【化学】CO2と「ブタジエン」を組み合わせ丈夫で有毒ガスを発生しないプラスチックを開発/東京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 二酸化炭素(CO2)を原料に、丈夫で燃やしても有毒ガスが発生しない新たなプラスチックを開発したと、
東京大のチームが9日付の英科学誌ネイチャーケミストリー電子版に発表した。

 CO2の含有率は比較的高く、野崎京子東京大教授(化学生命工学)は「将来的には火力発電所などから排出されるCO2の有効利用が期待できる」としている。

 チームによると、CO2と合成ゴム原料「ブタジエン」を組み合わせて生成した物質に、触媒などを加えて反応を起こさせ、新たなプラスチックを合成した。

 得られたプラスチックは粉末状だが、溶かして板状にもできる。

2014年3月10日 03時01分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014030901001737.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2014030901001903.jpg

NATURE CHEMISTRY
Copolymerization of carbon dioxide and butadiene via a lactone intermediate
http://www.nature.com/nchem/journal/vaop/ncurrent/full/nchem.1882.html
2名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:13:38.42 ID:1j61BFOD
 

  _ノ乙(、ン、)_豚自演
3名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:20:40.83 ID:jS+I0bTd
(´・ω・`)ここが新しい豚のハウスね
4名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:22:25.57 ID:dSAya5p9
(´・ω・`)アーイチソ
5名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:31:26.83 ID:Xd298Cus
豚も自演すればプラスチックになる
6名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:34:02.99 ID:3VbF+fdS
単純な質問なんだがCO2は燃えるんか? 物を燃やすとCO2ができるのはわかるが。
7名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:39:57.94 ID:RCe3PTm1
(´・ω・`)このスレは艦これ速報がまとめます
8名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:39:58.66 ID:7wCezdn1
豚自演
9名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:48:23.52 ID:sO6EwUrc
ブタエンジン
10名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:49:09.77 ID:vJrNbiO/
スチレンとブタジエンで合成ゴムが出来るのは有名な反応だが

そもそも原油価格高騰でゴム価格も上がってるわけで、
ブタジエンが余剰になっている事実なんてあるのか???

天然ゴムのイソプレンで同様にCO2と反応させてプラスチックが出来て
しかも生分解性だったらベストなんだがそんな都合の良い話はないかw
11名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:50:04.30 ID:liJ0oOEO
森三中がこんな所でも活躍
12名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:54:49.34 ID:X3HLGu82
フジタエンジンに見えた。かなり疲れてんな気をつけよう・・
13名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:55:05.86 ID:H9pbVReG
C02を使わなくてもいいのか
14名無しのひみつ:2014/03/10(月) 11:55:43.80 ID:uZQq5bqv
リケジョ
15名無しのひみつ:2014/03/10(月) 12:02:59.56 ID:NThVTLSg
CO2+C4H6=?
理系の皆様どうぞ
16名無しのひみつ:2014/03/10(月) 12:47:11.38 ID:dmBFD8QK
(´・ω・`)らんらんとイチソを合わせると毒のないプラスチックができるのね
(´・ω・`)アーイチソ
17名無しのひみつ:2014/03/10(月) 12:49:31.37 ID:CEvWVg7N
燃やして有毒ガスが出るようなプラスチックの方が少ないと思われ。
また、ブタジエンはバイプロ扱いで、今の石化ではあんまりたくさん作っていないよね。

CO2自体はあちこちで勝手に出てくるんだけど。
18名無しのひみつ:2014/03/10(月) 12:50:24.20 ID:Z7qIkt55
ベンゼン環開裂させるやつでシクロブタジエン出来るんだっけ?
あれと組み合わせられないだろうか
19名無しのひみつ:2014/03/10(月) 13:02:09.07 ID:GaW5tjRF
気をつけなはれや!
20名無しのひみつ:2014/03/10(月) 13:52:21.30 ID:TGJOCSsg
医療廃棄物を焼却処分するのに良さそうだな
21名無しのひみつ:2014/03/10(月) 14:28:33.00 ID:D3hUUCio
≫18 俺も思った。 時代が変わるぞ。
22名無しのひみつ:2014/03/10(月) 14:37:36.76 ID:vJrNbiO/
>>18
あ!ちょっと前にあったな!

出来れば製紙工場で出る余剰リグニンを全部これに出来たらいいがちょっと無理かwww
23名無しのひみつ:2014/03/10(月) 14:51:36.09 ID:G99NH/G0
豚☆自演乙☆雄一郎
24名無しのひみつ:2014/03/10(月) 15:02:06.80 ID:PDfrppak
パラジクロロブタジエンの完成です
25名無しのひみつ:2014/03/10(月) 15:06:14.03 ID:x5KzNT5x
>>2で終わってるやん・・・
26名無しのひみつ:2014/03/10(月) 15:06:47.33 ID:GgyyHaxd
以下、豚の自演でお送り致します
27名無しのひみつ:2014/03/10(月) 16:06:53.47 ID:HDiYIXsg
自演できない豚は(ry
28名無しのひみつ:2014/03/10(月) 16:08:42.54 ID:OuWFwXz+
豚面被った事はあるが、自演のやり方なんぞようわからんな
29名無しのひみつ:2014/03/10(月) 17:43:07.56 ID:uHucEt8A
ブタジエンとかくっそ高価なんですが
30名無しのひみつ:2014/03/10(月) 18:22:15.25 ID:Mj8UTmHj
【化学】化学はニッポンを見放した 主要メーカーが国内生産を次々と撤退、縮小 [13/02/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360413589/
【化学】「シェールガス革命」を支える日本企業の奮闘 [10/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382837253/
【化学】「石油化学」は時代遅れ?新しい業界名称考えて[14/01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388971510/

2014/2/25付
シェールガス、低コストで化学品原料に
三菱化学が樹脂・塗料向け 産総研はベンゼン合成
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO67334730U4A220C1TJM000/
2014/2/25
シェールガスから化学品原料 三菱化学や産総研が新技術
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67334730U4A220C1TJM000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008601/bgobbez7ta50a5ka1bca5wkdcbcr?comment=40526

2014/02/25
シェールガス、石油から転換で技術競う バイオ燃料も視野
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67334810U4A220C1TJM000/
http://textream.yahoo.co.jp/message/1008601/bgobbez7ta50a5ka1bca5wkdcbcr?comment=40527


国内石油化学を大リストラ
“多角化企業”旭化成の本懐
http://dw.diamond.ne.jp/articles/-/8791
旭化成は2月25日、国内石油化学事業を大幅にリストラすると発表した。世界シェアトップクラスの
アクリル繊維原料(AN)の国内生産能力を年産45万トンから20万トンに半減させ、他にも複数製品の
国内設備を停止する。

化学/国内石油化学を大リストラ−<多角化企業>旭化成の本懐
   ◆ 旭化成、浅野敏雄新社長、旭化成ケミカルズ、三菱ケミカル
週刊ダイヤモンド(2014/03/08), 頁:14

石油/能力削減も追いつかず。終わりなき製油所再編
   ◆ 経済産業省、製油所再編、エネルギー供給高度化法、出光興産
週刊東洋経済(2014/03/08), 頁:29


工場異変〜日本の製造業は大丈夫か〜
安全・品質・モラルが問われる
http://toyokeizai.net/articles/-/32488
週刊東洋経済 2014年3月15日号
http://store.toyokeizai.net/magazine/toyo/20140310/
http://store.toyokeizai.net/user_data/contents/toyo/2014/s_9900111422.gif
http://store.toyokeizai.net/user_data/contents/toyo/2014/t_9900111422.pdf
P.46
COVER STORY
どうした日本の製造業
工場異変

化学メーカーの「油断」 相次いだ爆発事故の理由
経産省の“指導”で消える全国の製油所

工場異変/安全に慣れ、リアル喪失。化学メーカーの「油断」
   ◆ 三菱マテリアル四日市工場熱交換器爆発事件、多結晶シリコン
週刊東洋経済(2014/03/15), 頁:56

工場異変/経産省の<指導>で消える全国の製油所
   ◆ JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所、出光興産徳山製油所
週刊東洋経済(2014/03/15), 頁:75
31名無しのひみつ:2014/03/10(月) 18:23:12.87 ID:Mj8UTmHj
【資源】米が日本のシェールガス輸入を許可 17年から 代替エネルギーとして大きな期待 [02/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392249294/
32名無しのひみつ:2014/03/10(月) 19:32:33.86 ID:ge/qbhg2
日本を見放したんじゃなくて既存品を海外で作ったほうが儲けられるからだろ
ぶっちゃけ化学メーカーは大して新しいこと出来ないだろ
33名無しのひみつ:2014/03/10(月) 22:28:48.61 ID:G7taWJeT
(・J・)ブタジエンデシタ
34名無しのひみつ:2014/03/10(月) 23:25:50.43 ID:iK3zxnam
アクリロニトリロブタジエンスチレン
35名無しのひみつ:2014/03/10(月) 23:27:12.01 ID:xfzzdDyE
コストが気になる
36名無しのひみつ:2014/03/10(月) 23:52:57.57 ID:HiZaOM5I
くそっ… >>2
37名無しのひみつ:2014/03/11(火) 17:11:34.44 ID:q+tqNk5j
世界最高耐熱のバイオプラスチックを開発
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/21/542/index.html
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/21/542/images/001l.jpg
世界最高耐熱のバイオプラスチック

遺伝子組換えした大腸菌から得られるシナモン類を光化学的手法で加工して、世界最高耐熱性の
バイオプラスチックを作るのに、北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科の
金子達雄准教授と筑波大学の高谷直樹教授らが成功した。JST課題達成型基礎研究「先端的低炭素化技術開発」
の一環で、自動車部品や電装部品などの金属やガラスの代替物質として利用を目指している。

このバイオプラスチックは透明で、これまで最高耐熱と報告されている芳香族バイオポリエステルの305度を超える
390〜425度の耐熱性を備えていた。剛性や難燃性なども確認した。熱によるサイズの変化率も金属並みに低く、
金属代替材料になりうる。自動車のエンジンの周囲の部材に使えば、自動車の軽量化の道も開ける。

金子准教授は「どんな構造にすれば、有効なバイオプラスチックができるか、分子設計に5年間苦労した。
この構造なら、バイオプラスチックの用途は飛躍的に拡大できる。透明性は思いもよらなかった。
ガラスの代替材料としても活用できる」と話している。
38名無しのひみつ:2014/03/11(火) 17:18:47.66 ID:q+tqNk5j
2014/2/10付
プラ原料 海水・CO2から 慶応大と東京理科大が開発、温暖化対策に活用
http://www.nikkei.com/article/DGKDASGG2500B_Q4A210C1MM0000/
 慶応義塾大学の栄長泰明教授と東京理科大学の中田一弥准教授らは、二酸化炭素(CO2)と海水から、
工業原料となるホルムアルデヒドを合成する技術を開発した。人工ダイヤモンド製の電極で海水に電気を流し、
発生するガスを集めて造る。地球温暖化対策で火力発電所や工場から回収したCO2を有効活用できるとみている。
 実験室の結果では合成効率は高く、工業生産できる水準という。CO2の回収費はかさむが、無尽蔵にある海…

【材料】排ガスから一酸化炭素回収、超微細な穴で捕捉/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386903028/
【化学】水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムを解明 Fe(IV)=O中間体の直接検出に成功/京都大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389534811/
【化学】ベンゼン環を開裂させる反応を世界で初めて発見、筑波大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389893383/
【合成化学】炭素の結合を簡単に分離する手法を開発/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390484075/

【物理】ガラス特性の定説、覆る可能性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368881547/
【技術】衝撃に200倍強いガラス開発、軟体動物の殻に着想 眼鏡やスマートフォンなどに応用される可能性 カナダ研究[14/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1390970330/


2014/3/9付
(ナゾ謎かがく)サメの歯、なぜ硬い? ヒトにないフッ素存在
http://www.nikkei.com/content/pic/20140309/96959996889DE4E5EBEAE2E1E1E2E2EAE2E1E0E2E3E69F88EBE2E2E2-DSKDZO6798034008032014MZ9000-PB1-3.jpg
 人間の歯は、硬いエナメル質の表面と、その下の象牙質の部分からなる。哺乳類や爬虫(はちゅう)類、魚類など
でも基本的な構造は似ているが、歯ので…続き
39名無しのひみつ:2014/03/11(火) 17:26:43.96 ID:yyLclCxG
>>29
ABSのBだろ?ありふれてるんじゃねーの?
40名無しのひみつ:2014/03/12(水) 00:59:23.81 ID:PT+aeFCA
【技術】植物の光合成に匹敵する人工光合成に目処…2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発/東工大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389778011/
41名無しのひみつ:2014/03/13(木) 05:40:35.85 ID:KplN1qiI
もやすと、すすが沢山でるんじゃないの?
42名無しのひみつ:2014/03/14(金) 21:14:56.32 ID:+RnlvZ+W
Q ガザの医師が、ガザの死傷者に‘説明し難い負傷’を発見したといいます。
  骨まで焼けたり、‘榴散弾による傷の明らかな徴’なしに内臓が破裂したりしているというものです。
A はい、イスラエル軍は‘実験’しており、新しい熱破裂弾やミサイルを試しています。
Q イスラエルの役割は何ですか。A 跪いて、パレスチナでの行為に対する許しを請うことです。

Q 世界平和の脅威である国はどれですか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q マイトレーヤの側近が、1988年にアメリカ軍がイラクの旅客機を撃ち落したことと、
  その後に起こった(北海での)油井装置の爆発について述べています。

   「無辜の人々を虐殺した責任は大衆にあるのではない。それは戦争を起こした者たちだけでなく、
    武器を与えた者たちにもある。武器を提供した者は原因を生み出し、それははねかえってくる。」

  侵略政策の結果に苦しむのはブッシュ政権だけではなく、イラクとアフガニスタンの戦争で
  ‘一山当てた’武器商人たちもでしょうか。A はい。それが法則です。

J・クリストファー・スティーブンス(2012年9月にリビアで発生した「米領事館襲撃事件」米国大使)は、
リビアにて武器横流しの任務を遂行している最中に拘束され、拷問の末に殺害された。(死体写真)
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/012/139474828852531251226_hh.png

  マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
  人々はマイトレーヤの顔を見るのですが、彼は語らないでしょう。
  マイトレーヤの思考が、沈黙のうちにテレパシーによって聞こえるでしょう。
  私たちは、それぞれ、私たち自身の母国語でマイトレーヤの呼びかけを心の内に聞くでしょう。

Q 世界中で同時に起こるのですか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q それは私の生きている間に起こるでしょうか。私は51歳です。A はい。
Q 私の年齢は13歳です。多くの子供たちは用意ができておらず、とても恐れています。
A 恐れる必要はありません。14歳以下の子供たちは彼の言葉を聞くことはないでしょう。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。A はい。
43名無しのひみつ:2014/03/15(土) 22:56:21.16 ID:wIzoDD8C
カーボネートに続くCO2原料素材になるか?
44名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/28(金) 05:33:20.62 ID:5gZBSaUb
>>39
普通に石油からプラスチックを作った方が安いってこと
ブタジエンは高エネルギー体なので工業的には高価
45名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 05:36:42.84 ID:LsO5wWoK
フェノール、アジアで増産 高機能素材にも中国参入の影響 日本勢、生産体制見直し
http://www.nikkei.com/content/pic/20140326/96959996889DE4EAEAE7E7EBE4E2E0E7E2E1E0E2E3E6839FEAE2E2E2-DSKDZO6885597025032014QM8000-PB1-2.jpg
 高機能プラスチックの原料となるフェノールの増産がアジアで続いている。中国メーカーの参入や設備増強が
響いている。アジア最大手の三井化学は国内…続き
朝刊(2014/3/26付)1243文字


(素材が変える 化学新潮流(上))車やスマホ、より軽く
 米国で進むシェール革命。2016年にもシェールガスを原料に使い、石油由来より割安な化学製品が世界で
流通する見通しだ。日本の化学大手の競争力…続き
朝刊(2014/3/27付)1141文字

(素材が変える 化学新潮流(下))脱石油、廃プラ・植物で
 化学や鉄鋼などの工場が並ぶ川崎市の沿岸部。そこに立つ昭和電工の川崎事業所の一角では、
食品トレーなどの廃プラスチックが人間の背よりも高く積み…続き
朝刊(2014/3/28付)1231文字
46名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:09:56.04 ID:esoKHsbh
マイクロ波で化学品量産、阪大発ベンチャー 世界初の工場
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69101620Z20C14A3TJE000/
 大阪大学発ベンチャーのマイクロ波化学(大阪府吹田市、吉野巌社長)は4月、マイクロ波を使った
世界初の化学品量産工場を大阪市で稼働させる。工場廃油などを原料に環境負荷の低い脂肪酸エステルを製造、
東洋インキなどに供給する。マイクロ波を使うと、熱と圧力で化学反応を起こす従来の製造法に比べ、
エネルギー消費量を約3分の1に減らせるという。
 量産工場(大阪市住之江区)の年間生産能力は3200トン。延べ床面積は…
47名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:12:56.95 ID:esoKHsbh
【繊維】鉄鋼の4倍の強度、300度強の耐熱性…合成クモ糸繊維の実用化へ、山形で工場設立 [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361414584/
【繊維】石油に頼らず鋼鉄より強い「夢の繊維」 人工クモ糸の量産を可能に…山形のVB、ドレスを展示 [05/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369396939/
【材料】鋼鉄超える強度とナイロン顔負けの伸縮性 世界初「クモの糸」量産化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369406972/

【材料】世界でもっとも強靭な繊維素材を開発 slip knotsでじん性が大幅に向上−伊トレント大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1368273928/

2014.03.28(金)
“資源大国日本”がリードする次世代繊維豊かな森が生み出す最先端素材に先進国が熾烈な開発競争
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/40239?page=3
http://jbpress.ismedia.jp/mwimgs/e/5/550/img_e5f97eda536040bc60b485b309d3376f239976.png
ナノフィブリ化セルロースとナノクリスタリンセルロース

 ところで、紙にせよ、木綿(セルロース主体)にせよ1本づつ繊維が見える。紙の繊維(化学パルプ)の場合、
長さが数ミリ、幅が100分の1ミリ、すなわち数十マイクロメートルである。大体この大きさのレベルで木材の中に
存在している。
 このセルロース繊維を取り出すことで、現在の紙(上質紙)は作られている。しかし、セルロースの基本単位は
さらに小さいのである。
 セルロース繊維は目では見えない「セルロース結晶構造」の寄り集まりであり、その結晶構造の大きさは
ナノメートル(百万分の1ミリメートル)レベルである。これが、ナノ(百万分の1ミリ)クリスタリン(結晶の)セルロース
である。

ナノセルロース分野で世界をリードする東大・京大の研究グループ

 このナノクリスタリンセルロースであるが、前述のとおり地球上に最も多く存在し、しかも軽くて強いという特徴を持つ。
何しろ鉄の5分の1の軽さで、鉄の5倍以上の強度がある。
 この物質がなぜ今まで使われることがなかったかと言えば、取り出すことが難しかったからである。取り出すことが
難しければ、コスト計算も難しい。この物質が今、コスト的にもそう高くなく取り出せそうになった。そこで、
ナノクリスタリンセルロースを利用した応用研究が盛んになったわけである。
 ここで注意しなければいけないのは、結晶の形、すなわちナノクリスタリンセルロースで取り出すか、それとも、
もう少し粗い形で取り出すか、という方法論である。
 後者の場合はセルロースナノファイバーと言われたりする。カナダのマクマスター大学のロバート・ペルトン教授に
よれば、ご飯(ナノクリスタリンセルロース)とスパゲッティ(セルロースナノファイバーまたはナノフィブリ化セルロース)
に例えられるそうである。
 この“スパゲッティ”のセルロースナノファイバーの分野では、京都大学生存圏研究所・生物機能材料分野の
矢野浩之教授のグループが世界をリードする研究を行っている。
 一方の、“ご飯”のナノクリスタリンセルロースでは、東京大学大学院・農学生命科学研究科の磯貝明教授の
グループがTEMPO酸化という方法を用いた研究でこれまた世界をリードしている。
 日本の強みは、大学の基礎研究のみならず、それと密接にリンクした企業間の応用研究が行われる点である。
しかし、前に述べたように、カナダ、スウェーデン、フィンランドそれに米国も鋭意研究を進めており、予断は許されない。
 2013年のマルクス・ヴァレンベリ賞は、デレク・グレイ教授の「ナノクリスタリンセルロースの先駆的な研究」に対して
贈られたわけであるが、これは実は異例なことなのである。
 なぜなら、マルクス・ヴァレンベリ賞は従来、完成され実証された技術に授与されるものであり、可能性に対して
贈られるものではないからである。それだけ、この技術に対する期待が大きいことを物語る。
48名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 18:26:25.75 ID:sMJtpMs3
豚自演かぁ
あの理系詐欺女の事かな
49名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/31(月) 23:56:51.61 ID:LolZgvPv
>>48
ここにまで湧かんでもええやろ
50名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 07:41:55.50 ID:5vWKjxQx
2014/04/01
CO2をメタンに効率よく変換 JAXAと富山大
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO69173700R30C14A3TJM000/
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)と富山大学の阿部孝之教授らは、火力発電所や工場から出る二酸化炭素(CO2)
を燃料のメタンに効率よく変える技術を開発した。石油や天然ガスの代わりになる燃料を確保し、地球温暖化対策
にも役立つ。数年後に実用化する予定だ。
 メタンは天然ガスの主成分で、メタンから作るメタノールはプラスチックや合成繊維の原料になる。
CO2はすでに一部で工業原料として使われているが、特殊な条件…
51名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/01(火) 09:27:29.33 ID:G9UdWJYO
メタンの方がCO2より温室効果は大きいような。
で、メタンを燃料で使用したら、もとのCO2に逆戻りみたいな。
52名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/07(月) 21:04:51.19 ID:EeJQ1akM
2014/04/07
【科学】京大、電気を通す透明な紙の開発に成功
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396870445/
 京都大学(京大)と日本製紙は、製紙用パルプがセルロースナノファイバの束であることに着目し、
化学修飾を行うことで紙を透明化することに成功したと発表した。
(略)
 従来、フレキシブルエレクトロニクスとしては軽量かつ割れにくい高透明高分子フィルム基板の適用が
検討されてきたが、ガスや水蒸気を透過しやすく、線熱膨張係数が大きいという欠点があった。
(略)
 研究グループは今回、セルロースナノファイバーの束である製紙用パルプに化学修飾を行うことで
パルプを構成しているセルロースナノファイバー間の結束構造をほぐし、その間に樹脂を浸透させることで、
パルプの内部深くまで樹脂を浸透させると、透明なパルプ繊維複合樹脂材料が得られることを発見した。
53名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 19:28:40.14 ID:Fcnzvtbd
2014/04/10
【技術】リグニン構成成分を原料としたバイオプラスチックの微生物生産
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397127817/
54名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/11(金) 21:21:02.81 ID:1AfeTE2o
豚痔炎
55名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/14(月) 03:23:36.20 ID:uI+O9xtE
ゴムの材料だ
56名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/17(木) 08:42:31.56 ID:x7Yv0f3A
2014/4/16
「石油ゼロ」で作るタイヤ、環境配慮と性能を両立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1102L_R10C14A4000000/
 タイヤを製造する時には、石油や石炭などの化石資源が原材料として使われることが多い。
しかし、住友ゴム工業は2013年11月に化石資源を全く使わないタイヤを製品化。
ブリヂストンもコンセプトモデルを発表し…
57名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/22(火) 16:14:59.27 ID:6YHnUKqu
2014/04/22
CO2分離、より実用水準に 神戸大が消費エネ10分の1に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO70205600R20C14A4TJM000/
 神戸大学の松山秀人教授らは、発電所や工場の排気が含む二酸化炭素(CO2)を膜で取り除く技術を開発した。
専用の膜を使い、排ガスからCO2をこし取る。排気口に取りつける装置を想定しており、分離にかかるエネルギーも
従来の10分の1で、より実用水準という。数年後に火力発電所や製鉄所の温暖化対策向けに実用化したい考えだ。
 CO2と結びつくアミノ酸を含むゲル状の膜を作った。窒素など他の気体は膜の成分と結びつ…
58名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/23(水) 09:28:27.44 ID:QFotpWSA
>>56
タイヤはもともとゴム素材としては天然ゴム一択じゃね?
サイドウォールとかの、強度が必要ない部位に、EPTとかの合成ゴムを使ってるけど。

他には接着剤とかカーボンブラックとかもあるのかな。
59名無しのひみつ@転載禁止:2014/04/29(火) 16:22:59.53 ID:N5VvHUhC
>>47
【生物】ヌタウナギは種ごとに全く異なる方法で身を守るための粘液をつくり出す
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1398684711/
 ストレスを受けたときや捕食者から逃れたいときに分泌されるヌタウナギの粘液は2つの部位で構成される。
粘液と微細な繊維だ。いずれも長さ約15センチ、直径はわずか1ミクロンで、人の毛髪や血球よりはるかに細 い。

 ヌタウナギは77の種が確認されている。ファッジ氏らはそのうちタイセイヨウヌタウナギ(Atlantic hagfish)とタイヘイヨウヌタウナギ(Pacific hagfish)を調べた。
 どちらの種も粘液の繊維は特殊な細胞の内部でつくられる。ちょうど小さな毛糸玉のような形だ。
繊維の玉が 粘液とともに体の外に吐き出されると、粘液の作用とのた打ち回るような体の動きによって繊維がほどける。繊 維の玉は1度に2万5000個ほど放出される。
 ただし、タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は異なる方法でほどける。
タイヘイヨウヌタウナギの繊維の玉は タンパク質系の接着剤で固められており、この接着剤が海水に触れると溶けるのだ。

 いずれにせよ、ヌタウナギのねばねばした繊維は人のために役立つ可能性がある。この繊維は、クモの糸に負 けないくらい強くて軽いのだ。クモの糸で服をつくるための研究は何年も前から進められている。
「クモの糸は分泌腺でつくられており、その仕組みはまだわかっていない」とファッジ氏は話す。「一方、ヌタ ウナギの粘液は自己組織化が大きくかかわっている」。
 また、ヌタウナギの繊維がつくられる細胞の遺伝子はクモの糸の遺伝子より小さい。
そのため、理論的には、 必要な遺伝子を細菌に移植し、ヌタウナギの繊維を大量生産することも可能なはずだ。
この繊維はナイロンの代 わりになり、ストッキングやトレーニングパンツの素材として利用できる。
60名無しのひみつ@転載禁止
>>47
2014/05/08
【ゲノム】クモのゲノムを解読 高性能な殺虫剤の開発や、人工のクモの糸の開発など期待/デンマークのオーフス大学
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1399533540/