【物理】レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体

このエントリーをはてなブックマークに追加
1sin+sinφ ★
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。
通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、
試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、
単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している(図)。
しかも、ファンの回転数はほぼ一定であり、放電特性は電気ニ重層キャパシターのように
電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、化学電池のように一定電圧を維持する。
同社によれば、電圧が1.5Vでエネルギー密度が500Wh/L、出力密度が8000W/L、サイクル寿命(初期容量の90%以上の容量保持)が10万回、
動作温度範囲が−25〜+85℃を実現できるとみている。
試作品では基板に厚さ10μmのステンレス箔を用い、基板の片面のみに電池となる層を形成しているが、
より薄く比重も軽いアルミニウム箔を基板に使い、電池となる層も基板の両面に形成することで、この目標値を達成したい考えだ。

■新電池が持つ6つの長所
同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆った
n型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)など〕の微粒子を充電層に用いたものである。
製造の過程で、同充電層に紫外線をある条件で照射しておくことで、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯の間の幅)内に
新たなエネルギー準位が多数形成される。
充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させることで、二次電池として機能する。
日本マイクロニクスによれば、新型電池は次のような長所を持つ。
(1)全てが固体からできた電池であるため液漏れの心配がない
(2)可燃性の材料を使わないので熱暴走による発火の心配がない
(3)レアメタルやレアアースを使わないので資源調達にも不安がない
(4)環境負荷の高い物質を使っていないので環境にやさしい
(5)充放電サイクル寿命が長い(加速試験では1万回以上を確認済み)ので廃棄物の低減につながる
(6)出力密度がキャパシタ並みに高い――などだ。

>>2につづく)


ソース:レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体  /日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2501B_V20C14A2000000/

イメージ:新原理二次電池「battenice」の試作品によるデモの様子。100mm角、厚さ11μmのシート状のもの
http://www.nikkei.com/content/pic/20140225/96958A9C93819499E0E7E2E3908DE0E7E2E0E0E2E3E6E2E2E2E2E2E2-DSXZZO6736489025022014000000-PN1-10.jpg
2sin+sinφ ★:2014/02/28(金) 21:19:44.77 ID:???
>>1記事の続き
■Liイオン2次電池置き換えるものではない
では、同電池はリチウム(Li)イオン2次電池を置き換えるものなのか。この点については、現時点では一概にはそうとは言えないと考えられる。
なぜなら、同電池の場合、電極当たりのエネルギー密度の点で高性能なリチウムイオン2次電池に劣っている上、
技術的なブレークスルーがなければエネルギー密度を大幅に向上させることは難しそうだからだ。
現在の民生用リチウムイオン2次電池では、「18650」と呼ぶ円筒型セルでエネルギー密度が650Wh/Lを超える。
これに対して、新型電池は前述のように初期生産品の目標値が500Wh/Lである。
さらに、新型電池の場合、現状では1枚の基板に形成できる充電層は薄いものに限られ、最大でも2層(両面形成の場合)までとなる。
充電層の厚みを増したり、充電層を電極などを介して多層化したりすると、
紫外線照射によって充放電機能を持たせる充電層の厚さ方向の均一性を保ちにくくなるためだ。
実際、試作品では厚さ10μmのステンレス箔に厚さ1μmの電池の層を形成している。
これを厚さ10μm未満のアルミ箔にし、両面に電池の層を形成することで500Wh/Lの実現を狙っている。
充電層の厚みに対して基板の厚みを大幅に薄くできれば電力密度を大幅に向上できる可能性もあるが、基板のハンドリング(取り扱い)が悪くなるという課題があるという。

■新市場の形成に期待
もっとも新型電池には、リチウムイオン2次電池よりも優れた点が幾つもある。
出力密度が非常に高いことと、液漏れや熱暴走による発火の心配がないこと、資源調達に不安がないこと、充放電サイクル寿命が長いこと――などだ。
これらの長所を生かすことで、リチウムイオン2次電池とは違った用途で有効な使い道があると考えられる。
そのため、従来のように積層してバルク型の電池にするという使い方にこだわらず、
薄いシート状である特徴を生かしてウエアラブル機器向けや薄膜太陽電池との組み合わせ、さらに基板内蔵電池などといった、新市場の形成に期待がかかる。
日本マイクロニクスは、今回の試作品のほかに、300mm角で厚さ11μmのシート状電池(電池層は片面)や、
100mm角で厚さ11μm(電池層は片面)のシートを32枚重ねた電池などを作製済み。2014年内には、用途開発のためのサンプルを出荷する計画としている。
3名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:20:11.50 ID:0/Ps7vr6
レアメタル卒業おめでとう
4名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:21:08.28 ID:KRiNWD1B
おめでとう
5名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:25:38.32 ID:J/iQFnDw
さらば中国
6名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:25:45.36 ID:FczL0Pdk
こういうのって実用になったものってないよな
7名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:26:52.33 ID:tqrhnwCY
よーわからんけど太陽電池かLEDみたいなものなのか?
教えてエロい人
8名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:27:38.36 ID:GGXsViP1
宇宙ステーションくらいしか使い道は無いな
9名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:27:49.49 ID:49hlX/TK
密度を要求されない大きいもの、家の屋根とか壁に使えるんかな
10名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:27:49.23 ID:0Ixu8vG+
つーことは、衝撃や圧力での変形に対して敏感な電池なのか?
11名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:31:47.69 ID:QPzrQDxW
温度環境下はどうなんだろう?
12名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:32:26.45 ID:l9LgFZeT
なんか凄くね?
13名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:34:43.37 ID:I2PLJbxe
>>11
-25〜80
14名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:34:44.99 ID:Eeu5yB2X
キャパシターか、これさえあればデローリアンを未来へ送れるな。
15名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:37:16.83 ID:UVhbZlvc
でさー

爆発威力は凄いの?
16名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:38:23.90 ID:CsgPEjHX
機内持ち込みok?
17名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:38:52.97 ID:h3hCP4F/
おいくらん
18名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:39:31.77 ID:Tkag/caG
シナ人涙目
19名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:41:11.48 ID:Pb1pS+0z
ウリによこすニダ!
今すぐニダ!!
20名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:41:20.58 ID:LTA3QcZ+
てか家庭用乾電池の大きさや性能が
何十年も変わらないのって、考えてみたら変だな。
あれだけ進化らしい進化が無いって。
21名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:43:07.75 ID:SbV7I6tV
結局意外と場所取りそうだな
22名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:45:53.52 ID:fnQEk0uk
既存の電池が世界中全て置き換わるような大発明が既に完成して製品化目前って前提の株価だったのが
そんなことなかったって分相応に戻し始めた。
これからでるであろう材料込みの値段だから、サプライズがないかぎりどれだけ報道されようが上がりようがないかと。

他に代わりのない優秀な技術、ってたくさんあるのよね。
コストそのままに既存の光ファイバーの100倍以上の通信方式とか、
ブルーレイの50倍の容量の円盤とか、
容量と速度が100倍でコストが10分の1のSSDとか、
効率大幅アップの太陽電池とか。
世界が変わる発明でしょ?
でもでないわけ。
バテナイスはそれらに比べたら、既存の技術の1.5倍くらいいければいいって程度のものだし、
性能で一番重要な点でリチウムイオン電池より劣っているからね。
そしてリチウムイオン電池はずっと性能アップし続けている。パソコンのCPUのように。
5年後なら2倍近い性能を持ってるだろうね。(実際そこらへんを国はもくろんでる)
同じような性能なら、既存の生産設備にかけたコストをむだにしてでも乗り換える意味なんて全くないからね。
23名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:47:26.50 ID:S2Vd7JGt
アルミとアルミの真ん中にシリコンと珪素粉末をサンドイッチで電解コンデンサー状態を形成した
紙状コンデンサーでちゅか?
24名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:54:49.36 ID:hpieW4lm
つまり10万回書き換え可能なフラッシュメモリーが出来たと
25名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:56:39.85 ID:6guFm2Gl
>>24
半導体の生産だったら
また海外に負けそうだな
26名無しのひみつ:2014/02/28(金) 21:59:37.77 ID:9adDLSZ0
>一定電圧を維持する。

詳しく
27名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:00:03.77 ID:9dXkv98L
多層化で容量を稼げないのは辛いな。

そのうち可能になれば既存のLiバッテリーを置き換えられるかもしれないけど。
28名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:03:17.46 ID:XENjxgY4
だいぶ前に有機系の太陽電池で似たようなの見たことあるな
結局は太陽電池の放電時間を長くしたものだろ?
29名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:11:10.46 ID:7/Z3hdHI
航空機に使えばいいじゃない
30名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:13:45.35 ID:90oFDDtB
普通に自動車の電池にすりゃいいじゃん
爆発しないし電池はレイヤーだし
31名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:25:54.30 ID:JfcgjpXS
鉛より性能とか耐久度あって安ければいろいろ用途はあるだろうが‥
32名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:29:14.19 ID:rvbj7O5J
電池って名前と形と常識を取っ払えばええんちゃう?
33名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:30:09.94 ID:BERAjxxF
量子電池って言葉、むちゃくちゃかっこいいんですけど。
34名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:31:25.69 ID:JfcgjpXS
構造材に蓄電可能ってなら、いろいろ条件付きで使いではあるかも
危ないかな?
35名無しのひみつ:2014/02/28(金) 22:31:30.82 ID:zrqCJIEK
ソーラーパネルの蓄電には向くんじゃないか?
なんせソーラーパネルは発電量が安定しないから。
36名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:00:49.89 ID:Ncb51I20
販売できるようになったらもう一度おしえてくれ
37名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:17:30.87 ID:tEY3R7Vx
だが実用化の知らせはついにきかれる事がなかった。
38名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:18:24.25 ID:G7OCxyfG
シート型のデバイスの性能が上がりそうだ
39名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:19:56.41 ID:j+m+uxOW
ここは別な新型量子電池を発表してなかったっけ?
40名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:23:29.50 ID:Gl8Q94W1
リチウム電池以外の電池は置き換え可能ってことだとすると凄いわ
41名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:37:00.72 ID:eal4GpLc
重複じゃね?
42名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:38:10.30 ID:Kp+2SUbL
普及率と浸透率を上げて低コストで売り出してくれ。

1200ワットアワー6万なら買う。
43名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:38:23.42 ID:I2PLJbxe
期待はしてるがここの株でひでぇ目にあった
44名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:50:58.01 ID:WQtpbC5U
発火爆発の危険性ないなら多少密度が低くてもぜんぜんいいわ。

最近電池外せない携帯タブレット多いけどみんな古くなったらどうするの?
45名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:54:16.18 ID:PDosar9k
電気二重層キャパシタとかLICの代わり?
46名無しのひみつ:2014/02/28(金) 23:58:00.96 ID:pXU5otej
発火無しはいいな
47名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:14:44.46 ID:erVPfvyy
発火爆発しないなら、

有力な市場、大陸や半島じゃ売れないな・・・
48名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:27:11.70 ID:ag+bajxf
日本発のエネルギーのパラダイムシフトまで、あと少し
49名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:28:15.43 ID:0Jx84bf1
なかなか光らないELなんじゃねこれ
50名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:31:13.22 ID:S30Gma3y
これは凄い物だよ。。

充電速度と寿命はキャパシタ、放電特性は電池。
エネルギー密度は今はリチウムイオン程度だがラボレベルなら数倍達成してる。
不燃性でバーナーで炙ろうが燃えない。

詐欺か夢の電池か?

夢の電池でした。
51名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:34:01.10 ID:9Xu5PcYc
>>1
素晴らしすぎ
52名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:35:51.26 ID:9Xu5PcYc
>>7
コンデンサーみたいなもの。
53名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:39:03.43 ID:S30Gma3y
https://patentimages.storage.googleapis.com/WO2014016900A1/JPOXMLDOC01-appb-D000016.png
ほい。
放電特性。
キャパシタじゃない。
54名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:55:09.99 ID:9Xu5PcYc
>>1の記事でもキャパシターとの特異性は書いてある。
55名無しのひみつ:2014/03/01(土) 00:59:27.59 ID:5rlbYLUZ
すげーな・・・
・ミニ四駆、さらなる軽量化
・小型計量バイブ、最後までパワフルに稼働
・蓄電できるコンドーム

日本の未来は明るいぜよ
56名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:16:52.99 ID:h1fmXEB2
リチウム電池の容量が10倍になるよ(´・ω・`)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392300865/
57名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:21:16.88 ID:S9m3F+HC
1000円台の頃買っといて放置してたんだが、これニュース板で取り上げられたのは初めて?
もしかして、意外と知られてないのかな
58名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:22:33.03 ID:Exox9cvS
>>57
嫌儲に立ったかな
59名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:35:17.57 ID:pgazu/8+
急速充放電可能と燃えないってだけで、たとえ少しぐらい重かったとしても有り余るほどのメリットだね。
今までは、この二つがどうしても手に入らなかったんだから。
60名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:40:14.71 ID:kxUivury
でも発火しないなら特亜方面には売れないな
61名無しのひみつ:2014/03/01(土) 01:52:06.00 ID:S9m3F+HC
>>58
おお、本当だサンキュ
でも書き込みもあまりされてないから、知名度はまだまだだな
62名無しのひみつ:2014/03/01(土) 02:34:39.62 ID:g2NOsmad
 
> 新型シート電池の正体

放射性元素だろ?
63名無しのひみつ:2014/03/01(土) 03:18:28.27 ID:/pDihpSd
微妙に使えないな。多層化できるかどうかが鍵か。
64名無しのひみつ:2014/03/01(土) 03:41:41.22 ID:cvnZOhHV
>>60
ぱくり商品を作って発火させそうだが
65名無しのひみつ:2014/03/01(土) 06:08:39.23 ID:sml8shxc
これは凄いかも。
製造方法が稚拙だけど、いずれ高性能な電池が出来そう。
66名無しのひみつ:2014/03/01(土) 06:21:43.82 ID:SXuqVq/p
【量子電池】batteniceを語ろう2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1389174088/
67名無しのひみつ:2014/03/01(土) 06:26:21.00 ID:RV+kg/NZ
サムスンがアップを始めました
68名無しのひみつ:2014/03/01(土) 06:55:07.12 ID:gdBmkFu1
日本マイクロニクス・・昔勤めてたw
ブローカードを作ってる会社だったがこんな開発もしてたなんて。
69名無しのひみつ:2014/03/01(土) 07:29:05.62 ID:BSPN3Eil
雷の電気を蓄電できる?!
70名無しのひみつ:2014/03/01(土) 07:48:25.22 ID:USbiJH9F
>>69
よく分からんが、雷が落ちてからそのエネルギーを貯めようとしても遅いんじゃないか?
落ちる前ならともかく
どうなん?
71名無しのひみつ:2014/03/01(土) 07:57:59.67 ID:ay1X95Z+
電池業界にとってはSTAP細胞並の発明品だろうな。
72名無しのひみつ:2014/03/01(土) 08:22:10.91 ID:oak7nqqY
やったー
73名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:05:28.80 ID:yH080L1o
多層化がどうって、コンデンサみたいに巻いて使えばええんちゃうん?
74名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:17:45.41 ID:ex7M4y8c
今頃2NNで取り上げてんのかよ?w
株価天井売ったから嵌め込み用の記事だなw
75名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:24:54.44 ID:u7yHbqy6
>>73
巻いて多層にするのか?
76名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:36:21.35 ID:6RKHPlPz
ウェアラブルデバイスへの利用を想定している的な書かれ方だけど
大幅な容量増加が見込めない以上、歩数計くらいしか想像できない。
77名無しのひみつ:2014/03/01(土) 09:55:09.46 ID:RVdL9HHp
充電速度が遅い
78名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:03:12.45 ID:S30Gma3y
>>77
遅くねーよwww
完全放電状態から3V(単三電池2本直列接続)で1分充電して
一分間モーターを回したぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=3tRznjR0gDo&feature=player_embedded
79名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:04:17.81 ID:S30Gma3y
>>27
32積層とかできてるよ。

今回、16層のものでコニカミノルタの有機EL照明を点灯させるデモやってた。
80名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:34:45.04 ID:xxtx/arA
エネルギー密度でリチウムに劣るといっても
リチウムの最高と比べての話で、平均的なリチウムよりは
密度高いんじゃないの
81名無しのひみつ:2014/03/01(土) 10:37:06.18 ID:E2XVN6cB
糞薄いなら、マザボや時計の電池にいいな。
82狸の金玉:2014/03/01(土) 11:00:57.21 ID:hHw20kHK
 電池と書いてるから充放電の効率は電池並かな? するとリチウム充電池の
一種かな。 それでも技術進歩は喜ばしい。 出来ればキャパシタの飛躍的な
性能向上が望ましいが、キャパシターなら充放電の電力損失が0だから
充電能力が蓄電池1/10になれば蓄電池の欠点を補ってハイブリッドカーの
性能向上に寄与するが。
83名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:04:10.03 ID:hTaEWjgY
>>23
全く違う。

バンドギャップの広い素材を用意して高い準位にポンプアップすればもうちょいなんとかならんのかな
そう単純なもんでもないのだろうが
84名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:07:14.39 ID:hTaEWjgY
>>44
その頃には陳腐化してるから捨てるんだろ
85名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:15:42.96 ID:bUEFGWLD
開発成功おめでとう
手頃な値段で発売してくれるといいけど値段はどうなんだろうな
86名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:17:41.25 ID:8e8l5FuT
>>22
特殊素材を使わずに新しい技術ってのは、珍しいもんだが
87名無しのひみつ:2014/03/01(土) 11:39:21.77 ID:xxtx/arA
>>82
リチウムではありません
酸化物半導体のバンドギャップにエネルギー準位を形成し
そこへ電子を直接充填することで充放電するそうです。
充放電に化学反応を介さない(化学電池ではない)、
新原理の物理電池だそうです。
88名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:13:54.72 ID:mw1mKXeb
ここの株で
数百万損したわ
89名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:17:57.56 ID:tXbhxJRZ
技術自体の話題よりも儲け話ばかり先行しているところが胡散臭いな。
一昔前のセカンドライフのニュースを思い出した。
90名無しのひみつ:2014/03/01(土) 12:26:41.60 ID:tfxNCGYa
>>76
直近だと価格次第で大容量キャパシタの置き換えができる
容量の点でLiに取って代わる事は出来ないだろうが
実装技術の工夫次第だわな
91でも不思議:2014/03/01(土) 13:03:11.05 ID:lcUgs0fj
製品化は二年後以降だし
将来の電池市場はリチウムで決まりとの報道ばかりで
この量子電池とやらは全く報道もないし、なんでだ!
92名無しのひみつ:2014/03/01(土) 13:10:19.61 ID:cFNZSynb
数学電池が出来たらもう魔法だな。
93名無しのひみつ:2014/03/01(土) 13:15:39.58 ID:joWJjrQ3
化学電池でもキャパシタでもないなんて面白いな。
94名無しのひみつ:2014/03/01(土) 13:52:51.01 ID:KYm3hONH
>>79
上は太陽電池、下は有機EL、間にこの電池で
アーケードや球場の天井とかどうだろう
95名無しのひみつ:2014/03/01(土) 13:55:53.80 ID:KYm3hONH
>94 の重ね構造で、屋外オブジェを作っている芸術家に
売り込んだらどうかな。 夜になると葉が光る植物っぽいオブジェとか
96名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:04:20.48 ID:tXbhxJRZ
小電力&小サイズの電池という役割になるんじゃないかな。
例えば昆虫サイズのロボットの内蔵電池。
97名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:15:28.35 ID:q7vvX8NX
ようするに、セラミックコンデンサみたいなもん?
98名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:25:30.95 ID:XRMGnKty
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゛ヾ : : ::|          イェーイ、ピンクの掲示板の人みてるぅ〜?
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
99名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:32:53.55 ID:Mjyz+jfT
これさあ、スマホのバッテリー作るのにも400枚のセルを組み合わせないといけないんだぜ?
100名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:33:23.87 ID:S30Gma3y
充電速度と寿命が最新のキャパシタで、放電特性は電池。
エネルギー密度は既存の高性能二次電池の倍以上
軽量で不燃性の物理電池。

おそらくノーベル賞取れるよ。
101名無しのひみつ:2014/03/01(土) 14:37:09.55 ID:S30Gma3y
>>94
これに量子ドット太陽電池の組み合わせとか、ほんとにエネルギー革命が起こるとおもうんだよなあ。
102名無しのひみつ:2014/03/01(土) 15:13:57.00 ID:yNhx+ftn
これ他から古い記事転載しただけだろ
[Tech-On! 2014年2月24日掲載]

織り込み済みで暴落してるからな
スレ立てて嵌め込みしたいのか?
103名無しのひみつ:2014/03/01(土) 15:34:40.33 ID:NptiwEQa
【物理】レアメタル不要で発火の心配なし、新型シート電池の正体
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1393589933/
日本マイクロニクスは、グエラテクノロジー(神戸市)と共同で、新原理による二次電池「battenice」の量産化技術の開発に成功した。
通常の化学電池ではなく量子技術を用いた「物理電池」に分類されるもので、
試作した100mm角、厚さ11μm(ミクロン)のシート状電池では、
単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能を実現している(図)。

同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆った
n型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)など〕の微粒子を充電層に用いたものである。
製造の過程で、同充電層に紫外線をある条件で照射しておくことで、n型金属酸化物半導体のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯の間の幅)内に
新たなエネルギー準位が多数形成される。
充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させることで、二次電池として機能する。
104名無しのひみつ:2014/03/01(土) 15:51:27.07 ID:DkMNzV/V
誤爆してんじゃねーよ
105名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:19:15.81 ID:S30Gma3y
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf

これだな。
2010年から実験してる。
106名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:19:50.24 ID:2Vb0dvRS
>>87
キャパシタとどう違うんだろう
107名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:39:14.46 ID:S30Gma3y
>>106
放電特性のグラフで一目瞭然。
詳しく見れば、充電層がキモ
https://www.google.co.jp/patents/WO2013065093A1?cl=ja
108名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:44:16.84 ID:Mjyz+jfT
これを見て、なんか変だと思わない奴は、物理的センスがない。
http://www.guala-tec.co.jp/technology/index.html#guala_battery
109名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:49:19.08 ID:aVdHZW1c
シート状のリチウム電池の置き換えくらいしか用途がないな。

薄くて、微小電力で動いて、エナジーハーベストで使うならアリかもしれんが
大した需要はない。
110名無しのひみつ:2014/03/01(土) 16:56:05.96 ID:2Vb0dvRS
>>107
そりゃ分かってるが、なんでそうなるんだって話
111名無しのひみつ:2014/03/01(土) 18:31:03.68 ID:vyp1guGM
マイクロニクスHPのQ&Aより抜粋

既存の2次電池が参入しているアプリケーションにはすべて参入可能と考えていますが、
battenice固有のアプリケーションも検討しています。
112名無しのひみつ:2014/03/01(土) 18:54:52.22 ID:lgpA8Y50
>>110
ふつうのキャパシタでは金属をつかうから連続的に電圧が変化するけど、
こいつは半導体の中間準位に電子を溜めることになってるから
放電しきるまで電圧が(あまり)かわらない。
ほんとうにそうなってるかどうかは知らないけどね。
113名無しのひみつ:2014/03/01(土) 18:56:39.59 ID:B4pG6C84
容量あたりのコストと自己放電率が気になって
電池展で社員さんに聞いたけど
何も教えてくれなかった。

具体的な値を教えられないのはともかく、
「通常の使用では自己放電は問題ありません」くらいのことは言ってくれてもいいのに
114名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:21:02.76 ID:2MgDfQEJ
株みたけど
暴落してるね
115名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:24:31.48 ID:S30Gma3y
自然放電はもしかしたらフラッシュメモリ程度かもしれないね。
仕組みが近い気がする。
116名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:46:19.03 ID:nHkdGLJ6
株の暴落は外資トレーダーの操作みたいだね。
117名無しのひみつ:2014/03/01(土) 19:56:13.26 ID:02VNAZhM
これ要するに容量が少ないってことなのか?
じゃあんまいいみねーな
118名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:13:14.59 ID:S30Gma3y
電圧 :1.5V
電力密度:500Wh/L
出力密度:8,000W/L
サイクル寿命:10万回
動作温度範囲:-25℃〜+85℃
119名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:15:23.53 ID:3hGzvYCc
電池としてじゃなくコンデンサとして需要ないのこれ?
120名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:17:33.82 ID:B4pG6C84
>>115
フローティングゲートが絶縁層で挟まれているフラッシュと
充電層が電極で挟まれているbatteniceとでは
全然違うと思う
121名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:18:57.22 ID:Mjyz+jfT
>>119
電池の性質を持ってるなら、コンデンサとしては使えないだろ。
122名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:21:01.78 ID:zpzK9l6i
123名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:24:38.63 ID:Mjyz+jfT
>>117
極薄いバッテリーしか作れないので、容量を確保するためには大面積が必要。

11μm厚の片面仕様で
100cm角で2.5Wh、
33cm角で250mwh、
10cm角で25mWh、
10cm*5cmで12.5mWh
124名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:33:38.84 ID:xiycTroB
どうせド○えもんが4次元ポケットから出したんだろ
125名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:38:34.60 ID:S30Gma3y
71.5mA/3.6Vの有機EL照明を16積層のbatteniceで動作させてたけどな。
126名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:45:40.94 ID:jYKvB6wF
もしかして重ねて裏と表を接近させたら使えないって欠点あるのか
127名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:54:55.50 ID:Mjyz+jfT
>>126
開発元は一応直接重ねて使う前提の特許を出願してる。
128名無しのひみつ:2014/03/01(土) 20:56:43.19 ID:B4pG6C84
>>123
横に広げなくても積層すりゃぁ良いじゃん
それよりも容量当たりコストが問題だよ
129名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:03:35.58 ID:Mjyz+jfT
>>128
スマホ用に10cm*5cmのシートを積層して5Whのバッテリーにしようとすると、400枚必要になる。
積層や外部で並列接続する手間やNGシートを迂回する仕組みを考えると、ちょっと非現実的かも。
130名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:05:02.09 ID:m5XNP3v5
立ったぞ!株価が暴落してからスレが立ったぞ!
131名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:14:32.43 ID:B4pG6C84
>>129
ごめんね、「広くするしか解が無い」と言いたいのかと誤解してたよ

積層枚数の多さは、シート体積あたりの容量密度に起因する問題だから
基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。

それとも、充電層自体の容量密度もまだまだ改善できるのだろうか?
132名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:21:42.17 ID:Mjyz+jfT
>>131
>基板シートを薄くするか、充電層を厚くするしか無いよなぁ。

細かいことを言うと、シートを薄くしても積層枚数は減らず、逆に扱いにくくなるだけ。
電池層を厚くするか充電層などを見直して単位面積あたりの容量を劇的に増やさないとツライんじゃないかと思う。
でも、当面できないとふんだから両面に逃げようとしてるんじゃないかな?
悪手だと思うけど。
133名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:24:47.69 ID:doaRGQXq
>>126
表と表、裏と裏が重なるように積層してもダメなのかな?
ジャバラのように→WWWWW
134名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:28:05.77 ID:jYKvB6wF
一枚の厚さは0.011mmでも強烈に帯電していて接近させると容量減るとか
135名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:31:42.47 ID:S30Gma3y
積層の仕方のWO特許も出願してたと思ったんだが
どこだったかな・・・
でもたしかその蛇腹みたいなのも書いてあったような気がする。

この蓄電作用の研究を依頼された広島大学の教授が「20000Wh/kg目指す!」って書いてたから
相当な伸びしろあるかもな。
http://www.jst.go.jp/alca/end.html
136名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:38:09.09 ID:Mjyz+jfT
>>135
本研究開発では、蓄電メカニズム解明を突破口にして材料組成、電極構造、作製プロセスを最適化し、エネルギー密度20,000 Wh/kg(リチウムオン電池の100倍相当)を達成目標とします。

「蓄電メカニズム」が解明されてないっぽいのにすごいスペックをよくぶち上げられるよなあ。
137名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:41:36.78 ID:B4pG6C84
>>132
ああ、ごめんなさい
容量密度は変わるけど、確かに積層数は変わらないや


やはり紫外線照射以外の方法で充電層を作らないと
コストも容量密度も厳しいだろうな…
138名無しのひみつ:2014/03/01(土) 21:50:13.37 ID:S30Gma3y
>>136
そう、根拠はわからんが凄い。
金と時間と知識と人材と設備を使って研究してるから、絶対に他の人よりは
なにか掴んでるんだろうけど、それでもここまで言うかと。
リチウムイオンの100倍とか。

いちお、この人の研究時はbatteniceの元になったグエラバッテリーが1200Wh/kg。
http://www.hiroshima-u.ac.jp/upload/83/riezon/2010/hp/a-2kajiyama.pdf
139名無しのひみつ:2014/03/01(土) 22:11:53.35 ID:VFPvxuSl
CNT使ったキャパシタのニュース思い出した・・・
140名無しのひみつ:2014/03/01(土) 22:15:36.75 ID:ul57Rj8x
服の裏側に仕込んで扇風機付きのスーツが出来るかな
141名無しのひみつ:2014/03/01(土) 22:31:53.78 ID:S30Gma3y
>>140
服の素材にできるってIRに聞いた人が回答もらってたぞwww
20000Wh/kgのスーツとかエアコン付けれるんじゃね?
142名無しのひみつ:2014/03/01(土) 23:23:26.96 ID:Exox9cvS
>>141
コンプレッサー背負うのか
143名無しのひみつ:2014/03/01(土) 23:23:35.78 ID:L+uXrQjP
冷暖房完備のふなっしーが
リニアカタパルトで10mジャンプすることも夢じゃないなww
144名無しのひみつ:2014/03/02(日) 00:10:07.26 ID:Un1tMO1K
>>129
まあヨタ噺は置いとくと、現実は上手く行って>>129だ。
145名無しのひみつ:2014/03/02(日) 01:49:55.08 ID:H4H88SMt
でも、20000Wh/kgが実現すれば世界が変わるから、是非実現して欲しい。
炭化水素燃料に変わるエネルギーソースになるわけだから。
146名無しのひみつ:2014/03/02(日) 01:52:46.51 ID:dVxaNF15
資料漁るなら
http://blogs.yahoo.co.jp/m_duffer1
だろ
147名無しのひみつ:2014/03/02(日) 02:43:57.96 ID:trHXa+wg
20000Wh/kg ならガソリンエンジン車よりも
無補給距離の長いEVができてしまうな。
148名無しのひみつ:2014/03/02(日) 07:12:52.89 ID:/NmIxvW6
>>1
要するに次世代コンデンサーだろ?
149名無しのひみつ:2014/03/02(日) 07:33:27.07 ID:MngHmg14
>>20
乾電池には規格があり、その大きさや電圧は規格を満たすようにできているので、
何十年も変わらなかったし、今後も変わらない。

http://www.baj.or.jp/knowledge/spec.html

乾電池には使用推奨期限がある。以前は1年以内であったものが現在では10年のものが流通している。
これはセパレータの進化によるもので、革命的と言ってよい。
150名無しのひみつ:2014/03/02(日) 07:47:46.54 ID:MngHmg14
>>23
まったく違う。

> 1 には電解液が使用されていない。
151名無しのひみつ:2014/03/02(日) 08:09:45.07 ID:MngHmg14
>>69
誘電層が簡単に破壊される。
152名無しのひみつ:2014/03/02(日) 09:42:17.58 ID:IE9qxiXO
化学変化を起こさずに原子の周りを遊泳してる電子をそのまま取り込んで
溜め込むらしい
凄い技術だな
153名無しのひみつ:2014/03/02(日) 09:55:55.26 ID:Uz+HPeiH
くるくる巻けばいいよ
154名無しのひみつ:2014/03/02(日) 10:09:25.40 ID:JTN27cMK
リチウムイオン二次電池も30年だし、最初の化学電池から200年以上。
次の世代の電池が登場しても不思議じゃない。
155名無しのひみつ:2014/03/02(日) 10:11:41.28 ID:Un1tMO1K
>>153
長さ10メートル級のテープ状のものがが作れればね。
あとセパレータが必要になって電力密度が低下する。
156名無しのひみつ:2014/03/02(日) 10:23:53.41 ID:Edty3lr7
>>114
マイクロの電池知って去年株価800円の時に1万株飛び乗ったけど
今の株価が7300円くらいだから6500万くらいプラスだわww



2週間前に13000円行った時に売っときゃよかった...。(´・ω・`)
157名無しのひみつ:2014/03/02(日) 10:37:02.34 ID:Un1tMO1K
科学的な情報があんまりないニュースでスレが立ち、株屋が跋扈する。

この板では異質なスレだな。
158名無しのひみつ:2014/03/02(日) 10:46:40.14 ID:OueS79Wp
もう計画的な日経のはめ込み記事だなw
159名無しのひみつ:2014/03/02(日) 11:07:09.19 ID:4LBXzzpE
リチウムの次は、マグネシウムです。
160名無しのひみつ:2014/03/02(日) 11:11:08.59 ID:IE9qxiXO
>>159
ゴムゴムゴム
161名無しのひみつ:2014/03/02(日) 11:37:12.71 ID:JTN27cMK
株の話はどうでもいいだろ・・・・・
あっちでやってくれよ。
162名無しのひみつ:2014/03/02(日) 12:13:58.48 ID:QQ6/6np8
>>161
いやいや、この会社の信用問題と、
この技術の信用問題は密接に関係してるでしょ。
163名無しのひみつ:2014/03/02(日) 12:21:46.88 ID:gAaROQmU
>>156
だだのちょっと性能が良いコンデンサにそんなに価値あるのか?
容量がリチウム電池並にまで増やせるなら納得だけども
164名無しのひみつ:2014/03/02(日) 12:23:28.07 ID:QQ6/6np8
>>163
コンデンサとは別物だよ。
放電してもあるていど電圧を保つ特性が電池たる所以。

まあ自己放電が使いものにならないレベルなのではないかと思うが。
165名無しのひみつ:2014/03/02(日) 12:34:37.20 ID:CMTnCq3A
>>1

発火しないなら潜水艦の電池にちょうど良い。
たしか海自のでリチウム積みたいけどニッケル水素になってるのがあったはず。
船なら重さや大きさはシビアじゃないと思うしぴったりじゃないか?
166名無しのひみつ:2014/03/02(日) 13:45:10.24 ID:Do8HyyBf
量子電池をリチウム電池と較べるのはカテゴリーエラーだな。
量子電池の比較対象は化学電池だろう。
化学電池の頂点はリチウム電池で確定したようだが、
量子電池の頂点がbatteniceとは限らない。
原理が理解されて別の材料・別の設計が試されたら、
もっと効率の良い組み合わせが発見されるのかもしれない。
167名無しのひみつ:2014/03/02(日) 14:01:44.05 ID:j7KAS/IF
>充電によってそれらの準位に電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子を放出させる

あほらし

ただの詐欺じゃん
168名無しのひみつ:2014/03/02(日) 14:18:36.59 ID:GJxno8sq
>>167
なんの詐欺だよ
169名無しのひみつ:2014/03/02(日) 16:01:11.07 ID:AZGOWGHA
電荷持ってるから詰め込んだらものすごい電位差や応力が発生するのに
どうなってるのかなーと
170名無しのひみつ:2014/03/02(日) 16:42:54.80 ID:Un1tMO1K
>>167
充電によってそれらの準位にどこから電子を入れ、放電時にはそれらの準位にある電子をどこへ放出させるのか。

一貫して答えないグエラカコイイ
171名無しのひみつ:2014/03/02(日) 17:52:46.53 ID:HCSOCDNA
面白いね。
結晶のグレインみたいなものを制御するということか?欠陥を入れるのか?不純物?
ギャップ中の準位をどうやって作るのか。手軽にその順位に電荷を入れられるわけでしょ。
172名無しのひみつ:2014/03/02(日) 19:09:48.30 ID:ayoD1R84
乾電池みたいにどんな家電でも柔軟に使えるタイプならいいんだけどなあ

リチウムイオン電池はそれぞれ専用の電池にしないと使えないから
173名無しのひみつ:2014/03/02(日) 19:21:50.63 ID:hVLG9sXK
>>170
え?アホなの?
174名無しのひみつ:2014/03/02(日) 19:23:17.36 ID:PKeC4JkF
そうせスマホ、ノートPC止まりだろ。
175名無しのひみつ:2014/03/02(日) 19:35:40.97 ID:ovsu4OzR
キャパシタの替わり程度だから
ハイブリッド車の回生用とかにしか使えないでしょ
176名無しのひみつ:2014/03/02(日) 19:58:51.58 ID:Un1tMO1K
>>175
逆だ。
そんな大電力が扱えるようになるなら大勝利。
177名無しのひみつ:2014/03/02(日) 20:07:23.53 ID:IE9qxiXO
>>170
企業機密に決まってるだろw
178名無しのひみつ:2014/03/02(日) 21:36:14.09 ID:fUsHtZsJ
グエラテクノロジーのサイトにとりあえず端折った説明載ってるからググれ
179名無しのひみつ:2014/03/02(日) 22:00:44.40 ID:aYuLascK
>>178
ものすげえ分かり難いなww
わざとやってるんじゃなかろうか
180名無しのひみつ:2014/03/02(日) 23:51:07.83 ID:fUsHtZsJ
そりゃ、マネされたらたまらんからな。
真似できるものでもなさそうだけど。

みんな、こんなのあり得ないって騒いだけど、既にお披露目されてるし、商談も始まってるから、早い時期に現物見れるんじゃないかな
181名無しのひみつ:2014/03/03(月) 00:11:15.97 ID:apCWGMkh
>単3形乾電池2本(直列接続)で約1分充電することで、小型モーターでファンを1分間以上回せる性能

すごいのけ?キャパシタでもできるような
182名無しのひみつ:2014/03/03(月) 00:13:33.07 ID:gaRZDYll
>>181
> 放電特性は電気ニ重層キャパシターのように
> 電圧が放電に応じて比例的に下がるのではなく、
> 化学電池のように一定電圧を維持する。
183名無しのひみつ:2014/03/03(月) 01:24:07.59 ID:FQS1ubVl
革命だねこりゃ。

半導体日本の復活。
184マスゴミ:2014/03/03(月) 04:26:20.49 ID:Jj/OB5tc
すばらしい技術だ。これで日本の電池がさらに世界の先端をいく。
185名無しのひみつ:2014/03/03(月) 05:33:04.41 ID:Nqidf+F2
部屋の壁紙に使えますか?
186名無しのひみつ:2014/03/03(月) 06:13:03.38 ID:65dSKCKO
1.5Vなら円筒で売ればいいんだろうけど乾電池サイズのそれと
比べて体積比で容量が稼げるのか?円筒に丸めても性能は同じなのか?怪しい。
あと内部抵抗の温度変化などの温度特性の充放電カーブが無いと
製品で必要な電圧に達するための直列性能だせるか分からないだろ。
自己放電が低いかすら情報がない。
化学電池なら、化学変化が温度に激しく依存する故に
>動作温度範囲が−25〜+85℃を実現できるとみている。
これは高性能だとわかるが、量子電池というならどうして温度範囲が狭いの?
187名無しのひみつ:2014/03/03(月) 06:15:51.61 ID:65dSKCKO
あとは過放電したときと過充電したときの保護回路が必要かどうかの問題もあるな。
リチウムイオンのようにこれらが大きな問題になるバッテリーもあるわけで
それが必須かどうかで使い勝手は大きく変わる。
1.5Vでは組電池で使わないと電圧が上がるほど昇圧にかかる電力のロスは大きい
188名無しのひみつ:2014/03/03(月) 08:21:17.04 ID:JjNRSiLl
>>180
> 商談も始まってるから、

商談の開始って、営業が客に電話した時点からだし (w
189名無しのひみつ:2014/03/03(月) 08:43:06.52 ID:F6DUTjwc
190名無しのひみつ:2014/03/03(月) 12:21:29.19 ID:N1fU45aZ
>>187
原理的に言えば過放電/過充電による不可逆な変化は
よほどの高電圧をかけなければ考えにくい。

実際不純物準位がどれくらい安定なのかは知らないけどね。
191名無しのひみつ:2014/03/03(月) 13:20:23.57 ID:TsLG35VM
原理は公開されたので別の材料で成果を出しましたという話はないのかな
192名無しのひみつ:2014/03/03(月) 13:38:25.41 ID:E85CkEP3
>>190
> 原理的に言えば過放電/過充電による不可逆な変化は

充放電の原理わかったの?
中の人?
193名無しのひみつ:2014/03/03(月) 14:25:00.07 ID:sdJ9dnOf
原理は不明。というか解明されていない。
広島大学に依頼して梶山教授という人がいろいろとやってたのが三年ほど前。
194名無しのひみつ:2014/03/03(月) 19:33:37.86 ID:xA5YwVi5
携帯電話や充電工具を使う限りでは、全く進化していないとしか思えない
リチウムイオン電池のエネルギー密度の推移が知りたい
年1%もないだろどうみても
195名無しのひみつ:2014/03/03(月) 19:39:41.35 ID:WE4U9VoP
丸めるのはダメなの
196名無しのひみつ:2014/03/03(月) 21:02:41.96 ID:4TkDHWKm
>>195
数十メートル単位の長いテープ状の物が作れるならいいけどね。
で、できたとしてもセパレータで裏表を絶縁しないといけないので、容量が半分くらいになっちゃう。
トータルでリチウムイオン電池の1/4くらいの容量しかないってことになるんじゃね?
197名無しのひみつ:2014/03/03(月) 21:16:19.79 ID:WE4U9VoP
>>196
ふむ
今までの流れをざっとまとめると、
コレの使い所は他のバッテリーと併用が前提の予備、あるいは補助電源ってとこかな
容量さえあれば用途が格段に増えるのかもしれんが
198名無しのひみつ:2014/03/03(月) 23:03:15.88 ID:pRlY9Mwt
>>197
電気二重層キャパシタとかリチウムイオンキャパシタを置き換える物
自動車に積めば回生ブレーキで充電出来る範囲が広がる
放電電圧(充電も?)の変化が少ないからインバーターが楽できる
199名無しのひみつ:2014/03/04(火) 00:04:20.31 ID:eCju6oj7
広島大の先生は石油超えるとか言ってるけどな
200名無しのひみつ:2014/03/04(火) 00:24:37.44 ID:/Yld0Csk
人類史上初めて電気を蓄えられる発明だからな
産業革命どころじゃないよ
文明レベルが一段上がる
201名無しのひみつ:2014/03/04(火) 00:54:47.20 ID:Vz9jTyF2
>>200
え?
蓄電器なら250年前から、二次電池でも150年前からありますよ?
202名無しのひみつ:2014/03/04(火) 00:59:54.81 ID:S1Op3F8D
基板を金属箔じゃなくて金属ワイヤーに変えたら蓄電層に対する
基板の容積減らしてエネルギー密度上げられるんじゃないの?
テグス状電池にしてぐるぐる巻いたり束ねればなんとかならんか?
203名無しのひみつ:2014/03/04(火) 15:10:22.98 ID:Jn2Izs5R
>>202
板をワイヤーにして、円周率倍の表面積を確保できたとしても、陰極になる極細ワイヤーの電気抵抗の大きさと、必要な長さ、製造のやりにくさを考慮するとダメだろう。
ちなみに直径10μmのアルミワイヤーの電気抵抗は、1cmで約3Ω。
1平方cmの表面積をえるために必要なワイヤーの長さは直径10μmのワイヤーで、3.2m。
204名無しのひみつ:2014/03/04(火) 16:58:34.43 ID:APTi3To2
>>200
化学変化を経ずに電子を電子のまま溜め込める蓄電池かな。
どっちにしろ凄いものだよ。
205名無しのひみつ:2014/03/04(火) 17:11:13.55 ID:Jn2Izs5R
>>204
「電子を溜め込む」っていう表現は物理的におかしいと思うよ。
それが文字通りだすると、充電すればするだけ電池の対地電位が急激に下がるってことになっちゃう。
触ると感電するよw
206名無しのひみつ:2014/03/04(火) 17:15:19.62 ID:r5WbIqHc
なんで12月のニュースがいまさら出てるんだよw
207名無しのひみつ:2014/03/04(火) 17:32:12.62 ID:APTi3To2
酸化物半導体に紫外線照射による光励起構造変化を起こしエネルギー準位を形成し
電極より注入した電子をトンネル効果を利用し絶縁層を通り抜けさせ、エネルギー準位に捕捉し蓄電する世界初の電池。
これでどうだwwww
208名無しのひみつ:2014/03/04(火) 18:30:07.11 ID:KqcHK/dx
100000回で容量90%保持は脅威だな・・・・
1日のサイクルで270年使えるってことか?
素材自体の耐久性が問題になるだろうが、歴史が変わるほどの電池になるぞw
209名無しのひみつ:2014/03/04(火) 18:54:25.76 ID:6oWXNKsN
>>208
電池とキャパシタの中間的な存在だから別に不思議でもないし
メーカー自身が帯に短したすきに長しと言ってる
210名無しのひみつ:2014/03/04(火) 18:59:39.78 ID:kp14JM7a
数年前からこういうニュースが年に2〜3回は出るけど、製品化に至ったものは無いんだよな。
211名無しのひみつ:2014/03/04(火) 19:09:16.63 ID:NNwqXeIN
電池として使えるほど電子と正孔が詰め込めるなら半導体の試験中に気付きそうなもんだが
212名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:26:27.78 ID:8pJEHLaB
>>210
お前の記憶力が弱いだけ
基礎研究レベルだと実用化に30年とかザラにある
213名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:48:10.31 ID:kp14JM7a
>>212

基礎研究レベルだと年に2〜3回どころの話しじゃないだろ。
>>1みたいに、量産化技術が出来たものの話しだよ。

たぶん、実績が無いからメーカーが採用しないんだろうけどな。
214名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:52:15.39 ID:8pJEHLaB
コレを量産化技術と云うのかよ
30年ROMってろ
215名無しのひみつ:2014/03/04(火) 23:58:13.33 ID:kp14JM7a
>>214
>量産化技術の開発に成功した。

とあるんだが?
216名無しのひみつ:2014/03/05(水) 00:11:28.09 ID:7DOp9/4G
商品化のスケジュールが立たない量産化技術なんてあるか、マヌケw
そう言うのはな、 方 便 って言うんだよ
217名無しのひみつ:2014/03/05(水) 09:42:07.83 ID:/8kV/NHr
商品化のメドついたから商談会に出したんと違う?
218名無しのひみつ:2014/03/05(水) 09:55:27.78 ID:Ay76eC0z
>>214

お前、一行目すらまともに読めないのか?
219名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:23:22.26 ID:4BCie5bo
>>218
お前はアスペか?w
220名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:46:18.83 ID:Ay76eC0z
>>219

じゃあ、量産化技術ではないという証明をしてみ。
221名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:49:43.59 ID:Di6s6Un7
量子技術に基づく二次電池batteniceRの量産化技術の開発に関するお知らせ (152.5 KB)
http://www.mjc.co.jp/files/page/pdf/528b008635acc_20131119150910.pdf
222名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:51:39.38 ID:4BCie5bo
>>220
なるほどアスペ乙
223名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:55:42.77 ID:1EMj5T+f
量産化技術開発の後に、量産技術の開発がある。
まだ先は長い。
224名無しのひみつ:2014/03/05(水) 13:55:51.06 ID:Ay76eC0z
>>221

それは、2013年11月19日付で量産化技術の開発に取り掛かったという文書で、
>>1は、2014年2月25日付の量産化技術の開発成功のニュースだわな。
225名無しのひみつ:2014/03/05(水) 15:04:41.24 ID:4BCie5bo
必死になって擁護してる人がいると思ったら
マイクロニクス株が吹いてたのか

納得した
226名無しのひみつ:2014/03/05(水) 15:07:42.30 ID:/8kV/NHr
>>225
株は数ヶ月前から上がってるから今更関係もないわな。
227名無しのひみつ:2014/03/05(水) 15:53:47.75 ID:JnlLFRnR
昨日7100円で買おうか悩んだけどあのレベルの試作品で留まっているんじゃダメだわと止めてしまった
投資に余計な知識は無用だな
228名無しのひみつ:2014/03/05(水) 15:59:09.81 ID:MRoy/tnF
電気二重層キャパシタでもスイッチングレギュレータつければ出力一定になるんじゃ
229名無しのひみつ:2014/03/05(水) 16:28:52.03 ID:hi4d3B5A
レアメタルを産する中国は「宝の持ち腐れ」から「ゴミ資源の保有国」に堕落した。
230名無しのひみつ:2014/03/05(水) 17:18:00.70 ID:kwN4me6h
>>229
中国のはレアアースでモーターとか蛍光塗料とかだぞ
電池にはレアメタルも使われるがレアアースはほぼ無関係
231名無しのひみつ:2014/03/05(水) 17:52:27.68 ID:NwGAi92z
LiFePO4に対するアドバンテージが薄型化以外に無いからイマイチだな。
高容量化に期待。
232名無しのひみつ:2014/03/05(水) 18:22:08.35 ID:JVvZmLcm
捏造のメッカの神戸だしね
期待しないのがいい
233名無しのひみつ:2014/03/05(水) 18:47:47.76 ID:zM0wnhdI
これ、信越化学のリチウムイオン電池、熱アシスト、記録媒体、燃料電池、マグネシウム関連

一体いつまで「X年後の実用化を目指す。」の記事に踊らされなければならんのか
234名無しのひみつ:2014/03/05(水) 23:00:59.62 ID:RJb3tmwO
>>230
ニッケル水素電池
235名無しのひみつ:2014/03/06(木) 15:19:16.27 ID:f1mgS1/6
>>233
今季中にサンプル出荷だから、結構期待していいよ。
申し込みはもう始まってる。
236名無しのひみつ:2014/03/06(木) 16:52:57.55 ID:Wz5kE3j3
サンプルの出荷が始まらないとこれ以上のネタがないな
237名無しのひみつ:2014/03/06(木) 17:25:16.32 ID:uLgsyqjT
サンプルが出回っても、それによって新しい情報は出てこないと思うよ。
情報出せるのはマイクロニクスの広報だけ。
238名無しのひみつ:2014/03/07(金) 00:13:04.98 ID:/6d9H8TJ
>>169
デバイ遮蔽ってのがあって
半導体中の電荷が及ぼす静電力はかなり局所的になるよ
239名無しのひみつ:2014/03/07(金) 00:34:31.41 ID:JFXlPAzn
なにこれすごい
240名無しのひみつ:2014/03/07(金) 07:57:32.48 ID:b49EtpVG
>>227
この会社、ほんとに手の内見せないからな。
実際、どのくらいのものが既にできてるのか・・・
241名無しのひみつ:2014/03/07(金) 10:35:49.61 ID:KwI6cKDL
>>240
普通そういう場合、見せられる手の内が無いんだと思う。
242名無しのひみつ:2014/03/07(金) 10:44:16.23 ID:wYMY03zB
第二の志村加工みたいな匂いがプンプンだな
243名無しのひみつ:2014/03/07(金) 11:32:48.08 ID:EJGZB2iY
まあ現物をいじってからですかね
244名無しのひみつ:2014/03/07(金) 13:28:00.13 ID:KwI6cKDL
>>238
充電時、充電層に「電子がトラップされる」といってるってことは、電荷分布が電池内で一様でないということで、デバイ遮蔽が有効な前提を外しているのでは?
245名無しのひみつ:2014/03/07(金) 16:07:07.70 ID:N4QlRcgp
>>231
Liや電解液が要らんので発火性が低いのはうれしい。
航空機とかには向いてるね。自動車のエンジンルームにも置けそうだ。
246名無しのひみつ:2014/03/07(金) 18:43:00.19 ID:sor5V9aa
>>245
そういう大電力用途に使えるようになるのはずっと先だろう。
247名無しのひみつ:2014/03/07(金) 21:47:38.48 ID:o94308W/
>>244
何が言いたいのかわかんないけど
一様でない電荷分布があったときに周りに影響を及ぼす範囲が
狭く局所的になるのがデバイ遮蔽なんだがww
248名無しのひみつ:2014/03/07(金) 23:07:41.28 ID:nbPudhPs
すばらしい技術なんだよね、これって、もう投資するしかないよ。

まあ予算がなくなったころに続報でまた画期的というニュースするからよろしく。
249名無しのひみつ:2014/03/08(土) 01:08:41.86 ID:rwxCnzY/
数世代先の究極の蓄電池だろ。
実用化楽しみだなあ
250名無しのひみつ:2014/03/08(土) 09:03:13.77 ID:3L7mADZO
結局、3V充電 1.5V出力で
充放電効率50%
半分は熱にして捨てますってことなの?
251名無しのひみつ:2014/03/08(土) 14:37:46.13 ID:+Cwg9dGB
なんの話だよ(笑)
252名無しのひみつ:2014/03/08(土) 22:38:52.26 ID:906VCqUi
>>250
違う
253名無しのひみつ:2014/03/09(日) 13:23:54.27 ID:GYsphrAg
>>250
デモの充電条件だとそうなっちゃうね。
実際製品として使う時の充電条件は分からんけど。
254名無しのひみつ:2014/03/09(日) 21:20:41.37 ID:PPZsMtFq
これでも乾電池とか充電できる電池よりはエネルギー密度は高いの?
255名無しのひみつ:2014/03/09(日) 22:39:42.07 ID:oPQU+L0Y
>>254
量産時の目標としては、作るのが厄介な両面仕様でリチウムイオン電池と同等、
片面ならその半分という感じ。
実際のバッテリーに組んだら、目標達成は無理だろうなと個人的には思っている。
256名無しのひみつ:2014/03/09(日) 23:53:13.03 ID:k9Mf7p4r
>>245
と思って油断していると爆発的放電事故なんてのがないとも限らなかったり
固体キャパシタでも絶縁破れの可能性とかなかったっけ
257名無しのひみつ:2014/03/10(月) 00:10:12.75 ID:WYVOQNqv
化学電池なんてもう誰も魅力感じてない。
安全性の高い物理電池が出来ることが分かったんだから。
これは革命。

容量は一番初期の量子電池でリチウムイオンと同等を目標にしてる。
今季中にサンプル出荷だから、それまでには達成するだろうよ。
258名無しのひみつ:2014/03/10(月) 00:17:52.75 ID:WYVOQNqv
不燃性で発熱がほとんど無い。
超急速充電出来て大容量。
マイナス25度でも使える。

次世代の電気自動車が化学電池で動いてるなんてちょっとありえないだろ
259名無しのひみつ:2014/03/10(月) 00:51:47.53 ID:yHG4dg9w
>>258
>超急速充電出来て大容量。

どうかなあ。
電池一枚の容量が小さすぎて大容量は難しいと思うがねえ。
スマホ用でも数百枚とかありえないっしょ?
260名無しのひみつ:2014/03/10(月) 02:17:36.17 ID:Ks77yhGV
>>257
それってもう確定でいいの?
261名無しのひみつ:2014/03/10(月) 07:14:39.19 ID:PS0j4/4O
257は株でも持ってるんだろ。提灯付けて最近買ったとか。
しかし基本、有望技術なら色んなところが研究し、部分的な成果が時々発表される。

たぶんダメだろうね、たぶん株ネタで終わる。
262名無しのひみつ:2014/03/10(月) 07:51:23.73 ID:WYVOQNqv
どうしても新しい技術についていけない連中がいるよなあ(笑)

32積層出来てるって言ってんだから、それを1ユニットとして10ユニット直列でスマホ動くだろ。
32層でも厚さ0.35o。

あと電池交換必要ないから電池パックみたいな
形じゃなくてもいいんだぜ。
シート電池自体を携帯のボディにしてもいいし。
263名無しのひみつ:2014/03/10(月) 08:16:14.87 ID:9P6kr188
株屋は巣へお帰り
264名無しのひみつ:2014/03/10(月) 17:05:58.64 ID:WYVOQNqv
>>261
コレ、太陽電池の技術に非常に近いけど、太陽電池屋が蓄電池に応用すると思わなかった。
半導体屋はキャパシタかダイオードの技術を使って、有望な二次電池がそんなに簡単に出来ると思って無かった。

その両方の隙間をDisplay屋が見事に突いた神業だと思うよ。

非常に面白い。

誰もしらない技術ではなく、分野の違う技術をうまく高次元で合わせた物。
265名無しのひみつ:2014/03/11(火) 02:27:27.41 ID:57/5ZrbT
え?-25℃までしか使えないん?
266名無しのひみつ:2014/03/11(火) 03:10:59.63 ID:UdGm2L1B
>>265
マイナス40度でも使えるそうだ。
267名無しのひみつ:2014/03/11(火) 04:08:12.17 ID:YvveVgz6
容量少なすぎ。
積層すりゃいいってのはまやかしだし。
268名無しのひみつ:2014/03/11(火) 06:28:54.84 ID:GLkdjEDp
これでいいのだ
269名無しのひみつ:2014/03/11(火) 06:41:02.56 ID:AFlWhrMU
大ニュースになって続々大手が追従して開発に着手するなら別だが、
そうならないのは単なるネタの証。
270名無しのひみつ:2014/03/11(火) 07:44:21.32 ID:5iN4EGde
確かに、battenice 自体の性能とは別に、
自称されてる量子電池の原理は革命的なんだから、
本当なら銅鉄実験が各所から発表されるはずだよな。
271名無しのひみつ:2014/03/11(火) 08:06:30.84 ID:Vd3EN12F
自己放電について全くのノーコメントな時点でw
272名無しのひみつ:2014/03/11(火) 08:08:26.63 ID:uxZwmeP0
ここまで、読みました
273名無しのひみつ:2014/03/11(火) 09:18:20.87 ID:UdGm2L1B
http://eetimes.jp/ee/articles/1403/10/news019_2.html

リチウムイオンやキャパシタとの比較
274名無しのひみつ:2014/03/11(火) 09:19:33.62 ID:UdGm2L1B
XAFS による酸化物半導体の光誘起構造変化過程の研究
http://saga-ls.jp/images/file/Publication/Experiment%20Report/H23/N/1106078N_tanaka.pdf
原理の研究はとっくにやってる。

調べてないだけだろ。
275名無しのひみつ:2014/03/11(火) 09:21:56.40 ID:UdGm2L1B
あとは技術的な問題、特許もグエラテクノロジーとマイクロニクスで申請しまくってるから、
やるなら他の手順を見つけるしかないね。

https://www.youtube.com/watch?v=2ciRGDRb-Po
ワイドギャップ酸化物半導体スピントロニクス

ここでも蓄電に関しての話が出てる。
276名無しのひみつ:2014/03/11(火) 09:30:28.31 ID:UdGm2L1B
とにかく、次世代のEV社や一瞬で充電出来て数日は持つスマホなど
化学電池では無理なんだから、こういう技術が見つかったのは非常に喜ばしい事だろ。
277名無しのひみつ:2014/03/11(火) 09:53:20.90 ID:3VdUiARN
スーパーキャパシタで、一定電圧を維持か。 スバラシ!
278名無しのひみつ:2014/03/11(火) 10:13:43.37 ID:YvveVgz6
>>276
> 一瞬で充電出来て数日は持つスマホなど

スマホの小さな筐体に入る充電回路で一瞬の充電は無理。
せいぜい、30分充電がいいところだろう。
あと、容量的にはリチウムイオン電池の方が多いからね。
279名無しのひみつ:2014/03/11(火) 12:24:55.69 ID:t3yQseXe
>>278
電池取り出して面的に充電するとかでない限り厳しそうよね
280名無しのひみつ:2014/03/11(火) 12:41:37.84 ID:Qg+NBItJ
>>278
端子数増やせばいけるんじゃないの
CPUなんかピン数はバカみたいに多いけど、個々の端子の接触面積は悲しいくらい少なくて100A位は余裕だぞ
ただ、これは今ある2次電池を広い範囲で置き換えていくとは思えないけど
281名無しのひみつ:2014/03/11(火) 15:09:31.64 ID:NTpPTGSK
>>276
つ [燃料電池]
282名無しのひみつ:2014/03/11(火) 15:23:26.60 ID:YvveVgz6
>>280
> 端子数増やせばいけるんじゃないの

巨大なACアダプタも必要になるけどな。
283名無しのひみつ:2014/03/11(火) 17:07:57.87 ID:t3yQseXe
>>281
被災地で交通が遮断して電気だけ、みたいなところでは使えないんだよなあ
284名無しのひみつ:2014/03/12(水) 04:01:28.00 ID:ueuLYpnh
電池パックの形にしなくてはならないって事はないぞ。
スマホのボディそのものにしても構わない
285名無しのひみつ:2014/03/12(水) 10:04:31.69 ID:GdSyoboT
燃えないなら停電時のバックアック電源用蓄電池にいいね
あれなら大きさ関係ないし携帯基地局用に頼む
災害停電で電話できなくなると困るし
286名無しのひみつ:2014/03/12(水) 10:19:59.80 ID:KbAitzU3
>>285
そういうクリティカルな用途で使えるようになるのは、まず汎用品を量産して実績を積んでからだね。
287名無しのひみつ:2014/03/12(水) 12:04:23.06 ID:JTsLiKhH
>>284
服の素材に使うのはどうだろう
288名無しのひみつ:2014/03/12(水) 12:39:02.26 ID:6pF3bRDe
ファイルの日付3月7日
 二次電池の充放電の仕組み 
 ttp://www.guala-tec.co.jp/technology/index.html

こういうことかな?
コンデンサの場合、金属と金属で対向電極を設けて充電したら電荷は
電極(厚みがある)の内側面上に局在する。内側面同士の電位差が
そのまま外側面と外側面の間の電圧となる。

バテナイスの場合、絶縁体を挟んで対向しているのは電極1とn型半導体。
これに充電すると内側面と内側面の間の電圧はコンデンサと同様に上がる。

しかし半導体の局所状態密度には低い上限があり、溜まっていく電荷は
半導体の内側面に局在することはできず膜厚全体に広がる。その結果
半導体の外側面(電極2側)に至るまでに電位が下がり、電極1と電極2の
間の電圧はコンデンサのように充電電荷に比例して上がることはない。
289名無しのひみつ:2014/03/12(水) 13:00:44.58 ID:iB2BKLgW
>>288
解説図では無極性電池みたいだ
290名無しのひみつ:2014/03/12(水) 19:33:27.74 ID:wWmbCuWl
この図じゃわざと分からなくしてあるような気がするけど
291名無しのひみつ:2014/03/13(木) 04:38:49.54 ID:+K3rZQ+y
多分描いてる方も分かって無いんじゃないかと
292名無しのひみつ:2014/03/13(木) 05:23:57.81 ID:fIJ6khtp
>>287
マイケルが御存命なら買ってくれたかも (w
293名無しのひみつ:2014/03/13(木) 05:47:03.21 ID:uRKEpFoB
ちゅうごくてつくっても爆発しなかったら認めてやる
294名無しのひみつ:2014/03/13(木) 09:33:19.87 ID:mwhFtvrR
>>115
フラッシュメモリは絶縁層に挟まれた電極にトンネル電流で電荷を
出し入れする。 >288の図を見るとこの電池は絶縁層で挟まれた
n型半導体に電荷を出し入れするようだ。

最大限肯定的に期待するなら、原理的にはフラッシュメモリ(最新ではなく
微細化が進んでいなかった頃)のような長期保持や繰り返し寿命が
可能なのかもしれない。10万回程度の繰り返し寿命はメモリとして
考えると心許ないが、電池として考えると頼もしい

>186
動作温度の範囲はn型半導体が飽和領域の性質を持つための
制限なのかもしれない。保存温度の範囲は動作温度と異なるはずだが
フラッシュメモリと似ているのなら、あまり大きく広がることはなさそう
295名無しのひみつ:2014/03/13(木) 12:08:24.18 ID:Nslf2TgF
>>293
よく覚えておけ

中国で爆発しないのは爆弾だけ
296名無しのひみつ:2014/03/13(木) 12:55:01.90 ID:YaLX5cP6
>>138
そのpdf2010年に1800wh/lってプレゼンしてるじゃん
コレとてつもない数値でしょ
297名無しのひみつ:2014/03/13(木) 13:02:51.30 ID:lgZDhXY1
広島大学、マイクロニクス、グエラテクノロジー以外から何か発表はないの?
298名無しのひみつ:2014/03/13(木) 17:39:13.39 ID:mwhFtvrR
CPUやDRAMとして金属、絶縁体、半導体からなる積層構造を使う
場合には、素子に寄生する容量は高速動作の妨げになるやっかいもの。
しかしこのバッテリーでは容量が主役というのが面白い
299名無しのひみつ:2014/03/14(金) 09:41:00.65 ID:Jz6D8Vdd
>>296
そういう話はWhクラスの電池でいいから実現してからな。
300名無しのひみつ:2014/03/15(土) 21:56:00.58 ID:OWZ+t8m2
>>297
http://vk.com/elonmusk?w=wall-51873373_5925
ステラモーターズCEO、イーロン・マスクが何か言ってる。
301名無しのひみつ:2014/03/16(日) 00:19:03.80 ID:8nfl3cS0
もしかしてこの原理だと高周波で他の電池よりも
低インピーダンスの電池を作れる可能性があるのかな
302名無しのひみつ:2014/03/18(火) 00:56:44.78 ID:CdVN5Rxw
303名無しのひみつ:2014/03/18(火) 04:17:40.77 ID:6Ma5VyjV
おお、ぐにゃぐにゃのスマートフォンはもうすぐか!
要らんけど
304名無しのひみつ:2014/03/18(火) 06:32:52.46 ID:eqPSOAiL
>>294
>>288の図を見るとこの電池は絶縁層で挟まれた
>n型半導体に電荷を出し入れするようだ。

挟んでるのは電極って図に書いてあるのに、絶縁層wwwww

>最大限肯定的に期待するなら、原理的にはフラッシュメモリ(最新ではなく
>微細化が進んでいなかった頃)のような長期保持や繰り返し寿命が
>可能なのかもしれない。

社員(社長?)、乙


というか、死ねよ
305名無しのひみつ:2014/03/19(水) 10:23:18.75 ID:uxaNJppR
http://www.mjc.co.jp/product/index3_13.html
量子電池batteniceに関する最新情報の更新来た。

評価キットは5V、5Aまでかけれるみたいだな。
306名無しのひみつ:2014/03/19(水) 11:27:41.28 ID:0Y79DwVa
>>305
そりゃバッテリーとしては、セルを直並列接続していろんなバリエーションができるだろうからそれに対応するためだろうな。
そう考えると、最大電圧がちょっと低すぎると思う。
30Vくらいまでほしいかも。
ま、評価する方はこんなキットは不要で、バッテリーの仕様書とサンプルだけありゃいいんだろうけど。
307名無しのひみつ:2014/03/19(水) 11:34:30.78 ID:uxaNJppR
>>306
これがサンプルでしょ。
どっちにしろ、これが世に出回る一番最初の物になるな。
一般人には手に入らないだろうなあ。
308名無しのひみつ:2014/03/19(水) 11:35:57.17 ID:QB8ZYKfj
昔から21世紀人は銀色のボディータイツ姿で描かれてきた。
あれの意味は何だろうと疑問に思っていたんだが、実は電池だったのか。
服そのものが、身に付けた各種装置用の電源になっているわけだ。
もうすぐ我々も本当の21世紀人になれるな。
309名無しのひみつ:2014/03/19(水) 11:43:13.29 ID:0Y79DwVa
>>307
> これがサンプルでしょ。

評価キットの中身は、電源とコントローラ、コネクタボックス等でバッテリー本体は含まれていないな。
バッテリーは貸し出しサンプルで、別途契約が必要と。
310名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:14:34.70 ID:kPZQyvg9
巻いたらあかんのか?
311名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:17:17.65 ID:0Y79DwVa
>>310
巻いてもいいけど、数メートル級の長いのが作れないとダメ。
312名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:19:46.62 ID:g/cBn5PG
試作であっても温度(必須)も含む充放電カーブが公表されていないと評価する価値なし。
313名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:20:25.54 ID:kPZQyvg9
じゃあ巻いたのをもっかい巻こう
314名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:34:50.94 ID:QB8ZYKfj
http://www.mjc.co.jp/product/pdf/battenice_P1s.pdf
この画像を見て思ったんだが、充電層が1μm以下なのに、
電極と基材が10μm以上というのはバランスが悪いな。
充電層の比率が小さいのは原理的な問題なんだろうか、
単なる技術的な問題で今後は改善できるんだろうか。
315名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:45:02.36 ID:0Y79DwVa
>>314
充電層が厚いと紫外線が中まで到達せず、充電機能が付加できないとかじゃないかな?
動作原理が分からないのでなんともいえんが、充電層と各陽極のバランス上、最適なところが1μmとかかもしれん。
特許の説明書きでは、10μmまで想定しているように書いてあったんで、もっと厚くしてくるものと思ったが、1μmと聞いて、俺的にはヤバイかもと思うようになった。
316名無しのひみつ:2014/03/19(水) 12:51:51.47 ID:xfW9Q37i
量子電池って逆にすごく危険な響きだけど大丈夫なの
317名無しのひみつ:2014/03/19(水) 13:10:26.97 ID:VnMiEBxS
割烹着?
318名無しのひみつ:2014/03/20(木) 11:52:38.20 ID:heqJ4Vwq
>>305
http://www.mjc.co.jp/product/pdf/battenice_P2s.pdf

・昨年11月のIRにあった「充放電時ほとんど発熱しない」旨の記述がなくなった。
・同じく「量産時には、従来の高性能二次電池の倍以上の電力密度を達成」する旨の記述もなくなった。

まあ、さすがに訂正されたってことだろうな。
その代わり、「シートの積層により高電力密度化が可能」という物理法則を無視した記述が追加された。w
319名無しのひみつ:2014/03/20(木) 14:58:30.64 ID:cRBNREkz
http://www.mjc.co.jp/product/pdf/battenice_P1s.pdf
図を見たら充電状態で充電層がマイナスに帯電しているが、
それに対応したプラス帯電部分は何処なんだろう?
この図を文字通りに受け取るなら、
充電した battenice を敷き詰めた上に別の battenice を載せれば、
魔法の絨緞のように浮かぶはずw
320名無しのひみつ:2014/03/20(木) 15:33:48.10 ID:QzurWESo
>>319
陽極を構成している原子の自由電子が充電層のマイナス電荷によって押し出され、電池の外へ流れ出して電池全体としては電荷の増減なしと考えるのが妥当だろうな。
だが、薄っすい金属薄膜だから、充電層に溜まる分押し出すと自由電子全部押し出しても足りないとは思う…。
321名無しのひみつ:2014/03/20(木) 15:43:19.94 ID:i1mJVPo8
>>318
積層は普通に直列か並列でつなぐだけの話だろ。

発熱がほぼ無いのも電池展での充放電デモで確定してる。
322名無しのひみつ:2014/03/20(木) 15:45:16.01 ID:i1mJVPo8
残念ながら化学電池の時代は終わるよ。
目標値はほぼ達成してるようだからな。
リチウムイオンとかもう使いたい奴居なくなるわ。
323名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:39:38.43 ID:QzurWESo
>>321
> 積層は普通に直列か並列でつなぐだけの話だろ。

それで変わるのは、出力電圧か、容量(Ah)だな。
電力密度は直列、並列接続では基本的に変わらない。
逆に、積層するために電池間にセパレータや接着剤、空気などが挟まると、その分電力密度は下がってしまう。

> 発熱がほぼ無いのも電池展での充放電デモで確定してる。

電池展デモの測定システムと微小な電力による充放電で、発熱がないと結論づけられるわけがない。
充電効率を測定しその値から推定するしかないが、デモの充電条件、2.5V充電、1.5V放電じゃ、計算上充電効率60%となり、投入した電力の40%が熱になってしまう。
324名無しのひみつ:2014/03/20(木) 16:58:27.00 ID:ZXHBFlgO
>>320
10x10cm 1um のアルミの価電子って290クーロンくらいあるから
もしも全部追い出すことができて1.5V 固定としたら
120mWh くらい出力できてしまうよ。

500Wh/Lという値はわずかな比率の価電子で計算してると思う。
誰か検算して

日常使う電気回路って、金属の持っている外殻電子を
わずかな比率しか使っていない
325名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:21:24.52 ID:ZXHBFlgO
10x10cmで厚みもたくさん重ねて10cm として、電極の価電子を全て
追い出すと仮定すると1.5V 500Wh/L に必要な電極は、
何枚かわからないけど合計の厚さは4mm ほどあれば足りる。

全部追い出すことなんてできないから実際にはもっと必要だが
326名無しのひみつ:2014/03/20(木) 17:27:00.14 ID:QzurWESo
>>324
> 10x10cm 1um のアルミの価電子って290クーロンくらいある

http://www.mjc.co.jp/product/pdf/battenice_P1s.pdf
1μmというのは、充電層と陽極あわせての話なので、電子が追い出される陽極はもっと薄いだろう。
多分100nmまたはそれ以下のオーダーじゃね?

> 日常使う電気回路って、金属の持っている外殻電子を
> わずかな比率しか使っていない

たしかに。
片面(250Wh/L)の10cm四方厚さ10μmバテナイスが蓄える電荷は、
25mWh*3600秒/1.5V=60クーロン。
290クーロンが正しいとして、約20%の自由電子を喪失した金属はどうなるんだろう?
327名無しのひみつ:2014/03/20(木) 18:03:24.37 ID:etr4/H8r
サムスンが次に募集するのは新型シート電池の製造技術者!!

株式会社サムスン日本研究所
事業内容 : ●サムスングループの日本における研究開発拠点。通信機器、
OA機器、コンピュータ周辺機器、デジタル家電製品、電池などの次世代主力
製品群の研究開発を担当しています。 ■主要取引先 サムスングループ
(エレクトロニクス関連)各社
http://next.rikunabi.com/company/cmi1624478001/
洗濯機、乾燥機のファンなどの駆動部分に似た動きの機構設計経験をお持ちの方
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78457/
職務内容 ■給湯器に関する研究開発を担当していただきます。
【具体的職務内容】・Co2冷凍システム研究開発 ・GHP(ガス・ヒート・ポンプ)
・要素技術開発、熱、流体解析
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78455/
職務内容 ■二次電池に関する研究開発業務を担当していただきます。
【具体的職務内容】・リチウムイオン二次電池用正極・負極・電解液など材料開発
・リチウムイオン二次電池用電池セル設計開発 ・次世代電池研究開発
http://ten-navi.com/sar_job.php/job_id/78454/
仕事内容 新しい技術を世界へ発信してください。
カラー・レーザープリンタ(LBP)に関わる以下の研究開発業務をお任せします。
【具体的には】●メカ設計 
現像、転写・定着・OPC周辺及び本体設計(紙送り/Frame/Cover/Drive)
●電子写真の現像・転写・定着プロセス、高速定着プロセス設計
●エンジン制御基板・高圧電源・低圧電源設計
●材料研究(トナー、帯電部材、定着剤など)
http://employment.en-japan.com/desc_545327/
328名無しのひみつ:2014/03/20(木) 18:31:31.50 ID:q9E/kpbg
>>319
というか、充電層っての半導体だから、抵抗は絶縁体ほど大きくない

コンデンサにすらなってなくて、ベース電極と対抗電極の間に電位差があったらあっという
間に放電してしまう

実際は半導体のかわりに絶縁体入れてコンデンサにしてんだろうけど
329名無しのひみつ:2014/03/20(木) 19:43:42.28 ID:ZXHBFlgO
充電層と書いていある半導体はコンデンサで言えば片側の電極(の一部)。
コンデンサのギャップに相当するのは電極1側の白い部分、
グレーの部分と半導体の間。必然的にそこは絶縁体
330名無しのひみつ:2014/03/20(木) 20:38:31.12 ID:q9E/kpbg
>>329
>グレーの部分と半導体の間。必然的にそこは絶縁体

えーと、、、

>>1
>同電池は端的に言えば、絶縁膜(絶縁性樹脂または無機絶縁物)で覆った
>n型金属酸化物半導体〔例えば、二酸化チタン(TiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)
>など〕の微粒子を充電層に用いたものである。

と書いてあるとおり、必然的にそこは半導体

そこに逆バイアスをかけたらそりゃあ一応コンデンサとして一応の蓄電はできるけど、普通
にダイオードの空乏層を利用したキャパシタだし、充電をやめて負荷をつないだ瞬間放電
が始まって、例え負荷がなくても内部漏えいで一瞬で終わる

やっぱりキャパシタで蓄電してるだけで、最初から確信犯の全部詐欺だね
331名無しのひみつ:2014/03/20(木) 23:27:46.83 ID:ZXHBFlgO
>>330
>詐欺
風説の流布で詐欺でなかったら普通に有罪じゃないか?
332名無しのひみつ:2014/03/20(木) 23:41:27.15 ID:u3d6GXGx
たぶんイメージングプレートなんかに
入出力用の回路ついたもんと同じだろうから
後は原理的に密度が妥当かどうかって話だろうなぁ
333名無しのひみつ:2014/03/20(木) 23:53:19.83 ID:u3d6GXGx
>>314
たぶん、書き込みの電圧的な物理的限界だと思う

>>330
負荷を??いだ瞬間に放電が始まら無い電池なんて
化学電池の一部と太陽電池ぐらいなんじゃないのww
334名無しのひみつ:2014/03/21(金) 06:32:23.68 ID:WLiKf4o1
>>333
>負荷を・いだ瞬間に放電が始まら無い電池なんて

負荷はつながないし、そもそも電池ではないんだが、お前は何を言ってるんだ?
335名無しのひみつ:2014/03/22(土) 02:01:42.29 ID:e9t0gAxA
なんか酷えな。

日経BPで量子電池のでも映像あるからみてみろ。
キャパシタだろキャパシタじゃねーよは去年からやってて電池だって結論出てるから。

マイクロニクスは上場企業だから、明らかな嘘は風説の流布になるぞ。
336名無しのひみつ:2014/03/22(土) 02:06:45.20 ID:e9t0gAxA
まずな、モノも見ないしなにも調べず、妄想で話しすんなって。
ここは匿名掲示板じゃねーし。

充放電特性のグラフとか調べりゃ出てくるのに、それも見ないし、動画も見ないけど詐欺と決めつけて批判するとか、ここに書く価値ないからお母さんにでも聞いてもらえ(笑)
337名無しのひみつ:2014/03/22(土) 02:51:52.05 ID:DTVJybl+
>>336
>充放電特性のグラフとか調べりゃ出てくる

まあキャパシターでないのは確かだろうが、きちんとした測定データは出てないだろ?
338名無しのひみつ:2014/03/22(土) 12:07:29.58 ID:K8adA8+A
”詐欺”発言の人はスピントロニクス等デバイス関連、
量子コンピュータ関連で誤った独自論理に基づいて
だめ出しをずーっとやってる人と同じ人じゃないかなぁ
339名無しのひみつ:2014/03/22(土) 12:31:24.61 ID:AmYBO4Qd
リチウムは最高で650Wh/Lらしいけど、実際スマホとかに使われてるのは
どんくらいなんだ?
Wikipediaだと250〜350Wh/L てなってるけど
340名無しのひみつ:2014/03/22(土) 13:29:36.92 ID:khaUOAFa
>>339
現行機種のスマホだったら400〜500Wh/Lだろう
341名無しのひみつ:2014/03/23(日) 06:40:21.88 ID:6ZgLTUHm
>>335
お前には「逆バイアスをかけたらそりゃあ一応コンデンサとして一応の蓄電はできる」って話が
全く理解できず、とりあえずキャパシタの話だと思ったことはわかった

実際は、図のような素子なら逆バイアスをかけたらそりゃあ一応コンデンサとして一応の蓄電
はできるけど、それとは全く関係なく、図は嘘っぱちで中にはニッケル水素電池かリチウムイ
オン電池が入ってるだけだよ

>マイクロニクスは上場企業だから、明らかな嘘は風説の流布になるぞ。

そのとおりだよ
342名無しのひみつ:2014/03/23(日) 10:40:59.94 ID:1qkN3NKw
【量子電池】batteniceを語ろう
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1385507062/
【量子電池】batteniceを語ろう2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1389174088/
【量子電池】batteniceを語ろう3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/battery/1393863352/
343名無しのひみつ:2014/03/23(日) 10:54:27.03 ID:1qkN3NKw
 他人の主張を聞いて変だと思っても、とりあえず正しいと仮定して
 納得可能な筋が本当にないのかどうか可能な限り検討しつくす

 自分の主張こそが正しいと思っても、とりあえず間違いだと仮定して
 突き崩せる筋が本当にないのかどうか可能な限り検討しつくす
344名無しのひみつ:2014/03/23(日) 15:15:32.60 ID:nEHMBccg
>>343
> 他人の主張を聞いて変だと思っても、とりあえず正しいと仮定して
> 納得可能な筋が本当にないのかどうか可能な限り検討しつくす

変だと思ったら何が変なのか考えるのが正しい。
ないことを証明するのは、往々にして時間の無駄だ。


 他人の主張を聞いて変だと思ったら、
 突き崩せる筋が本当にないのかどうか可能な限り検討しつくす

のが科学的方法論として正しい。
検討の結果、付き崩せなかったら、主張されていることの信頼度が上がる。
345名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 13:01:36.41 ID:CfKLPNFs
>>337
測定データか。
電池展で童画で公開されてたけどな。

撮影禁止だからみんな手書きでメモしてた。
346名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/24(月) 13:05:56.22 ID:E/va/DT3
>>343
それやって、すぐに「この電池、偽物」って結論に辿りけるのが、まともな理系な
347名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 03:28:50.94 ID:+9TJ83FR
偽物に違いない。中身は普通の充電池に違いない。
ってのはなんの解決にもならんけどな(笑)
348名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 09:05:32.33 ID:z1C6n0zj
ま、早いところ10Whの電池でも作って見せろ。
話はそれからだ。
349名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 18:52:09.84 ID:vwFrBK1C
自分の持ってる資料だと、約41mA、1.5Vで約2.5分安定して出力してる。
温度は27℃で一定。

シート一枚かどうかは不明。
350名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/25(火) 19:35:39.21 ID:suUTVvmh
リチウムイオン電池もまだまだ進歩しそうだな。

【技術】バッテリ充電時間を3分の1以下にする“濃い”電解液を開発[14/03/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1395726972/
351名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 09:48:13.11 ID:ZDjikjnp
これ使えば電子機器の寿命が何倍にも伸びるんじゃないの?
352名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 12:38:52.31 ID:vP5t+FqJ
つまり、買い替え需要も減るということだな
353名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 14:45:08.01 ID:RuuSpCLl
いや、機器よりもバッテリーの方が寿命が短い現状が
機器の寿命までもつようになるんだよ
354名無しのひみつ@転載禁止:2014/03/29(土) 15:20:20.26 ID:WWZr3IOX
どうかねえ?
充電可能回数は増えるかもしれんが、
長年に渡って安定に動作するかは別物だからねえ。
355名無しのひみつ@転載禁止
ラボレベルでは1800wh/L達成済みらしいのに製品では500wh/Lという
性能を上げた新モデルを続々発売し、買い替えさせる戦略