【技術】マウスの脳透明化 細胞レベルで観察 理研神戸が成功 [14/04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 13:57:58.23 ID:uKMYyQRY
>>2
うまい!うますぎる!

もちろん、こういう画期的な研究成果も内部でプレビューしてるんだよな?
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 14:01:27.38 ID:vQVnUkvr
透明人間になって女風呂を・・と考えた、そこのあなた(・∀・) 9m

人体が透明化すると眼球も当然透明化しますね?
すると瞳に入射した光の屈折率が変化します
もう、おわかりですね?あなたには何も見えません。
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 14:09:13.77 ID:r56WUUBS
理研かよ。
透明細胞ありま〜す♪ かよ。
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 14:10:00.99 ID:ye5kprDG
この>>2は出来る奴
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 14:41:49.69 ID:AQD0erim
研究責任者 ボボカタ貼る子(笑い)
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 14:42:41.59 ID:Yzs4P+25
┬|д゚)ぁゃιぃ
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 15:59:26.11 ID:ssfan4hg
一年前にスタンフォードがやってるんだが…

http://wired.jp/2013/04/11/clarity-brain/

2013.4.11 「脳の透明化」で詳細研究が可能に
スタンフォード大学の研究者たちが、脳の組織をほぼ完全に透明にする方法を開発した。
上の画像では、この処理の前後でマウスの脳がどう見えるかを比較している。
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 16:12:33.95 ID:rYStf91u
タカアンドトシが↓
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 16:46:36.86 ID:Cz8j96SO
誰かと思えばカッシーナさんでしたかw
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 16:53:52.13 ID:Cz8j96SO
>>12
スタンフォード方式の改良なのが別モノなのか説明してくれないとよく判らんね
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:03:53.53 ID:DzAOWHP0
>>12
すげえな
脳科学系はこういう観察装置や手法の開発ばっかりなんだよな
なかば工学屋みたいな感じ
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:27:14.94 ID:1s0IKohH
>>2
カッシーナモナーw
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 18:56:55.81 ID:74TQ0lub
今年最高の>>2
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 19:24:58.73 ID:YX+I5BPL
マウスより猿の方が凄そうな感じがするが。
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 20:35:37.48 ID:E48PYCld
>>7
君、面白味のない奴だって言われない?
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 20:48:56.88 ID:vQVnUkvr
>>20
大丈夫!友達とか居ないから(・∀・) /^^
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 20:59:43.90 ID:zglzII8y
>>7
ほんまでっか
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 21:03:59.72 ID:dAnO62go
手塚治虫の短編であったな「ガラスの脳」
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 21:33:26.52 ID:5tDuyMYL
なに この理研のひっしぶり
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 21:54:22.46 ID:FxXR9suP
透明化がマウスからサルに進歩したって理解でいいのか?
でもスタンフォード大も死後6年以上の自閉症の子の
ホルマリン漬け脳みそを分析したとあるが…
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 22:50:22.01 ID:mIWEYnBU
スタンフォード大の成功を再現実験したということなのか?
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 22:55:05.43 ID:Sw8nP+Wy
理研神戸はそんな追試験やってる場合じゃね一だろ…
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 23:10:31.06 ID:ott4/knY
汚い反日マスコミにかかわったばっかりに

何発表しても馬鹿にされるという悲劇・・・
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 10:55:24.57 ID:KpHHtLx1
>>15
上田さんところの「CUBIC」だかは基本は和光の宮脇さんところで2011年に開発された
尿素で架橋する「Scale」が元になってるって説明があったように思うけど
去年のNatureのは大学行かないと論文アクセスできんくてようわからんなあ
どっちも試してみるかなあ
3015@転載禁止:2014/04/19(土) 13:50:11.72 ID:QKrjexF+
>>29
情報ありがとう
続報があったらまたよろしくです<(_ _)>
31名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 15:31:51.03 ID:DTSsFDgW
上田先生の講演を聞いたことがあるが、えらく格好良いひとだった。
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 17:12:29.97 ID:wI/tNJlQ
こんなことをしていったい何になるというんだ。
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 19:23:01.20 ID:nzOrQple
カッシーナさんかww
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 07:27:55.76 ID:Ka8pgn3i
まあ、二番煎じもいいところ。透明化の脳は、Dodtさんが最初なのかな?
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 10:56:12.80 ID:ax+UKhYd
>>15
そもそもスタンフォードのやつと透明化原理が結構違う
個人的にやった感じだと
スタンフォードのclarityは、工程が他の透明化方法に比べ多い上に失敗しやすい(電気泳動の条件が結構難しい)
Scaleベースの透明化方法は尿素つけおきするだけなんで楽だし、試薬も簡単に調製できる(基本的に尿素と界面活性剤だけ)んだけども脳が相当膨らむ
BABBは有機溶媒使うんで、改良してマシになってるとはいえ、蛍光タンパクが褪色しちゃう

Scaleを改良して膨らまない方法ができたらそれが一番いいんじゃないかなぁと思う
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 11:01:17.38 ID:ax+UKhYd
あとは撮影するための顕微鏡側の開発とかソフトウェアの開発が間に合ってないからそっち側も頑張って欲しいとこなんだけど
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 14:22:06.23 ID:gWZgYywD
なにこれ標本用じゃねえの?
意味なくね?
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 15:51:26.93 ID:JrhHjimL
静的な観察方法にしか使えないけど、色々な実験が可能になるんだが…
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 16:04:55.35 ID:zhXceyE6
透明になった脳はどうやって観察するの?
外見的にゼラチンみたいだけど、具体的に何ができるの?

教えてエロい人!
40名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 16:47:18.82 ID:ax+UKhYd
>>39
共焦点蛍光顕微鏡とか多光子顕微鏡とか使うと、脳をスライスにすることなく深くまで撮影できる
それができるようになると、とった画像を何枚も重ね合わせれば3Dに再構築可能になる
俺の専門は脳だからそこだけの話になるけど
神経細胞とかは突起をすごーく長くまで伸ばしててネットワークを構築してるので、この方法を使うとどこがどのように繋がってるかがわかる
古典的な方法の物理的なスライスを切ってからだとどこがどのように繋がってるかとかが解析出来ない
41名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 18:55:47.26 ID:9Kn8QEBE
>>31
あの胡散臭さがわからんか(´・ω・`)
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 19:19:16.03 ID:MqR9WVKW
>>39
透明にして、観察したい特定の細胞に色を付けて見るのよん
透明じゃない=観察したい細胞以外も色を反射するってことだから、観察したい細胞が綺麗に見えないってことね

俺の扱ってる組織はキシレンによる透徹で十分だけど大きな組織を観察対象にしたい場合はキシレンじゃ不十分で
現在までもいろいろ他のものを試してるってことだね
43名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 15:43:40.41 ID:6ht/GvqX
カッシーナとプレゲの代償がこの文脈コピペ論文か。
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 16:21:53.73 ID:pikyNf3p
>>2
wwwww
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/29(火) 21:08:07.62 ID:LwaRD33u
>>1
ぷるっぷるな脳……
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/29(火) 21:16:03.62 ID:sC1mwWxa
葛(クズ)を使って作った和菓子のような脳?
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 21:51:54.12 ID:VHYmYJ//
>>7
というか、

>>1
>グループは、マウスに光の刺激を与えると脳のどの部分が働くかを調べることにも成功。
>同センターの上田泰己(ひろき)グループディレクターは「睡眠や覚醒は光の刺激による脳の働きが
>関わっており、透明化技術を使い、詳しい仕組みを解明したい」としている。

って、透明化したらどこで刺激受けてるかもわかんなくなるよな

それともまさか、目への刺激の伝達っていう透明化とは何の関係もない話かね?
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 23:39:13.96 ID:V3FPD7E6
>>47
刺激があった痕跡を示すタンパクの発現見るだけだろ
そもそもこの技術は生きたまま透明に出来るわけじゃなくって、固定化された組織にしかできんということをしらないのか?あ
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 00:39:32.95 ID:oYK4QecW
光が当たってから遺伝子発現してたらタンパクができるまで数分以上かかるよね
そういうゆっくりした反応ってどういう機能を持つの?
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 08:56:49.52 ID:d/k6i7uX
>>49
数秒で起こるようなタンパク発現以外の応答はこの透明化じゃ見れない
というかそんな反応は、現状スライスに対して電気生理的に捉えるか、マイクロダイアリシスするな、vitroで見るしかない
もっといえば、構造変化しか起きない場合は、捉える術はタンパク質レベルのアッセイするしかない
例えばカルモジュリンの応答って相当早いんじゃなかったっけ?

これはIEGとかそういう下流のそれがどういう機能を持つかを調べるためのツールなんじゃないかな
下流のシグナルが3次元的、4次元的にどんな意味を持つかなんてほとんどわかってないよ
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 09:04:25.27 ID:6+Lavq2F
これで脳がまともに動くのか?
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 09:08:15.29 ID:d/k6i7uX
>>51
透明にする前に固定化してる
だから透明な状態では絶対に動かない
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/03(土) 12:57:51.19 ID:6JOkYD/9
生きている状態で2週間も頭をあけっぱなしにして透明化するの?
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/03(土) 13:21:55.12 ID:IQfAObxJ
>>53
お前は元記事も過去ログも空気も読めんの?
55名無しのひみつ@転載禁止
できないみたいだね