【古生物】3億年前の「陸生草食動物の最古の祖先」の化石を発見、国際研究 [14/04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆root/DT3N2 @( ´`ω´) ★@転載禁止
■3億年前の「陸生草食動物の最古の祖先」の化石を発見、国際研究 [14/04/18]

 陸生草食動物の最古の祖先とされる動物の3億年前の化石を発見したとの研究論文が16日、
米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)に掲載された。この部分骨格の化石は、
陸生草食動物の出現の謎を解明する手掛かりになるという。

?論文主執筆者のカナダ・トロント大学ミシサガ校(University of Toronto at Mississauga)の
ロバート・ライス(Robert Reisz)教授は、AFPの取材に「エオカセア・マルティニ(Eocasea martini)」と
呼ばれるこの動物の部分化石は「肉食動物と草食動物との間の最初のつながりであり、その
過渡的段階だ」と語る。エオカセアは肉食動物だったが、草食動物に近い存在だったことを示す
骨格的特徴を持っていた、とライス教授は指摘する。トロント大やドイツ・ベルリン(Berlin)の自然史
博物館(Museum fur Naturkunde)とフンボルト大学(Humboldt University)などの古生物学者チームが発表した論文によると、米カンザス(Kansas)州で行われた発掘調査で、体長20センチのエオカセアの
頭蓋骨のごく一部と背骨、骨盤、後肢の大部分の化石が発見されたという。

?恐竜時代より8000万年前に生息していたエオカセアは、単弓(たんきゅう)類と呼ばれる動物の
分類群に属している。最初の陸生草食動物や大型の最上位捕食動物なども属する単弓類は、
最終的に現代の哺乳類に進化した。論文によると、草食動物が出現するまでは、陸生哺乳類は
共食いしたり昆虫を食べたりしていたという。

?草食動物の登場は「陸上生物にとって革命的な出来事だった。なぜならそれは、陸生植物が
もたらす膨大な資源を陸生脊椎動物が直接的に利用できることを意味するからだ」と、ライス教授は
説明する。草食動物は繁殖して数が増え、大型捕食動物の重要な食料源になった。そのため
エオカセアは、多数の草食動物がごく少数の最上位捕食動物を支える現在の生態系の構造を
もたらした過程の発端となったとライス教授は言う。草食性への進化は、異なる動物の系統で
5回独立して起きた、とライス教授は付け加えた。

?だが、肉食から草食への進化がもっと前に起きなかったのはなぜか、またその進化が複数の
異なる動物系列で独立して起きたのはなぜかについては、いまだに科学者らは頭を悩ませている、
とライス教授は述べた。

http://www.afpbb.com/articles/-/3012929
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/8/384x/img_9811fd3b58ec1e770576247b81dd577880155.jpg
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/294 依頼

The Oldest Caseid Synapsid from the Late Pennsylvanian of Kansas, and the Evolution of
Herbivory in Terrestrial Vertebrates
Robert R. Reisz, et al.
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0094518
2名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 12:53:25.33 ID:NfsBDqLo
あれは3億年前
止めるあなた海に残し
歩きはじめた陸生動物〜
3名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 13:23:07.79 ID:AYHpXd0V
パンダ
4名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 13:44:15.13 ID:QYdhxh1b
デボン紀魚、石炭紀両生類、ペルム紀初期爬虫類、三畳紀恐竜の初期

って昔は覚えてたけど、現在の知見だとその起源は
多くが1つかそれ以上前になってるんだよなあ
4肢動物はデボン紀、単弓類は石炭紀

石炭紀末の氷河期なんて知らなかったw
一方ペルム期末も大量絶滅で有名だし
5名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 13:51:53.34 ID:vQVnUkvr
>>2
おじいちゃん・・・

ナウなヤングには伝わらないからね。
6名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 15:34:28.78 ID:vQVnUkvr
>>2
あちこち暴れるなw

40 名前:名無しさん@13周年@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/18(金) 08:12:04.34 ID:f1zQHbWJ0
結婚しよう 木刀 木刀〜♪
7名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 15:53:14.46 ID:rYStf91u
単弓類かいな

エダフォサウルスの仲間かな
8名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 16:35:04.52 ID:qarng+Qi
おいおい、草食動物は別に単弓類の専売特許じゃないんだが
記事書いたやつがバカなんだろうが、せめて記事内だけでも
現生哺乳類の、とか何らかの言葉をつけろ

おまけに、恐竜時代より古いとかわざわざ書きやがって
この記事だとまるで草食恐竜ですらこいつの子孫みたいに聞こえるだろうが
9名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:14:14.10 ID:bpoc4HR9
>共食いしたり
さらっと・・・
10名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:25:13.02 ID:OBmM4Nsy
へー
草食(藻類食?)の動物が陸に上がったわけじゃなくて
肉食動物が陸に上がった後に草食化したんだ
11名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:28:16.07 ID:s5o15IVf
エイリアンっぽいな
12名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 18:37:39.07 ID:bpoc4HR9
>>10
面白い考え方だな
独立栄養生物以外は、皆なんらかの他生物を食って生きている
それが植物なら草食動物、それ以外なら肉食動物
植物は繊維が多く細胞壁もあり消化して栄養を得るのにコストがかかる
13名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 19:04:35.81 ID:z9yYVygT
>>1
想像図と化石の画像
Eocasea martini: Scientists Discover Oldest Known Ancestor of Land Herbivores
http://www.sci-news.com/paleontology/science-eocasea-martini-ancestor-land-herbivores-01860.html
14名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 19:18:25.96 ID:QYdhxh1b
今の両生類で草食のっていたっけ?
ちょっと思いつかない
15名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 20:32:00.00 ID:WiljkR/Q
おたまじゃくしのときは草食だな
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 22:48:11.26 ID:NykFVnYO
>>13トン
http://cdn4.sci-news.com/images/2014/04/image_1860_1-Eocasea-martini.jpg
This is an artist’s reconstruction of Eocasea martini. Image credit: Danielle Dufault.

http://cdn4.sci-news.com/images/2014/04/image_1860_2-Eocasea-martini.jpg
Photograph and interpretive drawing of the Eocasea martini fossil.
Preserved parts of the skeleton include the posterior 1/3rd of the skull and mandible,
the vertebral column with ribs, pelvic girdle and right hind limb. Abbreviations:
as – astragalus; ca – calcaneum; f – femur; fi – fibula; il – ilium; is – ischium; pu – pubis; s1 –
first sacral rib; s2 – second sacral rib; t – tibia; roman numerals indicate the digit number in the pes.
Image credit: Reisz RR, Fröbisch J.
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 23:16:23.40 ID:gq7Jkqvu
>共食いしたり
翻訳がひどいな
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 00:33:36.02 ID:Ew+F4yY7
>>15
共食いしたりするぞ。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 00:46:01.13 ID:rXFGgqwO
>>12
>植物は繊維が多く細胞壁もあり消化して栄養を得るのにコストがかかる

だから何?
生きて動いてて、逃げまくったりこちらを攻撃してくる
動物を捕食する事のほうが、捕食行為それ自体に多大なコストがかかるだろ
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 12:05:17.23 ID:UNQHEplE
草食動物の場合、植物の細胞壁を壊す腸内細菌を飼う為の長い腸が必要
その上でそいつら細菌のコントロールが重要になってくるから肉食動物より遅れて進化したということなのかな?

 食物を得るための捕食エネルギーコスパは肉食の方が良かったが長い腸を得ると草食もいけるようになったと。

 そう言えば、魚の中で海藻を喰う魚って少ないな。自分で畑を作る魚が育てる海藻は、天然の物より
その魚に有利なように植物消化されやすいと聞いたな。
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 15:15:05.23 ID:fj0moyhH
>>19
逃げ回ったり攻撃してこない餌を補食すればいいだろ
腐肉食性や腐植食性、あるいは昆虫食性など
逃げ回ったり反撃する相手を捕食する強肉食性の動物はごく僅かな例外
食物連鎖のピラミッドの頂点にいる生物など、いつの時代も種類は少なく数も少ない

>>20
魚に完全な藻食性は少ないな
たいてい雑食
小さいうちは藻食性の強い雑食性でも、大きくなるにつれて肉食性が強くなるのが一般的
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 16:54:48.07 ID:1F6XBa+Y
>>21ソウギョ ってどの位草食性なんだろう

あとアユ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 17:48:26.72 ID:fj0moyhH
>>22
ソウギョはなんでも食う
エビや貝は好物だしたまたま口元にいればフナでも食う
鮎は口の形が特殊化してしまっているし生息域は流れが速いので藻だけ食う方が楽だろうな
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 22:11:21.98 ID:XWSR1/sd
魚類に草食がいないのはプランクトンの所為なんだろうな
考えてみればうらやましい限りだよな
25名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/19(土) 22:57:08.14 ID:NaCEu0iL
食える場所や量が限定されてるからだと思うが
26名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 00:05:39.42 ID:QelSBzi5
>>20
たぶん、赤の女王で
セルロース生成するようになった植物が圧倒的に有利になって石炭紀に大量の炭化水素を蓄えた後に
食物連鎖の底辺側から下から順に生態系のニッチを埋めていったんじゃないかな?

>>20の仮説だと、>>1の別系統の同時進化を巧く説明できる気がするね
27名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 00:16:43.45 ID:QelSBzi5
>>19
ダーウィニズム的には大繁栄を迎えるにあたって
捕食動物との生存競争に打ち勝つ必要があって

効率の良いエネルギ変換
高い成長率と巨大化

これが達成されるまでは生態的なニッチを獲得できなかったのが
この時期まで存在しなかった理由なんじゃないだろうか?
28名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 00:21:07.21 ID:QelSBzi5
ところでこの頃の昆虫って何を食べてたんだろ?
シロアリなんてバクテリアいないとなんもできないだろうし

というか、この頃の食物連鎖ピラミッドの底辺を支えていたのはなんなんだろう???
29名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 02:01:53.38 ID:pH8IDdzY
最初に陸に上がったらのは植物でいいんだよね?

その植物を目当てに昆虫が上陸したと思ったけど
先祖の甲殻類は草食で無いから違うのかな。
30名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 02:29:33.00 ID:yFBqo3D2
石炭紀だから原始的な昆虫は大方揃ってる時代だな
ゴキブリもいる

現在のゴキブリなら植物遺体をどんどん食うが、当時にセルロース分解細菌との
共生を果たせていたかどうか?
31 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) @転載禁止:2014/04/20(日) 03:35:22.60 ID:t9PLGEfW
三億年前からアクエリオンを愛してる
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
32名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 08:50:16.86 ID:IeNlfY4y
偶蹄類にパキケトゥスのよな肉食系のいたことのが驚きだった
33名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 09:00:40.34 ID:AZD+jONr
ある意味哺乳類なんて元は全部肉食だが

それに目の初期段階などはまだ分化して間もないから
右にも左にも転ぶ。
34名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 09:48:45.22 ID:yFBqo3D2
>>32現生の偶蹄類はイノシシなどは雑食か

更に、ラクダはイノシシよりもっと原始的(でも複数の胃を持つ)のだが
既に草食だ。だから、草食をやっていた期間がずいぶん長い

でもラクダにしろイノシシにしろ、まだ犬歯が発達している
ラクダの犬歯はかなり大きく、飼育者が噛まれて大怪我をする事もある

偶蹄類で反芻を極めた種類は、前胃各種で原生動物を繁殖させまくって
それを胃で溶かして腸で消化吸収している
結果的には動物性タンパク質をなるだけ欲しがる生き物であるともいえる
(でも大量の動物性タンパク質を経口摂取すると前胃のpHや微生物相が変わり
体調不良になってしまう)
35名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 20:19:51.62 ID:xi48Adzl
現在でも肉食獣系の熊や狐、狸が甘い物系統の植物質を食べることは知られている。
3億年前の当時は、被子植物はないだろうから、現在で言うところの果実に相当するものは判らない。
ただ、現在でも、ライオンは草食動物を捕食すると腸から食べて消化された植物繊維を間接的に摂取するというから
当時では、植物質を摂取する昆虫類の捕食が、脊椎動物の植物摂取の間接的スタートラインになったのではないだろうか?

>>21
例外だとは思うが、農業する魚、そいつが育てる藻も魚にとって消化しやすいとのこと。
http://www.nhk.or.jp/darwin/program/program060.html

>>23
鮎は藻が少ない場所では昆虫も食べるらしい。その習性を利用したアユのドブ釣りなるものがある。
http://www2.ocn.ne.jp/~kebari/dobuturisikake.html

>>25
確かにそれもあったとは思う。遥か後の恐竜時代にも↓のような奴はいた。
http://rensai.jp/?p=51771
場所・量等は、個体の維持に必要なエネルギー摂取効率への影響が草食化を促す要因の一つではあると思う。

>>26
「種の起源」ならぬ「(陸生脊椎動物における)草食の起源」いかがかな?

>>34
体内細菌叢の関連話題
【医学】虫垂のリンパ組織、免疫に重要 免疫 グロブリン(Ig)Aを産生、腸内細菌叢の制御に関与
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397366352/l50
36名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 20:55:43.85 ID:Yd/7CDTv
エダフオサウルス
37名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 21:53:18.75 ID:dZfcu2c/
>>35
その頃の昆虫類というか虫は
地衣類なんかを食べてたんじゃなかったっけ?
バクテリアの力を借りないでセルロース消化できる
現在の生物はいるんだろうか?

木に進化した時点で大量にできる廃棄物は
菌類なんかはゆっくり地道に消化してたんだろうけど
38名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 16:26:39.12 ID:BbHx9zSs
>>35
鮎釣りは奥が深いな
39名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/22(火) 02:47:57.94 ID:KPzi4nEc
枝帆サウルス

とか勘違いしてしまい、あの帆に枝分かれした条線はないか?と探してしまったw
40素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/04/22(火) 14:36:17.82 ID:DrwFVY0f
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

カセア類は、トカゲの胴体を樽やタライのように大きくさせた姿をした
草食の動物だけど、それはつまり、消化器を大きくして植物の消化に
特化させた形状ともいえる。

こんな姿ね。特徴的なでかい胴体でしょ?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/kasea.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/kothirorinkusu.html

カセア類で肉食傾向、しかもまだ胴体がまだタライ型ではないのは、
本当に原始的なんだな。エオシリス類ではないのか?

>>7
大まかに言うとそう。単弓類の中で比較的原始的な盤竜類に属する。
ただ、カセア類は他の盤竜類と比較するとより独自性が強いから、
エダフォサウルスとはそんなに近くはないけどね。

>>8
まぁそうなんだけど、元々陸生草食動物の最古は盤竜類ってのが
今現在の一般的な解釈なので、滅茶苦茶間違ってもいない。
41素人 ◆GD...pPO7U @転載禁止:2014/04/22(火) 14:41:56.25 ID:DrwFVY0f
>>19
例え肉食の方が効率が良いとしても、その肉を得る為の生存競争に
勝たなければ何の意味もない。
勝てない奴は、死ぬか、あるいは他の方法で生き延びるしかない。

後者の手段として、まだ陸生脊椎動物が手をつけていなかった植物に
手をつけ、内蔵も変化させたのがスレ画の草食性盤竜類。

そもそも効率優先だけなら、様々なニッチに生物が入り込む事はない。
42名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/22(火) 17:57:37.02 ID:i3lwpA+2
>>40
遅っ
43名無しのひみつ@転載禁止
素人さんのコメント待ってました