【分子生物学】新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌 [14/05/09]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ´`ω´) ★@転載禁止
■新たな「DNAアルファベット」、米チームが作成に成功 英科学誌

 生命の設計図であるDNAを構成し、アルファベットで示される「塩基」に、人工的に作り出した2種を
追加することに、世界で初めて成功したとの研究論文が、7日に英科学誌ネイチャー(Nature)で発表された。

 研究チームは、自然界に存在しない人工塩基が組み込まれたまま、DNAを複製することのできる
バクテリアを、遺伝子操作で作り出したという。研究チームによると、数億年にわたって存在し続けたDNAの
塩基を人の介入で拡張できることを示すのがこの実験の目標。これは、革命的な新薬の開発や
ナノテクノロジーの技術革新への第一歩となるという。(中略)

 アデニンはチミンと結合してA-T塩基対を作り、シトシンがグアニンと結合してC-G塩基対を作っている。
今回の研究は、ここに第3の人工塩基対を組み込んだというもの。ただ、組み込まれた人工塩基対は、
外部からの支えがなければ生存することができず、この支えがなくなるとDNAから排除されてしまったという。

 米スクリプス研究所(Scripps Research Institute)のフロイド・ロムスバーグ(Floyd Romesberg)氏は
「地球上の多様な生命はたった2つの塩基対、A-TとC-GからなるDNAでコードされている」と説明している。
「われわれが作成したのは、この2対に加えて第3の人工の塩基対が安定して組み込まれた生物だ」(中略)

 新たな塩基対は、DNA内で既存の塩基とぴったりと収まり、タンパク質合成の第1段階である複製や
転写を妨害しないものでなければならない。タンパク質合成の過程では、DNAの「ファスナー」が開かれ、
その一部が複製された後で元通りに閉じる必要がある。また別の問題は、組み込まれた塩基対が細胞の
DNA修復機構に攻撃され、取り除かれないようにすることだった。

 今回の研究では、既存のA-T塩基対とC-G塩基対に加え、人工塩基対のd5SICs-dNaMを含むプラスミド
と呼ばれる環状のDNAを作成し、一般的なバクテリアである大腸菌に挿入した。だがここで問題が生じた。
人工塩基対は自然界では存在しないため、これらの塩基対を複製するための成分が細胞内に存在して
いなかったのだ。

 研究チームはこれを解決するため、大腸菌の浮かぶ溶液に必要な成分を加えた。さらに大腸菌を
遺伝子操作して、この必要成分を運ぶタンパク質が大腸菌の細胞膜を通過できるようにした。結果、
プラスミドは順調に複製を繰り返し、複製の欠陥も非常に少なかった。また人工塩基対が遺伝子から
排除されることもなかった。(後略)

http://www.afpbb.com/articles/-/3014392
http://www.afpbb.com/articles/-/3014392?pid=0&page=2
http://www.afpbb.com/ AFPBB News 2014年05月09日 11:15 発信地:パリ/フランス 配信

A semi-synthetic organism with an expanded genetic alphabet
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature13314.html
Nature (2014) doi:10.1038/nature13314

News
First life with 'alien' DNA
An engineered bacterium is able to copy DNA that contains unnatural genetic letters.
http://www.nature.com/news/first-life-with-alien-dna-1.15179
2名前を出せずごめんなさい@転載禁止:2014/05/09(金) 13:14:26.45 ID:hCSxYmcA
論文検証しないと( ・∀・)っ(*>∀<)ダメダヨー
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:18:04.48 ID:m8e0+HHv
日本は中国と協力して
DNA漢字作成へ
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:24:43.79 ID:3aQqf0AS
>これらの塩基対を複製するための成分が細胞内に存在していなかったのだ。

冗談だよね?
誰だってこんなこと最初に気付いてケアするだろ?w
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:30:35.55 ID:0Iq8l9cJ
早く不死の薬を完成させて下さい。じゃないと
ケルビムちゃんこないんで
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:36:53.85 ID:4BvnMUCn
ゾンビの研究か何か?
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:38:45.11 ID:mxN4bSRk
変な生き物ができるんだろうな
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:46:37.72 ID:Yv13OuUk
生命の枝が分岐したな‥
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:47:02.53 ID:Id5oS3Np
危険な香りがする。
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:47:52.91 ID:rSBZEdBB
科学的興味でやるのはかまわないが、こんなのやっちゃって大丈夫?
環境中にへんてこな生物が増えるとかしないよね?
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:52:56.79 ID:vgh3hrxN
人間をベースに動物の遺伝子を付加できたり
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 13:55:39.04 ID:gbeaBaFJ
外部からの支えが無いとDNAから排除される云々は
その人口塩基をサプライしないといけない、というのと同じ事象を指してるのか?

面白いけどこれで何かが変わるかというと結果が出るのは遥か未来だなw
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:41:33.24 ID:sWWIF42i
>>4
大学池
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 14:46:32.35 ID:L2LgsVPf
自然界に無い塩基だから漏れても増えないし
生物兵器に組みこめば有用かもしれないね
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:29:23.72 ID:o+xRcFMq
今のところ無意味だな
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 15:48:43.18 ID:UmXKsd5e
宇宙人の塩基が6種だとかなんかのオカルト本で読んだな
まさか作る奴がいるとは
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:06:37.29 ID:3T0c1kpV
第3の人口の塩基対なんかなくても記録できてるみたいだけど

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140503/k10014211391000.html より
引用開始−−−−−−
山形県鶴岡市にあるベンチャー企業の関山和秀代表らは、
「枯草菌」という微生物のDNAにデータを保存できることを確認しました。
DNAは、A、T、G、Cという4種類の異なる物質が一列に並んで出来ています。
データの記録には、例えば、「Aが0、Tが1」などとあらかじめルールを決め、
保存したいデジタル情報をA、T、G、Cで置き換えます。

それを、遺伝子組み換え技術を使って、微生物のDNAの中に付け加えて、データを埋め込むのです。
微生物は、寿命が来れば死にますが、DNAは子孫に受け継がれ、
組み込んだデータも後世に残される仕組みです。

関山さんは、「DNAは、38億年前から生物が情報を書き込み続けてきた38億年間の歴史がある記録媒体だ。
生物は環境が変わっても、適応することもでき、情報を残すことができる。
今はまだ読み書きのスピードに課題があるが、それが解決されれば情報の記録に使われる可能性は十分ある」と話しています。
−−−−−−−−−引用終了
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 16:54:56.62 ID:rQtO9+Ga
うーん。これは、どういうメリットあんだろ?

手足を増やしたりするのは今までの塩基で十分なんじゃないの?

食糧難の時代なんかに対応できるように小型化する遺伝子を新しい塩基に仕込んでおいて、
その時代が過ぎ去ったら、通常の遺伝子で赤ちゃんをつくるみたいなことできるのかな?
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:11:28.04 ID:gbeaBaFJ
>>18
2*2環境から3*2環境になればDNA鎖長あたりの情報量は圧倒的に増える。
その環境を数百万年、数億年も維持してやればもっと複雑な生命が誕生するかもしれない。
人工ストレス選別で数百年くらいまで圧縮できるかもしれない。
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:22:44.80 ID:C7AYSQL1
リンの代わりにヒ素を遺伝子に持つ細菌ってのもあったな

ガセだったって話だけど
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:27:39.22 ID:1TxytlBB
そもそも、塩基がいままで増えなかった理由ってなんだろう?
多ければ塩基配列を圧縮できて、短い分だけリソースが減るんで生存競争に有利だよね。
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:29:39.66 ID:1wC6LByH
サイボーグ人間の研究みたいだ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:37:46.53 ID:gbeaBaFJ
>>21
情報量が増えるということはそれを利用するためのツール類も増え、
システム自体の複雑さ・繊細さ・脆弱さも大きくなる。
生命最初期の立ち上がりの時点において、3種環境がいきなり整う偶然よりも
2種環境が整う偶然の方が圧倒的に起こり易かった、というだけのことではないかと。
一度2種環境が整ってしまったら、そこから3種に転換するのはシステムを維持しながらでは難しい。
OSを32ビットから64ビットに乗り換えるのがなかなか大変だったようにw

最初から3種環境の生命が誕生する偶然は、2種生命誕生する惑星数万個に1個とか数億個に1個くらいはあるかもね。
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:41:44.44 ID:ttY5MxCc
>>22
塩基が変わったら、もう人の形ではなくなるんではないのか。
人の形どころか、地球に生存するどの種とも似ても似つかぬ姿になるとか
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 17:43:45.04 ID:sZQd/i6O
特定物質を供給続けない限りしぬ細胞が作れるから、安全な細胞生産機が作れる。
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 18:46:28.47 ID:jb5sYQ0w
ATGCの塩基対をすべて人工塩基に置き換えたものが使徒でありエヴァであるんですね
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 21:44:05.90 ID:HvhmU1xn
April 20, 2012
“進化”も可能、人工DNAを合成
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120420001&expand#title

2013/04/09
【生化学】人工塩基を用いてDNAの機能の向上を証明、高精度でたんぱく質に結合し抗体技術に代わる診断・検出技術へ/理研
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1365434211/
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:19:07.40 ID:Hl33k4KR
>>23
お前さんの説明、わかりやすい!
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/09(金) 22:32:09.73 ID:f9ee+wRL
一文字あたり4値が6値になったら情報量は
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 02:41:46.83 ID:tu1WS2iC
2014/01/20
【技術】プラスティックで「真核細胞」の作成に成功
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390229785/
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 05:35:38.75 ID:VA1uNqeP
>>21
tRNAで用意しなければならないセットが
4*4*4=64種から6*6*6=218種になって
必要なリソースが圧倒的に増えるから生存競争に不利
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 05:59:09.29 ID:5tNZHUIe
セキュリティー関連に応用するぐらいしかないだろ
生物で運用できないんだし
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 08:10:41.06 ID:A5Iv4lX0
ウイルスにこの技術が取り込まれたら?ってこと考えないよなこいつら
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 08:22:57.45 ID:Iw13Pz/t
切り込み隊長が書いてたLTSそのまんまだな
塩基Sをつくって伝染病抑えるの
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 08:46:26.75 ID:LwGgSs1P
人工遺伝子作成能力は遺伝子治療の大きな力だ。

テロメアが初期化される仕様に変更できたら、不死か長寿への道が開ける。
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 10:39:37.97 ID:eR7zD7ol
.
[緊急投稿]国は小保方晴子さんを護れ!
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/life/1397473863/75

.
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 11:22:50.95 ID:VA1uNqeP
>>23
ちなみに現在の生物は
初期のダブレット情報からトリプレット情報へ進化した
というのは、わりと一般的に信じられている説
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 14:28:34.25 ID:n+pB8wZX
2進法ならAT、CGの2つで十分だと思うんだが
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 16:27:16.46 ID:aidFRnID
>>26
それは設定的に無理だろ、たぶん
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 20:54:28.64 ID:XjURatl8
>>20
普通にいる

>>1
塩基を加えたのは初めてだけど
ダーウィン進化について語られてないのはなんでかな?
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 22:35:49.56 ID:B/oJvvdD
それよりDeNAなんとかしろよww
ダントツ最下位www
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 14:55:40.08 ID:s7Ik1ibx
>>31
6*6=36でいいじゃん(´・ω・`)
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 15:33:31.16 ID:KPBFdbyI
>>24
プログラムに例えると、2bit文字でプログラム書いていたのがいきなり3bit文字になったので、バグらだけになるような物だな

>>29
遺伝子は4種3対で1セット文字となっている
ATCGの内3つを使ってAAAとかATGとかGCAで一つの文字
現在では4の3乗で64種類の文字が使える事になってる
それが6種3対になれば、6の3乗で216種類の文字が使えるので、今までのDNAと比べて3倍ちょっとの情報量になる
地球に生命が誕生した時の遺伝子が2種類ならば、当時は2の3乗で8種類の文字しか使えなかった訳だ
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 16:44:05.09 ID:c01h5lW6
>>42
なかなかいい所を突いてくるねww


ちなみにDNAコードは初期からトリプレット説と最初はダブレット説の両方があって
とりあえず10種類のアミノ酸をコードしていたと言われている。

生命が誕生してからDNAを獲得するまでに
どういう経緯をたどったかという話
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 16:49:03.56 ID:UB7jnGab
ダブレットとトリプレットはシステムが共存できるし、
当初から20以上のアミノ酸を使っていたわけでもないだろうから、ダブレット説にも信憑性はある。

これが4文字を6文字に変えるとなると、システムの共存が難しいので
4文字生命体から改造していくよりは、いきなり6文字生命体としてデザインした方が早いかもしれない。
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 20:25:04.75 ID:c01h5lW6
と、浅はかな地球市民諸君は、>>45のように思いがちだが
ある日ダブレットからトリプレットへと変わるのは非常に難しいのだ


たとえて言うなら、1バイト文字から突然2バイト文字になるようなモノで
変換テーブルを予め用意しておく必要がある上に
共存した場合、結末はあきらかに文字化けで読めない


こういう進化を可能とする場合においては、
IPv4からIPv6へと切り替えたように
「トンネル」か「トランスレータ」あるいはその両方が必要となるのだ

はたしてDNAには、この機能の断片が残されているか?
また、現実と同じように、どこかにIPv4世界が残っていないのか?
こう考えた際、あきらかに生物には予め拡張機能が備えられているのだった。
備えられている、、、誰が
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 20:40:25.83 ID:c01h5lW6
>>45
ちなみに、むしろ4文字生命から6文字生命への拡張は容易なので
これを採択しなかったのはゲーム理論的な効率の問題なんだろうな、たぶん
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 22:37:55.25 ID:rJy2JLHH
これで特殊な肉を作ったら、食っても太らない?
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 23:04:13.40 ID:3lrPjf/D
右旋性アミノ酸?
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/13(火) 21:56:21.05 ID:knNxKbAW
でもまだ翻訳出来ないんですよね
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:09:59.52 ID:JthMJf+P
>>50

まぁ、翻訳できないってのは、あっても致命的にならないってのと同義だからね
>>47の、6文字生命への拡張は容易っていう理由そのもの
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 00:14:57.96 ID:4XynYKHT
しかし、そう考えるとあれだのう。
DNAってやつは本当に地球ローカルの企画なのかのう。
と、わしは不思議に思うんじゃ。
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 18:36:30.75 ID:F97UNK/s
後方互換性がなかったら意味ないよな
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 19:11:34.34 ID:kxpsBf4V
>>52
そこで火星とか他の惑星で生命体を探すわけですよ
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 00:00:40.76 ID:PFNgozLK
>>52

完全にローカル規格だよ。
だって4文字生命を選んじゃったんだもん
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 00:31:45.36 ID:wyV3E3sX
違う星ではまったく違う物質でコード化されるとして、どんな物質になるのかな。
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 00:44:59.41 ID:oyC23yED
ノーベル賞受賞者の実に93%が韓半島出身と分かったニダ<丶`∀´>
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 06:48:28.44 ID:FI956sAJ
>>57
宇宙の起源は韓国らしいからな
100%でいいんじゃね?
59名無しのひみつ@転載は禁止:2014/06/13(金) 18:04:27.78 ID:64/cqF0H
>>48
食い物の遺伝子がどうであれ食った物の遺伝子が食った人間の物になる事は無い
ウズラを一羽喰うごとに、背中から羽が生えてくるような体質の人なら6文字遺伝子の生物の肉食って影響される事はあるだろうけど、
そんな生物は現実には原始的微生物とか細菌位しかいない
遺伝子組み換え食品食っても、その食品の遺伝子が自分の物にはならないよ
60名無しのひみつ@転載は禁止
>>59
遺伝子の水平伝播は稀に起こってるんじゃない?
食物由来のDNA断片がまずウイルスに取り込まれてそれから感染するとか
あとDNA断片が直接大腸の細胞に取り込まれることも分かってきてる