【物理】リチウムイオンバッテリーの電子の動きを直接観測し定量化する世界初の分析手法を開発…日産など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 日産自動車は13日、電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)などに用いるリチウムイオンバッテリーを充・放電する際の電子の動きを直接観測し、
定量化できる分析手法を世界で初めて開発したと発表した。電池内部での電子の動きを正確に把握できることで、
より高容量、長寿命のバッテリーを開発することが可能になるという。

 日産の全額出資子会社「日産アーク」が、東京大学、京都大学、大阪府立大学と共同で開発した。

 物質に強度のX線を照射する従来の分析手法を工夫したほか、新たにスーパーコンピューターを用いた高度な計算を組み合わせ、
これまで間接的に推測することしかできなかった電子の移動量を、高い精度で把握できるようになった。

 日産の浅見孝雄常務執行役員(日産アーク社長)は「この手法を研究開発に適用することで、(EVなど)ゼロエミッション車のさらなる航続距離拡大に貢献できる」と話している。

産経新聞 3/13
http://www.sankeibiz.jp/business/news/140313/bsa1403132237006-n1.htm

プレスリリース
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2014/_STORY/140313-01-j.html
2名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:29:23.54 ID:nOW5XSVN
強化版X線回折
3名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:33:07.20 ID:dAguYvWV
近づいてくる韓国人に気をつけろ
4名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:00:36.72 ID:tgyC1B5C
日産という会社には偏執狂的な技術開発がある
あたりくじとハズレの差が激しい
これは当たってるんだか?
どうなんだよ
5名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:21:37.85 ID:ULKkQgiX
計算に使ったスパコンが地球シミュレータ
最近はスパコンといえば京だったからまだ現役なんですかとちょっと驚き
それにしても研究に携わった個人名が共同研究者含め全く分からなかった
個人名を出さないのは意図的なのかな
6名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:26:26.50 ID:ujJ4Cfy/
なんの因果か鉄仮面欲しいぜよ
7名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:27:10.48 ID:XWYETwpL
3年以内に容量3倍・価格1/3倍のリチウムイオン電池来るで、これは。
8名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:42:11.08 ID:aUnczo41
ボーイング787がアップはじめました
9名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:59:40.40 ID:C8uLQupV
電子は光速で動くって言うけど目視できるんか
10名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:25:03.11 ID:lB0brTOs
質量があるから光速では動かないぞ
11名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:34:08.85 ID:G2iX/biS
バッテリーの開発は根気よくネチネチやらないとダメだからな。
偏執的な開発チームがある方が勝てる。
12名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:48:25.24 ID:/vtv4e1R
電池関連株を買えばいいのか?
13名無しのひみつ:2014/03/19(水) 06:39:30.42 ID:z55gL2hL
>>9
それは電場じゃね
14名無しのひみつ:2014/03/19(水) 06:57:35.43 ID:Bed3x7Jc
>>9
直接観測って目視の事なのか?
15名無しのひみつ:2014/03/19(水) 16:48:54.27 ID:sbhFOCj5
【電池】リチウムイオン電池の反応メカニズムを分析する設備が完成 -SPICA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347053294/
【エネルギー】作動中のリチウムイオン電池の電極の断面を世界で初めて観察 蓄電池の劣化原因解明へ 京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1351166943/
【電池】リチウムイオン電池の詳細な充放電メカニズムを解明 高速充放電可能な蓄電池の実現へ/京都大学など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366157376/
【工学】従来の10倍の容量を有する次世代蓄電池の反応機構を解明/ケンブリッジ大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392300865/
16名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 20:10:32.53 ID:cgh9PEvS
【技術】バッテリ充電時間を3分の1以下にする“濃い”電解液を開発[14/03/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395726972/
東京大学大学院工学系研究科(山田裕貴助教、山田淳夫教授)、京都大学(袖山慶太郎特定研究員)、
独立行政法人物質・材料研究機構(館山佳尚グループリーダー)は24日、リチウムイオン電池の
急速充電、高電圧作動を可能にする新しい電解液を開発したと発表した。
 ・・・
この特徴に着目して材料探索を行なった結果、「高濃度=反応が遅く電解液に適さない」という
通説を覆し、リチウムイオン電池の充電時間を従来の3分の1以下に短縮できるようになる。
また、この電解液は5V以上の電圧をかけても安定しており、電気自動車などへの応用も期待が
かかる。

研究成果のイメージ図
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/641/095/01.jpg
今回開発した新規な電解液(超高濃度電解液)の溶液構造
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/641/095/02.jpg
17名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 08:08:29.79 ID:WZLapHRM
【サイエンス】東京大工学部、従来のリチウムイオン電池より良い、新世代の電解液の開発に成功
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1395741982/
東京大学大学院工学系研究科の山田裕貴助教と山田淳夫教授のグループは、
京都大学の袖山慶太郎特定研究員、独立行政法人物質・材料研究機構の
館山佳尚グループリーダーらとの共同研究により、リチウムイオン電池の急速充電、
高電圧作動を可能にする新規な電解液を開発した。

この新規な電解液は従来の4倍以上となる極めて高い濃度のリチウムイオンを含む
“濃い液体”であり、既存の電解液にはない「高速反応」と「高い分解耐性」
という新機能を有する。また、この新規な電解液の機能は特殊な溶液構造に
よるものであることを独立行政法人理化学研究所のスーパーコンピュータ「京」を
用いたシミュレーションにより明らかにした。

本研究により開発した電解液は、既存材料の性能を大きく上回る新世代の
電解液としてリチウムイオン電池に応用でき、従来の3分の1以下の時間で
急速充電が可能となると共に、現状の3.7 V(ボルト)を超え、電気自動車や
スマートグリッドへの実用に耐えうる5V級の高電圧作動への道を拓くものである。
18名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 05:29:11.86 ID:Lk/xMw/C
2014/3/28
電気自動車、3割長く走る電池 ダイキンなど開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1402X_Y4A320C1MM0000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140328/96958A9C93819595E3E6E2E08A8DE0EAE2E1E0E2E3E69F9FE2E2E2E2-DSXBZO6900507028032014I00000-PB1-6.jpg
 ダイキン工業やニッポン高度紙工業はそれぞれ、電気自動車に使うリチウムイオン電池の耐熱性を高める技術を
開発した。電池を冷やす装置が不要になって電力消費が減ると同時に車体を軽くできるため、1回の充電で走れる
距離を3〜4割伸ばせる。電池の発火事故なども防げ、安全性を高める効果がある。
 リチウムイオン電池は発電時の化学変化で熱が生じる。現行の電池はセ氏45度以下でないと性能が低下したり、
発火したりするお…

電気自動車の電池の耐熱性を高め、3割長く走ることができる!
http://blogs.dion.ne.jp/03capricius04/archives/11454853.html
ダイキン工業やニッポン高度紙工業はそれぞれ、電気自動車に使うリチウムイオン電池の耐熱性を高める技術を
開発しました。電池を冷やす装置が不要になって電力消費が減ると同時に車体を軽く出来るため、1回の充電で
走れる距離を3〜4割伸ばせるようになります。電池の発火事故なども防げ、安全性を高める効果もあります。
リチウムイオン電池は発電時の化学変化で熱が生じますが、現行の電池はセ氏45度以下でないと性能が低下
したり、発火したりする恐れがあり、電気自動車に冷却装置を積んでいます。夏場など気温が高い時期は冷却装置
をフルに動かすため1回の充電で走れる距離が3割ほど短くなります。
冷却装置がないと電池は60度近くになることから自動車メーカーは60度以上を耐熱性の当面の目標に設定して
います。これを達成するには、主要部品の電解液、電極、セパレーター(絶縁材)のそれぞれで耐熱性を高める
必要があるのです。
ダイキンは関西大学と共同で耐熱性の高い電解液と電極を開発しました。発火しやすい電解液については成分を
燃えにくいフッ素に置き換え、60度でも問題なく動作することを確かめました。電極は金属材料を固める接着剤を
耐熱性の高い種類に変えるなどの工夫で、高温になっても接着剤が溶け出さないように改良したそうです。
まず電解液について試作品を自動車会社や電池メーカーに出荷したそうです。今後、電極の試作品も合わせて
評価してもらう予定だそうで、2020年ごろの実用化を目指しています。
ニッポン高度紙は産業技術総合研究所と組み、電極とセパレーターの耐熱性を高めたそうです。植物の繊維を
極細に加工して作ったセパレーターは、現行の樹脂フィルム製と違って高温でも縮まず性能が落ちにくいと言います。
電極に使う接着剤を耐熱性の高い種類に変え、いずれも5年後の実用化を目標に、試験出荷を始めたそうです。
19名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/30(日) 03:25:52.72 ID:D8YtBWF6
2011年01月28日
三菱製紙が高い・車載用リチウムイオン電池向け部材に参入と報道
http://zai.diamond.jp/articles/-/103547

2014/1/26
リチウムイオンの中核素材、発火リスク低く 三菱製紙
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2600R_W4A120C1TJC000/
 三菱製紙は不織布を使ったリチウムイオン電池の主力素材を開発した。セ氏200度までの耐熱性があり、
長期間繰り返し使える。価格も従来品より2〜3割安い。リチウムイオン電池の課題である発火トラブルを
防ぐ新素材として、産業機械や電気自動車(EV)向けでの採用を目指す。
 開発したのは不織布製の「セパレーター」と呼ばれる素材。リチウムイオン電池はリチウムイオンが正極、負極を
移動することで充放電する。セパレー…
20名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 14:26:58.15 ID:yY8bwAFl
御巣鷹山に消えた日航123便には
ウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった
https://twitter.com/tokai ama/status/448728676805267456
21名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 17:39:16.36 ID:wpNDb3li
2014/4/1付
EV電池、素材から開発 サムスンがグループ再編
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO69182650R00C14A4FFE000/
 リチウムイオン電池世界最大手のサムスンSDIは31日、同じグループで電子部品素材を手掛ける第一毛織を
7月1日付で吸収合併すると発表した。グループ再編で電気自動車(EV)用電池事業などの開発を強化する。
両社合計の売上高を2020年に29兆ウォン(約2兆8000億円)と、13年の両社単純合計の約3倍に伸ばす計画だ。
 
 サムスンSDIは携帯電話などに使うリチウムイオン電池で世界トップシェアを持つ。EV向けでも独BMWなどに
電池を供給しているが、車載用電池は生産価格引き下げなどEVの本格普及へ解決すべき課題がなお多い。
 パナソニックなど日本勢や韓国LGグループなども開発に注力するなか、電池用素材の生産も手掛ける
第一毛織を取り込んで開発を強化する。
22名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/03(木) 16:27:35.22 ID:s9iGuxRw
リチウムイオン弄くるくらいなら代替媒体の研究しろよ
コスパ悪すぎるんだよあれ
23名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/10(木) 15:42:49.24 ID:3C3rWctN
【技術】100%輸入に頼るリチウム 海水から低コストで採取する新技術開発 リサイクルも容易に/日本原子力研究開発機構
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1391833279/
24名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 08:47:02.80 ID:YoqexgDO
妊娠してハマグリに至る
25名無しのひみつ@転載禁止
2014/5/14付
次世代リチウムイオン電池、ウエアラブル用に 日本ガイシが開発
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDZ130BK_T10C14A5TJ1000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20140514/9695999693819688E3E1E290998DE3E1E2E7E0E2E3E68698E3E2E2E2-DSKDZO7116168014052014TJ1000-PB1-2.jpg
 日本ガイシはセ氏120度の高温下でも使用できるチップ型の次世代リチウムイオン電池を開発した。
液漏れや発火の心配が小さく、回路基板上の半導体のすぐ隣に実装できるなど製品の設計の自由度が増す。
身に着ける「ウエアラブル端末」や「スマートカード」など、今後普及が予想される小型機器向けの需要が
あると見ている。
 開発した「全固体電池」は一般的なリチウムイオン電池のように内部に可燃性の電解液を使わない構造で、…