【宇宙】宇宙誕生時の重力波の痕跡を観測/「インフレーション理論」を裏付ける成果…カリフォルニア工科大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★
 138億年前の宇宙の誕生直後に発生した「重力波」の証拠とされる現象を、
世界で初めて観測したと米カリフォルニア工科大などのチームが17日、発表した。
生まれたばかりの宇宙の姿を探る重要な手掛かりとなる。

 誕生時に非常に小さかった宇宙が急激に膨張したとする
佐藤勝彦自然科学研究機構長らの「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付ける成果だ。

 重力波は、物体が動いた時に波のように広がっていく時間や空間の揺れ。
アインシュタインが存在を予言したが、直接観測されたことはない。

 チームは、宇宙が生まれた38万年後に放たれた光の名残である「宇宙背景放射」と呼ばれる電波を、
南極に設置したBICEP2望遠鏡で詳しく観測し分析した。
その結果、宇宙初期の急膨張によって出た重力波が、光の振動する方向に影響を与え、
方向が特定のパターンを描いていることを初めて発見。間接的に重力波の存在を確認したとしている。

産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140318/scn14031801090001-n1.htm

HARVARD-SMITHSONIAN CENTER FOR ASTROPHYSICS
「First Direct Evidence of Cosmic Inflation」
http://www.cfa.harvard.edu/news/2014-05

※依頼がありました。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/124
2名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:21:32.40 ID:b1ceo3yl
やっとたったか
3名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:25:42.58 ID:KoioLUnw
138億年前のことは分かっても10日前の飛行機の痕跡は分からん
4名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:25:51.05 ID:i9sICxu8
佐藤先生ノーベル賞きました
5名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:28:18.30 ID:fNN8tLO1
こういうのは提唱者にノーベル賞?観測者にノーベル賞?
いずれにしても3人だけど。
去年のヒッグスのように協力者の名前が申し訳程度に授賞式で読まれるの?
6名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:28:52.30 ID:xd04FtTu
で、どういう事だってばよ?
7名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:29:45.88 ID:S1stznjq
昨日何食ったか覚えていないのに、138億年前の証拠が見つかるって
頭が良い脳。関心じゃ。
8名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:31:46.28 ID:MB+ArH+r
少し前まで136くらいだったけど
インフレの影響かな?
9名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:34:14.39 ID:1O478WL1
さっぱりわかりません><
10名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:44:39.79 ID:b1ceo3yl
インフレーション時の重力波が38万年後の晴れ上がり時の電磁波に影響したって事でええの
11名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:46:33.17 ID:X9WwxAmp
ネイチャーに投稿するの?
12名無しのひみつ:2014/03/18(火) 12:53:54.58 ID:QmFdxbS9
なるほどわからん
13名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:03:37.95 ID:N5p6ZlF9
だからといってビッグバンがあったとはいえない
14名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:05:14.47 ID:m8WmQvcC
これが分かったところでどうなるの?
日々の暮らしが豊かになるの?
15名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:06:43.66 ID:b1ceo3yl
>>14
目先の利益にしか興味がないのね
16名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:10:29.46 ID:fxNl8Fbv
他の重力波は検知できないのか。まだ未検知だろ。
17名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:25:18.69 ID:b1ceo3yl
重い星の連星系の重力波はイメージしやすいけど
インフレーションの重力波ってどんなだろう
18名無しのひみつ:2014/03/18(火) 13:29:15.95 ID:5/OKVnyG
>>14
どうにもならない
文明が一歩前進するだけ
19名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:01:07.42 ID:nf/SdoYN
> 「インフレーション理論」を、観測面から強く裏付ける成果

これが主題。重力波自体は二次的な検出に過ぎんし。

> 宇宙初期の急膨張によって出た重力波が、光の振動する方向に影響を与え、 方向が特定のパターン

Bモード偏光と呼ばれる、密度ゆらぎでは生まれない偏光パターンを検出した。
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/JPSCR/komatsu-jps_bmodes.pdf
20名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:02:15.82 ID:3FwCiYUU
http://blog.vixra.org/2014/03/16/who-should-get-the-nobel-prize-for-cosmic-inflation/

佐藤勝彦氏もノーベル賞候補になると書かれているが
インフレーション理論は3人が独立に発見したため誰を選ぶか困ってるようだ
21名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:04:52.07 ID:V01IP7zW
理論が先行しあとから観測データで実証される分野だね
もちろん杜撰な論文など話にならない
22名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:09:13.19 ID:b1ceo3yl
重力波とは?
http://gwcenter.icrr.u-tokyo.ac.jp/plan/aboutu-gw
宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光観測によるインフレーション宇宙の探求に道筋
http://legacy.kek.jp/ja/news/press/2011/08241301/
原始の重力波
http://planck.exblog.jp/21835733/
23名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:13:35.77 ID:DTxiYfov
>「インフレーション理論」を裏付ける成果

そりゃその理論に都合が良い解釈するならそうなるだろうよ
24名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:14:37.20 ID:Svd2m9Ju
>>20
ノーベル賞の授賞者は1分野につき3名が上限だから、数はぴったりだよね?
25名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:19:58.04 ID:8vxkfExk
インフレーション理論ねぇw 何十年前の考え方よ、って感じ。
だいたい高速度を超えて広がるって話がもうね・・・
こんな事言ったら、質量ゼロだから云々って非難されんのは飽きたw
26名無しのひみつ:2014/03/18(火) 14:21:38.50 ID:1Co9fRBS
>>25
張ってる予防線からして間違ってる件について
せっかくだからもっと人の話は真面目に聞こうな
27名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:01:50.15 ID:fKiaR/ZT
BICEP2て上腕二頭筋のひねり?
28名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:30:49.07 ID:/e/x30oo
あくまで間接的な証拠でしかないからノーベル賞は無理じゃないかな
29名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:34:07.55 ID:B/CWL6Mt
まだ重力波の直接検出に成功したというような話は聞いたことがないな。
30名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:41:55.16 ID:Qyx3IH7r
「重力波の間接測定」で「宇宙のインフレーションの直接的証拠」じゃないの?
31名無しのひみつ:2014/03/18(火) 15:45:31.33 ID:ULKkQgiX
KAGRAには頑張ってほしいなぁ
32名無しのひみつ:2014/03/18(火) 16:20:47.02 ID:OC8kpMnJ
>>25
ネタだろうけど

相対性理論では「空間の膨張速度」に関しては制限を設けてないぞ
光速度以上で膨張することも可能だ
33名無しのひみつ:2014/03/18(火) 16:34:41.62 ID:3jeZOmcu
可能も何も、外側は光速の3倍以上で膨張してるだろ
34名無しのひみつ:2014/03/18(火) 16:36:05.13 ID:xGTHCQz8
佐藤先生の素人向けに書かれた宇宙物理学の本は感動する。
35名無しのひみつ:2014/03/18(火) 16:50:18.60 ID:pvF82XxY
産経は「重力波」提唱の佐藤さんとか言ってるからどうしようもない

「重力波」提唱の佐藤さん 「データが得られるとは…」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140318/scn14031815250006-n1.htm
36名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:07:27.22 ID:/e/x30oo
アインシュタイン「解せぬ」
37名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:23:19.37 ID:LH83gz/8
重力子発見へのステップになんのかね
38名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:23:23.44 ID:b6bo4c+5
重力波が見つかったということは超ひも理論の裏付けが取れたと思っていいのか?
だれか教えて。
39名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:27:58.65 ID:LH83gz/8
>>38
ノー
40名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:42:02.19 ID:YqK/OUf6
重力波って何? 並みに当たるとカメカメ波みたいにふっとぶの??
41名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:42:28.53 ID:pvF82XxY
重力波って、直接観測はまだできてないけど間接的には連星パルサーのあれでとっくに示されてる
だから今回重要なのは背景放射から見つかったことで、それがインフレーション理論の重要な証拠になるから
ってことでいいんだよな?
42名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:43:36.23 ID:1Co9fRBS
>>38
今回のメインは重力波検出そのものではなく
インフレーションの際の密度揺らぎによらない揺らぎが重力波として検出されたことにある
言い換えると時空が量子化されてることの証拠になる
つまり超ひも理論やループ量子重力理論を直接証明するわけじゃないが
方向性が間違ってないことは確認できたといえる
まあ今やそれを疑ってる物理学者はいないと思うが
43名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:44:09.77 ID:/e/x30oo
>>38
重力波は相対論ですでに予言されたものじゃないか

超弦理論は少なくとも余剰次元が発見されなければ無理
44名無しのひみつ:2014/03/18(火) 17:48:02.00 ID:/e/x30oo
>>41
インフレーションの重要な証拠というよりは、現在の主要な理論を補うための証拠
決定的な証拠ではない
45名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:05:57.25 ID:QcFuEB3A
2014/3/18
宇宙誕生のナゾ解明? 米大が「重力波」観測
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1800Z_Y4A310C1CR0000/?dg=1
「ノーベル賞級」の成果 宇宙誕生時の重力波観測
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68463440Y4A310C1CR0000/
理論提唱の佐藤氏「技術の進歩で観測可能に」
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68463470Y4A310C1CR0000/
46名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:06:39.27 ID:ZFudBl9k
重力波って測定できるの?
47名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:11:30.73 ID:1Co9fRBS
>>46
今のところ間接的証拠だけ
直接測定は誰が一番乗りかってところのはず
重力はとにかく「弱すぎる」から扱いにくいんだよ
48名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:14:17.11 ID:i9sICxu8
別ソースな
宇宙膨張、裏付ける重力波=南極の電波望遠鏡で初観測―初期の姿明確に・米チーム
時事通信 3月18日(火)1時49分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140318-00000005-jij-sctch
宇宙が約138億年前に膨張し始め、ビッグバンを起こして誕生したことを裏付ける「原始重力波」の証拠を
南極に設置した電波望遠鏡で初めて観測したと、米ハーバード大やスタンフォード大などの研究者で構成する
「BICEP2」プロジェクトが17日深夜に発表した。
 
同プロジェクトとは別に、東京大宇宙線研究所で重力波を研究する大橋正健准教授は
「初期宇宙の姿がより正確に分かってくると思う。確認されれば、ノーベル賞級のすごい成果だ」と話した。
宇宙がビッグバンで誕生した際には、非常に高温で密度が高かったと考えられている。
現在は絶対温度2.7度(セ氏零下270.4度)まで冷えたが、この名残が「宇宙背景放射」と呼ばれる
短い波長の電波として観測される。
宇宙がビッグバン以前のごく短い時間に急膨張したとする「インフレーション理論」では、
膨張で生じた原始重力波が宇宙背景放射に影響を与え、「Bモード偏光」と呼ばれる現象が観測されると考えられてきた。

BICEP2プロジェクトは、大気が安定し、宇宙背景放射の精密観測に向いている南極に電波望遠鏡を設置。
精密な観測とデータの解析によってBモード偏光を初めて捉えることに成功し、
原始の宇宙が膨張して始まった証拠である重力波の存在が示されたという。
 
インフレーション理論は1980年代初め、自然科学研究機構の佐藤勝彦機構長や米マサチューセッツ工科大の
アラン・グース教授らがそれぞれ提唱。
その後のさまざまな観測で有力な学説となっている。
49名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:16:51.40 ID:3FwCiYUU
>>24

実験した人が入るだろ
50名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:18:59.70 ID:FWBpzdHm
重力を量子化したものが重力子(グラビトン)=重力波なので
これは統一理論が正しかったと証明されるの?
51名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:24:31.94 ID:1Co9fRBS
>>50
素粒子論的には加速機実験で確認されて初めて
「発見」なんじゃないかな
52名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:37:35.34 ID:ULKkQgiX
>>49
だがヒッグスの時は揉めたらしいが結局枠が一つ空いているにもかかわらずCERNは入らなかった
インフレーション検証実験ともなればヒッグスと同じように大規模チームでの実験だろうから入らない可能性が高い
53名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:38:26.42 ID:/e/x30oo
>>50
されない
重力波は1974年に、すでに間接的に観測されている
重力子の存在はほぼ間違いないものと予測されているが、これと統一理論はまったく別のもの
相互作用をひとつの理論で説明するものが統一理論
電弱統一理論は完成しているが、強い相互作用も含めた大統一理論はまだ完成していない
さらに4つの力をすべて統一した超弦理論があるが、まだ数式上の産物でしかない

個人的には重力の統一は出来ないんじゃないかと思ってる
他の3つの力と比べると、重力はかなり異質な部分が多い
改めて新しい理論が生まれることを期待している
54名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:38:28.09 ID:YqK/OUf6
背景放射のゆらぎってのはインフレーション理論の証拠じゃなかったの??
55名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:40:44.21 ID:S8SNeO1r
>>42
> 言い換えると時空が量子化されてることの証拠になる

どこからそんな妄想拾ってきた?
56名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:48:27.13 ID:1Co9fRBS
>>55
>>22の3番目のリンク
57名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:51:41.76 ID:S8SNeO1r
>>56
どこにも「時空が量子化されてることの証拠」なんて妄想書いてないぞ?w
58名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:53:49.87 ID:1Co9fRBS
さて、一般相対性理論によると、重力を伝えるのは時間や空間の歪みです。
この理論を量子力学と組み合わせると、物質だけでなく、時間や空間も量子力学の効果で揺らぐと考えられます。
そして、インフレーション模型は、この時空間の揺らぎが、重力波となり、宇宙の晴れ上がりまで伝わってくることを予言します。
1990年代の理論的研究により、初期宇宙に重力波が存在すると、それはCMBの偏光にB−モードと呼ばれる渦状のパターンを引き起こすことがわかりました。
59名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:55:51.44 ID:S8SNeO1r
>>58
時空の量子ゆらぎ⇒時空が量子化されてる! とか早漏しちゃったんだw
60名無しのひみつ:2014/03/18(火) 18:57:00.41 ID:1Co9fRBS
量子じゃないものが量子ゆらぎを起こすとでも?
61名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:23:18.14 ID:XBs4py1s
確認されたら初めての量子重力効果らしい

http://planck.exblog.jp/21835733/
62名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:27:38.07 ID:QGdMo/Y3
>>4
インフレーション理論で一番有名なのはアメリカの学者だよ
だから良くてその人と共同受賞、悪くて無冠
63名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:47:10.54 ID:IJcVFIdd
ミチオ・カクの解説を聞くまでよくわからんわ
聞いたところで5%も理解できんけどねw
64名無しのひみつ:2014/03/18(火) 19:48:02.43 ID:FoAA6xXM
>>62
ノーベル賞は有名だから受賞するのではないよ
グースは佐藤さんより確か後のはず
二番目は取らないのでは
65名無しのひみつ:2014/03/18(火) 20:00:38.07 ID:Bu0nz8jp
インフレーション理論が正しいらしい
となると色々と疑問が生まれるな。
例えば、標準理論との関係性とか整合性は?
ヒッグス場が生成されたのは時系列的に
インフレーションとどのように絡んでいるのか
空間膨張速度にも光速度のように限界速度がある?
そしてその速度は、今の宇宙空間の膨張速度と
比較してどういう値になるとか
66名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:08:21.97 ID:A6xe5TBq
ジョージ・ガモフでさえノーベル賞を貰えなかったんだし、佐藤先生が選に漏れる可能性だってないわけじゃない。
でも賞に漏れたからと言って佐藤先生の名声に傷がつくわけでもない。
67名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:10:08.05 ID:ZYI1Gd9C
宇宙論とオカルトは紙一重にしか聞こえん。
正直さっぱり分からない。
68名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:47:20.90 ID:ur/hFb77
>>66
もらう以前にガモフ死んでるがな
比べるなら相対論で貰っていないアインシュタインかと

とはいえ佐藤先生とグース、本当はどっちが早いの?
調べてみたけど、よくわからん
69名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:47:31.67 ID:LB/sHewv
佐藤勝彦さんは、理研の人ではないのか
70名無しのひみつ:2014/03/18(火) 22:47:36.65 ID:qY3DvIZ/
宇宙創成では重力波と電波に密接な関係があったってこと?わかりません><;
71名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:00:46.31 ID:0fGp8Wzn
佐藤先生の方がグースより論文が2か月はやかった。
72名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:09:09.49 ID:ur/hFb77
論文はね
でも、その一年前にグースは大学のセミナー発表しているんだよね
だから、なにを持って一番最初の提唱者ってことなんだよね
ノーベル賞も、そこをどう捕らえるかよく判らん
73名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:33:18.90 ID:psRNw9OU
これ物理学にとっても大ニュースだな。
74名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:33:19.61 ID:FwrzTh8q
>>66
ガモフは死ぬのが早かったから貰えなかったんだわ
宇宙背景放射を観測した人らがノーベル賞貰った時、既に死んでた
75名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:35:30.07 ID:aUnczo41
佐藤勝彦教授の「宇宙誕生の理論」裏づけ 世界初「重力波」観測
フジテレビ系(FNN) 3月18日(火)14時53分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140318-00000959-fnn-int
宇宙は、小さな火の玉が急激に膨張して生まれたとする日本の佐藤勝彦教授の理論を裏づける現象が、
世界で初めて観測された。
アメリカ・ハーバード大学などの発表によると、南極の電波望遠鏡で初めて、ある光の現象が確認され、
これが、138億年前に、宇宙が「ビッグバン」で誕生した時に発生した「重力波」と呼ばれる、
時間や空間のひずみの痕跡とみられることがわかった。
日本の宇宙物理学者・佐藤教授が、1981年に発表した「インフレーション理論」を裏づけるものとなる。
佐藤教授は18日朝、会見を開き、
「30年間の技術の進歩で、観測が可能になった。大変ありがたい」と話している。
最終更新:3月18日(火)14時53分Fuji News Network
76名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:41:52.24 ID:gTjBFZDF
あだ名はホーキング佐藤で
77名無しのひみつ:2014/03/18(火) 23:48:29.78 ID:jlYh9uAo
>>40
平成生まれ世代にはドラゴンボールも古典作品扱いだとは聞いていたが、いくらなんでもカメカメ波はないだろ
78名無しのひみつ:2014/03/19(水) 00:59:04.25 ID:1w5t0lUZ
本当に重力波を間接的に観測できたのなら、いつかきっと未来の人類は人工重力波を利用した新しい技術を開発して、恒星間を旅するようになるだろう。
79名無しのひみつ:2014/03/19(水) 01:04:41.06 ID:QGz3bLkq
>>4
世界的に見てインフレーション理論初の提唱者はアラン・グースってことになってます。
佐藤先生だって十分過ぎるほど貢献してんのにな。
80名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:09:44.09 ID:hlpqeecM
死ぬ前までに宇宙の秘密
ダークエネルギーなどの解明が
少しでも進展してほしい
81名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:18:55.58 ID:vRPGfhf8
>>79
Wiki見ると他国語の紹介は皆無だな。だれか書いてやれよ(´・ω・`)
82名無しのひみつ:2014/03/19(水) 02:47:47.54 ID:rNhJi5Km
>>3
多分138億年後に痕跡が見つかるんだよ
83名無しのひみつ:2014/03/19(水) 03:19:35.57 ID:cN4NwNjw
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21676493
開始2分くらいから佐藤勝彦
84名無しのひみつ:2014/03/19(水) 10:33:37.96 ID:+CQzKaCi
>>76
たけし軍団かよ
85名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:13:58.67 ID:OpyU3z82
ま これでも見ろよ みんな
http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/th/kawasaki/Heisei/cosmology.pdf
86名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:34:22.61 ID:hOyu7Em1
重力が他の相互作用より大幅に弱いとよく聞かされるけど
重力波も電磁波等より弱いの?
87名無しのひみつ:2014/03/19(水) 17:35:49.44 ID:KHnTMrOt
>>68
アインシュタインが相対論でノーベル物理学賞を受賞できなかったのは
審査員?が相対論を理解できなかったからだよ。
当時相対論を理解できたのはごく僅かしかいなかったらしいし。
88名無しのひみつ:2014/03/19(水) 19:13:51.46 ID:PJLI1l79
>>85
なるほど、ビッグバン時のインフレーションとはアメーバサイズのものが
一気に銀河系サイズにまで膨張して、空間が平坦になったってことなのね(^^)

しかし俺の考えでは、結果として空間が平坦(対称的な空間)になったというよりも
宇宙空間には非対称的な空間の対称性を取り戻そうとする力が働いていて、空間の
インフレーション膨張が起きたと見るべきだと思う。対称性が自発的に破れるのとは
対照的に凄まじい程の対称性復元力のようなものが真空には備わっていると
結論せざるえんな。
89名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:19:40.14 ID:9eahZGrS
確かに波が当たる対象がないといけないからあるっちゃあるのか
90名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:41:09.23 ID:Ybasi9kD
>>88
平坦(対称的な空間)ってなに?
聞いたことないんだけど?
91名無しのひみつ:2014/03/19(水) 20:58:22.03 ID:er2etapU
重力波観測で開く“多宇宙”への扉

 ビッグバン後に広がっていった重力波の存在は、我々の暮らす世界が多くの宇宙からなる「マルチバース(多宇宙)」であることを示しているという。

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140319002
92名無しのひみつ:2014/03/19(水) 21:15:16.00 ID:cjx8xko3
そのうち重力波で宇宙を観ることができるようになるってこと?
93名無しのひみつ:2014/03/19(水) 21:18:27.44 ID:kHmtOSkj
観測可能な宇宙の外側にも別の宇宙が広がっていることは
インフレーション宇宙論の当然の帰結だからな
少なくともいわゆるレベル1のマルチバースは存在するってことになるわな
94名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:15:47.27 ID:6eZiiqQm
俺がインフレーション宇宙論、てか宇宙初期の指数関数的膨張の理論を初めて知ったのは1981年の中央公論の「自然」11月号か12月号だったかな
文隆・勝彦のW佐藤の論文(というか報告)だったけど、最初読んだ時は内容がよくわからなくて、「んんん?」と思った程度だった
それから1982年の岩波「科学」の7月号に勝彦さん単独の論文が出て、そこでようやくこれはもの凄い画期的な理論だと認識した
けれど、それと同時に検証はこの100年内じゃまず不可能だろうなあとも思った
スケールの大きさから言ってホーキング輻射の検証よりも難しいだろうと思ってたけど、逆にスケールがデカいからこそ宇宙全体で検証できるような時代になったとはねえ...

最終的な結論はもっと精密な分析待ちだろうけど、ノーベル賞もらうとしたらまず勝彦・グースは当然として、あと一人はこの南極天文台のチームリーダーってことになるだろうな
95名無しのひみつ:2014/03/19(水) 22:46:48.37 ID:l9A5YDVl
>>92
この宇宙を見るのに重力波は弱すぎるため、精度が低くて意味がない
ただし宇宙の晴れ上がり以前や、別の宇宙の観測においては、重力波を使った方法になると思う
96名無しのひみつ:2014/03/19(水) 23:36:55.60 ID:SRj++4jn
早く重力波で通信できる時代が来ないかな
97名無しのひみつ:2014/03/20(木) 00:30:16.08 ID:PDPER0BZ
時間ってなんとなく人類の感覚でイメージしてしまって、インフレーションで瞬間的にアホみたいに大きくなったってのも、んなバカなとか思っちゃうけど、
ある存在からしたら人類の1秒なんて亀が地球を一周するのにかかる時間のごとく長い時間に感じるのかも知れないとか考えると、
インフレーションの一瞬てのもある存在にとってはアクビが出るほどの遅さで、アホみたいな大きさってのもせいぜい琵琶湖程度の大きさなのかも知れないな、

なーんてたまに思う。
98名無しのひみつ:2014/03/20(木) 00:30:58.51 ID:3vRhmeDU
>>86
そりゃそうでしょ。直接的な検出すら今でも無理なんだから。
重力ってなんでこんなに弱い力なのか不思議だよな。
ひも理論だと折り畳まれた次元方向に相互干渉する力が漏れてるからこんなに相互干渉する力が弱いとされてるみたいだね。
99名無しのひみつ:2014/03/20(木) 01:55:00.84 ID:foMBirOt
インフレーション理論でノーベル賞か
重力波の検出でノーベル賞か

どっちだろ
100名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:12:46.77 ID:sG+9Dp5K
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内

投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/

投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了

投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」

投票方法:
名前欄にfusianasan、本文にA,B,Cのいずれかのみ
これ以外の投票は無効。同一IPアドレスからの複数投票は一票と数える。

注意
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)
101名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:17:33.97 ID:Kmrp+5VK
>>97
宇宙の最初の時期の時間経過の単位をプランク時間(約10^(-44)秒)としよう
すると宇宙開闢から1秒経過までは10^44プランク時間
対してそこから現在までの時間を秒で表すと約4.355×10^17秒
単位時間の経過は宇宙開闢から1秒後までの方がそれから現在までよりも多い
102名無しのひみつ:2014/03/20(木) 02:25:37.31 ID:Kmrp+5VK
>>99
重力波の検出(というか存在証明)は既に1993年にノーベル賞もらってる
ここは「インフレーション理論の提唱とそれが予言した宇宙背景輻射の偏光の観測的検証」ってことになるだろうね
103名無しのひみつ:2014/03/20(木) 03:50:41.53 ID:58nq5dfS
インフレーション期の時間の進み方って
そもそも今と同じと考えていいの?
104ななし:2014/03/20(木) 04:22:58.26 ID:OVcqvoCu
重力波が直接検知されないのはどうしてか、それは理論が間違っているからで
ある。

当たり前だろ!

そもそも基本原理である、ガリレイ相対性原理から間違っていたのだから何を言わん
やである。
105名無しのひみつ:2014/03/20(木) 07:26:30.55 ID:wcRy9mGc
では具体的にどう間違ってるのか解説どうぞっ!
106名無しのひみつ:2014/03/20(木) 07:52:33.99 ID:mC11gqnX
>>103
そもそも「時間の進み方」に絶対的基準があるのか?
「時間の進み方に絶対的基準なんてない、空間と重力により変化し、相対的だ」
としたのが相対性理論でしょ。
107名無しのひみつ:2014/03/20(木) 07:58:53.25 ID:mC11gqnX
>>87
相対性理論は証明までに時間がかかったのもあるが
先に光量子仮説で受賞済だったってのもあるよ
ノーベル賞候補は山程いるからね。そちらをどうしても優先してしまう
一度受賞してしまうと「二度も受賞はなぁ…」って空気もあったかと

実はアインシュタインは相対性理論でノーベル賞受賞してないのだが
ほとんどの人は勘違いしてる、つか光量子仮説で受賞してるなんて知らないかとw
108名無しのひみつ:2014/03/20(木) 08:37:41.02 ID:wcRy9mGc
一番大きいのは相対性理論の範囲が広すぎたせいだよ
普通なら何人もの学者によって作られるだろう理論を、ほぼアインシュタインひとり
だけで作ったから、理論の証明に時間が掛かってしまった
ほかの受賞者と比べてもアインシュタインはさらに2つ、3つはノーベル賞を受賞できる業績を残している

あと2度の受賞は複数名いるが、その人たちと比べても、アインシュタインの業績は確実に上回っている
109名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:26:14.38 ID:mC11gqnX
>>108
特殊相対性理論、一般相対性理論、光量子仮説、ボースアインシュタイン凝縮の提唱

最低4つは受賞してもいいかもなw
110名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:29:45.82 ID:lxmMp+WY
>>103,>>106
時間の進み方の基準は現在の観測者の時間の進み方
だから過去の時間の進み方は今とは違うというモデルの立て方もある
しかしながらビックバンモデルもインフレーションモデルも
出来るだけ単純な仮定を元にして作られているので時間の進み方は同じと言うことにしているだけ
もしそれで観測結果に合わないと言うことがあれば条件を付け加えて複雑にすることも出来る
すなわち時間の進み方が異なるモデルが必要となることもあるかもしれないが、今のところ必要性が感じられない
111名無しのひみつ:2014/03/20(木) 09:50:54.51 ID:+/F97rOp
>>3
おれはさっき食べた物が何だったか分からんのだが…
112名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:35:25.90 ID:quwWEh8O
これがなんの役に立つの?実生活で
113名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:37:11.26 ID:iu7Vm91B
>>112全く役に立たない

科学者の自慰だろこんなん
114名無しのひみつ:2014/03/20(木) 10:49:48.19 ID://53g5id
そんな馬鹿に支配された中世暗黒時代のせいで、科学の発展は数百年遅れた
115名無しのひみつ:2014/03/20(木) 11:31:33.55 ID:h167HfuI
低所得者階級は衣食も倉廩も足りてないから、知的充足を知る余裕が無いから仕方が無い。
116名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:23:55.94 ID:dt7oVRkZ
科学の発展より今日のご飯が大事
117名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:32:28.90 ID:sG+9Dp5K
ご歓談中失礼します >>100の追記です
投票内容は投票終了まで変更されません(混乱を避けるため)。
「変更される」というデマによる妨害工作にご注意ください。
118名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:32:33.62 ID:gYaM6sGp
>>116
バカは黙って労働してろ
119名無しのひみつ:2014/03/20(木) 12:46:53.64 ID:iu7Vm91B
結局馬鹿にすることしかできてないじゃん今の所
120名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:01:16.54 ID:bOhH4lv7
バカなの?
121名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:24:33.98 ID:3dsALZms
ビッグバンのいろいろな矛盾点解決してないし。
122名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:30:06.35 ID:SafeXAP5
そんな昔の光より遠くに遠ざかった太陽系って凄い速さなんだろうね
123名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:35:48.16 ID:wcRy9mGc
>>116
量子力学の産物であるパソコンやスマホを使ってる暇があるなら、今日のご飯食う金を稼いでこいよ
124名無しのひみつ:2014/03/20(木) 13:56:00.92 ID:dt7oVRkZ
今日のごはんを解決したら科学を見直してもいいが
なにも解決してないのでな
125名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:03:02.32 ID://53g5id
お前の使ってるパソコンを売れば食費になるよ
126名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:17:58.36 ID:psOwRxGY
バカは本能でしか行動出来ないから
犬畜生と同格の知能しか持ってない奴に何言っても無駄
127名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:21:00.89 ID:iu7Vm91B
>>126そうやって科学の重要性を理解してない人を見下すことしかしない

お前も理解してないんだろ、犬畜生?
128名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:27:47.36 ID:9ajtT8TY
量子力学とパソコンは関係ないよ。
そうだなー、量子力学っつーのはだな。。。結局のところ、シュレディンガーの猫みたいに
よくわからん揚げ足をとるような理論なんだ。屁理屈理論と俺は言ってるけどな
129名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:38:26.73 ID:9ajtT8TY
あー、わかった。量子パソコンってやつのこと言ってんのね。
わるいけど、あれ無理。なんせ屁理屈上において、テレポートが可能云々って
やつだから。

リーマン予想を思い出すなー。ゼロ点の間隔を示す式が、原子核のエネルギー
と似てるからって、両者には密接な繋がりがある、万物を解き明かす式だとか
言いはじめちゃってさー。何もないから、ただの偶然ですから
130名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:39:05.19 ID:FrkNp2Ve
ASCII.jp:NTT、量子コンピュータ実現にむけ大規模量子もつれ生成手法を確立
http://ascii.jp/elem/000/000/875/875938/Fig01_588x.jpg
http://ascii.jp/elem/000/000/875/875949/

日本独自の量子コンピュータ NIIが実マシン使った動作実験に成功
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140314/543707/008zu01_s.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140314/543707/?top_tl1


量子コンピュータ実現に向け大きな前進――超大規模量子もつれの作成に成功
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1311/18/tt131118TKIO003.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1311/18/tt131118TKIO005.jpg
http://eetimes.jp/ee/articles/1311/18/news077.html

D-Waveの量子コンピュータは本物か? ---その基礎理論を考案した日本人科学者に聞く  | ITトレンド・セレクト | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/36025
131名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:40:10.36 ID:YDF0Xz+F
量子力学の応用は半導体のことだぞ
ICチップ、発光ダイオード、レーザーとかな
132名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:57:34.42 ID:8MBO31qO
あと半導体の製造過程でも描くバターンが微細になりすぎて
光(というより光子)では精度が出せないので
随分前から電子線を使ってる
つまり「粒子は波である」という量子力学の根本がもし間違っていたら
スマホのCPUなんぞ作れない
133名無しのひみつ:2014/03/20(木) 15:10:34.38 ID://53g5id
シュレーディンガーの猫がどういうものか理解していない馬鹿がいてワロタ
134名無しのひみつ:2014/03/20(木) 15:31:41.47 ID:b55SEv+A
ID:9ajtT8TY
釣り針がでかすぎる
135名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:20:49.85 ID:9ajtT8TY
まぁ〜喧嘩すんなよ。量子力学は思い思いに、好き勝手に語るのが醍醐味なのさ。
ファインマンが言ってたよな?「量子力学がわかってるというやつは嘘つきだ。」ってな。
それだけあいまいで不確かな学問ってことよ。だから好きに語らせろや

あ〜それにしても〜、今回の発見またアインシュタインの株が上がるんかー。
閃き一発屋・・・は言い過ぎにしても、もっと評価すべき物理学者はいっぱい
おるのに。ノイマンとかの方が明らかにはるかに上っしょ
136名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:24:48.75 ID:eH0fZ7rA
>>124
あとGPSも使うなよな。相対論が飯の役に立たないってんならな。

食いもの屋には地図だけでむかうんだな。
137名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:40:12.60 ID:FrkNp2Ve
そういえば太陽系って猛スピードで、移動しているらしいな。
天動説、地動説では説明できなかった事柄。
138名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:53:20.30 ID:wcRy9mGc
釣り針がでかい奴多くてすげえな

>>128
シュレディンガーの猫って、量子力学の問題点を突く思考実験だよ
何で量子力学の理論になってるんだ?
139名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:56:45.43 ID:psOwRxGY
量子力学=シュレディンガーの猫ってホームラン級のバカだよな
半導体にトンネル効果が使われてるのは当たり前なのに
つーか何故か量子力学に疎い奴ほどシュレディンガーの猫に拘るよな
140名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:59:31.72 ID:FrkNp2Ve
現実世界も実際は、量子力学的世界だろう。
相対論などマクロの理論では完全に未来予測できるということになるが。
そんなことはなく、隕石落下とか、津波とか、バタフライ効果とか、ちょっとした違いで別の未来があり得ただろう。
141名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:03:01.87 ID:psOwRxGY
>>124
このまま餓死すればそんな心配する必要も無いし
みんなに迷惑をかけないで喜ばれるから
是非世のため人のために餓死してくれ
142名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:03:39.27 ID:FrkNp2Ve
エヴェレットの多世界解釈 - Wikipedia
今日の量子力学の主流であるコペンハーゲン解釈では、波動関数の収縮という現象を想定している。
コペンハーゲン解釈は、その例外が生じることの合理性の説明を一切提供していない。
エヴェレットの定式化によって数式的な例外はなくなり、これは、観測も含めた定式化を行なったと表現することができる。
そのような意味で「観測者を含む宇宙全体に対する量子状態を記述した」と表現されることもある。
エヴェレット自身はその論文中でエヴェレットが提唱した理論は決定論的であると述べている。



シュレーディンガーの鳥 生物の中の量子世界
物理学の一般的な教科書では,量子力学はミクロな世界の理論だということになっている。マクロなものを語る際には,古典力学に場所を譲る。
分子とリンゴの間のどこかに境界線があり,そこで量子の奇妙な振る舞いは消え,おなじみの古典力学的な現象が立ち現れる。
だが世界を大きさによって分けるのは単に便宜上のことで,実は何ら本質的ではない。
世界はあらゆるスケールにおいて量子力学に従い,古典力学はその便利な近似値にすぎないというのが大方の理解だ。
マクロの世界では量子効果は見えにくいが,それは大きさそのもののせいではなく,量子系どうしの相互作用の仕方に原因がある。
量子効果はこれまで予想されていたよりも,はるかに普遍的に見られる。
http://www.nikkei-science.com/?p=4308



量子デコヒーレンス - Wikipedia
量子力学の多世界解釈(エヴェレット解釈)との関連で、われわれの住む宇宙も複数の異なる量子状態を持つはずである。
それを並行宇宙と思っても良かろう、という話がある(レベル3マルチバース)。
普通これを否定するには、「巨視的な系に量子力学は使えないだろう」という文脈が用いられた。
例えばシュレーディンガーが猫のパラドックスを考案した理由は、巨視系に対して量子力学を適用しようとしていた当時の研究者達への批判であったとされている。
ここでの「巨視的」というのは、かつては空間的スケールの事を指していた。
しかしながら現在では、巨視的物体であっても極低温まで冷やすなどして熱揺らぎを除いたばあいには、量子揺らぎが重要になることが知られている。
実際、次世代重力波検出実験に用いられるレーザーの反射鏡は巨視的物体であるけれども、量子力学的に取り扱われる事が実験的に必要である。
よって古典系かどうかは空間のスケールのみで決定されるわけではない、という考え方が主流になってきている。
143名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:24:36.40 ID:9ajtT8TY
要は、まだ確立した学問じゃないってこった。wikiももうちっと一般向けに
易しく書けばいいのにな
144名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:32:02.88 ID:8MBO31qO
馬鹿自慢はもうそのへんにしとけ
145名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:56:05.52 ID:ixoNH3Ai
シュレディンガーの猫って単なるジョークだろ
猫の入っている部屋がガラス張りだったら何の不思議も無い。
ただ猫の生死は量子力学の波動関数の確率によって決まるだけ。
日常も量子力学によって支配されている。 別に普通の事。
この世界は、時間も空間も因果関係も連続してない世界の上に
成り立っていると思えばいいのよ
146名無しのひみつ:2014/03/20(木) 18:03:25.71 ID:FrkNp2Ve
観測者を含めた宇宙全体が、確率的に未来が決まるとすれば、
猫の生死は、ある確率の世界においては決定的。
147名無しのひみつ:2014/03/20(木) 18:31:40.14 ID:h167HfuI
>>145
馬鹿自慢はもうそのへんにしとけ
148名無しのひみつ:2014/03/20(木) 19:47:17.53 ID:5VuHZ0aV
線形空間の直交性から何かしら論理的構造が隠れていると直感していたが
量子論理という形でその論理的構造が既に抽出されているようだ
有限次元で考えた場合、直交補空間はホッジ作用素に似ているな
線形部分空間で分配法則が成立しないのは不確定性原理と関係あるそうだ
149名無しのひみつ:2014/03/20(木) 19:55:04.95 ID:KArzqOD4
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内

投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/

投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了

投票内容:
A案:現在行っているこの投票形式での投票を行う
B案:科学板の書き込みを票として使う形での投票を行う
C案:投票は行わない

投票方法:

名前欄にfusianasanでIPアドレス開示必須、本文にA,B,Cのいずれかのみ
投票所内で案の内容は書いてはいけない。
これ以外の投票は無効。
同一IPアドレス・ホストからの複数投票など、同一人物による投票は一票と数える。


現在自治スレ内で投票内容についての話し合いが行われています
上記案に異論反論がある方はご参加ください
また投票の際はかならず自治スレをご確認下さい
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1394629071/

>>100の内容は自治スレに関係の無い第三者が勝手に言い出したことなので
その件も含めて一度自治スレを確認して下さい。
150名無しのひみつ:2014/03/20(木) 20:11:39.79 ID:q9E/kpbg
>>22
>宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の偏光観測によるインフレーション宇宙の探求に道筋
>http://legacy.kek.jp/ja/news/press/2011/08241301/

リンク先、

>なお、銀河団等による重力レンズ効果もBモードを生み出すことが知られているが、渦の
>大きさの違いから識別することができる。

ってあるけど、それって単に宇宙に銀河団より以上の規模の構造があるってことで、それは
既知の観測事実じゃないっけ?
151名無しのひみつ:2014/03/20(木) 20:16:26.34 ID:Hy/bCdVL
おっきくて重いいものがでっかく動いたらその余波がいろんなところに出る
この余波を観測しただけではないの?

重力子の存在を証明したり重力波自体を観測したわけじゃないよね
152名無しのひみつ:2014/03/20(木) 20:32:45.02 ID:5VuHZ0aV
宇宙の真理が重ね合わせの原理であることを示唆する
153名無しのひみつ:2014/03/20(木) 21:00:05.03 ID:xh2LC6ga
>>14
タイムマシンが作れる
154名無しのひみつ:2014/03/20(木) 21:11:26.89 ID:iXAZM8w8
>>149は悪質なデマです(投票所のスレッドタイトルで確認できます)
以降にもまたコピペしてくるかもしれませんが決して騙されずにスルーしてください。

↓が正式な案内になります
------------------------------------------------------------
科学ニュース+板 「All Rights Reserved」名前欄変更投票の案内

投票所:http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/vote/1395248919/

投票日:3/21(金)00:00:00.00〜3/22(土)00:00:00.00
期間終了かスレが1000到達したら投票終了

投票内容:
A案:著作権表記「名無しのひみつ@(c)2ch」
B案:転載禁止表記「名無しのひみつ@転載禁止」
C案:現状維持「名無しのひみつ」

投票方法:
名前欄にfusianasanでIPアドレス開示必須、本文にA,B,Cのいずれか
これ以外の投票は無効。
同一IPアドレス・ホストからの複数投票など、同一人物による投票は一票と数える。

注意:
科学ニュース+板以外での投票内容の案内は禁止(投票スレ含む)。
投票内容は投票終了まで変更されません(混乱を避けるため)。
「変更される」というデマによる妨害工作にご注意ください。
155名無しのひみつ:2014/03/20(木) 21:21:26.78 ID:5VuHZ0aV
たとえばベクトル積には2つのベクトルが張る平面と
直交する法線ベクトルの2つの論理構造が隠れている
156名無しのひみつ:2014/03/20(木) 21:34:42.22 ID:xKbOCOxW
バジンガ!
157名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:35:39.10 ID:TsINoYzq
日本でも同じような研究やってた人がいたよね?
158名無しのひみつ:2014/03/21(金) 15:50:59.88 ID:l79iiR7a
重力波を間接的でも、確認できればノーベル物理学賞もんだが、

これは、予断をもって、傍証の傍証の傍証を見たくらいにしか見えないな。
159名無しのひみつ:2014/03/21(金) 16:05:20.90 ID:ox7pOWdf
間接的な重力波の観測では無理
すでに中性子星関係でノーベル賞がある
今後直接観測でもノーベル賞が送られるだろうから、重力波だけで3つはさすがに多すぎる
160名無しのひみつ:2014/03/21(金) 16:06:38.61 ID:TsINoYzq
重要なのは重力波を間接的に確認できた事では無くて、
インフレーションの予言に基づいた偏光を確認したことだ。

直接的重力波の観測とはまた別の話。
161名無しのひみつ:2014/03/21(金) 16:11:01.97 ID:hNhQudx/
インフレ理論って、佐藤勝彦か誰かが先に考えたんじゃなかった?
162名無しのひみつ:2014/03/21(金) 16:44:47.15 ID:ox7pOWdf
佐藤とグースと言われているけど、一番早いのはアレクセイ・ スタロビンスキー
ちょっと佐藤は遅い
日本人の書いている宇宙関連の本の中にも、インフレーション理論について
グースの名前しかないものがあるくらいだから、佐藤がノーベル賞を受賞するのは
ほぼ不可能
163名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:08:23.58 ID:+EK8OaTK
佐藤がノーベル賞とれないと
書いてる奴は
在日だよ
164名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:13:13.94 ID:ox7pOWdf
アインシュタインでさえ相対論でノーベル賞取れなかった
証明が難しい理論ではノーベル賞は取れないんだよ
165名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:31:23.75 ID:Y8sr2I7W
証明は関係ないだろ。
原子、原子核が最小単位と発見してノーベル賞取ったのがいるかもしれないが。
実際は素粒子のほうが小さい。
証明していない。
166名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:47:32.82 ID:ox7pOWdf
>>165
原子論の重要な提唱者であるボルツマンはノーベル賞は受賞していませんが何か?
ラザフォードは放射性物質の研究で受賞しているけど、原子核の発見では受賞してませんが?
もうちょっと調べてから書き込もうなwww
167名無しのひみつ:2014/03/21(金) 17:58:13.32 ID:PIK5up7K
千反田える 隠れ巨乳 優秀 理系 黒髪ロング 美人
千反田える 美人 理系 隠れ巨乳 黒髪ロング 綺麗
千反田える 綺麗 美人 優秀 美人 優秀
千反田える 綺麗 賢い 美人 黒髪ロング 優秀
千反田える 隠れ巨乳 優秀 綺麗 黒髪ロング 美人
千反田える 綺麗 隠れ巨乳 美人 優秀 賢い
168名無しのひみつ:2014/03/22(土) 00:47:26.38 ID:ge3SdyAJ
>>165
恥ずかしいホームラン級のバカだな
169名無しのひみつ:2014/03/22(土) 02:25:34.11 ID:8jLBiWsa
後に正確な理論で無いとされたとしても、その時点では人類の自然科学レベルを押し上げたと評価される
>>165は言いたいのでは?
170名無しのひみつ:2014/03/22(土) 02:37:37.44 ID:UVNiYkJY
>>165
物理理論でノーベル賞とるには100%実験的裏付けが必要だよ。
だからヒッグスが去年やっと取ったわけだし。
南部さんとか、小林益川両氏も全て実験がやっと追いついたからノーベル賞とれたわけで。
ホーキングとか、今の時代間違いなく最強の理論家だけど、
ブラックホールを直接観測出来る様になってホーキング輻射とかを実証しないと絶対取れない。
171名無しのひみつ:2014/03/22(土) 07:55:51.61 ID:ygZ4soa8
インフレーション理論でノーベル賞をとるのなら、真空のエネルギーを直接観測したときだよ
172名無しのひみつ:2014/03/22(土) 08:36:47.04 ID:6F7hJh1o
インフラトンの直接検出までお預けってか
そんなことはないだろ
173名無しのひみつ:2014/03/22(土) 08:57:19.95 ID:ygZ4soa8
相対性理論も光の曲がりが確認されたが、ノーベル賞はもらえなかった
理論で受賞するには数多くの証明が必要
そのため南部先生も受賞までの時間が長かった
174名無しのひみつ:2014/03/22(土) 09:09:39.40 ID:6F7hJh1o
なにをもってして検証終了とするか
その基準は一概に決められないだろって話ね
直接検証実験に必要なエネルギーが今の宇宙のどこにもない
なんてことになっていくわけだから
175名無しのひみつ:2014/03/22(土) 09:16:40.57 ID:6F7hJh1o
例えばニュートリノなんてのは「既に発見された粒子」だと思うけど
まだ質量すら確定していない
それでもニュートリノ観測でノーベル賞は取れてるわけだ
直接観測、直接確認が条件という単純な話じゃない
そもそも「直接観測」とは何か、という哲学的な話にもなる
電磁相互作用以外の現象はすべて間接的にしか確認できないともいえる
176名無しのひみつ:2014/03/22(土) 09:29:20.48 ID:ygZ4soa8
>>175
そのニュートリノによる受賞者は、実験によって発見した人であって、理論的に提唱した人ではない
それも発見後、40年以上たってからの受賞
基本的にノーベル賞は理論物理学よりも実験物理学のほうが受賞しやすい
理論での受賞が難しいってのは、ノーベル賞の方向性でもあるんだよ
インフレーション理論そのものを否定しているわけじゃない
177名無しのひみつ:2014/03/22(土) 09:45:49.35 ID:6F7hJh1o
実験の正当性のほうが確認は遙かに楽だからね
理論のほうはそういう意味では「決して確認できない」とも言える
このスレでも数学的な「証明」なんて言葉を簡単に使っちゃう人が多いけど
そもそもそんなことはできない
その理論が現実の現象をどれだけ良く説明するかで評価するしかない
しかももっと良い説明が現れる可能性をいつも否定できない
まあわかりやすい例で言えば周天円を用いる天動説のように
あれだって正しいといえば正しいわけだ

しかも最近の物理は超ひも理論のように
慣れ親しんだ概念からどんどん乖離していく一方だからなおさら
相対論が取れなかったのも「正しいのはわかるが、こんな直感に反する説明しか本当にないのか」
という確信がなかなか持てなかったんじゃないかなと勝手に想像
178ドクターX:2014/03/22(土) 12:11:45.42 ID:/TMXaq2C
電子-陽電子融合体理論は実験結果と物理法則をもとに作られているので実験で証明されていると言えます
理論が先か実験が先かの違いです
ただ電子と陽電子は対融合するという新しい発想を導入することで
陽電子の発見が重力子の発見に等しいことを見い出したのです
179名無しのひみつ:2014/03/22(土) 13:21:06.11 ID:j5WDghbs
重力波っていうか、重力だろ?
180名無しのひみつ:2014/03/22(土) 13:50:10.95 ID:QzBI0lg0
アレクセイ・ スタロビンスキー はインフレーションでは受賞できなくても
第4世代ニュートリノが発見されたらノーベル賞受賞できるんじゃないの?
しかも近年中とかに。現実的な実験のようだし。
その修正重力理論があればブラックエネルギーを仮定しなくても加速膨張する宇宙を説明できるらしい。
しかし重力理論家が新たな重力理論のために新しい粒子を仮定してるところは何かつじつま
合わせのようだしなぁ。第4世代ニュートリノは今までの標準的な素粒子理論とは矛盾しないのかね。
誰がノーベル賞を受賞するにしても、第4世代ニュートリノの存在を他の物理学者たちが
納得する物理数式で予想して実際に実験的に発見されるという過程がなければだめだろうな。
181名無しのひみつ:2014/03/22(土) 13:58:00.64 ID:E9+OsuqV
>>179
重力:物体が他の物体に引きよせられる力
重力波:一般相対性理論において予言される波動であり、時空のゆがみの時間変動が波動として伝播する現象
  *一般相対性理論では重力場は時空のゆがみとして表される
182名無しのひみつ:2014/03/22(土) 14:12:59.04 ID:Ty77MJaQ
重力波はどの速さで進むの?
183名無しのひみつ:2014/03/22(土) 17:02:13.47 ID:FOHgbeeG
重力波は時空の存在なんだろ?
時を超えて移動するものが、素粒子だったり観測できるのか?
素粒子だとしたら、重力子だけが特別でなく、すべての素粒子が時空の存在でないとおかしくないか。
重くて加速度移動してる物が重力波を出すんだろ。
ビックバンが正しいとしたら、初期宇宙の真空のエネルギーが重力波を出すのではなく、インフレーションのときに出来た物質が重力波を出すんだろ。
昔の物質よりも、いまの巨大ブラックホールのほうが重力波が多くでないのか?
原始重力波は観測しやすいのか?
184名無しのひみつ:2014/03/22(土) 17:33:35.72 ID:E2t2yNc2
>>179
磁石と光くらい違う
磁界と電磁波は同じフォトンを媒介してるが
全く違う力だよね
185名無しのひみつ:2014/03/22(土) 17:35:16.31 ID:E2t2yNc2
>>182
間違いなく光速で進むね
186名無しのひみつ:2014/03/22(土) 17:43:37.05 ID:FOHgbeeG
重力波観測で開く“多宇宙”への扉 ナショナルジオグラフィック - 2014年03月19日

ビッグバン後に広がっていった重力波の存在は、我々の暮らす世界が多くの宇宙からなる「マルチバース(多宇宙)」であることを示しているという。
というのも、このほど初めて観測された重力波は、初期宇宙の“インフレーション”がとりわけ強力で、多くのものを生み出す現象だったことを示しているからだ。
スタンフォード大学の物理学者で、宇宙インフレーション理論の提唱者の1人であるアンドレイ・リンデ氏は述べる。
南極にあるBICEP2望遠鏡を用いた天体物理学チームによる重力波の初観測は、米国時間3月17日にハーバード・スミソニアン天体物理学センターにおいて発表され、リンデ氏も会場で発言した。

グース氏は、ビッグバンとインフレーションによって誕生した宇宙を、無から有が生じる、ただで何かを得るということで、“究極の無料ランチ”と表現している。
一方、リンデ氏はそれどころか、宇宙は想像しうる限りの無料ランチを詰め込んだ“バイキング料理”だと考えている。

すなわち、ビッグバンの後には、我々の知る恒星や惑星に満ちた宇宙から、それよりはるかに多くの次元を有する一方、原子や光子といったありきたりなものが存在しない奇抜な宇宙まで、ありとあらゆる種類の宇宙が誕生したというわけだ。

1998年に宇宙の銀河が加速して膨張しているように見えることが発見された。銀河は互いの重力で引き合うため、理論上は膨張は減速するはずだ。
2011年にノーベル物理学賞を受けたこの発見は、一般にダークエネルギーの存在を示唆するものだと考えられている。
ダークエネルギーは宇宙において重力にさからうエネルギーで、その性質は謎に包まれている。

「我々の計算(したダークエネルギー)と実際の観測結果は、非常に大きく食い違っている」とグース氏は述べる。
量子論では、宇宙の真空において素粒子が生まれたり消えたりを繰り返しており、そのことから真空にはエネルギーが与えられているはずだと考えられているが、この真空のエネルギーの理論計算による値は、銀河の観測結果から導き出される値より120桁も大きい。

しかしマルチバースなら、この食い違いにも説明がつく。インフレーションによって誕生した多種多様な宇宙の中で、我々の住む宇宙はたまたまダークエネルギーが比較的弱い、数少ない宇宙の1つなのかもしれない。

ttp://img.mixi.net/photo/news/126_99999999_20140319002_001.jpg
ttp://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2808890&media_id=126
187名無しのひみつ:2014/03/22(土) 18:16:31.02 ID:E2t2yNc2
>>183
超弦理論が正しいのなら話は違うが
重力と重力波は光速以上(以下)を出せないはずだよ
時を超えて移動するのは不可能だと思う
188名無しのひみつ:2014/03/22(土) 18:51:12.52 ID:a4RA0aI1
インフレーションで発生した振動が重力波として観測されるって、
意味がわからん。
もうひとつ、真空のエネルギーの中で揺らいでいたものが、
突如爆発的に膨張するってことが理解できない。
さらに、ブラックホールの中心部と真空のエネルギー時点の
物理的な計算値がほぼ同じと聞いたが、つまり宇宙はダーク
マターとエネルギーによって完璧に支配されているっていうこと?
189名無しのひみつ:2014/03/22(土) 19:17:17.10 ID:WzakKTDA
そもそも無が有に転じる瞬間の理論がない
190名無しのひみつ:2014/03/22(土) 19:59:46.45 ID:34QwdfsT
宇宙の真理が重ね合わせの原理であることに違いは無い
191名無しのひみつ:2014/03/22(土) 22:41:02.55 ID:wyJsq+0c
無というのは何も無いわけじゃなくて
マトリョーシカのように空間が延々連鎖してるんだと思うけどな
192名無しのひみつ:2014/03/23(日) 00:07:31.43 ID:KnCSgAp0
>>189
完全な無が無いと考えればOK。
揺らぎはあると考えるのだから。
193名無しのひみつ:2014/03/23(日) 04:46:45.25 ID:JMSohuKy
もし、インフレーション理論でのノーベル賞受賞者が一人なら、ほぼ確実に受賞するのは
宇宙の加速膨張にインフレーションという名前を付けたアラン・グースだな。残念ながら
佐藤勝彦は、実績はあるだろうけど、海外の論文にはほとんどグースのみが引用されているみたいだし。

あと、アインシュタインが相対論でノーベル賞取れなかったのについて、
審査する人間が誰も理解できなかったっていうのは、ほぼ確実に勘違い。
当時、水星の近日点の移動や、日食時の太陽による星の光の湾曲などが
一般相対論での予想とほぼ一致したものの、物証が少なすぎて、万が一
何かの間違いだとすると、ノーベル賞の権威が失墜する…という懸念から
念のため受賞にならなかったんじゃないのかな。憶測だけど。
194名無しのひみつ:2014/03/23(日) 08:10:52.01 ID:4JGTdFoQ
↓  ↓   ↓  ↓   ↓  ↓
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392821881/91
195名無しのひみつ:2014/03/23(日) 16:50:28.94 ID:i548oGar
重力ってすごく大きな力におもえるんだけど、もの凄く弱い力とされていて、重力子の存在は観測も出来ていないという所が根本的に分からない。
それにしても理論物理屋さんは凄いと思う。
196名無しのひみつ:2014/03/23(日) 17:01:47.99 ID:VWTYNxqt
重力はジワジワくる…
197名無しのひみつ:2014/03/23(日) 17:21:07.23 ID:1qkN3NKw
>>195
自然物でも人工物でもいいが、
頑丈で壊すことがとても大変なものを思い浮かべる。
そいつの頑丈さを支えているのはほとんど電磁力。
198名無しのひみつ:2014/03/23(日) 18:24:05.79 ID:K3Zhpmmo
>>197
それより前に、磁石で物を引っ張りあげられるのを見れば
電磁力のが重力よりよっぽど強いのが直感的に良く分かる。
地球ほどの大きさのものが引っ張ってるのに対し、小さな磁石でそれに反して引きつける事が出来る。
199名無しのひみつ:2014/03/23(日) 19:02:41.96 ID:xBa9egUW
我々が普段目にする重力は
地球という巨大質量が作っているものだからな
それすら小さな磁石や電池一つで簡単に対抗できるということを考えてみればいい
例えば素粒子一つが作る重力場について調べることがいかに困難か
素粒子論と重力理論を統合することが難しいという理由が直感的にもわかるはず
200名無しのひみつ:2014/03/23(日) 19:51:41.89 ID:P1TdAF4z
重力は相互作用四天王で最弱だからな
201名無しのひみつ:2014/03/23(日) 21:46:10.94 ID:kyayK4GM
あと、電磁力自体はとても強いけど、普段はプラマイ相殺で感じにくくなってる。
重力には相殺は無いから常に感じられるけど、その割には力がとても弱い。
202名無しのひみつ:2014/03/23(日) 22:16:30.30 ID:mVDUX9Y9
だが重力はすべての素粒子と作用するという特徴がある
203名無しのひみつ:2014/03/23(日) 22:44:48.42 ID:J9zHJhZF
量子論と統合するには時空の量子化が必要とか聞いたけど、それってどうやるの?
204名無しのひみつ:2014/03/23(日) 23:31:09.08 ID:QLADzopY
超対称性を使う
205名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 22:11:26.38 ID:8wXH0DCY
宇宙の始まりは高温高密度だったそうだが、そのときはなぜブラックホールにならなかったの?
206名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 22:40:37.18 ID:3feyJE0E
インフラトンによる圧力があるから
207名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 23:41:34.56 ID:btSMhZ+v
逆だ。ブラックホールの中で、なぜインフレーションが起きないのかだ。
208香具師A@おだいじに@転載禁止:2014/03/25(火) 00:07:55.43 ID:LRDKYVYc
これで 11次元が間接的に証明されました
超ひも理論 M理論 メンブレーン理論等
総合的に 証明されました
現実世界は 異次元が無数にあるSF世界
異次元の人も存在します ワープ航法も可能になります
209名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 00:13:04.77 ID:yTCJmzZ2
>>205
重力が生まれる前だから
っていうかブラックホールも出来てた可能性もある
宇宙初期の段階でクェーサー=超大質量ブラックホールが存在してるからね
210名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 10:53:03.85 ID:kDuD72um
検知出来てるのが凄いな。
211名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 12:56:43.30 ID:gqxGJHB0
重力子と重力波
212名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 15:26:36.55 ID:9kbkgORU
ヒッグス粒子が他の物質に吸い寄せられる働きが重力の正体だろ
213名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 16:34:19.29 ID:JOM84sZF
>>212
光も曲がるので違います
214ななし@転載禁止:2014/03/26(水) 17:37:08.44 ID:OmHpiNeS
重力波は存在しない。重力波が到達したら、片方の物質は伸びて、片方の物質は
縮むという馬鹿げた理論によって、重力波を検出しようと、日本でも3キロメートル
に及ぶ検出装置を作ろうとしている。それにかける予算は莫大であり、血税の
無駄遣いもいいところである。即刻やめたまえ。

基本原理である、ガリレイの相対性原理からして間違っていたのだから、重力波
なんて存在するわけがない。100億年研究しても出るわけがない。

馬鹿げた研究費と、職員の飲食代、贅沢代のため、なんで、庶民が莫大な血税を出さ
ねばならんのだ。

http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenomina.html
215名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 18:02:50.22 ID:+HucDPvb
>>214
ガリレイの相対性原理が間違ってる、近似なのは、相対性理論の存在からして明らかっぽい。
相対性理論も近似かもしれないが、ガリレイの相対性原理より現実的は明らか。
216名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 18:07:44.54 ID:9kbkgORU
重力は電磁気的な働きかな
217名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 20:57:41.16 ID:Urxeldn9
>>214
なんかガリレイの相対性原理を出してくる人、最近見かけるけど、なにが言いたいんだろう
218名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 21:07:34.64 ID:ms1uxa3f
>>98
俺らがマウスを持ち上げるとそれだけで地球に勝っている事になるもんな
重力弱すぎだろ
219名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 21:19:20.64 ID:4EDuwtGN
dブレーンに興味あるけど難しそうだな
220名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 21:20:23.80 ID:pB2OR3qR
草井満子
221名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 21:35:47.47 ID:AJKawn7N
多々内珍歩
222名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 22:44:51.80 ID:L7KrPv2p
>>217
別に最近の話ではなく、2chができる前からそのサイトを作ったキチガイは活動している
223名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/26(水) 23:06:02.44 ID:z47lJ5lc
そいつ高卒みたいだから無視しろ
224名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 08:46:50.42 ID:7SmpufgX
>>214
それはすごい発見ですね!
では動体におけるマクスウェルの方程式の新解釈からどうぞ


やれるもんならやってみなm9(^Д^)
225名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/27(木) 20:38:01.61 ID:e3Lk9/fm
>>212
ヒッグス粒子は空間を歪ませないから違うよ
第一重力は一般相対性理論で計算できるけど
ヒッグス粒子は一般相対性理論とは違う数式がいるんだから
概念や発見にずいぶん時間がかかった
226名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 21:43:44.52 ID:/FNCt21e
「ノーベル賞級の成果」の発表はギャンブル? 「宇宙誕生の重力波発見」の真相
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140401-00010000-nknatiogeo-sctch
227名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/02(水) 08:44:48.89 ID:UD/kq5FG
なんでyahoo の方を貼るのだろう

「宇宙誕生の重力波」はまだ証明されていなかった――小松英一郎氏緊急寄稿
ttp://nationalgeographic.jp/nng/article/20140328/390221/

>BICEP2チームが確かに成し遂げたのは、「未知の起源による宇宙マイクロ波背景放射の
>偏光の発見」である。ここから「インフレーション起源の重力波を発見」したと結論するには、
>クリアすべき2つの課題がある。

>1つは、測定された偏光の空間分布がインフレーション宇宙論から
>予測される通りである事。もう1つは、測定された偏光の強度と波長の
>関係が2.7ケルビンの黒体放射の曲線と一致する事である。

>BICEP2チームは、測定された偏光の空間分布が予測通りである事を示した。

>BICEP2が測定した光の波長は2ミリである。波長2ミリのデータ点しかない以上、
>測定された偏光の強度と波長の関係が黒体放射と一致する事を示すのは不可能である。
228名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 18:01:39.91 ID:DdGRHoEQ
やっとか
アインシュタインよかったな
229名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/06(日) 23:28:12.79 ID:V1U/gtNN
>>228
アインシュタインでなくて佐藤勝彦とアラングースだぞ。
230名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 12:01:13.85 ID:qVPWgiU/
重力波の存在を予言したのがアインシュタインの一般相対論
今回の結果は重力波の存在が前提なので
正しければ同時に重力波の存在確認にもなる
231名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/12(土) 19:07:24.45 ID:+lqq+bys
問題は重力波の伝達速度が未確定なところ。
重力子があるとしたら光速を超えないだろうが、
重力波が空間のゆがみだとしたら光速を超えて伝わってくる可能性がある。
今はどういう解釈なんだろ?
事務的に光速で伝わるように考えてるっぽいが。
232名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 22:00:39.79 ID:tgFFFx6x
>>231
アインシュタインが「重力は光の速度で伝わる」と言ってたぞ
お前アホか?
233名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/13(日) 23:08:25.15 ID:QOWexsOV
ビックバンインフレーションと混同してるんだろ
234名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 00:31:04.61 ID:iuQ1gXoj
>>232
実験的に証明されてるんだっけ?それ
235名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 00:59:24.53 ID:yrMfTaVO
>>234
重力波の速度が光速じゃなきゃ連星パルサーの自転周期減衰が計算結果からずれる
236名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 01:28:11.32 ID:iuQ1gXoj
>>235
ありがとう
237名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 12:51:39.84 ID:vlScISko
重力の速度について掻い摘まんで説明すると
昔ニュートンの万有引力の法則ではが重力は一瞬で移動する
例えるなら太陽が一瞬で爆発すれば惑星は即座に軌道がバラバラになるんだが
それでは特殊相対性理論の原理と反してしまうので
アインシュタインがその矛盾を計算し直した結果
重力は空間の歪みで光速以上は超えられない
例えるなら太陽が爆発して惑星の軌道がバラバラになるのは大規模なタイムラグが発生すると分かったわけだ
重力波が発見されればこの計算が正しい証明になるんだ
238名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 15:22:16.45 ID:hkXiHjsg
ん?太陽が一瞬で爆発しても、質量分布の中心はたいして変わらないでしょ。
質量が大量に一瞬で消失するって思考実験は、あんまり意味がないような。
239名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/15(火) 07:21:31.71 ID:9cLqTVBC
重力波の伝達速度が光速を超えないは仮定
超えたら遠くの星の距離、大きさ、質量が
変わるような…
240名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 16:30:13.58 ID:aoNmn3QK
御巣鷹山に消えた日航123便には
ウィンドウズより格段に優れた無償OSトロンの開発者17名全員が乗っていた
事故で松下は開発を断念、ウインドウズの一人天下となり超巨額の利権を生み出し続けた
まったく同じ構図がマレーシア機にもあった

マレーシア航空機についてもう報道ありませんね・・
ロスチャイルドが偶然にも特許所有者になるんですね〜
311で痛めつけたルネサスもアップルに狙われているようですし・・偶然ってあるんですね〜
◆マレーシア航空MH370の億万長者のそれらの消失により、
ジェイコブ・ロスチャイルドは、重要な半導体特許の唯一の所有者となります。偶然?
241名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/18(金) 17:01:20.27 ID:Q5GjTyOr
宇宙を作ったのはアッラーの神
242名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 12:20:03.50 ID:AKOXFVKd
宇宙誕生時宇宙のすべての物質が一点にあつまっていたらブラックホールになるはずだろ?
243名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 15:10:53.83 ID:g5V459OT
質量が強烈に偏在することでブラックホールが生まれる。
密度が高くてものっぺり分布していればBHはできない。
ビッグバン理論では、広い空間の中で物質が集中していたと
考えているのではなく空間そのものがぎゅっと縮んだ状態だったと
考えている。
244名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/20(日) 19:31:13.38 ID:AKOXFVKd
>>243
空間だけが膨張して、物質が集中してブラックホールにならなかった理由はなぜ?
245名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 10:11:53.06 ID:zRVAxYY2
初期宇宙はプールにたっぷり入れた水に細波が立っているような状態、
今の宇宙は駐車場に水をまいたら所々に水溜りができているような状態。

中間の状態、かろうじて底が見える場所があるくらいの状態では
既にひとつのBHになるには広すぎる状態になっている。
246名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 15:21:08.67 ID:6cY7i0kg
>>244
重力に斥力が打ち勝っただけでしょ
247名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 15:38:27.28 ID:QZJXKks9
電磁力「重力が負けたか…」
弱い力「くくっ、奴は我ら相互作用四天王の中でもっとも最弱な重力よ・・・」
強い力「相互作用の面汚しめ・・・」
248名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/21(月) 18:21:11.88 ID:m+Fv7R/x
>>247
少し吹いた
249名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/22(火) 01:48:34.31 ID:KoV/BLlp
>>244
ビッグバンの時点で、すでにブラックホールが存在していた可能性はあるよ
というのも、宇宙初期の段階で観測されるクェーサーによって超大質量ブラックホールが存在すると考えられるが、
普通の恒星質量ブラックホールの融合では、超大質量ブラックホールとなるまでの時間がまったく足りないとされている
いま現代の物理学では、最初からあったと考えなければ説明できないことが多いらしい
250名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 20:01:15.95 ID:aPy/+AWE
反物質が少し多くBHに吸収されたから残った正物質だけの宇宙になったんだな
251名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/27(日) 20:19:21.69 ID:9nq9L+S9
白人の科学者は
ミッシングリンクとビッグバン説から
抜け出すことはできない
なぜならこの2つの説は聖書を否定してしまうから













・・・・・・・・・
252名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/10(土) 09:22:22.71 ID:LwGgSs1P
ニュートン力学が亜光速で誤差が多きくなったように、
相対性理論も重力場が巨大な領域では齟齬が出てくるものと思う。
まだ、実験で確認することができないが。

数学的には極限は存在するが、自然界ではまったく存在しないんじゃないかな。
( 極限が存在する理論は
  暗黙の制約条件を前提にして構築されており、
  それに近づくと齟齬が発生する )

ビックバンは存在しない。
253名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/11(日) 19:36:41.22 ID:sHUA7RRT
距離が広がると、相対性理論にも齟齬が生まれるとかね

暗黒物質もダークエネルギーも存在しない
254名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 12:29:43.96 ID:dOybs+Ew
どういう理屈で誤差が大きくなるのかを説明してくれ。
255名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/14(水) 14:47:34.37 ID:1zqET9df
あれじゃね?
プロペラが減速していくと突然途中から逆回転を始めたように見える錯覚を起こす。
プロペラが完全停止しているのを等光速状態に例えると、光速になる手前から逆転現象が起きる。
もちろん人間の目の解像周波数と、プロペラの周波数、光線の周波数、それらが同調して
見えているもののコマが飛んで逆再生されているように感じるだけだが
それが目ではなく観測機器であってももちろん同じで、観測値はどんなに精度が高くとも
必ずしも正しい数値や状況を示すことは出来ない。
相対性理論上の真の数値と実際に観測で得られる値は、距離が遠くなり相対速度が
光速に近づくほど相違してくる。
だが事実上は観測値しか判定材料がないので、それが我々の知る「真の姿」とされ
遠いものほど相対性理論が成立しなくなり、解明できない現象が発生していたりする。
256名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 19:53:03.26 ID:muuAyslx
修正ニュートン力学の話ですか?
257名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 20:33:19.87 ID:92bNqYDJ
>>254
今の宇宙論は空間が平坦であることが前提になってるけど
閉じた宇宙だとしたら遠くを観測するほど誤差が加速度的に大きくなっていく

と書いたら赤方偏移が頭に浮かんだw
258名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 20:56:06.70 ID:O4gG61RW
>>214
それじゃ重力ってなんなの
259名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/15(木) 21:14:44.12 ID:sJVErkvZ
>>252
それを言うなら
重力場の強さの程度ではなく空間の曲がり方の程度ではないかな
260名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:16:36.33 ID:UkxsIlMD
かじりむし ★@転載禁止

がスレ重複させたせいで

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1400168992/

に書いちゃったからこっちにもコピペしとくね。

私のカキコ、宜しく♪
261名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:18:12.67 ID:UkxsIlMD
>>251

おかげで多神教の私が2chでデビュー出来た。

かっこわる俺www
262名無しのひみつ@転載禁止:2014/05/16(金) 02:26:11.23 ID:UkxsIlMD
>>253

宇宙先行してる”人間”はまずは右脳と左脳の結合からさせたほうが、本当に良いと思う。

あらゆる分野の理解を、深めてこそ。宇宙の真理に辿り着ける。

でもこれやると、表に台頭出来なくなるっていう罠が待っているw

経済は経済、生物は生物、数学は数学、とかね。

本当に今の仕組みから変えていかないと宇宙の真理など、君たちに分かるはずなーーーい。

宇宙の真理が分かる人間が、経済も、人類も引っ張れる(負(抵抗値)が理解できるが故に)
263名無しのひみつ@転載禁止
>>252

ビックバンは存在しないは、あきらかに誤りである。

宜しく。

てかカキコする人間がすくない・・・・。悲しい。誰か宇宙の真理で私と結合と離反しあわないかい?

私は出来るよ。こんな時間にいないよね。帰るか。。。