすっごい世界は単純にできてると思う
で、シミュレーションなシュミじゃないよ
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:43:27.18 ID:HD5p1Y36
>インフレーション理論では、初期の宇宙が誕生から1 秒足らずで
>想像を絶する大きさまで膨張したと想定されている。

光速越えてもいいんか?
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:43:48.23 ID:UkxsIlMD
>>44

わかっている、書いたあとに、しょうがないじゃん。
と、ある国が、この国からスポイルする為に学生させられた世代なんだから。

だから人類はダメだっつってんのw

ということまで理解できてしまうのが宇宙の真理wwww
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:46:24.13 ID:xdmLNmUB
うわぁ
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:49:55.28 ID:UkxsIlMD
>>45

現段階での最小値はニュートリノでは?
光という単位に嵌めこまないで。現段階の最小値で表して頂きたい。

そんな感じで、1秒足らずと、数値にはめ込んでいる時点で、、、罠にハマっている。
まぁ民間人に理解させる為にはしょうがない事なんだろうけど。
せめて代数にはめ込んで書かない記事としてはダメだよね。
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:53:31.74 ID:UkxsIlMD
宇宙人になれよ、面白いぞ^^

自分が宇宙人化したと理解出来た時、宇宙の真理が理解できたことを、理解できる。

こう書くと変人扱いされると思うけど、世の中を動かせるのは一握りの天才だからね。天才はバカともいう♪
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 03:08:43.98 ID:WopyT6+F
全ての鍵を握るのは「水素」
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 03:27:28.04 ID:FWx0Q2+E
定常宇宙論者としては割と嬉しい。
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 03:27:54.25 ID:Zcy37/t+
>>49
鳩ポッポ、楽しそうだよね
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 04:31:39.10 ID:utaUm44l
>南極での観測は比較的ちりが少ない条件だったと思われる。

って、
この記事書いた人「天の川銀河のちり」と「地球大気中のちり」を混同してるね・・・
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 05:49:33.75 ID:a47jg+f0
>>1
タイトルが意味不明。
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 05:57:56.29 ID:WODR94St
タイトル・「ビッグバン理論が風評被害に」のほうが・・・
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 05:58:02.80 ID:chcvAxCm
宇宙の膨張は空間の膨張なのか、星間の膨張なのか。
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 06:03:40.51 ID:s2nS5A17
それにしても、なんで宇宙、というか時空は
こうも人間に理解し難く出来ているんだろうなぁ。
もう少し単純な構造でも一向に構わないと思うんだが。

これを理解することが、神に至る道なのか?
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 06:16:35.06 ID:8/3JtDQA
>>57
小学校や中学校辺りでクラスに何人かいなかったか?
縦や横の概念が怪しかったり、奥行きが理解出来なかったり

俺らは普段から4次元以上の何かを見ているし理解もしているはずだけど、ただ認知できないだけなのよ
それは別に何も難しいことではないはずなのだが
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 06:20:46.81 ID:MoVoYXSW
>>33
ケーキを箱に入れるみたいに宇宙を入れる入れ物はないんじゃね。
「宇宙空間」自体が座標や罫線みたいなもので「宇宙が広がる」とは座標や罫線が自己増殖するみたいな。
60名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 06:21:58.67 ID:uCvJTDf1
61名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 06:54:23.09 ID:PLazFUo8
>>11
定常宇宙論好きは俺だけじゃなかったのかwww
62名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 07:17:38.05 ID:O7PSB1m4
インフレーションだと思ってたらスタグフレーションでした
63名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 07:24:08.62 ID:3Mvh+MTv
どうも宇宙生成初期の話と宇宙の年齢と現在の宇宙の形が辻褄合わない気がするんだよな。

大規模な銀河が宇宙誕生直後に出来たと観測されてるからなあ。
宇宙の年齢はもっと長かったかインフレーションはゆっくり進んだか
インフレーションが起こるまで時間が掛かったというなら納得するが。
64名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 07:51:19.80 ID:QVzpZM4B
スタアァァァァァァァァァァーーーーーーップ!
65名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:05:58.52 ID:ftrHk6GY
追試の必要を認めます。新しい発見はみんなそうだろ
66名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:31:40.22 ID:TO8wnHcN
CMBはありまぁす
67名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:46:22.29 ID:OLA66IEJ
プラズマ宇宙論の時代来たな
68名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:48:10.26 ID:6uhKqT7/
Q:ビッグバン理論は宗教だよね。研究者は科学界の権威に逆らえないんだよね

A:各種新発見がされる前、アインシュタインら科学界のメンバー圧倒的多数が静止宇宙を信じていたのが
 権威もへったくれもなくひっくり返ってる時点でそれはないわ。

Q:1926年に定常宇宙論者のアーサー・エディントンが宇宙背景放射を計算し3.2Kと予測した。
 1947年にビッグバン派のジョージ・ガモフが計算し、28Kと予測した。
 現在では現在では2.73Kと観測されている。アーサー・エディントンの完勝だ!

A:ガモフは『各種観測結果』を元に予測。それと発見の8年前に6Kに修正してる。
 エディントンは『1等星1000個とその中に置いた黒体が放射平衡に達した場合の温度』を計算しただけで
 それがたまたま数十年後に発見された背景放射に近い数値だったという話。

Q:メトシェラ恒星は145億年前からあったらしいなw ビッグバンより前とかクソワロタ

A:誤差プラマイ8億年だからギリギリ⊂(^ω^;)⊃セフセフ。 というか逆に定常的に無限の過去が存在するなら
 150億年〜数兆年経った恒星がゴロゴロ存在していない点の方が不自然
※恒星の寿命は、太陽質量で100億年、質量10倍で数千万年、質量1/10で数兆年である
69名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 08:53:48.18 ID:ENInNAvQ
ダークエネルギーとかビッグリップとかビッグフリーズとか
もうわけ分からん
70名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 09:02:58.56 ID:u8RSTUNf
こういう観測装置を発明したり作ったりする人達ってなんか凄いよなあ
71名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 09:23:47.08 ID:7Ov2Yvee
>>4
そのとおり。
昔ならギロチンにかけられて殺されていただろうね。
予算獲得に為にとにかく何かを発表しなきゃならないだけ。
72名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 09:37:14.68 ID:rHOqZekm
>>3
大丈夫だ、理解できなくても俺らの人生や日常生活に変化は起きないから
73名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 09:51:13.73 ID:R9Ib5RtY
>>38
> 仮に誤差含めてギリギリ範囲内としても、そんな爆発直後のガス状であろう
> 宇宙黎明期に恒星がポンとできるのか


・宇宙(空間)はそもそも定常で無限
・物質がガス漏れのごとく何かのきっかけでビッグバン(みたいな感じ)

こういう仮説なら宇宙の定常/ビッグバンも共存できるんじゃないかな?
74名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:41:37.39 ID:BYHoLdy7
>>73
その説だと宇宙のどこかに特別な場所が必要になるんじゃないか?
見える範囲内にそういう場所は見つかっていない
75名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:44:35.89 ID:AMlbhYNS
>>33
宇宙が生まれるって空間が生まれるってことなんでは。
時間もだっけ?
で時空に物質が生まれたんだよってのはビッグバンの理論の説明で出てきたけど。

素人だから分からないけど。

ブレインワールドの話で何かと何かがどうのこうので宇宙が生まれるって説も、あっさり縦横高さの空間を超えた話になってる。

なんで最初を考えるようになったかというと、宇宙が膨張してるから、巻き戻したら最初は一点だろと。
で、それが合ってるかも本当はまだ分からない?
76名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:45:58.51 ID:t8InuEdC
>>73
アイデアマンだな。ハッブルの膨張発見以降だれも思いつかなかったよ
で、水素・ヘリウム存在比、背景放射、一般相対論との整合性は?
77名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:47:00.17 ID:AMlbhYNS
>>38
なんか知らんけど、無理矢理ならビッグバン理論を一度なしにして理論を考えてみようってこと?
78名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:51:38.60 ID:AMlbhYNS
>>45
光は時空の中を進むの?
重力が宇宙越えるみたいなのをブレインワールドの話で読んだけどホント?

真空のエネルギーとか何言ってるかさっだけど、普段から物質が生まれたり消えたりしてるなら、ビッグバンじゃなくてもいいとかってことはないのだろうか?

とさっぱり分からないけど既存の理論が合わないならなぜか考えるのが学者の仕事。
79名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 10:53:35.54 ID:AMlbhYNS
>>45
時間と空間て光子などの粒子ではないんだったら場の話?
場の理論とか言葉しか知らんけど。
80名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 11:12:20.11 ID:AMlbhYNS
月の謎とか火星とかの謎とか、全知全能さんが本当にいたら、
はい宇宙できてねー銀河もできちゃってねー
だいたい人類に分かりやすい感じで物理学が適用できる世界にしてみたよー
頑張って謎解いてねー
でもどうしても分からないところはまだまたいっぱいあるよー

全知全能だから全部知ってるもんね、何でもできちゃうもんね。
どうだすごいだろーとか。

ホントにいたら凄すぎるけど(笑)
そもそもどこに居るの?SFだと別の次元にいたりするのもあるけど。
地面を歩くアリを人間が見てる気分だったら、せめて大事にしてくださいって言いたくなるけど。

ノルウェーの空の渦巻き光ですか……
カリフォルニアで山火事。空の光は何を示すのか?
ちなみにノルウェーの森は村上春樹だね。
81名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 13:58:45.93 ID:yZZcYzzc
重力ってスカラー粒子なんだろ?w
82名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 15:11:16.64 ID:noqJO4T/
最近の宇宙論って中学生の妄想みたい
中学生レベルの知識しかない頭の悪いスポンサーから金を引き出すためなんだろうけど、学者さんたちよ、それでいいの?
83エラ通信@転載禁止:2014/05/16(金) 15:34:39.53 ID:begEU3WR
>>15

だよねえ。
宇宙自体、始まりがあるのではなく、
“大洋中の魚やクジラ”みたいな生死の連鎖、ってほうが理解しやすい。
84名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 16:13:54.00 ID:lyznXFL7
◆「そこに暗黒物質は存在しなかった」
従来のエセ宇宙論を否定する観測結果を欧州南天天文台が発表

「私たちの観測結果は現在の暗黒物質宇宙モデルを否定してしまった」
(欧州南天文台 クリスチャン・モニ・ビディン博士)
Nano Patents and Innovations 2012年04月20日

◆暗黒物質理論に深刻な逆風?
 最近の研究により明らかとなった太陽の近辺の「謎の暗黒物質の欠落」の発見
ttp://www.ineffableisland.com/2012/04/serious-blow-to-dark-matter-theories.html

これまで行われた宇宙観測史の中で、
最も正確な天の川銀河に対しての惑星観測と調査により、
太陽の周囲には大量の暗黒物質など「存在しない」ことが発見された。

現在まで流布されていた一般的な宇宙モデル理論では、
太陽の近辺は暗黒物質なる空想上の物質で満たされているとされていた。
暗黒物質は直接には観測できないが、
重力の観測によって間接的にその存在を見つけることができるとされる。

しかし、 ESO (欧州南天文台)がチリに持つラ・シヤ天文台での一連の調査によって、
従来の暗黒物質説が観測事実とまったく合わない空論である事が明らかとなった。

暗黒物質の発見の調査は、地球の地上でもその試みが行われているが、
どうやらそれも成功しそうにもない可能性が出てきている。
どうやら全てがただの妄想だったようだ。

ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/dark-top-01.png
85名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 16:15:16.77 ID:lyznXFL7
上の図で、天の川銀河を囲んでいる物質の青い後光のような暈(ハロ)は暗黒物質の推定の分布を示す。
暗黒物質理論は銀河の回転の特性を説明するために導入された理論で、
現在の宇宙論の仮定の中では、この理論は宇宙と銀河の進化に関しての重要な要素となっている。

この理論では、太陽の近辺には豊富な暗黒物質が観測されるべきなのだが、
実際の観測では、太陽の周辺の広大な範囲では、暗黒物質の質量が「まったくない」ことを示した。

ESO は南米チリに設置されているラ・シヤ天文台で、
ドイツのマックス・プランク研究所( MPG )が建設した2.2m望遠鏡などの望遠鏡を使用し、
太陽から 13,000光年離れた距離に至るまでの膨大な範囲の中にある 400以上の星の動きを観測した。
そして、このデータから太陽の周辺の広い範囲の物質の質量を計算した。
その計算結果は、そこにある質量のほとんどすべてが星と塵とガスであり、
つまり、私たちの目にふだんから見えている物質に過ぎなかった。

観測チームのリーダーであるクリスチャン・モニ・ビディン博士は語る。
「それが存在している物質のすべてでした。暗黒物質などが入り込む余地はありません」
そして、こう続けた。
「私たちは、そこに大量の暗黒物質を観測できるはずだと期待して観測を始めたのです。
 でも、ないんです。予想していたもの(暗黒物質)はまったくなかったんです」
ビディン博士はこう言う。
「私たちの今回の観測結果は明確に、現在の暗黒物質宇宙モデルを否定してしまいました。
 私たち科学者は今回の発見によって、暗黒物質が存在していないという前提の上で
 (現在の宇宙論で)噴出するだろう大量の問題の解決策を考えていかなければならな

関連ニュース:
「暗黒物質は存在しないようだ」
王立天文学会の総会で発表された科学界にとっては衝撃的な学説
ttp://oka-jp.up.n.seesaa.net/oka-jp/image/dark-matter-is-not-exist.gif

2014年2月8日の Daily Galaxyより
ttp://www.dailygalaxy.com/my_weblog/2014/02/dark-gravity-dark-matter-might-not-exist-todays-most-popular.html
86名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 17:43:31.16 ID:JbLGO5/p
>>84
【宇宙】太陽の周辺に暗黒物質(ダークマター)はない?現行仮説と矛盾/ESO
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335195683/

当時のスレの流れを繰り返すのも面倒だ
87名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 17:50:47.21 ID:4/QzIS0x
矛盾しようが三次元空間、時間、物質が生じた理由を説明しないとならない
これに合理的な説明を与えているのが現代宇宙論
例え奇妙だろうと結果はとりあえず説明できるのだから仕方がない
まさか神が作ったというわけにもいかないしな
88名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 18:04:20.51 ID:JbLGO5/p
>84
ESO公式サイト
 Serious Blow to Dark Matter Theories?
 ttp://www.eso.org/public/news/eso1217/
論文
 Kinematical and Chemical Vertical Structure of the Galactic Thick Disk. II.
  A Lack of Dark Matter in the Solar Neighborhood
  ttp://iopscience.iop.org/0004-637X/751/1/30/
 Kinematical and Chemical Vertical Structure of the Galactic Thick Disk. I.
  Thick Disk Kinematics
  ttp://iopscience.iop.org/0004-637X/747/2/101/
89名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 18:23:59.96 ID:JbLGO5/p
銀河のまとまりを説明するには電磁波で見える物質だけでは
矛盾が生じるから見えない質量が必要であり、
そうだとしたら太陽系付近(半径13000光年)にも当然あるはずだが
太陽の近くを調べたら見える物質だけで矛盾がなかった、というわけだな

未解決問題があるのは研究者にとってありがたいことだろう。
全て解明されたら教育以外にすることがなくなる
90名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 19:25:10.25 ID:MOVYuk8k
>>68
オルバースのパラドックスも追加だな
宇宙が無限に広いとすると全天球が昼のように明るくなってしまう
ビッグバン理論を支持する証拠しかないな
91名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 19:36:17.16 ID:MOVYuk8k
ビッグバン理論を支持する証拠

ビッグバン原子核合成
ハッブルの法則
宇宙背景放射
オルバースのパラドックス
92名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 19:42:10.63 ID:XRqlxZUK
日本の学者はほぼ100%ビッグバン支持なのに対して
欧米の学者は少しずつプラズマ宇宙論へ移行しつつあると聞いたのだが……
実際にはどうなのだろう?
93名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 19:44:06.23 ID:JBE8VpjF
定常宇宙論って加速膨張の観測結果の説明はできるの?
94名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 20:03:06.65 ID:DAp5RTvA
>>92
>欧米の学者は少しずつプラズマ宇宙論へ移行しつつあると聞いたのだが……

聞いたことねーな、もっとぶっ飛んだ理論物理学者は増えてるが
95名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 20:18:39.31 ID:XRqlxZUK
>>93
宇宙を4次元球と仮定して、私たちはそれを3次元で切り取って見てると想定すると説明できるらしいよ
赤方偏移は空間のゆがみで地球からの距離に対してsinの近似で見えるものだとか
もしも現在観測された加速膨張が距離3乗に比例してれば、この仮説で説明できるそうだ
同様に暗黒物質も地球からの距離の2乗(cosの近似)で増えてるように見えるはずとかw
ただし、これは閉じた宇宙になるので、平坦な宇宙という観測結果に反するけど

>>94
ぶっ飛んだの部分が気になるが、そっか、プラズマ宇宙論への移行は聞かないのか
日本語しか読めないとプラズマ宇宙論がどういうものかわからなくてもやもやしてる
96名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 20:26:26.04 ID:yoagM5p8
>>93
加速膨張の理論的根拠が遠くの星ほど赤方変異してるからだ、ということだけだからね。
遠くの星が赤く見えるのは遠ざかるのではなく、
その空間の間にある塵によって赤く見えるだけだった可能性もある。
97名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 20:26:38.45 ID:/DFSHbjd
>>93
ビックバンなんて所詮、半径100〜200億光年の局所的現象なんですよ。
ひょっとしたらもっと小さい、1億光年くらいの現象で、それが大規模構造の原因かも


とか言ってみる

だいたい何故銀河が衝突するのか、ビックバンで説明できるのか?
98名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 20:53:18.90 ID:u686BLk5
>>97
>ビックバンなんて所詮、半径100〜200億光年の局所的現象なんですよ。

初めて聞いた
インフレーション理論は全否定か
99名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 21:03:28.74 ID:JbLGO5/p
そういう”ぼくがかんがえたしんじつ”はほとんど既出で過去に議論が終わっている
100名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 21:30:21.64 ID:lHy2hdwP
>>96
それはない
塵と衝突したら光子の運動量に変化が生じるはずだが
そんなことは起こっていないらしい
空間の膨張以外で説明するには新たな理論を作るしか方法はない
101名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 21:31:44.72 ID:26G2caaR
>>96
ちりにぶつかったらフラウンホーファー線になるんだよ
その線ごと赤方偏移してるんだよ
もっともシンプルに考えるなら「空間が膨張している」
102名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 22:33:39.57 ID:1joBG9N6
例えばホーキング放射だって、ブラックホールに落ち込んでいる筈の粒子が時間を逆行して
事象の地平線の外に出てくる訳じゃない。宇宙の膨張もあれと同じに考えればいいんだよ。



















とか適当に言ってみる。
103名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 22:55:33.65 ID:pJV9yBTJ
>>10
 「疲れた光」説というものがあってだな。(笑
104名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 23:23:32.39 ID:WAgDv98m
現代物理学が間違っていることも有り得るけど
宇宙規模で銀河が均一に分布してるのを古典物理で説明すること無理だろう
それに定常宇宙論を採用するなら
銀河は重力の影響で合体していき
最終的に固まって分布するよることが予測されるが
そのようになっていないのはなんと説明したらよいのか
105名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 23:34:30.17 ID:D5BwTr8M
勘違いレスが多くね


宇宙誕生時のインフレーション膨張時の重力波を検出したっていう
この前の報告が研究者の早合点だったかも試練ってことだろ
106名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 23:39:34.45 ID:9F5oR2js
重力波の観測が誤りだったかも
→ビッグバン否定派:ほらビッグバンは正しくねえんだよ
→肯定派:いやいや、じゃあ〜はどう説明するの

って流れなんじゃねぇの?
107名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 10:25:42.92 ID:ypjMerc+
インフレーション論の話なのにタイトルを単に膨張とか書くから変な事になってるな
108名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 14:11:26.27 ID:dyBGBZ6D
佐藤勝彦「インフレーションは有りまあす」
109名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 15:00:32.89 ID:3b6sUVxF
反例を示せ
110名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 15:22:55.32 ID:3b6sUVxF
現代宇宙論は特異点を例外とする必要条件を満たすということだな
111名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 15:28:08.04 ID:3b6sUVxF
反例は誤差の範囲、オーダーは狭い
112名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 15:45:37.45 ID:A0J8gRa9
でも、ちゃんと自分なりの根拠を示して主張したからこそ、
真正面から反証されて批判されるわけで、これが真っ当な学界の姿だわな。
この失敗は活かされる。
小保方みたいに、主張もあいまいに失敗の全容も隠してそれでも「自分は正しい」とか
ほざくのは、あまりにも醜く、フェアじゃない。
113名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 15:54:14.45 ID:B8I3jro6
>>17
「お前の目の前に宇宙があんだろ、すぐわかる事ぐらい自分で調べろ」
って返されるのが落ち
114名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 16:35:14.35 ID:d0AFN6kv
おぼぼーぼ・ぼーぼぼ
115名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 17:15:07.84 ID:3b6sUVxF
宇宙の始まりはランダム生成なのだから恣意性は無い
誰の意志でもない
116名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 17:21:13.60 ID:SPYkwlZN
最近の宇宙物理学は無理に無理を重ねてるようにしかみえない。
117名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 17:37:44.25 ID:3b6sUVxF
同じ言葉を重ねると感傷的に見えるな
118名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 17:42:07.49 ID:4cjw/Ahz
>>116
証拠が積み上げられてる物と、裏の取りようが無い物が一緒くたに紹介されるのが問題だと思う
相対論、量子論>ビッグバン>>>>多世界解釈・超弦・M・など
119名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 20:10:14.42 ID:dXWzeib6
空間の始まりを証明してからだな
120名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 20:27:27.29 ID:NnqFDfms
たかだか数千年の文明を経ただけの人間ごときに、宇宙の謎が完全に解けるわけない。
121名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 20:31:08.71 ID:igkYp1c/
水たまりのミジンコ
大海を知らず
122名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 21:28:03.96 ID:7W/vmerZ
>>1
さぁ、間違えたからには研究費を返還せよ!
と言うのが日本のマスコミ
123名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 21:34:48.51 ID:3b6sUVxF
対称性のためには理論の拡張はやむを得ない
ただ特異点を含む現代宇宙論は必要条件を満たすとは言え少し大きすぎる

実在の宇宙<現代宇宙論

実在の宇宙へ近づけるためには条件を狭くするか、より難解な未来の数学を作る必要がある

実在の宇宙=未来宇宙論

未来の宇宙論は無限遠の彼方まであるかも知れんが、その間にいくつもの難解な宇宙論があるだろう
ただ、素人が宇宙論を動かしてみたところで大枠になるだけで、それは過去の宇宙論だな

実在の宇宙=未来宇宙論<現代宇宙論<素人宇宙論

素人宇宙論は大枠すぎて精度が悪く反証不可能なので必要条件すら満たさない
124名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 21:59:51.37 ID:3b6sUVxF
宇宙のランダム生成なら大数の法則だな
味噌汁の味を知るためには一口味見をすればいい
全部を飲み干す必要は無い
125名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/17(土) 23:50:10.01 ID:/jXxWVyC
ハーバードも所詮東大と同じようなインチキ大学か
126名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 00:32:10.11 ID:cvPNjYO7
ビッグバンがあったって状況証拠だけ集めてあったように言ってるけど、
無かった証拠も集めようと思えばあるんじゃね?
127名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 01:45:24.26 ID:oT9ujgiy
>126
そりゃ腐るほどたくさんあるぞ
ビッグバン教信者らが必死こいて無視を決め付けているだけ

たとえば
【宇宙が誕生したのは何年前?】

天文学者は宇宙の年齢を「約150億年」と主張しており、
教科書にもそのように記載されている。

では、この途方もなく長い数値はどの程度信憑性があるのだろうか?
実はこれが間違いであるという可能性を事を示す物的証拠は枚挙に暇がない。

例えば『超新星』である。
超新星とは字面だけを見ると新しい星の誕生であるかのように思われるが、
実際には星の最期の様相である。
太陽より遥かに重い星が自己崩壊し、爆発して周囲に飛び散り、
非常に明るく輝き渡るという終末期の姿だ。

超新星の有名な例のひとつは、西暦1054年に超新星爆発を起こして誕生した牡牛座の「かに星雲」である。
1054年の爆発当時、「その光は非常に強く、昼間でもそれを肉眼で見ることができた。
数週間にわたって輝き続けていた」と、当時の文献に残されている。

そして現在のかに星雲の雲のように広がって見える物質は、
かつての超新星爆発で飛び散った星の残骸だ。

さて、超新星爆発はひとつの銀河内で平均『25年に1回』の割合で起こっているとされている。
超新星爆発には期間ごとに大きく分けて以下の「3つの段階」がある。

◆第1ステージ
・ 超新星が最初の爆発を起こしてから約300年間。
・ 爆発による星の残骸が高速で周囲に飛び散っていく段階。
・ 我々の銀河内に『5個』観測されている。
128名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 01:50:07.87 ID:oT9ujgiy
◆第2ステージ
・ 最初の爆発を起こしてから約300〜12万年間。
・ 爆発による星の残骸が熱エネルギーを保ったまま更に広く拡散していき、強い電磁波を発する段階。
・ 我々の銀河内に『200個』観測されている。
・ 宇宙年齢を150億年と過程すると、計算上『2250個』以上が存在していなければならない。

◆第3ステージ
・ 最初の爆発を起こしてから約12万〜100万年間。
・ 広がり続ける残骸物質が熱エネルギーを失っていく。
・ 宇宙年齢を150億年と過程すると、計算上『5000個』以上が存在していなければならない。

そしてこの超新星爆発の段階ごとの数を計測する事により、
「宇宙の年齢」を推測する事ができるのである。

さて、では第3ステージに入った超新星は、人類が観測しうる宇宙に幾つ存在するのか?
答えは「ゼロ」である。
ありとあらゆる方角をを探しても、まったく発見できないのだ。

天文学者は「宇宙の年齢は150億年以上、我々の銀河が誕生したのは100億年前」
などと、気の遠くなるような巨大な数字を挙げているが
それほど長い時間が本当に過去存在したというのならば、
当然、今から12万年以上前に超新星爆発を起こして広がった第3ステージの残骸が、
銀河内に数限りないほど見出される筈である。

計算では、その数5000以上。
ところが、いまだにたった1つすら発見できていない。
この件は天文学者を混乱させており、クラークとキャスウェルという天文学者も
この件を「失われた残骸のミステリー」と呼んでいる。

ここから導き出される可能性は、
「宇宙が誕生してからまだ12万年も経過しておらず、
 それゆえどの超新星も、1つして第3ステージに至っていないのではないか」という事である。

もしこの仮説が間違っているというのなら、1つぐらいは第3ステージの超新星が見つかっている筈だろう。
しかし1つも発見されていない。
これについて様々な天文学者があの手この手で言い訳しようとしているが、
どれも矛盾だらけで決定打に欠けているのである。
129名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 02:00:05.22 ID:oT9ujgiy
この件は超新星爆発後約300〜12万年間続く「第2ステージ」の超新星についても言える。
もしわれわれの銀河が150億年も前に誕生したのなら、
計算上2250個以上もの第2ステージの超新星が観測される筈なのだ。
ところが実際には隅々まで見渡しても、その1/10以下に過ぎない「200個」程度が観測されているだけである。

この大きな数字のズレにしても、本当のところ銀河系が誕生してから
実は150億年どころか、まだ1/10も時間が経過していないためなのだと思われる。

にもかかわらずこれまでビッグバンが起きたとされていた時代より
遥かに「古い」時代の超銀河団が大深部に存在し、グレートウォールを形成している。

それどころか宇宙の彼方に向かうほど更に超巨大な宇宙構造物が観測されるゆえ
宇宙なるものの起源が、従来考えられていたより遥かに「古い」らしい事がわかっている。
にも関わらず我々の周囲にはその「古さ」を証明するだけの超新星の残骸が無い。
この相剋する2つの事実が大きなミステリーとなっている。

太陽系、銀河、銀河団、超銀河団&ヴォイド、大規模構造体…という
宇宙の構造をビッグバン理論では説明できないのと同様、
そのの広さから宇宙の起源は非常に古い、しかし実は宇宙は非常に新しい
という矛盾する巨大な現実を、ビッグバン理論では説明できないのである。

【太陽系が誕生したのは何年前?】

太陽系は何年前に誕生したのか。
科学者はこれについてビッグバン理論に基づき
「45億年以上」という天文学的な数字を弾き出している。
だが、よくよく調べてみればわかる通り、これに対しては根拠が薄いばかりか、
昔から多くの疑問がつきまとっている。

太陽系の年齢に矛盾する無数の要素のうち、特に有名なのは「彗星」である。
「彗星」とは「太陽系とともに誕生した」小天体のうち、氷や塵を主成分とし、
太陽に接近すると太陽風に晒されて長い尾を引くものを指す。

彗星はこの尾を引く際、核の表層部分を次第に失っていく。
つまり年月が経てば経つほど小さくなっていくのである。
130名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 02:01:55.20 ID:oT9ujgiy
では、彗星はどのくらいの期間で摩滅しきって無くなってしまうのだろうか?
天文学者によると、大抵の彗星の寿命は「1万年」程度、
最大でも「10万年程度」と試算されている。

この珍妙さがわかるだろうか。
彗星は「太陽系の誕生」とともに作り出され、
その頃から太陽の重力に捕らわれて周回し続けているものである。
ゆえに一般に言われている「太陽系の寿命は45億年以上」というタイムスケールで考えると、
その存在自体がそもそも説明がつかないいのだ。

何せ誕生してから最長10万年程度で消えて無くなってしまうものであるため、
太陽系が誕生してから45億年も経っているという考えの中では、
今なお彗星が存在して太陽の周囲を周り続けているという事実を説明できないのである。

これに対して天文学者らは
「太陽系の遥か彼方、0.16〜1.58光年ほども離れた、地球からは絶対に観測できないほどの遠くに、
“オールトの雲”という長周期彗星のもとになるものが存在しており、
そこから地球めがけて新しい彗星が飛んでくるのだ」
という、ありもしないものを仮定した苦しまぎれを述べている。

しかしこの1950年に提唱された“オールトの雲”なるものは
今まで一度たりとも観測された事がないばかりか、
物理的、理論的にもそのようなものがあるとは考え難く、
突如新しい彗星が生まれて高速で太陽系を周回するメカニズムの説明がつけ難いのた。

「太陽系の最外縁部に木星サイズの質量を持つ天体が存在し、
それが地球へ向けて彗星を飛ばしている」などという珍説もあるが、同様に根拠が薄い。
正直言てダークマター同様の眉唾物にすぎないのである。
131名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 02:14:51.25 ID:tfxn/8JT
つまり宇宙誕生は10万年程前なのかか
すげえ
132名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 02:57:13.21 ID:jzzV7ol0
>>4
高校の物理学とか生物をまず履修してみようか???w
133名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 04:12:04.32 ID:flos0ZRH
宇宙の年齢が10万年やそこらだと、それより古い化石が地球上からいくらでも出て来てるけど、
そっちも説明しないとね。
134名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 06:42:26.09 ID:Mdqhmr/R
宇宙背景放射っていったら、宇宙の3Kだぞ
きつい、汚い、危険
宇宙超やばい
135名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 07:46:43.10 ID:apS37KdV
宇宙の年齢は10万年以下と考えるより150億年以上と考えた方がしっくりくるけどな。
太陽系ですら出来てから45億年も経ってるし。
136名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:00:53.93 ID:rWa8GudS
見えないものは無いという考え方
見えぬけれどもあるんだよ(金 子 みすゞ)
137名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:34:35.39 ID:flt8MhTp
宇宙が成長してるということは俺たちも成長してるってことなん?
138名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:41:28.12 ID:JWQJEDrl
>>137
この一分一秒のうちに、俺たちは成長しているんだ!
某ボーガーより
139名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:44:40.22 ID:5vCmX/uF
>>137
そういう説を唱える科学者もいるね
素粒子も含めて実は全物質が膨張していて基本力の根源がその膨張ゆえではないか、みたいな説
140名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:56:26.32 ID:ejOSys+y
>>8
日々の観測予定をつつがなく消化

てえか天文台なんてものはそういうもんだ
141名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 16:59:16.49 ID:ejOSys+y
>>128
マジレスする
現在の観測技術で妥当な距離内の第三ステージの残骸を
観測できると考えてる?
142名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 17:03:13.99 ID:rF9egJwN
赤方変位は?
143名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 17:37:05.70 ID:tzk6nB0H
自分の先に光源がある。
ここで空間が光より速く膨張したとする。
光源から発生られた光は自分からはどう見えるの?
144名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 17:42:20.67 ID:5VVpsSuT
当然見えない
スレ的にいい質問だな
まさしくその問題(宇宙の等質性)を解決するアイディアを具体化したのがインフレーション宇宙
145名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 18:32:57.12 ID:tzk6nB0H
空間の膨張が生じた場合は光速度一定は成り立たないのね。
146名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 18:34:05.34 ID:a+QfWckZ
いきなり発狂されても困る
147名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 18:36:32.35 ID:tzk6nB0H
空間の膨張速度が光よりも1cm/s速かった場合はどう見えるのだろう?
148名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 18:51:30.41 ID:HfiFHTH+
>>141
相手にするな。ただのコピペだから答えなんて返ってこない
他でも同じことしてるよ
149名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:10:38.64 ID:bZ0B2gi7
>>144
何で当然なん?
150名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:21:51.21 ID:h7AOcfIc
宇宙の晴れ上がりっていうじゃん。
つまり空間がインフレーション拡大してる間は’光’もなかったというか
観測不可能な状況にあったのではない?
151名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:27:33.92 ID:RNmt8FUc
哲学かぶれの巣窟だな
152名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:41:20.40 ID:VZ+eHsZ8
インフレーションはどうでもいいから
重力波の確実な証拠を掴めよ
153名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/18(日) 19:46:38.14 ID:RHHbwzob
晴れ上がり前は、光子がなかったんじゃなくて
粒子が空間にぎゅうぎゅう詰めで光子がブラウン運動みたいな
動きしかできなかった。晴れ上がって比較的長距離を飛べるようになった
154名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 03:15:15.63 ID:6yxp4zXI
宇宙膨張の証拠って赤方偏移で十分。
インフレーションの証拠は見つからないかもなあ。
宇宙が丸くて平坦な本当の理由が知りたい。
155名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 03:38:04.40 ID:Q4ANsA7m
頭がビッグバン

その後股間がインフレーション的に膨張
156名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 06:55:31.57 ID:JSi7CdeR
空間が広がって遠ざかる時も赤方偏移って起こるのか?まあ起こるのかもしれんが。でも普通に起きるのか?
空間が広がらずに遠ざかるならまず間違いなく起きると思うが。
157名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/20(火) 08:51:27.13 ID:RIk6Kz37
もしも空間が広がらずにナカノヒトが遠ざかっているだけだとしたら
 ・見える範囲で広がって薄まった分だけ別の場所で密度が上がっている
ことになり
 ・ほとんど空っぽの空間のどこかに局在していたエネルギーが
  広がりつつある
とか
 ・ナカノヒトの粗密が平坦から大きく波打つ方へ変化している
のような現象が起きていることになる。
158名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 01:47:47.11 ID:ECo7wbT+
>>154
丸くて平坦なんて誰から聞いたの?
中学生?
159名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 02:15:20.53 ID:BNi9EhZb
>>158
平坦性の問題のことだろ
160名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 04:26:57.97 ID:FJjQq7hm
「どう考えても、インフレーション宇宙の理論ってめちゃくちゃなことを言ってると思うんです。
それこそ10のマイナス36乗秒という、ものすごい短い間に全部起きて、
その後、宇宙の晴れ上がりは38万年ですから、大分開きがあります。
本当もう何かめちゃくちゃですよね。
まず宇宙がどう始まったか誰もわかんないし、インフレーションがあったかどうかもわかんない。
まあ、どうもありそうだという気配は大分感じてきている。
でも、そこからどうやって宇宙が加熱され、ビッグバン宇宙が始まったのか。
つまり、どうやってこのエネルギー源が熱に変わったのかっていうのは誰も知らない」

 小松さんは本当に楽しくてたまらないと雰囲気でいうのだ。
 WMAP衛星の成果で「宇宙論を決めた」後でも、それだけの疑問が残っている。
161名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 04:27:44.89 ID:FJjQq7hm
「僕たちのWMAPでは、99%までの精度で観測できたと言いましたよね。
実はこれは、理論が予測する宇宙背景放射のゆらぎが、
大きな角度で見た場合(COBE衛星は7度)と、小さな角度(WMAP衛星は0.2度)で見た場合、
ごくごくわずかに違うことが検出されたということでした。
それが2013年のプランク衛星の最初のデータと解析発表で、WMAPよりもさらに半分くらいの角度で観測して、
そこでもさらにゆらぎの違いを発見したので、この時点で5σをクリアしました。
インフレーションについて強い証拠が出てきたと言っていいんですよ」

 小松さんは、ここで一転してやや不満そうな顔を見せた。
162名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 04:28:46.60 ID:FJjQq7hm
「宇宙論業界では、まさにここが重要なところだったんですが、
プリスリリースを出したESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、やっぱり宇宙の年齢が分かったとかやるんですよね。
137億年とWMAPが言っていたのが、138億年だとか。なんかポイントがずれているんです」と。

 たしかに、突拍子もないインフレーション理論が正しいと確認できれば、
 宇宙論研究者が30年以上追いかけてきた大きな懸案が片づいたことになって、まさにビッグイベントだ。
 ただし、プランク衛星の観測によっても、インフレーションの「発見」にはまだ足りないのだという。
 小松さんの研究のロードマップには、インフレーションが実際にあった事実として認めうる観測を行っていく計画がまずある。
 そのためには、何を観測するのだろう。

 答えは、「Bモード偏光」だ。
163名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/21(水) 04:30:05.38 ID:FJjQq7hm
「インフレーションは、カーンと宇宙を叩いて音波をつくるってお話ししました。
でも、それだけじゃなくて、実はそのカーンの瞬間に重力波も生まれるんですね。
重力波は、空間の歪みです。たとえば、僕自身が持つ重力のため、僕のまわりの空間は歪んでいます。
ここで僕が手を振れば、その空間の歪みが変化して、歪みがまわりに伝わっていきます。
これが重力波です。僕が作り得る重力波は小さすぎて問題になりませんが、
インフレーション中に作られた重力波なら見える可能性があります。
その時の重力波が見つかれば、もうインフレーションの決定的な証拠です。
なぜって、その時に出た重力波、やっぱり波ですので、波長があるんですが、
それが引き延ばされてなんと10億光年! 波長が10億光年もある重力波が飛び交ってるっていうんですよ。
そんなこと普通あり得ない(笑)。
これはもう絶対に天体ではつくれるわけがないので、起源としてインフレーションしかないんです。
これが発見できたら、もう誰も何も文句言えないです。
宇宙論業界のコンセンサスになってますので、誰一人文句言う者はいないと思いますね」
164名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/25(日) 15:55:00.59 ID:XXaX97Gn
予想通りワロタw
本当ならこれってスーパーノーベル賞級の発見だからね
165名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/21(土) 14:07:08.75 ID:pRSUL+OB
宇宙が膨張してるとかアホだわ
広がってるように見えるだけ
実際は自分たちが巨大ブラックホールに飲み込まれてるだけ
166名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 19:29:48.23 ID:gyVpRuLx
宇宙急膨張の証拠観測、誤りか…米研究チーム
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140626-OYT1T50093.html?from=ytop_main3
167名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/26(木) 20:27:21.66 ID:jd+k5ymv
>>159
「丸くて平坦」なんて言わないね
168名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 17:00:12.35 ID:I6aTzFGD
CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、光速を超えて宇宙空間を移動する
「ワープ航法」の性能をもった宇宙船の設計画像を公開した。

ワープ航法を実現する宇宙船の研究は、NASAの先端推進技術研究チームを
率いる物理学者のハロルド・ホワイト氏が2010年から取り組んできた。

イメージ図は同氏の設計をもとに、アーティストのマーク・レドメーカー氏が
制作した。制作には1600時間以上を要したという。
ホワイト氏はSF映画「スター・トレック」に登場する宇宙船にちなんで、
この宇宙船を「IXSエンタープライズ」と命名。
同船の設計も、1965年に描かれたスター・トレックのスケッチを
参考にしている。

ホワイト氏は昨年11月に米アリゾナ州フェニックスで開かれた
宇宙カンファレンスで、この宇宙船のデザインやコンセプト、
進捗状況を発表していた。同氏によると、「宇宙ワープ」は
一般相対性理論に出てくる抜け穴の法則を利用して宇宙空間を歪曲させ、
何千年もかかって到達するような超長距離を数日で移動できる航法。
この航法を採用すれば光速を超えられるようになり、
速度に制限はなくなる。

NASAによると、ワープ航法の存在はまだ実証されていないものの、
その理論は物理学の法則に反していない。
ただ、実現できるという保証はないとしている。
169名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 17:30:27.50 ID:I6aTzFGD
この世のものは全て人間の空想から出来たんだよ
車だって電話だって飛行機だってインタアネッツだって
レコードだって全て

当時の人は笑っただろう
「そんなものが作れるはずないと」

ワープだってそうだよ
馬鹿なお前たちは笑うだろう
そんなものができるはずがないと
170名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 17:32:46.95 ID:I6aTzFGD
想像力のない学歴だけあるお前らは私に言うだろう

病院に池 と
171名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 17:45:44.87 ID:HXao0ARm
所詮物理の世界では、実験など理論の後追いにしか過ぎない。
前世紀後半からずっと一貫してそう。
172名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 18:05:34.80 ID:t89T8aBc
◆争点はちりの混同
@天の川銀河のちり
A天空の全域に広がるちり
B南極上空のちり
Cチリでは同様の目的で別の研究が進められている
173名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 18:15:05.02 ID:HzDwEDmE
>>170
お前が自分でワープ理論を考えて論文とか発表したなら「すごいじゃん、俺の生きているうちに実現してくれ」って心から思うけど、他人の記事を貼り付けて得意げにされても「いいからさっさと就職しろ」としか思えんわ。
174名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 22:38:22.50 ID:gwMkCAtn
光速を超えることができないって言う奴は昔で言う天動説なわけ

宇宙には光速を超える仕組みが隠されていて
それが昔で言う地動説だと思う

光速を超えることができないって信じてる奴は頭の固いバカ
175名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:25:14.09 ID:xfnIRiTI
>>174
光速を越えられないかどうかは知らんが、まあお前に比べたらバカなんだろうな。

とりあえずお前は歴史を塗り替えるような素晴らしい超光速の理論を発表してノーベル賞を獲得し、さらに実証実験を行ってゼフラム・コクレーンにでもなってくれ。
期待しているぞ。
176名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:27:48.62 ID:gwMkCAtn
>>175
まあ、もう後一歩のところまで研究はすすんでいる
そうなったらベンツに愛人に豪華なステーキに白亜のビルに
プール付きさ まあ見てろよ
177名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:28:52.38 ID:gwMkCAtn
あのな 想念は一瞬なんだよ
宇宙の果てまで行くにも

これがヒントな まあ近いうちにまた来る ばいなら
178名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:34:16.44 ID:ehWe9J5Z
>>72
好奇心を持ち続けることがお前の人生や日常生活に少しずつでも変化を起こすと思うぞ。
179○@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:42:18.06 ID:0Ac3k16c
 インフレーション理論が転けると、標準理論の大改築が始まるんだろうね。
 まあ今回の騒動は別にインフレーションを否定してるわけじゃないけど。
180名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/27(金) 23:58:32.14 ID:aJkhMXyn
物理学を何かファンタジーな感じでとらえてる人多すぎる
数学なのに・・・
計算で出した答えと観測結果が一致するか逐一突き合わせてる
計算式も観測結果も出さず、俺様理論を出して、文学的に表現しようとしてるw
日本の教育は、なんでこうなったのかね?
181名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 00:08:09.99 ID:yeba55T2
インフレーション理論が間違ってるってわけじゃなくて、間違いの
可能性を否定するための証拠が不足しているって話だろ?
182名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 00:38:53.10 ID:kUedbZJS
光も空間にある以上、空間が膨張したならその膨張分に乗っかってるだろ
自動車に乗って静止している自分が、アクセル踏んでスピード増しても静止状態じゃん
じゃあ膨張する方向とベクトルがずれてる光はどうなるかってことなんだが
膨張の起点が分からんからどうにもこうにも

ひょっとして空間の膨張は起点などなくてあらゆる方向に同時に膨張してたりしないか?
訳分からんが
183名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 00:52:19.76 ID:etIajx0S
インフレーション理論によれば
10マイナス36乗秒の間に銀河系の広さに膨張したというわけだから
完全になにもかもが光速を超えてる
184○@転載は禁止:2014/06/28(土) 00:59:24.54 ID:wFTiqkUY
 アインシュタインの相対性理論は通常の物体が光速度Cを越える事が出来ないと言っているのであって、空間自体が広がるのを想定しなかったしね。
185名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 01:12:27.70 ID:5zGlGOtQ
インフレーションは光速の60倍で宇宙が広がったとするとんでも説だけど
この理論が無いと100億年前の大規模構造を説明できない
ビッグバン理論終わりすぎ
186名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 01:28:55.27 ID:sxmKScGv
ビッグバンを禁止する理論もないんだろ
187名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 02:02:23.55 ID:k9kXZSYO
>>185
それはダークマターだろっ、ってのは横に置いといて
ビッグバンがあらゆる観測結果をダントツに説明できるわけで。
他の理論だとインフレーションみたいな仮定をあちこちに付けなきゃならん
人間視点でとんでも言うなら、二重スリット実験なんかとんでもな結果だよねぇ
188名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 03:06:33.04 ID:yMTJ1sEn
そもそも物質に影響を及ぼさず空間のみが広がるつー理屈が理解出来ない
空間そのものが広がるのならそのエネルギーの出所は何だ?引っ張られてんの?
189名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 03:32:29.45 ID:ZTFm0gC2
太陽系がbhに落ち込むかアンドロメダにぶつかる迄に解明しないとな
時間が無いぞ!!!!
190名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 04:54:14.36 ID:NSpQcM2/
説はあくまでも説
事実は別にあると思う
191名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 05:14:51.90 ID:BxGT6dDS
>>188
宇宙の膨張が加速し続けると言う主張が当たってるかどうかは分からんが、
その場合、物質にも影響を及ぼすと主張してるよ。
宇宙が膨張を加速し続けた場合のシナリオの一つに、
空間膨張が速くなり過ぎて原子がバラバラになって物質でいられなくなり、
ビッグバン直後のようになるというのがある。
192名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:47:34.76 ID:Uy4JdMHQ
>>185
ん?昔はビッグバンのみで説明してたけど、今はビッグバンの前にインフレーションがあった、ということになってるんじゃないの?
193名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 09:52:38.26 ID:QxURLFdZ
ビッグバンとインフレーションって同じ意味だと思ってた
違うのか
194名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:46:20.94 ID:a+Ew1oO/
解り辛い書き方する奴って真の馬鹿だよね。
家じゃオナにーばっかりしてそう。
195名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/28(土) 17:55:29.27 ID:sxmKScGv
数学が分からないと、オレ理論でオナニーを始めるからな
196名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 07:41:25.84 ID:jQhMq5bu
>>185
空間は光速を超えて膨張することが可能、つうか
実際光速超えて拡がってるんだから別に矛盾しないのでは

>>199
ビッグリップの可能性は極めて低いと言われてるが、それが一番恐ろしい終焉だね
197名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 07:48:31.40 ID:jQhMq5bu
>>187
え?ビッグバン理論とインフレーション理論は別の理論じゃないだろ
ビッグバンの前にインフレーション期があったという理論だろ?
ビッグバン理論だけでは宇宙の始まりに特異点が出来立てしまうから
その前に、真空のポテンシャルエネルギーの揺らぎやら、トンネル効果があって
インフレーション期があったと仮定したら特異点を回避できるって話だろ?
198名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 14:51:47.25 ID:OXs2vTrj
>>197
>え?ビッグバン理論とインフレーション理論は別の理論じゃないだろ
>ビッグバンの前にインフレーション期があったという理論だろ?

そう。広義ではインフレーションも含んだりもする

>ビッグバン理論だけでは宇宙の始まりに特異点が出来立てしまうから
>その前に、真空のポテンシャルエネルギーの揺らぎやら、トンネル効果があって
>インフレーション期があったと仮定したら特異点を回避できるって話だろ?

インフレーションでは特異点問題は回避できない
http://www005.upp.so-net.ne.jp/yoshida_n/qa_a50.htm
199名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/29(日) 23:40:10.10 ID:UKmneIZI
ビッグバンじゃあまりに熱分布が平坦すぎて解説不可能だから、インフレーション理論でつじつま合わせようとしたけど、失敗してるんでしょ
何が爆発したのか解説できないし、爆発したらもっと物理的に熱分布はちらばってないとおかしいから
200名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:12:37.79 ID:SWo2dMZm
まだ爆発とか言ってんのか
201名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 00:35:55.82 ID:3UCaHmhG
相転移だよね。
だよね、って実際どうなのかは知らんけどw
202名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 13:07:28.58 ID:GGzuo4ja
まあ宇宙の生成消失は振り子のようなものですよ
床の上で振り子が揺れているとき床からもっとも近い点は一点だけ
それが特異点。 単に通過点に過ぎないから問題ないです
実空間と虚空間との間を振り子のように揺れている
ただその実空間と虚空間は同じ空間内に同時に存在する
203名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 13:10:05.22 ID:zsWpv6mI
>>199
>ビッグバンじゃあまりに熱分布が平坦すぎて
>爆発したらもっと物理的に熱分布はちらばってないとおかしい

同じ意味じゃないの?
204名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 14:40:22.97 ID:UUqQ6+Lr
原理的に
137億光年より先は観測できません
ビッグバン以前は観測できません
BH事象地平の先は観測できません
プランク長以下は観測できません

だからその先は幾ら言っても裏も取れないし水掛け論
205名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 15:26:19.81 ID:VdbXvixS
最終的にはどこかで壁にぶち当たるだろうけど、それでも理論物理学はそこまでヤワじゃないぞ。今までだって観測技術が未熟で実証実験なんてできなくても優れた理論があったし。

実証ができなくてもいつか解明される日が来るはずだ。
206名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 16:56:18.71 ID:Ik2wbvil
>>204
数学でしか説明できない仮説をどこまでリアルと認めるかという哲学的命題だな。
207名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 17:15:37.02 ID:CZwVvaZs
>>203
日本語不自由?
208名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 17:45:47.85 ID:HTfoSaUH
>>207
爆発したらもっと物理的に(偏る要素がないので)熱分布は(均等に)ちらばってないとおかしい

どこがおかしいのか答えてくれ
209名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:03:55.92 ID:sIwltYaS
>>204
人間が知覚できる限界がわかっただけでも凄いと思うがな
アインシュタインは、物理学で宇宙の全てを記述できると信じていたが
ボーアやハイゼンベルクなどのコペンハーゲン解釈派が
量子のような極小な世界では人間が把握しきれない領域があると言い切った

人間の限界を認め、把握しきれない領域があるとわかったた事で
我々の無力さをより自覚できるようになったのは良い事だ
210名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:09:06.74 ID:HTfoSaUH
ハードウェアの精度はどんどん上がっていく
測定方法は日に日に進歩している
いつか近いうちに壁を打ち破るだろう
211名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:19:06.75 ID:EtI3EUa+
まぁそれでも既に存在しないものは観測のしようがないからな。
いずれ限界は来るとは思う。
212名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:26:39.16 ID:sIwltYaS
>>207>>208
自分もおかしいと感じたぞ

訂正するなら
ビッグバンじゃあまりに熱分布が平坦過ぎて
→ビッグバンで誕生したとするなら、実際の宇宙はあまりにも熱分布が平坦過ぎて
ときちんと書くべき

ビッグバンじゃ、だけでは
ビッグバンじゃ→熱分布が平坦、と取られてもおかしくないので
熱分布が平坦というなら、実際の宇宙の平坦さと矛盾してないじゃん
同じ事言ってね?と解釈する人間もいるだろう
213名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:30:08.17 ID:sIwltYaS
>>
214名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:41:42.64 ID:x+HsLu7l
>>208
>どこがおかしいのか答えてくれ

横レスだが、()内の言葉がないと日本語として成り立ってないだろ。
215名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 20:44:29.23 ID:sIwltYaS
送信ミスごめ
というか>>208が見事に誤解して解釈してる
216名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:04:35.82 ID:CTJLy04B
もともとビッグバンは真空の揺らぎ(不均一)から始まったのに
観測してみると宇宙からは全方位、均一の背景放射値しか見つからない
のはおかしいというのが出発点でしょ? 別の表現をすると、
情報(物質とその存在する時空間のエネルギー状態)の伝達は光速以上に
伝わらないのに全天球から同じ情報しか得られないのはおかしいということか。
そこでひねり出したのが、インフレーションというプロセス
まあ、つじつま合わせ(数式上)のそしりは免れない考え方というか
217名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:16:14.04 ID:8UXUt3aQ
観測外の領域は観測内の領域と同じ法則
後出し条件が無ければな

観測=数式
じゃないのは当たり前
観測外を区別するのは必要条件じゃない
218名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:25:08.79 ID:8UXUt3aQ
宇宙が無限であるとすると、オルバースのパラドックスになる
219名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:25:30.65 ID:sIwltYaS
プランク長さより小さな領域
空間のクラック※宇宙ひもの領域
我々のいる四次元宇宙より外の高次元領域
宇宙誕生前の領域
事象の地平線を超えた領域
などなど

観測外の領域が、観測内と同じ物理法則に当てはまるかわからんだろ
つか、観測内の物理法則が当てはまらず
破綻するから未知の領域と呼ばれてるのだから
220名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 21:52:25.34 ID:9MkwlUg2
>>6
超ヒモ理論も最初は見向きもされなかった
221名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:20:30.64 ID:CZwVvaZs
>>212
熱平坦と、宇宙の平坦はちゃうわ
爆発したら、ものはどうなるの?
四方八方に破片が細かく飛び散るよね?
ビッグバーンは爆発だから、スライムが伸びたように平坦な熱分布になってる今の背景放射の観測データはつじつまが合わないっていってんだよ。
あのビッグバン説をよいしょするために青と水色と黄色と赤で温度差を示されてるけど、実際はほとんど微細な差でしかなく、ほとんど平坦な温度なんだよ。
だからインフレーションっていう概念を取り入れて、なんとか四苦八苦してるんだろ
222名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:40:11.37 ID:KL1QPGlW
>>221
>熱平坦と、宇宙の平坦はちゃうわ
違うのかわかるが、なんで212のレスに対してそれを主張してるの?
223名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:42:29.22 ID:sIwltYaS
>>221
>>212>>199の誤解を招く日本語の書き方で指摘したのであって
そんな話をしてない
実際に、203と208が変な誤解してしまってるだろ。
読解力がないのはお前。よく流れを読め
224名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:49:07.18 ID:CZwVvaZs
>>223
だからその誤解をといてやったんだろ
何が不満?
225名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 22:58:56.14 ID:sIwltYaS
>>224
だったら誤解した203と208にレスしろよ
何で199の書き方が悪くて誤解を招くと指摘した俺に
199は正しいだろ!と主張してんだ
書き方が誤解を招く=主張が正しく伝わらないぞと言ってるのだから
お前に説明されんでも199は間違ってない事くらいわかっとるわ
212をもう一回読み直せよ
226名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:13:34.02 ID:sIwltYaS
>>199>>212か?
212を見る限り日本語が不自由なのは212だろ…
理論の正しさ云々の前に、理論的に説明する文章力を身に付けるべき
227名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:18:10.38 ID:sIwltYaS
間違えた226訂正w212は自己レス
>>199>>221か?。221の文章力が怪しい
228名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/30(月) 23:58:04.58 ID:KslYBVlp
>>227
はいはい、お前は誤解してない。
誤解したバカだと勘違いされたと思ってくやしいんだろ
正直どうでもいい。
229名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 00:15:29.19 ID:+KewbM51
読解力ない奴は文章書くのも下手。単にそれだけの話
日本語の不自由な奴が物理学語るから荒れる

221の>>青と水色と黄色と赤で温度差を示されてるけど

なんて、WMAPと4文字書けばすむ話なのに長々と
230名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:00:35.59 ID:MEXfPRuj
>>221って分かってるつもりで分かってないよね
231名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 02:04:45.81 ID:TXL98EpD
アンカしまくりで正直確認するのがめんどくさいのと
言った言わないの水掛け論はどうでもいいから結論出して
232名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 15:23:28.79 ID:Zs7U6mhx
>>219
相対論や量子論は実験・観測可能な領域では合致するが不可能な領域では破綻する。
でも全てを見渡す術を持たない人類にとっては真相・究極理論の一部分を近似でなぞっていくしかない
233名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 19:49:01.42 ID:SVNCvMrK
後出し条件では答えが出ない
観測内で既知の条件は、観測外でも同じ条件
観測外とを分ける境界は時代とともに変わるので、基準にならない
234名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:10:55.28 ID:swgH7yWD
栓を抜いた時のビールの発泡のように始まって、ヒッグス粒子で
満たされたグラスの中を膨張しながら上っていく泡のような
もんだろうよ。
235名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:19:54.16 ID:iWyw7+Rs
宇宙の加速膨張も間違いか?
236名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/01(火) 22:23:54.97 ID:eaInp0Ui
光の速度が本来よりも遅い事が判明ってのもなかった?
今までの観測結果が根底から覆される話だったような。
237名無しのひみつ@転載は禁止:2014/07/02(水) 00:37:23.90 ID:lGNDJ1Cj
238○@転載は禁止
>>193

 ビッグバン理論だけでは観測事実を説明しきれなくなり、新たに付け足されたのがインフレーション理論。