【宇宙】惑星Xとネメシスの謎、赤外線観測で解明 WISE望遠鏡
1 :
伊勢うどんφ ★:2014/03/18(火) 19:05:02.50 ID:???
200年もの間、天王星の軌道が不安定な理由を説明するものと考えられてきた「惑星X(Planet X)」と、太陽系近傍にあり、
小惑星の進路を地球方向に変える原因となっていると考えられてきた太陽の姉妹星「ネメシス(Nemesis)」──。
超新星爆発の謎、最新宇宙望遠鏡で解明進む
これらの星には共通の問題がある。研究者らが、そのどちらも「存在しない」と主張していることだ──つまり、おそらくは存在しないのだろう。
米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の天文学者、ケビン・ルーマン(Kevin Luhman)氏率いる研究チームは、
米航空宇宙局(NASA)の広域赤外線探査衛星「WISE(Wide-field Infrared Survey Explorer)」望遠鏡を用いた観測を行った結果、
「おそらく太陽系外縁部には、大きなガス状巨大惑星(惑星X)や、小さな伴星(ネメシス)はないだろう」と結論付けている。
観測結果は、天文学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル(Astrophysical Journal)」最新版に掲載された。
惑星Xは、その大きさが太陽系最大の惑星、木星の4倍以下と大半の理論で推算され、
また太陽から約1兆4860億キロの距離、すなわち太陽と地球の距離の約1万倍離れたところに存在することが示唆されてきた。
しかしWISE望遠鏡で収集された画像では、木星より大きな天体は発見されなかった。それでもルーマン氏は、
惑星が小惑星帯内のどこかに隠れているという可能性は排除していない。惑星が明るい星とほぼ同一線上にあり、
WISE望遠鏡で検出できない場合や、理論上考えられているよりもはるかに小さい場合には、見つけるのが困難になるためだ。
だが最新の全天走査観測を行った後にルーマン氏は、惑星が見つかる見込みは非常に薄く「100に1つの可能性のようなもの」とした。
■惑星Xの歴史
科学者らが最初に惑星Xの存在を推測したのは1781年、ガス状巨大惑星の天王星が発見された時だ。
天文学者らは、天王星の軌道が物理学者アイザック・ニュートン(Isaac Newton)の万有引力の法則に矛盾すると考えられる変動を示したため、大変驚いた。
そこで観測天文学者らは、この不規則性を重力の影響を及ぼしている別の未知の惑星の存在で説明できるかもしれないと考えた。
この正体不明の惑星Xを探求する試みは、1846年の海王星の発見につながった。だが海王星の推定質量では、天王星の軌道の誤差を説明できなかった。
これにより天文学者らの惑星X探しは続くことになり、1930年に冥王星が発見された。だがこの準惑星も小さすぎるため、天王星の不規則な公転軌道の説明にはならなかった。
その後、研究者らは1990年代に、これまでの海王星の推定質量が少し大きすぎたと判断。
これは、海王星が実際には天王星の軌道の挙動を説明する理由になるかもしれないことを意味している。
それでも惑星Xの存在を信じている人々を納得させるまでには至らなかった。
■太陽の姉妹星が恐竜を絶滅させた?
太陽に似た近くの星、「ネメシス」の存在は、1980年代に最初に指摘された。ネメシスは時折太陽に接近することで、
彗星や小惑星の軌道に影響を及ぼし、それらが地球に時折衝突する原因となるとされた。
このような衝突は、過去5億4000万年間に5回の大量絶滅が起きた原因とされている。最も最近に起きた大量絶滅は6500万年前で、この時は恐竜を絶滅に導いた。
ルーマン氏は、AFPの取材に「長年にわたり、(ネメシスのような)何かがあるかもしれないことを示唆するさまざまな証拠が示されてきた」と説明した。
だがWISE望遠鏡では、やはり何も見つからなかった。
今回の研究を通じ、惑星Xとネメシスの探査は空振りに終わったかもしれないが、太陽から500光年以内にある恒星と褐色矮星(わいせい)3525個が新たに発見された。
AFP=時事 3月17日 10時43分配信
http://www.afpbb.com/articles/-/3010433
2 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:19:24.78 ID:tx6KxAZc
俺が中学生のときに描いたオリジナルロボの名前も、またネメシスなのだ
3 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:34:30.29 ID:SC0s9pkg
NASAの太陽観測衛星SDOが2012年3月に観測さした
木星サイズの暗黒天体「ティシュヤ」
http://pub.ne.jp/sakura2011/image/user/1387072404.jpg http://www.youtube.com/watch?v=RnSqzHu8KoU 世界中で大騒ぎになったが、NASAはこれをCME(コロナ質量放射)だと弁明。
「コロナ質量放射とは、太陽の物質が太陽から放たれる現象である。
最初に磁力線に沿ってプラズマ・フィラメントがしめ縄のように絡み合いながら形成され、
竜巻のように灼熱のプラズマが上空へと巻き上げられた。
太陽は上空へ行くほど温度が高くなり、表面が6000度なのに対し、コロナ領域では100万度にもなる。
ここで一気に過熱されたプラズマは体積が急激に膨張し、球体となった。
ただし、温度はコロナよりも相対的に低いので、観測カメラには暗い領域として写った」
と説明してのけた。
もちろん大嘘で、下は太陽表面を横切る暗黒天体ティシュヤの観測映像。
http://www.youtube.com/watch?v=RnSqzHu8KoU ティシュヤは光を吸収するブラックプラズマに包まれた不可視天体で、
定まった軌道もなく太陽系内外を自在に“自分の意思”で飛び回っている。
ティシュヤは太陽系の管理者でもあり、太陽と“交尾”したこの2012年3月直後に
太陽に大きな異変が起きて磁場が反転し、「4重極構造」に変化した。
過去何度も太陽活動に大きな変化が見られ、定期的に太陽系の気温が激変してきたのは
太陽自身に起因する異変ではなくこのティシュヤの干渉によるものである。
4 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:35:28.72 ID:GfsKpQum
宇宙の話で100に1つの可能性と言われると結構高いなと思ってしまう
5 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:40:28.63 ID:9Y01y6zU
アステロイドベルトの大元の話かと思ったら違った
第4惑星が爆発してアステロイドベルトと月になったっていうのは誰が言い始めたことなんだろうな
6 :
さざなみ:2014/03/18(火) 19:42:02.85 ID:Q8nOeUwQ
以前、神戸大の向井教授が予言した、惑星Xはどーなった?
7 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:44:45.90 ID:0t33X9w1
軌道面傾斜角の推定次第で質量なんて誤差だらけ。
8 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:49:43.33 ID:xZyw0ssF
何そのワクワクする名前
9 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:54:16.94 ID:SC0s9pkg
3月11日にティシュヤが出現した時の映像をよく見ると、太陽が自転しているのに対し、
ティシュヤの位置は変化していない。
ここからもNASAの説明は間違いで、暗黒球体がCMEとは独立した物体であることは明らかである。
ティシュヤの発見は13年前に遡る。
太陽系における最大の惑星は木星だが、木星の近傍ではしばしば奇怪な現象が起こることが知られる。
中でも天文学者を悩ませてきたのが、強烈な電波である。
地球から木星を観測すると強烈な電波が観測されるのだが、その発生源やメカニズムが全く不明なのだ。
NASAがこの原因を知ったのは2000年12月30日の事だった。
土星探査機カッシーニが木星に最接近し、スイングバイを行った日、驚くべきデータが地球へ送られてきた。
なんと地球から見て木星の裏側に、未知の巨大な天体が存在したのだ。
エウロパやガニメデといったような衛星ではない。木星とほぼ同じ大きさの天体がそこにあったのである。
その姿は全くもって異様なものだった。一切の光を発しないばかりか、太陽光を吸収している。
既存の天文学の常識からはありえない暗黒天体だったのだ。
NASAはこの暗黒天体の存在をトップシークレットに位置づけると、早速最先端科学を駆使して分析を開始した。
天体が身にまとっている分厚い大気はプラズマだったのである。
ただし、太陽のような光を放射するプラズマではない。
光を吸収するプラズマ、ブラック・プラズマだったのだ。
なお、いまだにブラックホール(笑)などと言わている現象は、実は存在しない。
それは凄まじい重力が光をも引き込むために起こる暗黒化現象ではなく、その中には事象の地平線も無い。
単にこのブラックプラズマに包まれた天体でしかない。
ブラックホールから放出されているとされてきたX線やガンマ線は
重力に引かれて発熱したガスによるものではない。
10 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:00:21.66 ID:SC0s9pkg
ブラック・プラズマは地球上でも時折発生している。
例えば雷雨の時に発生する火の玉「球電」の中には真っ黒なものもあり、それが家屋に侵入したという記録もある。
巨大なものとしては北極上空では、しばしば巨大な黒い「穴」が観測される。
物理的な穴ではなく、プラズマの持つ光学現象の一つ、「反転(ネガ)」と呼ばれる現象だ。
地球の磁力線は地球中心部の核から放射され、
南極側から飛び出した後に地球を囲む放物線を描きながら北極側に潜り込む。
その際に北極上空では、一度拡散した磁力線が核に戻る前に再び収束される現象が起きる。
その時に北極上空の宇宙空間から地球を眺めると、北極に真っ黒な穴が見えるのだ。
これもブラックプラズマの一種と言えるだろう。
過去の記録を見ると、例えば1763年8月19日には
イギリスのロンドンで「記録史上最大の暗闇」が発生した事件が起こった。
この時のロンドンで真夏の強い日差しの中、突如として墨を流したような深い暗闇に覆われ、
ろうそくやランタンの火を目の前にかざしてもその光は全く目に届かなかったという。
そのような、光をもつ吸収されるような深い闇はスモッグ等の説では証明できない。
更にに呼吸困難を起こさない煤煙もあり得なく、
瞬間的にロンドンの広範囲で暗黒状態が発生したと記録されている以上、スモッグや煤煙ではない。
現在ではこれはブラック・プラズマが発生したためと考えられている。
1880年4月2日にはアメリカ・ミネソタ州アイトキンの町が
突如として発生した暗闇に包まれている。
1884年4月26日には再びイギリスで暗闇事件が発生。
場所はプレストンで、時刻が真昼にも関わらず大規模な暗闇が町中を覆い尽くし、
新聞各紙も一斉にその時の様子を報道した。
当時の新聞は「ロンドンを襲った暗闇事件の再来」とか、「真っ黒なカーテンが世界を覆い尽くしたようだ」などと報じている。
1901年12月2日午前10時頃にもアメリカのテネシー州メンフィスで突然の暗転現象が起きている。
この時は市民が世界の終わりが来たと大騒ぎになり、約15分もの間市内は大パニック状態になった。
原因は不明のままで、謎の事件として今も迷宮入りとなっている。
11 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:17:03.85 ID:Wjj5q/o7
科学雑誌ムーの特集記事が
知的エリートの魂を揺さぶる
12 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:17:14.14 ID:SC0s9pkg
更に旧い記録を辿れば、有名な話では『聖書』ではイエス・キリストが死亡した際、
エルサレム周辺が暗黒に包まれて人々がパニックに陥ったとある。
日蝕など見慣れていた古代人が激しく騒いだ事や、この頃日蝕が無かった事が確認されている事からも
これらはやはりブラック・ブラズマの発生によるものではないかと今では考えられいる。
話を戻すと、NASAは更に一歩進んで、重力と呼ばれる現象の正体はプラズマであるとの仮説を立てた。
ティシュヤはプラズマの持つ特殊な性質によって、本来の質量が持つ重力が軽減されている可能性があり、
そのため木星とほぼ同じ大きさなのに、見かけ上ははるかに小さな重力なので、
これまで発見されなかったのだという。
ハレー彗星を破壊したのはこの暗黒天体だった。
おそらく超接近したために、潮汐作用によって核が破壊されたらしい。
また、木星の近傍から強い電波が発生するのも、この天体が原因であるとNASAは推定した。
後に近日点に接近して残骸を残して大部分が消滅したエレーニン彗星を先に破壊したのも、
太陽系の管理者であるこの星ではないかと考えられている。
NASAは、この未知の暗黒天体をコードネーム「ティシュヤ」と名付けた。
「ティシュヤ」とはヒンドゥー教の経典『ヴィシュヌ・プラーナ』に登場する謎の星で、
人類の終末の時代の到来を予告するものだ。
ラジャ・サンは、通常の天体ではない。まるで意思があるように、太陽系を自由に、そして活発に動き回っている。
天文学者が言うところの磁気ハイウェイ―プラズマ・フィラメントの流れに沿って、
とてつもない速度で太陽系内はもちろん、時には太陽系外にまで移動しているらしい。
また、太陽系内を移動するとはいっても、ラジャ・サンの定位置は基本的に木星の背後らしい。
太陽に接近した後も、再び木星の近傍に戻っているようだ。
13 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:42:29.32 ID:ZszVj1ue
ネメシスは天文学でなく地質学の分野からわいた仮説だったり
500光年以内にある恒星と褐色矮星(わいせい)3525個
宇宙の広さから考えるとご近所だなあ。
15 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2014/03/18(火) 20:47:20.82 ID:jCGHkNmX
.
今の技術で月面天文台は可能だろ。早く作れ。
月の実験施設は、多少爆発してもいいから、結構過激なものが作れるぞ。
大規模加速器、核融合実験装置などなど。
16 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:52:10.40 ID:mTLXQUwx
エッチワイフカウパーベルト変態いやいや、エッジワースカイパーベルト天体か
17 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 21:45:21.64 ID:caZ3+d7b
STX
18 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 21:48:08.73 ID:uUZRrGOs
冥王星軌道あたりには矮惑星がウヨウヨしてるっていうな。
19 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:18:13.82 ID:y0TmHUd3
あれ?
準褐色矮星テュケーも否定されちゃったのか・・・
現実はつまらんのう。
20 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:45:52.88 ID:bUPb7rN8
21 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:28:29.41 ID:aUnczo41
>>1 期待して読んだが・・・ネメシスは否定されたのか
22 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:41:06.51 ID:GUuU+Rty
この惑星Xってテュケーのことだよな
否定的な方向に傾いちゃったか
23 :
名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:44:56.60 ID:ur/hFb77
でも準褐色矮星くらいなら太陽系のすぐ近くにあってもおかしくないと思うんだけどなあ
24 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:01:46.59 ID:Wnl69RNz
>>21 そもそもの周期的な大量絶滅がデータ増えて否定された
25 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 01:51:45.26 ID:NHD6mYSB
散乱円盤天体を説明するための惑星Xはどうなった
26 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:49:27.84 ID:YBe/zsya
逆恨みのネメシス
27 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 07:17:17.93 ID:m5NxJoVz
>>18 実はあのあたりからカイパーベルトは始まるんだよ。
もうかなり準惑星クラスのが沢山見つかっている。
その量も推定で本当のところは全然わかってない。
28 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 07:38:45.77 ID:oaeN+i9i
ネメシスっていったらグラディウス
29 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 08:11:25.47 ID:hJ07kfw9
メタルブラックもあるよ!
30 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 10:59:33.55 ID:Uc5OBfRe
天王星と太陽は重力が釣り合っている
ということかもしれない
31 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 11:53:59.07 ID:oAvi5cQi
NASAの陰謀がCIAで宇宙人との密約がフォトンベルトってことだな
32 :
名無しのひみつ:2014/03/19(水) 16:28:18.59 ID:3QCuehNi
>>26 星へ行く船シリーズなんてとうに絶版だろ。いいかげんにしろおっさん。
33 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:26:49.45 ID:sG+9Dp5K
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内
投票所:
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/ 投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了
投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」
投票方法:
名前欄にfusianasanでIPを開示、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。
注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
34 :
名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:15:58.55 ID:3DRs/GBR
35 :
名無しのひみつ:2014/03/21(金) 10:10:23.47 ID:NRoatJhm
草井満子
200天文単位(冥王星最遠点の4倍の距離)の場所に地球の1.5倍程度の天王星型のガス氷惑星が存在したら(惑星])
5万天文単位の場所に木星の1.5倍程度の準褐色矮星が存在したら(伴星ネメシス)
WISEじゃ発見できないだろう、ハッブルでも撮影不可能だし
温度は惑星Xが−250度程度、伴星ネメシスが100度程度
と仮定する
褐色矮星よりも小さい準褐色矮星はさらに発見が難しいのでWISEの性能では無理
オールトの雲は37等級まで見えるジェームズウェッブでもたぶん撮影は不可能
WISEより感度の高い赤外線広域望遠鏡を打ち上げれば存在だけは確認されるだろう
ただし、WISEより10〜100倍感度高くないとダメだが
38 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 20:46:25.42 ID:RPGl6d6i
39 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/30(日) 17:35:15.14 ID:sCBOMZUE
ラグランジュポイントに小惑星が集まっている情報を得られれば、冥王星より外側の惑星発見も可能かもね
40 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/30(日) 20:37:50.78 ID:uYOwLm4i
地球サイズ以上の大きさの未知惑星は存在しないのか。
俺は木星4倍サイズとかいう準褐色矮星テュケーに期待していたんだぜ。
宇宙では単星より連星系ってのがより一般的なんだろ。
41 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/30(日) 20:56:00.50 ID:FsblvXZT
>>40 おれは木星型や今の冥王星以下の大きさではなく、地球の2倍程度のスーパーアース
に期待している。
地球より大きい岩石や氷惑星ってすごく夢がある。
42 :
名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/07(月) 09:29:35.88 ID:ej8jOQ/H
まあ仮にメネシスが存在したとしたら実に夢のある話だな・・・
だがもし、「妖星ゴラス」やNHKコズミック・フロントの「地球大脱出」のように
赤色矮星や中性子星が近付いて地球が木っ端微塵になるのだけは勘弁な・・・
>>1 無いことを証明しろって言うのは、悪魔の証明みたいなものか
たぶんダークマター星だよ