【ゲノム】性染色体の進化が生物多様性の一因であることを塩基配列の解析で確認…国立遺伝研など
1 :
伊勢うどんφ ★:
生物の種はどのように生まれてくるのか。その生物多様性の謎に迫る研究がまとまった。
海にすむ小魚のイトヨでは、オスかメスかを決める性染色体の変異が種を分化させる一因になっていることを、
国立遺伝学研究所の吉田恒太(よしだ こうた)研究員と北野潤(きたの じゅん)特任准教授らが性染色体の遺伝子解析で確かめた。
基礎生物学研究所、東北大学生命科学研究科、米フレッドハッチンソンがん研究所、岐阜経済大学との共同研究で、
3月13日の米オンライン科学誌プロスジェネティックスに発表した。
体長5〜7センチのイトヨは200万年前以降に多様化したトゲウオ科の仲間で、種分化や生物多様性を研究するモデル動物として注目されている。
日本列島の太平洋側に生息するイトヨと日本海にすむイトヨは近縁だが、種として異なり、性染色体が違う。
この事実は、研究グループがこれまでに突き止めていた。
ヒトと同じように、メスがXX、オスがXYの太平洋イトヨに対して、日本海イトヨには、ネオ性染色体が加わって性染色体の数が増えていた。
今回は、これらの性染色体の塩基配列を解析し、比較した。
日本海イトヨに固有なネオ性染色体は、XとYで塩基配列の分化が起こり始めていた。
また、日本海イトヨのネオX染色体を太平洋イトヨで相当する染色体の領域と比較すると、種の間の違いをうかがわせる遺伝子変異が蓄積していることも見いだした。
太平洋イトヨと日本海イトヨでは、求愛行動が異なっていて交配できず、種として明らかに分化している。
この種分化は「ネオ性染色体の進化が原動力になっている」と研究グループはみている。
北野潤さんは「魚類やは虫類では、性染色体が変異することで種の分化がよく起きている。
性染色体が種の違いを生み出して、生物多様性を促進しているのではないか。
性染色体の転換は生物の進化に重要な意味があるだろう」と話している。
2014/03/20 09:00
http://news.mynavi.jp/news/2014/03/20/058/ Plos Genetics
Sex Chromosome Turnover Contributes to Genomic Divergence between Incipient Stickleback Species
http://www.plosgenetics.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pgen.1004223;jsessionid=15BCD201AB816EF45B176276CCD7B055
2 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 09:26:11.80 ID:JGAJDHZo
つまりセックスの仕方で多様性が生まれると
3 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 09:30:30.68 ID:e9y/BMgH
腕が3ぼんあっても
指が7本あっても
背中についていても
便利で有利なら何の問題もない
奇形と言っているのは頭のおかしい人達だ
今以上になるなら
脚や腕を落として機械化し
後頭部に新たな目を入れても変わったことではない
変な奴らが人類の進化を妨げている
4 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 09:36:58.75 ID:wiXiOrlx
みんな同じ顔のミンジュクがいたような
やっぱ退化してんだろうな
5 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 10:13:59.13 ID:/9BoWIBE
オス駆動進化説?
6 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 10:32:26.74 ID:XruzyNvd
これは
原因なのか結果なのかわからんね
7 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:08:23.01 ID:Ld601orT
>>6 性染色体の進化についての話をしているにも関わらず、なぜそれが種の分化に影響するという結論になるのか疑問。飛躍してる気もする。
8 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:19:17.40 ID:FYy8jf0b
クラインフェルターが定着しちゃったみたいな。
9 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:45:20.43 ID:S0/DjQaj
10 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:45:38.19 ID:jwLjhD51
前から閉じた環境に個体数が少なく生息していると、
遺伝子に生じた変異が(生存に著しく不利でなければ)
その集団から拡散せずに定着しやすいだろうと言われていたな。
生息する環境が閉じていなかったり、個体数が多いと
なかなかそうならない。
極端なケースは、閉じ込められたごく少数個体があって、
親の変異が子に報い、その子同士がさらに子供を作って
外部から新たな遺伝子供給がなければ、その変異がその集団
に定着する。
性遺伝子の変異(転移)などで共通の転移を持っている間
でしか子孫ができないようになったら、共通の転移を持って
いる個体同志(たいていの場合親とか先祖が共通なものだけ)
だけでしか子孫ができない。するとその親とか祖先に生じた
他の遺伝的突然変異も子孫の中に保存される。
ああ、うまく書けない。
11 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 11:49:12.26 ID:im04Rd9o
12 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:59:25.84 ID:TeBWGA70
交尾できなくなってますます隔離された状態になるのか
13 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:18:50.50 ID:wXZA/HRA
カモノハシ「・・・」
14 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 18:17:48.57 ID:oaTnBILH
>>13 カモノハシの性染色体は進化の過程でめちゃすげー事になってるぞ
15 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 20:37:01.04 ID:zcoOwAI/
人間のYがどんどん小さくなってるらしいな
16 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 22:45:39.90 ID:TE/ODTIW
>>7 飛躍しているな
あくまで要因のひとつ
傾向は多少興味があるが、安定した環境でしか要因にならんだろう
17 :
名無しのひみつ:2014/03/22(土) 21:42:12.47 ID:7bYvdgrW
18 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:31:55.53 ID:FKwELpy9
性染色体のXとYで性別を決めている種族に限る。
世の中には性染色体が「ある」と雌、ないと雄になる生物、
卵でいる間の温度によって雌雄が決定される生物、
子供のころはみんな雄で、大人になるとみんな雌になる生物、
生まれてから最初に触ったものが地面だと雌、最初に触った物が「雌」だと雄になる生物、
はじめからめしべとおしべが一緒にもっている生物、
など一筋縄ではいかない性決定にあふれている。
とするとそれらの多様性は性染色体の変異によるとは全く言えないので、ちょっと話が限定的になり過ぎる。
19 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:36:01.18 ID:7nzKQI7e
>>18 スレタイにも「一因」って断ってあるし
あとメダカは種類によって性染色体がXY型だったりZW型だったりするらしいね
20 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 20:38:23.85 ID:XOWpnfhQ
光のない暗闇に棲む魚は、遺伝子の変異で目がダメになっていても
何にも不利益にならないので、変種として目が見えない、退化した
集団になっていることがあるが、もしかすると、再び突然変異で
目が見えるような個体が生じたり、あるいは進化前の原種と掛け合わせ
ができたら、目が見える個体が子孫として生まれたりするのだろうか?
21 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 20:52:50.60 ID:7xEY8vMh
22 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 22:27:17.72 ID:XOWpnfhQ
>21
それは(本当なら)すばらしい研究だな。
人間も、たしかビタミンCが体内合成できないけれども、
草食時代にだろうが、機能が失われたビタミンCの合成遺伝子が
元に戻ればビタミンCが無くても生きていけるようになるかも。
壊血病にかからなくなるので、野菜を食べなくてもよくなる。
23 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 22:58:23.77 ID:7xEY8vMh
>>22 変異が元に戻ってるんじゃないって
洞窟Aでは目の形成に必要な遺伝子Xが失われた
洞窟Bでは目の形成に必要な遺伝子Yが失われた
ここで洞窟AとBの魚を交配するとX/x Y/yの二重ヘテロ、つまりXとYを併せ持つ子が産まれる
一般的に退化による進化は元に戻りにくいことが知られていて
ドロの法則と呼ばれる
24 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 23:34:18.95 ID:7p5utT0d
イトヨと言えば
動物行動学でノーベル賞とってたな
25 :
名無しのひみつ:2014/03/24(月) 00:18:34.82 ID:USHaHEKr
26 :
名無しのひみつ:2014/03/24(月) 00:37:29.42 ID:163rHuWR
岐阜経済大学はウンコレベルだぞwww
でも何故か取引先にいたここの卒業生が異様に優秀だった…
27 :
名無しのひみつ:2014/03/24(月) 02:04:59.26 ID:uxcNqt4L
種の始まりは兄妹とか、姉弟で子供を作るのかな
求愛行動が異なって子供を作れないということだから
始まりどころかしばらくは近親で子孫を作っていくのかな
28 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 17:50:53.05 ID:FoEEXNvE
夜行性になった哺乳類は夜間では色覚細胞が働かないので
機能が衰え(遺伝子の変化で?)退化して色盲動物になったらしいが、
その後ヒトなどは再び色が生存競争上で有利に働くために、
色覚を2色、そうして3色と退化した機能を回復したようだ。
29 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 18:31:50.55 ID:wybacBjp
なんでこんな当たり前の話でニュースが立つのかと思ったら
ネオ性染色体の話しなんだな
これは面白いわww
>>13>>14 そんでもってカモノハシはどうやって性別が決まるの?
30 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 00:27:54.75 ID:tsBFncHt
長文書いている奴がキモイ
33 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:33:06.24 ID:6zUoI/28
カモノハシはXY性染色体が2本以上あるらしいな
これプロスか。
何でもありだな。
〜とみている。とか〜だろう。で論文にして、それがニュースなっちゃう時代になったか。