【生物】カブトムシは「角長いほど天敵に狙われる」…東大など
1 :
伊勢うどんφ ★:
「昆虫の王様」とも言われるカブトムシは、そのシンボルである角が長いものほど天敵に狙われやすいことが、東京大学などの研究で明らかになりました。
カブトムシが好むクヌギやコナラなどの関東地方の林には、腹部だけを食べられたカブトムシの死骸がよく見つかるということで、
これらはタヌキとカラスによるものであることを、東京大学などの研究グループが赤外線カメラを使った調査で明らかにしました。
そして、こうした天敵に食べられたカブトムシは、およそ70%が角のあるオスだったということです。
さらに、これらの食べられたオスは、周辺で天敵に狙われずに生きているオスと比べると、角の長さが平均で3ミリ程度長かったということです。
この結果について東京大学などの研究グループは、角が長いとオスどうしの争いでは有利になる一方、目立ちやすいため天敵に狙われる確率が高くなるためだとみています。
東京大学大学院の小島渉研究員は、「カブトムシにとって、角は長ければ長い方がいいというわけではなく、角はまさに『もろ刃の剣』だったようだ」と話しています。
3月17日 6時02分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140317/k10013021441000.html
2 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:05:34.29 ID:KISDF53N
3 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:06:22.48 ID:rNnenfSy
4 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:06:53.91 ID:WyMyTeSi
まるでアフリカ象
5 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:07:10.64 ID:dCWqfg9e
出るツノは打たれる
6 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:11:16.57 ID:7EIEMNBI
角が長いほど同種での争いには勝てる
でも長いと捕食される
国産カブトムシでは角長さ3cmもあればとりあえず十分に強い
角長さ31mmと34mmで戦っても、あまり勝率には差がないw
でも24mmと28mmとかだと差がはっきりするんだよな
個体の元気さやファイトにはっきりした差がないなら長い方が圧勝する
7 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:47.52 ID:nfhix8dV
こんなことを研究してなんの役に立つんですか?
国立大学が税金使ってやることなんですか?
2位じゃだめなんですか?
…とか、言われちゃうのかな?w
8 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:50.45 ID:rNnenfSy
xxxx.mustsee.jp
これで始まる系は儲かる系の詐欺サイト
9 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:13:59.60 ID:Rwv9ynX4
カブトムシに触るのなんか平気だよ。木村つな
10 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:14:58.64 ID:rkfWhbRZ
俺もデカイ逸物を持ってるから、女が寄ってきて大変だわw
お互い大変だなw
11 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:18:49.66 ID:V8AkYcoU
そうなんだよ、触覚だけプルプル動いていて可哀そうなんだよ・・
12 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:19:47.55 ID:flyfQvb9
東大今度はカブトムシか
ほんとヒマな所だな
13 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:19:58.63 ID:QmFdxbS9
熱帯魚なんかでも同じだな
派手な程メスの目を引くが天敵に狙われやすくなる
子孫を残すのは命がけという事だね
14 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:20:44.72 ID:IwFLtn6I
単に体が大きい=角が長い じゃないの?
大きければ捕食する方が、好んで捕まえて食べる というオチだったりして
15 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:34:25.53 ID:oPeiLLGi
夏休みの自由研究かな?
16 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:35:47.98 ID:+3d2C8eO
流石は東大。研究よりも広報が充実してますな。
17 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:37:31.65 ID:2/QUjHWy
俺なら長生きよりモテるほうを選ぶ
とか言ってみたい
18 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:40:50.27 ID:PN0LvyTP
>>1 角が大型の個体と角が小さい個体(ちょっと短いとかじゃなく極端に短い)が混ざって分布してるのはそういう理由が在るのかな
19 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:05.01 ID:2/QUjHWy
>>18 極端に小さいオスは他のオスから競争相手と見なされずに排除されないんだってさ
20 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:32.63 ID:i4ctK2he
猫はリラックスすると手を伸ばす
21 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:55:17.94 ID:PN0LvyTP
>>19 なるほど、確かにメスっぽいしよく他のオスと混ざって餌食ってるな
魚でも繁殖の際に大型オスとメスの陰に割り込む種がいるけど、こちらも追われないケースもあるねえ
色々考えられたシステムだな
22 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:05:29.72 ID:LCXFoQTt
この研究をやってる人の年収を知りたい。
200万以下で十分だと思う。
23 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:09:45.54 ID:2Wgimnq9
おまえらあれが小さくて良かったな!
24 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:10:07.88 ID:ULKkQgiX
25 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:16:24.15 ID:Ul9aLrrQ
俺は昔、ものすごく大きなカブトムシを捕まえたことが或る。
普通、カブトムシは一回交尾すると死ぬが、奴は見たところ何度も交尾していた。
そして、何だか知らんがやたら小さなメスとやってることもあった。
26 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:19:26.46 ID:gq4ds7gX
この研究を主目的にやっていたんじゃなくて
何か別の研究をしていて、副産物として分かったことじゃないの?
27 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:29:52.69 ID:utNJSELQ
京大がクワガタ研究なら東大はカブトムシ研究か
> 【生物】クワガタ対決 ノコギリ vs ミヤマ 、決まり手は…
> 1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2010/12/18(土) 18:17:19 ID:???
>
> ノコギリクワガタの下手投げか、ミヤマクワガタの上手投げか――。クワガタが
> 戦う時、ノコギリは下から挟んで投げ飛ばし、ミヤマは上から投げる傾向がある
> ことを、京都大の本郷儀人グローバルCOE研究員(動物行動学)が見つけた。
>
> 2008年と09年のふた夏かけ、京都市の雑木林で昼間に樹液の出る木を
> 探し、夜になって樹液をなめに来たノコギリを55匹、ミヤマを29匹捕まえて調べた。
28 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:32:41.80 ID:5TBCPNzX
>>10 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| おまわりさんコイツです、ちんこ出してます! |
\_ ________/
∨ ___
,r'つ@=,r'
∧_ ∧.| (・∀・ )
(・ω・´ )、/~У ̄|゛i
゜こ、 つ |=◎=∪
しー-J (_(__)
29 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:36:43.25 ID:5/OKVnyG
初めて飼育した時キュッキュうるさくて箱をのぞいたら交尾しててドン引きした思い出
>>19 視力が弱いと聞くが角の大小をどうやって判別するんだろうか
それくらいの視力はもってるのかな
それとも押した感触で判断するのか
30 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:38:20.72 ID:aUnczo41
俺のチンコみたいなもんか
31 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:50:30.33 ID:I2DN+XbU
イケメンの俺はホモに狙われやすい。
32 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:51:38.04 ID:midoToGL
天敵って哀川翔さんのことかな
33 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:59:56.43 ID:eDl02fL7
俺の角が短いのは、サバイバリティを高めるための戦略だったのか…
神よ!
34 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:22:46.94 ID:3cihyS8C
>>29 小さいツノだとメスに見える程度の視力かな
35 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:51:46.80 ID:dMUlQQfZ
37 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:15:03.24 ID:etHbAbqF
でっかいちんぽほど狙われやすいのか
それが男なのか女なのかわからないけど
ミニマムサイズでよかった
38 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:39:32.30 ID:i1aHjVtS
>>24これは3mmどころの差じゃないな
7mmはある
39 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 08:16:30.67 ID:i1aHjVtS
昭和30年くらいの子供向け書籍にはカブトムシの成虫には天敵はいないと書かれたものも多かったのだが
その後タヌキ、キツネ、カラスなどが天敵では?というものも増えていた
フクロウの仲間で中型で昆虫を良く食べるアオバズクも天敵の候補だったかな
40 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 14:06:26.29 ID:yXP2QVVJ
>>29 視力が悪いっても接近すればさすがに見える
41 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 14:26:50.34 ID:LtD3P8kX
>>12,22,26
生態学の研究室って東大に限らずこんな研究してるのが普通だろ
42 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:32:48.48 ID:lxQ82o8T
天敵=昆虫採集の小学生かと思った
>>39 外硬そうだし中身スッカスカだし臭いし美味しく無さそうだよな
たぬきもカラスも雑食だし、他に食うものあったらあんなもん狙わん気がする
43 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 18:47:14.37 ID:i1aHjVtS
>>42文化によってはあれを美味だと言って食べている
腹部に関しては日本人には泥臭さ、堆肥臭さが成虫になってもどうしても感じられてしまうとの事だが
一方、硬い前胸を割ってみると筋肉が豊富でこれは美味だとされている
44 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:09:37.36 ID:i1aHjVtS
>中身スッカスカ
昆虫って消化液が強いけど消化管が薄いから
死んだらあっという間に消化管が溶けちゃうんだよな
そして腹腔が汚染されそこも傷み始める
昆虫は新鮮なものを糞出しだけさせた後で加熱して殺して食べる、みたいな処理じゃないと難しいかもなあ
45 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:16:43.79 ID:HeNqJp2U
頭角を現すと、くびになるタイプだな
46 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:29:24.57 ID:h99niCsd
47 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:49:31.93 ID:buITAMlh
でも出るくいで無いと高額報酬なんて先ず払えないからな
高い成果が無ければ高額払う馬鹿は居ないわけだから
やっぱり出る杭程度になれないと会社的には用は無いよ
出る杭意識をちゃんと持っていかないといけない
48 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:51:30.18 ID:buITAMlh
っていうより出る杭以外に何が必要なの???って言うくらい
出る杭は必要だよ。どんどん出る杭になっていかないと話にならないからな
そもそも報酬分に見合う金に見合う成果を出すだけの間柄
くそとっぷ程度に魂まで売り渡す馬鹿は居ないって事だよ
ソウル意識。太古の目覚めにきづいたんだよ。
迷った時はくそとっぷ層に挑めばいいんだよ
49 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:54:01.87 ID:9BYEqjoa
ってことはヘラクレスオオカブトみたいなのは
捕食動物がいないから角が大きいのかな。
50 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:01:10.12 ID:2DFdvTBd
カブトムシってかっこいいイメージあるけど、
結局昆虫界の亀だよな。
動き鈍いし…。
51 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:05:03.91 ID:v8LwLUK0
うん
52 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:11:59.14 ID:aBPdi8V6
>>41 そもそも研究に実用性を求めるのは間違ってるしな
53 :
○:2014/03/19(水) 20:13:34.39 ID:UTmq6hx3
ああ、人間の雄が良く狙うものな。
54 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:05:31.49 ID:i1aHjVtS
>>49熱帯地方には体長30cm〜1mくらいのトカゲ類が多いが
これがカブトムシの天敵としては実に強力だ
明かりに飛んできたカブトムシはこのくらいのサイズのトカゲ、
まあキノボリトカゲとかアガマとかの仲間、あるいはトッケイヤモリなどに
腹部を噛み付かれて食いちぎられてしまい
翌朝になって見たら角の立派な大型カブトムシが数匹腹無しで死にかけてもがいている、
という状態になっているとの事
ただしカブトムシの側にも多数の防御法がある
大型カブトムシの爪は人間の皮膚くらいなら軽く引っかき破って多少出血させる程度には強い
ヘラクレスオオカブトの角に親指を挟まれると、親指の爪が凹んだり割れたりする事もある
また前胸の後ろが尖っていて、ここで挟むと長さ2cm幅5mmくらいの傷を負わせる事が出来る
55 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:37:12.97 ID:Mgc6Yw3f
人間に当てはめて語ってるヤツはバカなんだろうな
人間を襲う天敵なんていないのに(笑)
56 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 01:33:51.03 ID:o6tHe+4L
もう一捻りあれば、イグノーブル賞狙えそうだけど、まじめすぎる東大じゃ無理かな・・・・
57 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:13:21.45 ID:sG+9Dp5K
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内
投票所:
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/ 投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了
投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」
投票方法:
名前欄にfusianasan、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。
注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
58 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:41:12.30 ID:XCvBVtW7
角が長いオスはモテるから、メスの為に体を張る必要があるんだろうな
そう考えると、俺の角は短いんだろうね
59 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 07:57:51.92 ID:cP14uvAe
>>24を見たら、角の長さを測るときに
角の完全な先端でなく、枝分かれした叉の底の部分を終点にしているな
基点は頭部か、あるいは横から見た時に分かりやすい口先かな
魚だと、口先から尾の中央部までの、いわゆる尾叉長で測ることが多いね
それに似ているかなw
60 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 08:12:59.09 ID:q3KkdOaJ
誰がこの研究にOk出してんだよ
責任者出せよ
61 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 08:28:48.87 ID:tJNYechv
角を折りたためるようになればいいじゃない
62 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:10:04.80 ID:cP14uvAe
自分はカブトムシの小型個体が大型のツグミに捕食されているのを見た事がある
大きいならこのサイズの鳥には捕まりにくいかなあと
63 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:23:11.35 ID:9jfE7pI/
>>61 可変モビルスーツというのがガンダムにあったな
64 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:04:47.59 ID:3DRs/GBR
65 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:16:27.99 ID:xra3SrhS
知ってた
66 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:33:18.15 ID:sG+9Dp5K
>>57追記
投票内容は投票終了まで変更されません(混乱を避けるため)。
「変更される」というデマによる妨害工作にご注意ください。
67 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:14:47.80 ID:uXAQSpPg
ツノが長すぎると回避性能が落ちて捕食され易いかと思ったが
元々どんくさい虫だしあんまり関係ないか
68 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:47:55.45 ID:cP14uvAe
クワガタの大顎、翅なんかはタヌキの糞からも発見されるが
カブトムシの翅は発見されてなかったのかなあ?
69 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 19:56:46.16 ID:KArzqOD4
70 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:39:25.83 ID:vVihOTbC
なにも東大でこんな研究しなくても、これが何か社会に還元できる意味のある研究なんだろうか?
71 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:41:03.38 ID:jFjAS/BK
カブトムシ、美味いのかな。
72 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 13:56:47.43 ID:nzaZTYZJ
>>29 > 視力が弱いと聞くが角の大小をどうやって判別するんだろうか
視力関係なくね?
目が良かろうが悪かろうが、大きい目立つ個体ほど
発見されやすいのは変わらんでしょ
73 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 14:14:56.65 ID:T5cX4iFK
俺も電車でホモによく狙われるんだが、この研究と関係があるのだろうか・・・
74 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:28:28.47 ID:H/MRVu6C
>>70 東京夏休みの自由研究大学って科学板用語があるだろ 相応しさの骨頂じゃないか
75 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:37:20.56 ID:631ZkGaF
76 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 21:06:38.44 ID:RRUHH5lF
77 :
名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:00:09.90 ID:gR6eDLn/
論文見てないんだがこれって一般の個体と捕獲され腹だけ食われているような死体とで
体の大きさは比較してあるのかなあ?
角の短いカブトムシなら、丸ごと飲み込めるけど
角があって喉に引っかかるから腹だけ食いちぎって捨てているような生物も多い
だから角の短いものの捕食され食いちぎられた死体はあまり見つからない、とかじゃないよな?
78 :
名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:02:43.22 ID:gR6eDLn/
ついでに
日本のカブトムシなら少なくとも本土産であれば体の大きさと角の長さに強い相関があるが、
大型で角の長い個体なら腹部あるいは中胸後胸腹部を食いちぎって食っても十分食い応えがあるが
小型なら全部食わないと割に合わん、という状況も加味されるのではないか?という意味なんだが
79 :
名無しのひみつ:2014/03/22(土) 10:34:35.18 ID:rawxv1qP
80 :
名無しのひみつ:2014/03/22(土) 16:48:57.79 ID:wPGI2ubB
天敵(小学生)
81 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:43:46.05 ID:3YVYgOsd
こんな事をドヤ顔で発表されてもな・・・
東大の学生は昆虫採集とかした事が無いんだろう・・・
税金の無駄使い
82 :
名無しのひみつ:2014/03/23(日) 02:57:14.15 ID:7nzKQI7e
> 東大の学生は昆虫採集とかした事が無いんだろう・・・
いや、あるだろ
むしろ昆虫採集が好きな学生ほど科学的なロジックより自分の趣味を優先させてこうなる
83 :
さざなみ@転載禁止:2014/03/25(火) 01:44:20.12 ID:/2m2ReAd
むしろ、人間という天敵に襲われているだろ。
結構面白いよね
カブトムシの角が一定以上大きくなりにくいって事でしょ
孔雀の雄がほどほどに美しいのはそのためか?
86 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 11:34:06.51 ID:8gSaD+hW
>>85 派手なオスに注意むけさせて天敵にさらさないよう子孫維持
87 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 11:40:30.75 ID:Xg9URuUB
食べる時、角を押さえやすいんだろ?
88 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:01:11.53 ID:mfXtSe8g
こういう一見誰でも出来そうな研究を、重要な研究らしく論文としてまとめるのが、
東大とか頭のいいところでないとできない。
89 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:39:58.74 ID:5vRRpAj+
>>78 タバコと酒は体に悪いみたいな論法を感じるよな
つまみやすいからだろ。
メスみたいに何にもなかったら腹の下にくちばし突っ込んではがすしかないけど
角があればそれをつまめばよい。長ければ長いほどつまみやすいってことだろ。
91 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 14:13:37.11 ID:Xg9URuUB
スティックのかわり。
92 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 15:37:21.06 ID:7SbK7789
いつもの東大の自由研究でとても安心した
毎日が夏休み
楽しそうだね
よくカラスにくわれてる
カラスがカブトムシ食べるなんて子供の頃はしらんかった
人間除くと一番の天敵らしいな
94 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 03:59:36.28 ID:t/5B9mUv
カラスはなんでも食うよな
カエルでも鳩でも食べちゃう
雄のカブトムシは樹液場でクワガタムシ、スズメバチ、カミキリ、カナブンらを押しのけて
樹液を独占する力があるが、
体が大きくて角も目立つぶん、カラスやタヌキやヒトの子どもの餌食になりやすいんだろうな。
クワガタムシは木の割れ目や穴に潜り込んで隠れることができるので体は小さいが有利だ。
とくに、コクワガタ、ヒラタクワガタの類はその能力が高い。
でも見つけやすくてけんか好きで子供に人気のノコギリクワガタは
樹皮や木洞に隠れるという事が殆ど無い
小型個体ですら木の根元に潜っているのがせいぜいかなあ
大型個体に至っては昼も木の枝の茂っている所にいたりする
ミヤマクワガタなんかも同じ生態だ
97 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 09:45:37.15 ID:Os8pmTw3
人も同じ
チンポの長い男ほど肉食系女に狙われる
ハンディキャップ理論だな
まあ理論で予測できたこととはいえ、調査員はもうちょっと深みのあることを言って欲しいw
100 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 10:23:15.94 ID:jdwc7Twf
>>96 ノコギリクワガタの雄でも顎が小型でストレートなのがいる。あれなら。
3mmの差で云々言われてもムリヤリ感がありすぎ
103 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 05:09:21.25 ID:vUBm7AH6
京大はips細胞発見
かたや東大はカブトムシの角w
>>99 > ハンディキャップ理論だな
いやそれ、ちがうんじゃね?
むしろハンディキャップ理論への反証っぽいよね。
106 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 16:30:14.67 ID:rFYfo0Tq
カタツムリも、ある種の寄生虫に感染すると、目が長く伸びて、目立つwように
なって、鳥に食われる。鳥の体内でさらに増殖して(?)糞と一緒に排出
されて広まる。というのがあった。
カタツムリなどをナマで食べると人間も目だかをやられるらしい。
触った手も洗わないと危ないらしい。
107 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 16:45:44.43 ID:rFYfo0Tq
アゲハチョウの幼虫は、くさいにおいを放つつのを出して、
敵を追い払うといわれていたが、その撃退効果は本当なのだろうか。
アゲハ幼虫の臭いは寄生バチ除けに使われる
特に大型のアゲハヒメバチがこれを嫌がる
臭角 を擦り付けられるとアゲハヒメバチは嫌がって少し離れる
その隙にアゲハ幼虫は木の下に落ちる
下が草むらならそのままアゲハヒメバチは追跡できず、アゲハ幼虫は生き残れる
だが下が裸地ならアゲハヒメバチは追跡を続けて産卵し、アゲハ幼虫は死んでしまう
109 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 00:49:49.25 ID:dQ25haOP
子供の頃アゲハの幼虫は卵から孵したのも含めて百匹ぐらいは飼って成蝶に
していたが、なぜか人間が飼育しているやつは、幼虫に指で触ってつついても
臭角を出さないようだ。どうしてなのか不思議に思っていた。
飼育だと危機を察知する感覚が鈍るのかな
キリギリスとかも野外では触角あちこちに動かしてるけど飼育下では動かさなくなる
111 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 01:24:48.05 ID:BTDNuSqS
そういや去年の夏にカラスがノコギリクワガタ食べてたんだけどカラスは天敵だったのか
クワガタの体の一部はタヌキの糞からもよく発見される
113 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:20:57.33 ID:sR0otPG1
俺の皮
カブットウ虫はいかが
114 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 04:29:28.74 ID:I9fcP7FX
せいぜい
皮カブとエビ
カブトムシとクワガタムシの最大の天敵はヒトの子ども。角や顎が立派なほど狙われやすい。
>>115子供がメスも連れ帰ってきて、一回交尾させてからメスはかっこ悪いし痛いから要らないとか言って
逃がすようにすると、角の長いオスの遺伝子がどんどん残るなw
117 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/05(土) 01:06:09.62 ID:alNtiWUd
長い角を持つ個体ほど捕食する天敵の存在がなければ、
進化が暴走して非常に長い角を持つようになり、無駄に
栄養を使ったり、次第に角が邪魔で行動が素早くできなく
なったり食事をうまくとれなくなって、絶滅してしまう、
そういうのを押さえることが有利なのではないかな。
ある種のウィルスなどによって、遺伝子が二重、三重と
多重化する傾向が助長されると、遺伝形質が暴走する
という説を読んだ気がする。鹿の角も暴走気味だと思う。
だからその理屈でいけば暴走はしないんじゃない?
角が巨大化することの利点と、エネルギーの無駄遣いのリスクとの
均衡点で進化が安定することになるわけで。
そのどちらにも自然淘汰が働くわけだから。
119 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 13:41:01.56 ID:pskVzsUv
キリンもあれ以上首が伸びない理由があるんだろうね。
120 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 21:19:17.36 ID:L6d5fc4F
キリンの首の高さは樹高に従属するからだよ
121 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 22:56:30.00 ID:pskVzsUv
おながどりの雄の尾の長いのも、人間が庇護し育種しているから
自然淘汰されずに長く延びていけるのだなぁ。
あしひきの山鳥の尾のしだり尾の長々し夜をひとりかも寝む
>>119-120 首が長くなることによるエネルギーの無駄遣いぶんを充分に補えるだけの
餌を手に入れやすくなっていれば、そこで平衡状態になるだろうね。
>>120サバンナ気候も色んな所があるなあ
東南アジアでサバナ気候なんて言ってる所だと
最高樹高40mのチークが茂っていたりするが
こんな所だと乾季が6ヶ月とあまり長くなく、もっと低い木でも緑の葉を乾季に残したりしているから
キリンみたいな首の長さはいらない
こういうのは雨緑樹林って言った方がいいねw
ここからより乾燥したサバンナではどうなるか?を考えると、
40mも育たず、20mとか10mが精一杯になってくる
一方、低い木の葉は、他の動物にもどんどん食べられてしまう
結果として、樹高10mくらいの木で、葉の位置が一番低い所が3〜5mとかに収束してくる
もっと低木だと、
「成長過程にあるものはともかく」、
成木でも何十年も3m程度のままの木なんてあっても
よっぽど棘だらけか猛毒でもないと、他の動物に食われてしまう
こんな風に亜高木が点在する環境でキリンの出番、ってことか?
普通に、アフリカの年間雨量300〜700mmの地域って感じだな
中学地理の教科書だと一歩間違うとステップ気候になりそうな辺り
高い眺望台から肉食獣を監視できるから
>>1 やっぱりカラスだったんだ!
カブトムシがカブトだけになってコンクリから生えて蠢いてる猟奇的な光景見た事ある。
こわかった・・・。子供のいたずらじゃないってはっきりして安心した。
126 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 13:32:04.60 ID:OzITMOJQ
ツノが大きい方が、最大の天敵の人間にも狙われるしな。
その人間が家で育ててくれる場合にはむしろ味方になってしまうw
カブト幼虫の最大の敵はモグラとされていて
モグラに食われるのが死亡率の大半とまで言われる
田舎から大きなオス+ついでにメスを連れ帰り、家で交尾させたりして飽きて
そこらの公園あたりで逃がして、大半の個体は樹液も少なく死んだり食われたりするにしても
都会の落ち葉集積場あたりにメスが産卵する
都市部の地面にはモグラは住みにくいので幼虫の天敵は少なく、殆どが成虫になってしまう
これが都会で、ライラックだのシマセンダンだのカナメモチだのといった限られた樹木に集まり
樹液を吸う
まとまった所にたかっているから、そこにカラスが一斉襲撃、という事になる
幼虫時代にね。
129 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 18:44:47.79 ID:QlBTRC5M
女性も結婚の時には角を隠すが、その後で般若になるから注意が必要。
130 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 19:14:06.91 ID:FJ7ojThk
>>1 そんな事を研究費を使って研究しないでも
小学生の夏休みの宿題レベルで分かる事だろう…
大学ってこんな事を研究してかねもらえんの?
そうとは限らん
つまり、同種の個体間での形態格差が、弱者を天敵 から守ってるんやな
FFのナイトみたいな
日本のカブトムシの角の長さは
最長でも37mm程度で、それ以上のものはまだ未発見
4cmオーバーなどというのはいないらしい
奇妙な事に、全長では最大個体より1割くらい小さい個体であっても
それくらい長い角の個体がぼちぼち現れるようになる
134 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 08:31:21.79 ID:9k+14E4s
リスク管理の最たる職業選択と男性器長には相関がある
角が長いと餌場を独占できて、樹液をたくさん我が物にできるんだよね?
しかし、雄は精子をつくるのにそんなにエネルギーを必要とするのだろうか?
雌を探すために旅でもするんだろうか?
でなければ、むしろ雌のほうが栄養を必要とするように思えるので、
雌のほうに角が発達しても良さそうな気はする。
136 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/30(水) 12:06:52.55 ID:9k+14E4s
角が大きいと敵を倒せ、メスに餌場を保障出来るため
種が保存され易い
角が大きいと目立ち、争って負ける経験が少ないため
天敵を認識出来ず被食リスクが高まる
>>135餌があるとメスがやってくる
それにどんどん交尾する
カブトムシってそこまでレディーファーストじゃないだろw
「こいつは俺の女だから樹液を一緒に吸わせてあげよう」なんて配慮しているかなあ?
相手がメスでも餌場から力づくでどんどん排除するんじゃないか?
>>138メスの臭いを嗅いだら興奮して求愛行動モードになるぞw
背中を舐めまくる
普通、オスはメスを攻撃しない。
メスがフェロモンを出しているから認識する。
メスを水洗いしてからケースに戻したら、
容赦なく弾き飛ばされてた。
日本のカブトムシとノコギリクワガタはメスをあんまり攻撃しないんだよな
だがミヤマクワガタだと攻撃しまくりで狭い容器でメスが死ぬことがある
オオクワガタだと逆にメスがオスを攻撃しオスを殺し、更に腹部など柔らかい部分を食べてしまう事がある
外国産のカブトムシやクワガタでも異性殺しは珍しくない
クワガタなどはオスの大顎を針金で縛ってでもメス殺しを抑えるようにしているブリーダーが多い
だがあまりにもガチガチに固定し過ぎて繁殖に支障が出たなんて例もある
もともとは殺すとか攻撃するとかいう大げさな話ではなく、
樹液の餌場で樹液を独占するかどうかの話。
フェロモンを出している雌が餌場に現れたら、
餌場を独占している雄がその雌に樹液を吸う場所を譲って
あげるのかどうか。
俺様の餌場だという態度で雌が来ても知らんぷりだと
やっぱり雌は角がないことで餌場にそれだけ有りつけない
ことを意味しているわけだから。
交尾後はそのまま餌を食べ続けるメスの近くに半日ほど居続ける
メイトガードも観察される
この時もメスを排除しないね
例えば、角をもったメスが突然変異で現れたら、そのメスの子孫がたちまち種全体に広まってしまうのでは?
なぜそういうことが起こらなかったんだろう? 角は土に潜るときに邪魔になるから?
>>144普通は産卵の邪魔だからって言われているね
146 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/05(月) 16:01:03.35 ID:oQXYg8iW
リーゼントの長さでイキってんじゃねーよみたいな感じか
カブトムシ各種の場合、角が長い個体は短い個体に比べて
後翅面積が体重に比べて小さいとか、足が相対的に短い、
などが観察されるものがいる
角が短いものは移動力を増やして、強いオスが居座る餌場をさっさと離れて
メスのみで餌を食べている所に行き着こうという戦略ではという
だがそのような形状が、幼虫〜蛹のどの時期で具体的に形成されるかを
調べるのはなかなか難しい
トノサマガエルでも一番鳴き声が大きくオス同士の喧嘩でも強い個体は
大きな縄張りを所持できるが、どうじに天敵のシラサギなどに狙われやすくなってしまうという
リスクを負ってしまう