【天文】海がある?惑星発見=500光年先、地球の1.1倍[14/04/18]
247 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 06:58:52.81 ID:ls0POhUN
>>245 そんな星があったら
この星の利権めぐって
壮絶な恒星間戦争が起きそうだなw
>>247 そうか?
豊富すぎて値下がりするだけじゃないか?
Natural Abundanceってものがあって、宇宙のどこでも金や水銀は希少
>>225 月は引力が足りなくて水や大気を留められなかっただけだが
251 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 13:31:09.28 ID:Acdomjzi
>>105 むしろ昆虫や甲殻類の方が多数派。
脊椎動物は5パーセントがせいぜいだとさ。
地球の原始的な生物の詰め合わせをロケットで送り付けたら
テラフォーミングできるんじゃね
253 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 21:49:46.68 ID:rXf/9M64
>>67 設定した2地点に対してほぼ静止した座標系(通常は地球の平均的運動状態…多分、ほぼ太陽系の重心系)から見て、というのが通常の想定だと思う
254 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 22:10:41.05 ID:BNfD8Z8D
エウロパの海は生物がいるらしいから早いとこ探査機送ってほしい
>>48 宇宙が138億光年の大きさがあると言っても、ビッグバン自体が大宇宙の中では無数に発生していて、俺らがいる小宇宙も大宇宙からしてみれば砂粒みたいな物なんだろ
小宇宙同士が衝突して瓢箪小宇宙みたいになってる所も在るのかね、もう訳わかんないね
256 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/28(月) 07:58:16.75 ID:r4A2ze6p
>>233 スイングバイを壮大に勘違いしているなこいつ
きっと公転しているBHなんだよ(小声
500光年先の惑星に海があるかもしれないと言われても、一体どうしようと言うのかね。
>>11 過酷な旅の環境に長い時間をかけて順応していくうち、
その惑星に到着した頃にはそこの環境には
耐えられない人体になってしまっていた。
そして、かつて地球人だった旅行者は
その星を自分たちの居住可能な環境に改造するため
住人に牙をむくのであった。
261 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/29(火) 18:41:26.73 ID:qJ1VpkzD
光速の五百倍の速さの宇宙船を造ったとしても到着まで一年もかかるわけか…
宇宙広い、マジ広大
>>123 今回次々判明している惑星の検出手法では、
星の正面を惑星が横切る際の、スパイク状の光度低下曲線で
公転周期と大きさ(隠蔽面光球比)を得る
星が惑星の公転により揺らぐ揺らぎを検出して、惑星と恒星との
重量比と公転周期を得る
のどちらかだったはず。
地球サイズになると後者の検出は難しいはずなので前者での
検出・・・500光年程度なら、距離〜恒星自体の重さやサイズ迄は
判るだろうから、あとは計算で出るんじゃないかな
土星みたいに輪があると誤差は出るだろうけど
>>75 それ自力で出した速度じゃないでそ
太陽の重力で加速したんじゃまいか。
264 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 22:13:10.50 ID:9UCm1nqe
太陽系から脱する宇宙船にとっては重要なのは自力かどうかではなくて
太陽重力場に対する位置エネルギー+太陽に対する相対運動エネルギーの和が大きくなることだろう
そういう意味で太陽に近づくときに速度が出てもそれどうなの?って言う
265 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 22:29:51.34 ID:mw68vLov
赤色矮星って不安定でものすごいフレアとかガンマ線だすんじゃないっけ?
>>242 490光年先に発見されたCoRoT-7bという系外惑星は、
溶岩の海に覆われ、岩石蒸気で大気を作り、空から小石の雨が降ってるらしい。
金星は硫酸の雨が降って
どこかの惑星はガラスが飛び交う嵐が吹く
地球に産まれて良かったよ
原初の地球も似たり寄ったりじゃなかったかな
269 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 06:43:50.35 ID:hjrsV+kM
>>265 それは閃光星と呼ばれるタイプの赤色矮星だな
ただ赤色矮星の全てが閃光星ってわけでもない
>>242 そんなに水銀あったらイゼルローン要塞作れるじゃねえか
向こうの観測者は
水の存在しそうな惑星を見つけたが、
太陽のような寿命の短い恒星系には
生命誕生は絶対に有り得ないと断言しているだろうな−
272 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 12:49:44.56 ID:iGxyOaZ+
太陽の寿命が短い?
短くても数百億年の寿命とされる赤色矮星からみたら太陽の寿命は短く思えるだろう。
274 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 21:29:40.61 ID:ZpyN1KAG
光速に近い速度の出せる宇宙船があれば一瞬で着けるだろ
ただし、乗組員にとっては。
すぐに帰って来ても、知り合いは誰もいない、人はまだ居るかな・・
275 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/01(木) 21:56:12.24 ID:HhwezmMh
やっぱり地球外生命体はいた。てことだな。
異なる知的生命体が出会うのは宇宙はあまりにも広すぎる・・。
フェルマーの逆バージョンだなぁw
仮にどこからか発信されている電波を解読し、その真に驚くべき内容を見つけたとしても、
この宇宙はそれを確認するには広すぎる。
278 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 02:29:12.86 ID:KyMTGFCq
世代をつないでついに目的の星に到着した。地上にはその星の住民で
溢れていた。驚いたことに、少し違うが言葉がそのまま通じたし、
住民は人間そっくりだった。 段々分かって来たことは、彼らも
地球人の子孫だったのだ。自分達のロケットを打ち上げた後に、
製品改良が相次いでもっと高速に移動ができるようになり、
後から旅行を開始した彼らの方が先に着いていたのだった。
自分達の人生とはなんだったのか。
地球以外に住める星が見つかっただけで万々歳でないの?
>>278の内容だと、仮に原住民との闘争があったとしても、先についた人たちが解決してくれてるんでそ?
何の文句も無いじゃん。
280 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 05:45:04.39 ID:R+uxpCy/
>>278乗り換えとかないの?
ワープみたいに空間移動したり別ルートでない限り途中で追い越すから気付きそうなもんだが
拾えないか?
281 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 10:43:03.33 ID:GEXEegFX
>>278 ちょっと面白い
闘いの物語で
今ならもうこれだけ小説やら漫画、アニメが溢れてたら既にありそうだけど
>>271 引力や自転スピードや酸素みたいな代謝系濃度で進化スピードは変わりそうだけどね
285 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 15:34:41.59 ID:SuE0HdXT
286 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 17:46:26.70 ID:yAynhzhy
278は作家になれるよ、書いて、書いて
287 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/02(金) 18:30:42.61 ID:dKGohwW+
ニダーラン?
あそこの、海の家の焼きそばは、美味かったね。
光速の一割でもチリに当たっただけで四散しそうなもんだが
500光速もチリひとつない空間確保できんよなぁ
恒星間空間のチリか。光学的に見えるものなら大きさ毎の密度を
見積もることは現場に行かなくても可能なはず。
仮に低密度で確率が低くても当たる時は当たるという問題はあるが
292 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 06:41:45.77 ID:S3llaEtW
>>225 ハピタブルゾーンじゃなくてハビタブルゾーンな
なんかこれはもう実用ではなくて
妄想SFの材料探しのためのお仕事だな
ほぼ行けないし行っても絶望しかない
妄想できるからいいんでね?
実際に見えてしまったら、色々イヤそうだし。
うっかり知的生命体の活動が見えてしまえば、それこそSFばりに遥か東の国の方々が
国防がどうとか自由がどうとかかこつけていろいろやりだしそうw
有人最高速度マッハ33(約4万Km/h)のアポロ13号に乗って、
500光年先の惑星までに到達する時間を計算してみたら、
1350万年だったよ。
地球の人類の歴史が約200〜300万年だろ?
なんだこれ?
隣の恒星どころか太陽系最遠のオールトの雲にさえ人類は到達できない