【古生物】ティラノサウルスの小型種、極地で発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
ティラノサウルスの小型種、極地で発見
大発見は小さな姿でもたらされた。古生物学者たちが掘り出したのは、アラスカ北部に生息していた、ティラノサウルスの小柄な新種だった。

 ナヌークサウルス・ホグルンディ(Nanuqsaurus hoglundi)と学名を付けられた新種は、極地にすむ小型の恐竜で体長は約6メートル。
近い親戚であるティラノサウルス・レックスの約半分の大きさだ。学名の最初の部分にある「ナヌーク」は、アラスカ先住民イヌピアックの言葉でホッキョクグマを意味し、
白亜紀後期のティラノサウルスが現在の極地のホッキョクグマ同様、最上位の捕食者の地位にあったことを示す。
ホグルンディは、慈善事業家のフォレスト・ホグランド(Forrest Hoglund)を称えて付けられた。

 2006年、古生物学者たちがアラスカのプリンスクリーク層で角竜の一種を探していた際、ナヌークサウルスは見過ごされるところだった。
7000万年前の岩石を穴から取り除いているとき、古生物学者のトニー・フィオリロ(Tony Fiorillo)氏は、頭蓋骨のかけらのような見慣れない骨があるのに気が付いた。
フィオリロ氏はその時には「他にもっと大事な仕事があったので、いったん忘れていた」ものの、「頭から離れないことというのはあるものだ」と話す。
その後、研究所でこの骨を調べたフィオリロ氏は、新種のティラノサウルスの頭頂部と顎のかけらに間違いないとの認識に至った。

 その上、ティラノサウルスとの共通点がいくつかある中でも、頭部にある尾根のような特徴的な張り出しから、
この肉食動物がティラノサウルスと近い類縁関係にあることが分かった。テキサス州ダラスのペロー自然科学博物館に勤めるフィオリロ氏は、
「“おじいさんのまたいとこ”なんていう関係じゃない」と冗談を言った。

◆なぜ小柄なのか

 ティラノサウルス・レックスは間違いなく、「ベストメンバーのニューヨーク・ヤンキースでセンターを任されるのに匹敵する、恐竜界のスターだ」とフィオリロ氏は話す。
一方で実際の白亜紀には、ティラノサウルスに近い種がアジアや北米に多く生息していた。

>>2に続く

ナショナルジオグラフィック 3月14日 18時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140314-00000003-natiogeog-sctch

プロワン
A Diminutive New Tyrannosaur from the Top of the World
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0091287;jsessionid=6DC6644EBDB021564C414147C8A19A4E
2名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:30:28.14 ID:fUXz3ofe
局部
3名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:30:57.63 ID:6Vfq8ztG
ティラノクリトリス局部で発見
4名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:34:08.25 ID:IefziMlT
もういいだろ。
恐竜の研究・・・
5(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/03/18(火) 22:40:02.89 ID:/xcNTYPU
極地生息ならいろいろあるだろ...スカスカはここで限界
6伊勢うどんφ ★:2014/03/18(火) 22:43:57.24 ID:???
>>1の続き

 ナヌークサウルスが生きていた時代、ララミディアと呼ばれる古代の亜大陸の一部だったアラスカ北部は、現在のワシントン州シアトルのような気候だった。
冬は冷えるが、凍えるほどではない。おそらくナヌークサウルスは、雪を頂いた雄大な山々の麓にある谷を歩き回り、
カモノハシ恐竜と呼ばれるハドロサウルス科の種などを含む他の恐竜たちを狩っていた。
周囲には背の高いセコイアが生い茂り、海岸沿いの平地には花が咲き乱れていただろうとフィオリロ氏は語る。
同氏は、ナショナル ジオグラフィック協会とウェイト財団(Waitt Foundation)から資金提供を受けている。

 しかしシアトルとは違い、北極地方はやはり厳しい土地であり、夜と昼の長さの変動が大きく、季節もはっきりしていて、餌にありつくのは簡単ではなかった。
例えば、餌となる動物は夏の間に爆発的に数が増えたと考えられるが、暗い冬には激減してしまい、捕食者が食べる分はほとんど残っていなかっただろう。

 このような餌の不足がナヌークサウルスの小柄な体の理由かもしれないとフィオリロ氏は説明する。
餌がわずかしかなければ、大型の動物は体を維持できないからだ。

 しかし、「生物学の一般的なルールに照らすと奇妙なことだ」と話すのは、ペンシルバニア州ピッツバーグにあるカーネギー自然史博物館の著明な古生物学者マット・ラマンナ(Matt Lamanna)氏だ。
多くの動物は、極地では大型化する。例えば、クマの中で最大種のホッキョクグマがそうだ。大型動物は小型動物に比べて熱を失いにくいためではないかと考えられている。

 今回の研究には関わっていなかったラマンナ氏は、「非常に驚異的な発見だ」と評価した。
「現在の世界では極地の大型動物に目が行きがちだが、白亜紀の世界ではそれが当てはまらないかもしれないというのは興味深い」。

◆極地にすむふわふわの恐竜?

 また、ナヌークサウルスは他のティラノサウルスの種と同様、薄い毛で覆われていた可能性がある。さらにラマンナ氏は、
「恒温動物と思われる生物が北極近くに暮らしているなら、その外皮はずっと南に暮らす親類より少々厚かったかもしれないと考えるのが自然だ」と話した。

 研究結果は、「PLOS ONE」誌オンライン版に3月12日付けで発表された。
7名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:11.17 ID:1UH31eTa
皮膚つるつるでアザラシみたいな感じだったかも知れんではないか
8名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:05:23.37 ID:PhsoijT/
小さくてモフモフのティラノサウルス…

飼ってみたい。
9名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:08:48.42 ID:i3pG+ous
 ティラノサウルス・レックスは間違いなく、「ベストメンバーのニューヨーク・ヤンキースでセンターを任されるのに匹敵する、恐竜界のスターだ」とフィオリロ氏は話す。

ゴジラではムリだな
10名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:35:26.62 ID:ULKkQgiX
誰が読むか知らんが一応英語のプレスリリース
Nanuqsaurus hoglundi | Perot Museum of Nature and Science
http://www.perotmuseum.org/explore-the-museum/research/projects/nanuqsaurus-hoglundi.html
11(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/03/19(水) 01:01:55.31 ID:TnTo1cqM
頭スカスカと素人が議論するスレなんてシャレにならんもんね
12伊勢うどんφ ★:2014/03/19(水) 01:06:33.31 ID:???
>>10
ありがとうございます
13名無しのひみつ:2014/03/19(水) 01:55:05.56 ID:Qio8yqxj
案外、恐竜って中国人に乱獲されて滅んだんじゃない?

美味いし、骨は高額な漢方薬になるしな。
14名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:27:58.50 ID:FocYdsWa
古代ローマ人とかが、ティラノサウルスとの闘争見世物試合を
やっていたら、それはすごくおもしろい話なんだけど。
15(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/03/19(水) 03:38:24.07 ID:TnTo1cqM
当時の島嶼化で、自由に飛行できるケツアルコアトルスが
小島で優位になったり、島嶼化で小型化したティラノサウルス
がケツァルコアトルスとニッチを争ったりして....
16名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:41:27.47 ID:FocYdsWa
人間って、脅威になる他種の動物を特に狙い打ちして
狩ってきたような気がする。
生き残っているのは、スズメ・カラス・飼い犬・飼い猫。
おれんちの地域ではそうだよ。
タヌキ、アライグマ、ハクビシンとかはいるかもしれない。
隠れてコソコソしているから、そう簡単には見つからない。
17名無しのひみつ:2014/03/19(水) 06:36:49.19 ID:z55gL2hL
日本では狼を絶滅させたからな
18名無しのひみつ:2014/03/19(水) 07:31:55.51 ID:+Vu85/yq
小型ということはやはりチラノは変温動物だったのか・・・?
19名無しのひみつ:2014/03/19(水) 09:44:26.21 ID:kbIXPmLK
6メートルってでかいだろ
6センチぐらいでないと小型とは認めない
20名無しのひみつ:2014/03/19(水) 10:00:07.10 ID:M/H5zoJT
体長が1m50〜2mくらいならチョコボ代わりにおまえら乗りたいとおもうだろ?
21名無しのひみつ:2014/03/19(水) 10:10:21.94 ID:i1aHjVtS
恐竜の体長は鼻から尾先までだから
3.5mくらいないと、人間が乗るのは難しい
そして3.5mもあったら頭部が40cmくらいになるから人間が食われるw
22名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:21:15.05 ID:I9bp00P2
>極地にすむ小型の恐竜で体長は約6メートル。

6メートルあれば十分でかいだろ
23名無しのひみつ:2014/03/19(水) 14:35:38.66 ID:3k+xRQon
>>1
>「“おじいさんのまたいとこ”なんていう関係じゃない」と冗談を言った。

これ、文脈から
「“おじいさんのまたいとこ”なんていう関係じゃない?」
…って疑問形で呼びかけてる冗談じゃない?
24名無しのひみつ:2014/03/19(水) 15:55:06.97 ID:B6Ag7joh
まさか地中生活に適応していたとはな
25素人 ◆GD...pPO7U :2014/03/19(水) 16:03:43.55 ID:WLfP+/vo
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>20>>21
体長って、陸生脊椎動物の場合は基本的に尾を入れないので、
恐竜界隈の「体長で尾を含める」のは、常識というよりもむしろ
「間違ったまま蔓延している」というのが正しい。
個人的には全長という言葉をなるべく務めて使っている。
26名無しのひみつ:2014/03/19(水) 16:32:31.29 ID:x+6QUgBq
正直ティラノやトカゲの体型で2メートルって人との比較じゃかなり軽量級だぞ
乗るとか言ってるが、そのサイズだと大人はもちろん小学生だって
厳しい。5歳未満の幼児でなんとかなるか?が関の山
27名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:00:01.08 ID:mQDNlkaq
>>26 車に乗るって言うから、お腹の中でも乗るって言うよね?
28名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:14:20.67 ID:kWQA2DzP
>>14
恐竜の時代と古代ローマ人の時代じゃ、
6500万年くらい離れている訳だが。
29名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:17:23.78 ID:kWQA2DzP
>>20-21
人間がチョコボに啄まれている姿を想像した
30名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:37:32.68 ID:lxQ82o8T
これなら他の恐竜が絶滅するほどの気候変動でも頑張れそうな気がするが
31名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:42:41.95 ID:Zy8MWOfq
ティラノサウルスが「最大」の陸上肉食獣だと未だに言い張る学者も
多いが実は違う系列の肉食獣でそれよりも大きな個体の化石が見つかった
恐竜もチラホラ居たりする

冥王星の惑星問題と一緒 たまたまアメリカで発見されたから金と力に
モノを言わせてゴリ押ししているだけ
32名無しのひみつ:2014/03/19(水) 21:20:50.46 ID:Kzh1FrhI
ティラノサウルス・レックスはあの頭蓋骨と体格の凄さ見ると
もっとでかい肉食恐竜はいても、やっぱりあれに勝てる恐竜はいないと思うかな
恐竜時代の最後に登場した肉食恐竜の最終進化系の一つとされてるし
33名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:53:12.66 ID:i1aHjVtS
カルカロドンソサウルスのように、明らかに竜脚類狙いでデカ過ぎる相手にとにかく噛み付いた切り傷を多数付けて
倒れるまで出血させ続ける、みたいな戦術に至った連中に比べて

T.rexは基本的には「小柄な恐竜の中ではちょっとだけ頭が頑丈だった」種群が白亜紀から徐々に大きくなっていって

死体を食べて骨でも噛み砕くことも可能、でも歯を長くしてなるだけ獲物に深い傷を付けることも可能、
という何でも屋になっていって、その結果他種に対して圧倒的な優位さを持ってしまって
最後は若い個体が小型肉食恐竜、老いた個体が大型肉食恐竜全てのニッチに
嵌ってしまった!
こんな風に見える

なんというか、マングースあたりが他の大型肉食生物がいないのでそのまま大きくなっちゃった!
でも毒蛇も噛み殺す俊敏を出せる特徴を大型化しても僅かに保持したお陰でオールマイティーな
能力を成長段階の全ニッチで出せるようになった、って感じ

最近ではマーストリヒト期の恐竜は4〜5種にまとめられかねないという話になっているそうな
T.rex、トリケラ、アナトティタン、パキケファロサウルスだけしかいなかったなんて説すらあったか?w
34名無しのひみつ:2014/03/20(木) 01:28:28.13 ID:grb5ngFr
ニッチの使い方がわかりにくい
若い、老いた、じゃなくて、幼い、成長しきった、の方が伝わるかも。
あとは比べて....見える。の距離が離れすぎてて、何らかの事実を伝えたいのか妄想を披露したいのか、解釈するのに時間がかかってめんどい。
35名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:13:00.32 ID:NRR2yAg8
白亜紀の気温は今より温暖化してたから極地にいても不思議じゃないか
36名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:20:04.20 ID:dnZpQNUn
極地って寒いから大型化するもんだと思ってたが
37名無しのひみつ:2014/03/20(木) 06:44:35.98 ID:lR4rnikh
>>1
38名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:24:25.01 ID:sG+9Dp5K
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内

投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/

投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了

投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」

投票方法:
名前欄にfusianasanでIPを開示、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。

注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
39名無しのひみつ:2014/03/20(木) 11:30:43.34 ID:g6Whnzsy
>>36
餌が少ないとどうしても大型化に限界が出来てしまうんだろう
今のホッキョクグマがいくら北にいても歴代のクマの中で最大ではないのと同じで
逆にトロオドンはフォルモサス種に比べて二倍の大きさになってるらしいので
ベルクマンの法則が見られる程度にはやはり寒かったと思われる

頭しか見つかってないからこのナヌクサウルス
ジェーンぐらいの推定全長とは言え、寒冷への適応で体はガッチリかもしれないな
パキリノサウルスから歯型が見つかってる辺りパワーファイターっぽいし
40名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:44:58.18 ID:cP14uvAe
>>39今のホッキョクグマってアザラシを効率的に捕獲できるからあの大きさを維持できるんだよね?
41名無しのひみつ:2014/03/20(木) 23:37:36.09 ID:g6Whnzsy
>>40
捕れる時期が決まってるから島で生息してるヒグマなんかより食事情が過酷なのは間違いないぞ
42名無しのひみつ:2014/03/22(土) 00:01:58.13 ID:k8HSvNLo
ティラノは変音動物と見て間違いない
最近流行りの復元図のような、羽毛がティラノにあったという直接的証拠は実際には皆無な訳だし
43名無しのひみつ:2014/03/22(土) 01:40:19.95 ID:FrlgPisT
そうだねウミガメはフッサフサでナマケモノはツルッパゲだよね
44名無しのひみつ:2014/03/22(土) 15:09:33.75 ID:gR6eDLn/
時代も違うし場所も南北正反対だが
クリオロフォサウルスと同じくらいのサイズだな
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 12:48:02.15 ID:TudweRzD
見つかってるのは頭部だけだから
もしかすると体は想像以上にガッチリしてる可能性も
どちらにせよ体重はアラスカトロオドンと比較してライオンとハイエナ以上には離れてるだろうし
46名無しのひみつ@転載禁止
アラスカトロオドンはサイズが倍なのか
体長3.5〜4mってこの仲間としてはでか過ぎるねw