【地学】河川の石はなぜ丸いのか? 数学者が地質学における長年の謎の解明に成功/米研究
1 :
一般人φ ★ :
2014/02/16(日) 16:44:30.48 ID:??? これまで何世紀にも渡って地質学者は河川にある石は下流に進むに従ってなぜ丸く、そして小さくなるのか
その謎の解明を続けてきた。しかし、これまで地質学者の間では、この理由をはっきりとは解明できずにいた。
普通に考えると石は下流に流されるに従って摩耗されていくことで丸く、そして小さくなると思うだろう。
しかし、そうではなく初めから小さな石だから下流にまで流されてきたという可能性もあるのだ。では一体、
本当のところ、なぜ、河川にある石は下流に進むに従って丸く、そして小さくなるとのだろうか?
University of Pennsylvaniaの Douglas Jerolmackは、Budapest University of Technology and Economicsの数学者の
協力を得ることでこの難問に挑戦した。その結果、研究チームのモデルは多くの地質学者の考えとは
対照的に、石が摩耗されることがこのパターンを形成する主要な要因となっているはいるものの、他にも2つの
プロセスが生じることがこのパターンを形成させることを発見した。どういうことかというと、最初の段階として
摩耗が生じることで石は丸くなる。しかし、同時に摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから
滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。
「この回答はこうした地質学上の難問の答えとしては、単純であり、また明確なものとなるでしょう」
とJerolmack は述べる。
このモデルは、河川を石が旅をすることによって摩耗と浸食が生じる過程を説明してくれるだけでなく、また、
河川がいつから存在しているのかといった地質学的歴史を解明するための手がかりを提供するものとなるだろう。
最近、火星探査ローバーは火星で河川の流れによって生じたものと見られる丸い石を発見した。このモデルはまた、
こうした火星で発見された丸い石から火星にかつてあった河川の形成起源を解明することもできるかもしれない。
そして研究チームはこの研究成果をPLOS ONEを通じて発表した。
地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
地質学者はこれまで、この謎の解明のために多くの実験を行ってきたが、実験の結果、石が摩耗するプロセスは
非常にゆっくりとしか進まないため、摩耗ではこの現象は説明することはできないと考えていたのである。そのため、
地質学では、この現象の原因は、初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれることにあると考えていた。
この理論に基づくと、上流にある丸くて小さな石ほど、下流まで容易に流されていくことができるということになる。
Budapest Universityは地質学者がとってきたこれまでのアプローチとは異なり、この問題を地質学的問題
としては数学的問題として解くことを考えた。研究チームは、石のとがっている部分を数学的にモデル化することで、
それらが下流に流されていくことでどれだけ摩耗が生じて丸くなっていくかを方程式化して解いたのである。
この摩耗方程式により石は、高いカーブ曲線を描いている部分は早く摩耗するが、直線に近い部分やマイナスの
カーブ曲線の箇所に関しては摩耗は全く生じないことが判った。
この小石の摩耗方程式は、与えられて空間の中で熱がどのように拡散するかを解くための方程式と類似したものであり、
両方の方程式は共に、拡散を扱っている点において同じものとなる、と研究チームは述べている。
今、あなたが、河原で丸い小石を拾ったとしよう。研究チームによるこの摩耗方程式を使うことにより、その石が
これまでにどれだけの距離をそしてどれだけの時間をかけて流れてきたかを割り出すことができるようになるのである。
▽記事引用元 SciecenNewsline(February 12, 2014.)
http://jp.sciencenewsline.com/articles/2014021223440024.html ▽ペンシルベニア大学プレスリリース
http://www.upenn.edu/pennnews/news/penn-geophysicist-teams-mathematicians-describe-how-river-rocks-round ▽PLOS ONE
「How River Rocks Round: Resolving the Shape-Size Paradox 」
http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0088657
2 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:47:56.53 ID:8BZLd+au
↓ミモーが
3 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:51:17.69 ID:aozG1Q0k
>地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。 えええええええええええええええええ、そうなん? むしろ完璧に定説だろ、つか常識として扱われてただろ?
4 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:52:28.70 ID:LeL4tVhG
石は腐るんだよ! あと堆積学をやる人に落語好きが多いのはなぜなんだよ!
5 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:52:54.42 ID:DbGodQDW
え、小学生でも知ってることじゃなかったの?
6 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:54:03.44 ID:/8//Ux7R
君の彼女のおっぱいが小さいのは 誰かに吸われて 小さくなったとは考えられないだろうか
7 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:55:03.75 ID:ZJ5UNct+
石の上にも三年、涙目
8 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:55:38.76 ID:aWTZd5LY
9 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:55:52.19 ID:YC4HBmrz
そんなことより氷った雪をどうにかしてくれ
10 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:57:01.39 ID:kQrfXSjU
摩耗して丸くなるんじゃなく最初から丸い石が流されただけって事を証明したのか
11 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:57:02.96 ID:ZWEVWooD
まーた嘘をw アライグマが洗うから丸くなるのです
12 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:57:11.14 ID:aWfMSIcn
表面張力だろ
13 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 16:59:54.92 ID:HI5Sp4ep
やさしいからだろw
14 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:00:59.24 ID:r9fTJezb
いわゆるスリーイヤーズオンザストーンですな
15 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:03:55.14 ID:bO5pg4x+
>この摩耗方程式により石は、高いカーブ曲線を描いている部分は早く摩耗するが、直線に近い部分やマイナスの >カーブ曲線の箇所に関しては摩耗は全く生じないことが判った。 なんか方程式を解かなくても分かってたことだけど。
16 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:04:04.95 ID:bRq2cTG2
>>11 生まれて三か月、親がよそよそしくなったのです。いままであれだけ優しかったお母さんが
目も合わせてくれない…
そんな日が1週間続いたとき、川縁に連れていかれ
「これからここで石を洗うんだよ」「ずっとだよ」
周囲を見ると、石を洗っているたくさんの仲間。そこにはお父さんの姿もあったのです。
声をかけても反応はなく、石を洗うばかり。
「おまえも頑張るんだよ」
「お母さん、いつまでここにいればいいの?」
「…そうだね…いつまでだろうね…」
そう言ってお母さんは去っていきました。
それからどれだけの歳月がたったのか、お父さんはある時から見なくなり、気づくと周囲も
ずいぶん入れ替わっていました。
ぼくはあの日から石を洗いながら石にぼくの名前とお母さんの名前を書いて川に戻しています。
いつかこの石がお母さんの元に届きますように。
17 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:04:51.08 ID:zqE2y4Mk
千代に八千代に…
18 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:05:03.37 ID:xBjrjwZ1
成長すると丸くなります 若い時はトンガッてましたけどね
19 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:08:56.29 ID:LFagp5be
^>》, -―‐‐<^} /:::::::/,≠´:::::;::::::::ヽ. 初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !? . /:::::::〃:::::::::/}::::丿ハ /:::::::::i{l|:::::/ ノ/ }::::::} /:::::::::::瓜イ● ´● ,':::::ノ 初音ミクのボーカロイド広場 で検索すると !? . /:::::::::::::|ノヘ.{、 ( フ_ノノイ /:::::::::::::::| /}`不´) ::::::::
20 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:11:34.52 ID:LeL4tVhG
文意が意味不明。これは誤訳だな >石が摩耗されることがこのパターンを形成する主要な要因となっているはいるものの、 >他にも2つのプロセスが生じることがこのパターンを形成させることを発見した。 >どういうことかというと、最初の段階として摩耗が生じることで石は丸くなる。 >しかし、同時に摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから >滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。 この部分は以下のような話 チームのモデルによると、これらのパターンを守るのに中心的役割を果たしているのが摩擦なのはたしかだが、 明瞭な2フェーズのプロセスに分かれて起こっていることが分かった。 第一のフェーズでは、摩擦が岩石を丸くする。 そして岩が丸くなってからのみ、摩擦が岩の直径を小さくするという第二のフェーズが起こるのだ。
21 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:13:16.32 ID:jIjK52xn
神様の仕業だろ
22 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:15:14.60 ID:aQ7aPIiG
しってた
23 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:17:07.18 ID:MBgqEiIT
流れてきたから丸いんじゃない 丸いから流れてきたんだ! 強い者が勝つんじゃない 勝った者が強いんだ! 的な
24 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:17:18.23 ID:hhDU3LFo
ペンシルベニアの学生は一つ賢くなった まあ日本の川は滝のように急な流れだ、 と言われてる所に住む人間にとっては常識でも、 ミシシッピー川みたいなゆっくり流れる川だと 水の流れや石の動きはイメージ出来ないのかもしれんけどな。
25 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:19:10.31 ID:QdZTMQjE
うちのフードプロセッサに四角錐の形をしたものが多数あるプラ板上に 賽の目に刻んだ大根を乗せて回転させると 角が取れて丸く小さくなるけど 理論と実際と合わないね
26 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:20:05.22 ID:ou9HiYJf
上流はロックンローラー 下流は演歌歌手
27 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:20:53.16 ID:e+9hUCI4
ちゃんと読まないで書き込んでる奴がいるな 小学校とかで教えられる「流されてきたから小さくなった説」が 間違ってるんじゃないかって話だ
28 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:21:20.07 ID:hbR8Fq1R
地質学者がバカなだけ・・・
29 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:21:30.34 ID:yjBjYKZZ
30 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:21:46.36 ID:ldOr3BFV
数学的アプローチをPLOS ONEで出すなよw 実験無しの数値計算なんか 最も適してないだろ
31 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:22:00.53 ID:bO5pg4x+
ということは、大きい石が割れて小さくなるってのは珍しいのかな? それと、数ではずっと多い「砂」は、どうやってできるんだろうか?
32 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:25:41.29 ID:oWpZBK+q
河原の石が全部、平だったら子供達の 石罪(石積)がすぐに終わっちゃうだろ?
33 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:27:24.35 ID:dcA7Ri1W
>>3 摩耗でそうなるとして計算すると、聖書の年代を超えて遡ってしまうのでアメリカではタブー。
34 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:28:05.36 ID:gT2sB5Y+
イグノーベル賞候補
35 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:28:18.78 ID:g8AIC1xN
そんなのあたりまえじゃん。小学校で習うし、教えられなくても考えたら誰でもわかるだろwww って馬鹿ばかりのスレですね
36 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:35:06.63 ID:IyUfo+ym
37 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:35:51.63 ID:lOIXRfiF
バカがアフォにレスをするwwっうぇ
38 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:48:18.25 ID:BA6zwjQn
おれには秘密なんかねぇよ
39 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:48:37.20 ID:aY8AsuuU
長年の謎だったの? コロコロして丸くなったと思うんだけど。
40 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:51:40.30 ID:5c7RRW0j
>>31 割れたり摩耗したりした石のかけらが砂だと教わった
41 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:54:23.41 ID:0v26s+Yt
長いこと生きてると角が取れて丸くなるってのは地質学から来たわけじゃなかったんだなw
42 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:55:51.97 ID:PG16H2RI
>>16 名前は付けてもらってたのかww
とーちゃんは裸だった?
43 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 17:58:40.00 ID:WDdQSNen
長くて意味わからん もっとまとめろ
44 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:04:25.44 ID:MhcIUIL6
>>その石がこれまでにどれだけの距離をそしてどれだけの時間をかけて流れてきたかを割り出すことができるようになる ここがスゴイと思う
45 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:15:07.20 ID:xmMuz+1W
元から丸に近い石は、転がりやすくて、さらに摩耗して丸くなる とがっているのは、転がらないから、なかなか丸くもならないって
46 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:16:15.51 ID:GRGtbGLA
削れたのが分かるのは誰も計算しなかっただけだろうが これは削れなかった事が分かるって話だよ
47 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:20:32.16 ID:T66e/85N
なら、次に「全ての砂が河川を流れてきた岩が摩擦により小さくなった欠片」かもしれないという疑問を追及しろ
48 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:21:49.60 ID:+QkTLZ2P
つーか、「最初から丸い石」がどうやって生成されたのか説明出来ないだろ この観点からは
49 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:44:45.37 ID:6Lqkrixf
下水のオイルボールや星が丸いのと原理が一緒です。
50 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:55:23.72 ID:CLDWqkjv
>小石の摩耗方程式は、与えられて空間の中で熱がどのように拡散するかを解くための方程式と類似したものであり、 両方の方程式は共に、拡散を扱っている点において同じものとなる、と研究チームは述べている。 拡散方程式は言わば平均値みたいなものだからなあ 体積減少が起こる条件で、近傍2点間の接線が鈍角になって行く状況でも考えるかw
51 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:57:24.38 ID:CLDWqkjv
最初から丸い → 石の重心となる点てから、石表面の任意の点に至る線分rを考えると rの分散がゼロに近い って意味かねえ
52 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 18:59:15.48 ID:TEXufPS9
マモー?
53 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:01:51.80 ID:io1BWse4
どれだけ数学的手法を用いて石の形状と運搬の相関を調べたところで 実際に転石を拾ってきて、説得力のある議論を、現行の地質学的手法を用いたとき以上にできるとは思えないんだが この石は多分この河の上流から流れて来て〜、多分角が取れてて扁平率が高いから〜、ってね 転石なんて転石同士を比較する程度でいいんだよ
54 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:01:53.75 ID:2+FeY2i1
ローリング・ストーンズ
55 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:06:36.33 ID:+QkTLZ2P
56 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:09:46.13 ID:3XNduPoZ
摩擦は無いものとする
57 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:13:00.95 ID:+VBe0R1j
58 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:15:33.25 ID:flHXv6to
昔拾った河原のガラス片が丸くなってて綺麗だったわ
59 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:24:06.50 ID:Z8Db8uI3
だけどよ。 飛び石に使う石は、平べったいけど 角もすっかり丸くなってるぜ?どういうこと?
60 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:31:07.12 ID:bO5pg4x+
各々の石の組成は均質とみなす。 各々の石の摩擦定数は同一とみなす。 全ての石の硬度は同一とみなす。 ってな単純化はしてるのかな?
61 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:35:12.11 ID:3XNduPoZ
おれは最小作用の原理だと思う
62 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:35:26.37 ID:2zlnThpg
展性の低い物質は衝突により破断されて角が落ちるので摩擦のみの場合より更に丸くなりやすい
63 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:45:55.57 ID:ljldIOqB
石の上にも3年ってやつか
64 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:50:22.18 ID:3XNduPoZ
溶岩のような高熱状態で天カスのように丸くなった
65 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:54:17.94 ID:XT2wY6TL
水流に乗った砂粒シルト粒が、川底の石を磨きながら滑って流れる部分もあるとおもう。
66 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 19:59:20.39 ID:o+5/UqJp
飛行機が飛ぶメカニズムもまだ物理学的にはっきり解明されていないんだよね?
67 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:05:42.93 ID:Piu8MZIR
ポットホールに入り込んだ石は、きれいに丸くなる
68 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:08:01.44 ID:Z8Db8uI3
飛行機が飛ぶメカニズムがはっきり分かってい無いんじゃなくて 単に流体力学が分からない奴がそういってるだけ
69 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:11:01.90 ID:xo/U6dZU
竹内薫が書いたトンデモ本のせいで、そのデマ広がったんだよな。 結構良い本訳すんだが、結局はトンデモ系の人間だ。
70 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:21:15.96 ID:3XNduPoZ
ジグソーパズルを川底へ沈めたら丸くなるのだろう
71 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:26:31.21 ID:2qDJvSwl
なるほどねー てことは、上流の石ころと下流の石ころでは組成が違う、というか下流は特定の組成に偏ってるということになるのかな?
72 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:29:07.36 ID:3XNduPoZ
水のpHで侵食されると思う
73 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:30:57.01 ID:V7mAzN25
金平糖がとげとげに成長するのと逆のパターンで丸くなるってことだよな
74 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:36:37.42 ID:+oevy1L0
50年で丸くなった石と 5年で丸くなった石が 下流で隣り合わせに並んでるってことを言いたいのかな
75 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:46:54.17 ID:mFkboCZa
>>17 「さざれ石」は年々大きくなる石のことだってさ。
下加茂神社にあるよ。
76 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 20:48:30.16 ID:AXKTiF6L
両方だろw
77 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:01:31.51 ID:P+x73Tbp
>>53 これが正しいなら採取位置とサイズ毎に
年代を測ることで検証できるぞ
78 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:05:43.29 ID:rpheNOId
飛行機が飛ぶ原理云々って話と同じだなこれ
79 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:30:02.62 ID:sMoaCtM5
解明に成功とあるが、正確にはだれも反論がなく、 論理の正しさが検証され定着して初めて解明といえる。
80 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:37:20.42 ID:s0XnPrKM
世間の荒波にもまれたから
81 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:38:46.68 ID:3XNduPoZ
理想化が難しいのかな
82 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:43:29.61 ID:5EsBReOc
馬鹿だなあ、実際はこうなんだよ 海にある砂が河を遡りながら少しずつ成長して 砂が砂利に、砂利が小石に、小石が石に 石が 巌となりて 苔の生すまで
83 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:48:19.93 ID:TslIaRXX
>>15 ,
>>20 金平糖を転がすと最初に棘の部分が取れ、次に球体の部分が減るってことだな
84 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:50:02.82 ID:k+ST2kIp
ある日デカい河の上流で巨大な岩が流れに落ちるんだ。 そいつは永い時間をかけ少しずつ流れに転がされ、 少しずつ少しずつモロい部分が欠けてゆく。 風雨にさらされ、落雷に打たれて、長い距離を転がり転がり幾星霜。 やがて河口に辿り着いたのは、 これ以上削ることは不可能としか思えない硬くつややかな丸い石・・・。 そんな感じかな・・・
85 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:50:09.38 ID:B4nPeTXZ
86 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:54:08.19 ID:R5y1I9lD
そもそも転がらないと丸く小さくならないんだから びくともしない巨石が下流に移動して小さくなったなんてモデルは考えられないだろ。
87 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 21:55:05.80 ID:PIMzhdT9
下流の小石がどうして、その川の上流から流れてきたとだけ 考えてるんだ? 誰かが持ってきたのかもしれないだろ?
88 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:06:31.72 ID:QB2xgy2x
川の上流から転がってくる最中に角をすべて削った結果、丸くなったんだろ。 小学生でも分かるわwww
89 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:24:43.77 ID:LSGEPtUr
>>88 誰が削ったんだよ?
しかも転がりながら。
90 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:26:40.79 ID:+jj3ZHc5
より大きな高い視点で見れば地球とか星は○だね。 でもこの話は単純に位置エネルギーが高い所から低い方へ流れるって事でしょ。 お皿を高い所から落としたら粉々になる。
91 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:28:36.06 ID:qaXTVsNv
下流に転がって来るとき尖ったところから削れてるんだよと 数学使って証明したという話か 丸い石が上流にあったんだとしてる定説の方がおかしいと 感覚的で気づくだろうに不思議だな
92 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:28:41.54 ID:TzRY9oC0
確かに、転がって磨耗の結果丸くなったってのは無理があるな。 なら何故、転がりやすい砂粒を顕微鏡で見ると丸くないんだ? あれこそ球体をしてしかるべきだろ。
(゚_゚)砂浜に落ちている丸くなったガラスの破片は?
94 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 22:57:53.29 ID:pXIsYmPd
そもそも丸くなるような組成をしていないと無理っしょ。 御影石とかボロボロに割れていくとしか思えないけど。 結局フラクタルとかそういう方向に行き着いちゃいそうな気もする。
95 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:04:00.37 ID:2ke4V+7F
こんなことに時間と金を費やすなら、 うなぎの完全養殖の研究でもしておくれw
96 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:06:10.26 ID:KhVwspt0
小学生の頃に空き缶の中に石と砂入れて、シャカシャカやってると丸くなってくる 実験くらいやっただろ。 つーか、転がって丸くなるんじゃなくて、水と砂で削られれて丸くなり、丸くなるから 転がって流れてくんだよ。
97 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:11:32.20 ID:bO5pg4x+
ボールベアリングを真球にする良い方法は、まとめて転がすことなんだよな。
そいえば、
>>1 の理論だと石は真球になってるべきじゃないか?
98 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:12:45.70 ID:aCQMvA37
ミックジャガーと仲間たちは本当は元は丸い優しいいい奴説 ん? 日本のヘビメタくんの多くはそうだとは言うが
99 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:23:08.73 ID:lKx/es5a
つまり丸いほど年寄りってことか
100 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:26:50.15 ID:CmPeFL1B
驚きやな。「下流の石が丸くて小さいのは流れていくうちに削られていく」って 常識だと思ってた。小学生の理科でもそう教えられているはずだが、地質学上の 難問だったの?!ぶったまげたよ。
101 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:28:20.05 ID:3XNduPoZ
石の丸さはどうやって測るのだ 坂道を転がる速さか
102 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:30:30.62 ID:0Woacwti
アメリカでは進化論も定説じゃないしな。
103 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:35:55.20 ID:s9R+CaKf
マリモはなぜ丸いのか?
104 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:37:38.74 ID:3XNduPoZ
それとも坂道を転がしてみて、到達距離の分布を石の丸さの定義にするのか
105 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:45:47.56 ID:m2BZ46Bp
常識を壊すのが科学であって、小学生でも知ってるなどという批判を展開する奴は2chに要らないんだけど すくなくとも科学板からは出て行くべき
106 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:48:27.12 ID:6ahXISRO
>>100 それが定性的に正しいのは昔から知られてたこと。
ただし
「下流に流れて削られるから丸くなるのだ」という要因と
「丸くて流されやすいから下流に行くのだ」という要因の
どちらの比重が重いか決着がついていなかったと。
2要因の比重をある程度決められましたというのが今回のお話。
107 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:48:41.25 ID:P68063c6
>>1 尖っている部分をモデル化して、平坦な部分を正しく解析できるのか疑問なんだが。
表面がつるつるの方が流体との間で摩擦が少ないと認識されていた昔を見ているような結論。
108 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:50:12.79 ID:6ahXISRO
>>91 > しかし、同時に摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから
> 滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。
最初からある程度丸くないと川を下れないというのが今回の発見なんだが?
>>1 くらい読めよアホが
109 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:54:19.43 ID:S0B9qaKj
最近よく売ってる、動物の形をした 自然石もどきのほとんどは、最初から形をある程度作って 水と小石を混ぜガンガン回転させて、磨耗により自然石風に仕上げている 商売にも使われてる常識を、学者が知らないとかないない
110 :
名無しのひみつ :2014/02/16(日) 23:57:12.91 ID:SpBsFHJ0
つまり、推測でしかなかった説を数学的に証明したということでOK?
111 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:04:16.07 ID:LZIwIclk
>>109 アホなの?摩耗すると丸くなるのだ!とか当り前の話をしてるんじゃないんだよ。
112 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:04:57.47 ID:4ZClqGlE
>>33 聖書の年代ってキリスト教宗派によって違うんだが。
そもそも聖書には、明確な基準となる時間が示されていない。
「神にとっての1日は人間にとっての千年のようなもの」というのを後にペテロという人が言ったくらいで、昔は千年を非常に長い時間を表すのに使った(君が代に出てくる「千代に八千代に」と同じく)抽象的表現でしかない。
113 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:10:57.84 ID:kGL+OM5E
114 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:12:10.93 ID:n64TMmRL
まとめから飛んできたんだけど
>>16 って何かのコピペ?
この文章はやばいなw
115 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:28:09.94 ID:KM2Z06Tc
摩耗方程式の発見がこの記事の一番大事な所。
116 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:32:58.47 ID:6qa8NHgA
ほんまや川の石っていつからあるのよ 上から移動してくるにしてもものすごい時間かかりそう
117 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:47:54.02 ID:jET/noum
>>109 > 最初から形をある程度作って
最初からの形がどの程度重要かという論文だろうが
118 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 00:51:38.37 ID:uMwQqpwN
計算し証明するまでもないと直感的に分るような現象だけどな あと変わったところでは川を遡る石、ってのがあった。 一見嘘のような話だが、川底に沈んでいたいびつな形をしている大きな石 の底のが水流で削られ、バランスを崩した巨石が上流側に倒れるのを 何度も繰り返して流れとは反対の上流に遡ったとか。地元では祀ってあったと思う。
119 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 01:01:41.49 ID:vgvBDwxJ
日本の河川は短いから 源流近くのガレ場の礫 上流の角ばった石 中流の丸い石 下流の砂 を数時間で観察できる。 でも日本の川の場合大水が出ると上流から一気に河口近くまでトンクラスの岩でも流れるから なんか今回の法則は合わないっぽい。
120 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 02:36:12.74 ID:OUwWH6NM
121 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 02:37:02.25 ID:ravRONT/
>>106 丸いと流されやすい
という考え方が意外だな
丸ければ滑らかだから水の抵抗を受けにくくて流れにくいのかと
122 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 02:39:21.91 ID:2Y79JQLW
>>101 石の重心から、石の表面の任意の点までの距離、の分散がゼロに近い
これでどうだ
123 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 02:42:07.64 ID:VznaHGPz
>>121 今回問題にしてるのは重力方向に対する安定性の低さだからそれは別の話として、
その話に乗るとして、上流からの水の流れに乗っての移動が結構な比重を占めるから
水の抵抗をしっかり受けられる形状のほうが流れやすいはずだぞ
124 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 04:09:56.16 ID:rM1IJ8IR
>>121 丸いと引っかかりにくいから、動き出したら止まらない。
凸凹してるとあっちこっち引っかかって流れにくい。
125 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 05:03:37.64 ID:CUUtAaXK
雨垂れ石を穿つというぐらいだから 水自体も角を削るんだろうな
126 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 05:46:26.62 ID:1aSTqeeO
小学生でも知ってます。補助金返上しなよ。
127 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 05:56:18.33 ID:TxCHMHzV
>>36 >>20 >□→〇→o
尖った所から削れ、なければ全体が満遍なく削れると言うことね。ごく自然な話だが、日本の河川のような急流の場合は□な石どうしが流されぶつかって壊れる可能性も否定できんね。
(動く石の最大の重さは流速の4乗に比例)
128 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 06:16:23.72 ID:vUfTudmk
あの、つまんないこと言いますけど、なんでまんまるにならないんですか?
129 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 06:43:29.45 ID:3sL/Js+Q
>>1 の内容を理解してない馬鹿が多いな
小学生でも知ってるとか最たるもの
130 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 07:17:21.60 ID:QgmoPaK1
131 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 07:48:35.69 ID:vPz6LOeS
>地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。 >地質学者はこれまで、この謎の解明のために多くの実験を行ってきたが、実験の結果、石が摩耗するプロセスは >非常にゆっくりとしか進まないため、摩耗ではこの現象は説明することはできないと考えていたのである。そのため、 >地質学では、この現象の原因は、初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれることにあると考えていた。 >この理論に基づくと、上流にある丸くて小さな石ほど、下流まで容易に流されていくことができるということになる。 こんなこと教えてもらってないではないか
132 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 08:23:23.50 ID:/WCq0lU9
そもそも石って岩から剥離したかけらでしょ? ということは最初から丸いワケじゃなくて。 つまり、風もしくは水流が削るとしか考えられないよね。
133 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 09:07:30.42 ID:Ufzd6ovl
>>5 >>8 似たような事はするけど
この件の話そのものは小学校の単元にも中高にも無い(独自に教える先生はいる可能性はあるが)
てか習っても多くの人は憶えないしそれが普通だけど
>>5 みたいな発想はその意味でも違う
134 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 10:36:22.09 ID:tuaZ009O
難問だったのか ころころ転げてまるくなる 普通にそう考えてた
135 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 12:15:23.74 ID:W1md4YLY
上流から水と一緒に下流に流される事によって石や砂と削れて丸くなっていくんだろ。 そんな事が何世紀も分からなかったわけないじゃないか。 もう一つは、河川そのものが周囲の土壌や川底を侵食して石が増える。 昔は小船が浮かべる事が出来た河川でも川底が侵食されて流が速くなってそんな事が出来なくなった。
136 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 14:58:35.10 ID:h+6r+FEl
11 名前:名無しのひみつ 投稿日:2014/02/16(日) 16:57:02.96 ID:ZWEVWooD
まーた嘘をw
アライグマが洗うから丸くなるのです
16 名前:名無しのひみつ 投稿日:2014/02/16(日) 17:04:04.95 ID:bRq2cTG2
>>11 生まれて三か月、親がよそよそしくなったのです。いままであれだけ優しかったお母さんが
目も合わせてくれない…
そんな日が1週間続いたとき、川縁に連れていかれ
「これからここで石を洗うんだよ」「ずっとだよ」
周囲を見ると、石を洗っているたくさんの仲間。そこにはお父さんの姿もあったのです。
声をかけても反応はなく、石を洗うばかり。
「おまえも頑張るんだよ」
「お母さん、いつまでここにいればいいの?」
「…そうだね…いつまでだろうね…」
そう言ってお母さんは去っていきました。
それからどれだけの歳月がたったのか、お父さんはある時から見なくなり、気づくと周囲も
ずいぶん入れ替わっていました。
ぼくはあの日から石を洗いながら石にぼくの名前とお母さんの名前を書いて川に戻しています。
いつかこの石がお母さんの元に届きますように。
137 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 15:08:04.00 ID:wQzLyb0I
>>1 常識を証明するって、無駄に手間がかかるね。
138 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 15:22:23.20 ID:vS04Ol4U
細石が巌となる場合もある
139 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 15:24:12.69 ID:2Y79JQLW
頭にはなぜつむじがあるのか、を数学的に証明した例があったな 但し生まれながらにオールバックの人とかだとつむじが無い場合もある
140 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 15:35:05.17 ID:Jccxz88G
日本みたいに欧米からしたら滝にしか見えない河川がそばにあればよくわかる話 ラインとかミシシッピとかの大河川が多いところでは違う見方はあったってこのじゃないの?
141 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:19:52.21 ID:xhYo9Y18
転がるから削れるんじゃなくて水流で運ばれる微細な砂が研磨していくだけの話じゃん 真球の石なんてないし、だいたい平たい石だ まあ摩耗を数学的にってのが味噌なんだろうけど
142 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:25:04.46 ID:Bt3F5EJF
多くのことわざ、たとえがお笑いになってしまったな
143 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:40:27.96 ID:mMkBh40L
>>137 金平糖がなぜあの形になるのかも、数学的な説明はけっこう複雑だったような気がするな。
144 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:45:47.16 ID:yJj2r8QT
学術的なモデル解析がなされていなかったという話な 地学者は河川の石が丸いことを知らなかったという話ではない
145 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:46:10.11 ID:mHlz5+ht
>>1 >地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
そんな情弱は研究やめろよw
146 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:46:40.73 ID:DN66B6ev
岩→石→砂→? 最終的にまた岩に戻るサイクルじゃないとこの世はいつか砂で埋まるはずなんだが
147 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 16:55:53.73 ID:2Y79JQLW
>>146 地中で堆積岩がどんどん出来てるじゃん
れき岩、砂岩、泥岩、凝灰岩、チャートなどなど
148 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 17:09:56.66 ID:R4yhRVOD
社会で苦労するうちにまるくなるんだよ。 偉い学者さんにはそれがわからんとです。
149 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 17:15:33.18 ID:mMkBh40L
150 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 17:21:05.98 ID:2Y79JQLW
堆積岩も最後はプレートに乗ってマントルに紛れてしまうのかねえ?
151 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 18:03:03.34 ID:OxjZ83cM
この理論のどの辺がすごいのか誰か説明してくれ すごいんだろうけどピンと来ない
152 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 18:37:52.14 ID:6agobxl5
自動車整備士 司法書士 電気工事士 宅地建物取引主任者 中小企業診断士 電気主任技術者 土地家屋調査士 美容師 弁理士 ボイラー整備士 放射線取扱主任者 ボイラー技士 保育士資格 薬剤師 理容師 ・臨床工学技士 から 情熱と夢を持っていかれて、生きる気力なくした。
153 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 19:11:15.58 ID:LSVLyXfo
>>146 岩→石→砂→(海底に沈む)→溶岩→(噴火)→岩
これくらい小学生でも知ってるはず
154 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 19:24:49.72 ID:zSkC0w3o
石の大きさや重さで篩い分けるのは分かるが 石の丸さで篩い分けるのは考えてもみなかったな スカラー場の丸さ勾配かな
155 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 19:28:57.30 ID:zSkC0w3o
進化論に例えれば 自然淘汰による篩い分けは分かっていたが 遺伝子の多様性が生じる過程が分かっていなかったということか
156 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 19:44:39.10 ID:zSkC0w3o
考えてみれば 丸くなる前と丸くなった後で同一の石だとなぜ言えるのか ここはやはり連続体近似でしょう
157 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:11:41.61 ID:jCN0tA70
でもいくら流れても真球にならないのはなぜなんだぜ
158 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:24:39.26 ID:nlXGvBlk
理系がアホだってってことが良く分かった。
159 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:35:08.11 ID:ss4Wp6RV
160 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:42:53.32 ID:JTgIUECz
水流で削れて丸くなってんだろ
161 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:50:38.80 ID:I8YFbZN8
162 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 20:58:50.88 ID:Mzxp1YY/
163 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 21:03:22.40 ID:mi7o8DSH
>>48 数学者だからな。礫岩なんて知らんと思う。
ただ、日本が海底堆積物による国に対して、
アメリカはそういう国立ちでも無いから、分からない事も在るだろう。
164 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 21:13:51.81 ID:TDWgnoUz
河川「ふ〜ん」
165 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 21:17:00.41 ID:yhXJk8Zk
石磨き職人の朝は早い
166 :
名無しのひみつ :2014/02/17(月) 21:23:29.24 ID:thXNrrEQ
パイポパイポ 五光の擦り切れ
167 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 01:08:24.01 ID:XxXRe/g7
168 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 08:52:21.98 ID:JDqfP2YO
ガラス片が完全に角が取れて丸いツヤ消しの石みたいになったやつ 砂浜で拾ったことないのかな
169 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 09:12:26.40 ID:kJfCwDrs
>>168 あれをみれば、石が円いのだって同じだってわかりそうなもんだよね
170 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 10:18:01.73 ID:DU2oa+zk
171 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 10:41:53.22 ID:wZB2TJ0s
172 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 12:02:08.58 ID:RYjXLHqq
>>161 均一に削れるなら相似形でもとのまんま、って駄目かな
173 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 12:53:12.12 ID:gAJdKK6r
川自体が研磨機のようなもの。 水と砂と流れがある。 川にはカーブがたくさんある。 流れ方も均一ではない。 とても複雑な要素が絡まって石は流れていく。
174 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 13:26:08.19 ID:srNHsRgb
もともと丸いからよ
175 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 13:44:39.96 ID:b3MVsLHw
A rolling stone gathers no moss.
176 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 15:15:35.46 ID:xmmw5QJr
177 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 15:41:13.05 ID:BF636MGF
>>171 どこまで解明すれば「飛ぶ仕組み」が分かったと言えるかの話だろ
極端な話をすれば、そもそも物質の存在理由がわかってないんだしすべての事象に対して「完全には理解していない」と言えちゃうわけで…
178 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 16:41:01.97 ID:qhrwr1hh
>>177 流体力学レベルでは分かってるって話よ
そんなそもそも論は的外れ
179 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 16:51:45.21 ID:3l6i7oQw
でっかくて四角い石でも水の流れと他の石との摩擦で丸くなり 表面が削れたものほど転がりやすくなって、さらに削られて小さく丸くなっていく で、今回その年月を計算できるようになったわけだな すげー
180 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 18:45:37.93 ID:ogxjt3ih
>>145 >地質学におけるこれまでの定説では、
>河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
>そんな情弱は研究やめろよw
あんた文章読解力あんの?
摩擦だけではあれだけ丸くはならんのよ、という事だろ。
正確なメカニズムを知ることによって火星の起源まで知る事の出来る
地味だが破壊力のある結果
181 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 18:54:04.80 ID:jzYKv4j/
なんか、日本人には常識だが、欧米人にはそうではない、という 話に従ってる人が多いよな。だいたいその日本人にとって 常識ではあってもそこまで確定的な話でもないと思うがね 当たり前の事でもよく調べてみるとってのはいくらでもある
182 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 19:09:22.13 ID:HDDJDyPJ
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
183 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 19:11:06.39 ID:w2koXeWN
184 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 19:15:33.35 ID:jUvpN/9Q
>>180 摩擦だけでも丸くなるけど、あまり転がりにくい石は摩擦自体が起きる機会が発生しないという話
185 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 19:35:52.17 ID:qaYCcF+R
流石。
186 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 22:52:46.70 ID:h/9PuGnH
>>178 飛ぶ仕組みが分からないって元ネタは、そのそもそも論に近いような意味合いで言われてたのに
馬鹿が全然分かって無いんだと勘違いしてネット上とかに広まったんだよ
187 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:09:53.51 ID:9YA4sfAn
じゃあ以前は丸い石はどっから来たと思ってたんだ? 初めから丸い石なんてないでしょ
188 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:19:24.22 ID:Nly74GLG
>>187 流れてる間に丸くなったのか、丸くなったから流れたのかの違いだろ
189 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:29:12.08 ID:aHNYOgxz
石が割れるから小さくなるのだろう、摩擦で周囲から削られるだけだと、 それほど急激に小さくならない、転がっていると他の石に当って割れる、 その効果の方が数百倍は利きそう。
190 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:31:11.02 ID:HDDJDyPJ
溶岩が冷えて丸くなったと思う
191 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:37:13.57 ID:XZfi3JLZ
下流の石が上流よりも大きかったら、怖いもんね。
192 :
名無しのひみつ :2014/02/18(火) 23:39:23.00 ID:HDDJDyPJ
非定常流で近似でしょう
193 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 02:49:47.47 ID:q/FUSovj
常識と思ってるんだったら、数式を立ててモデル化してみよう
さらに、コンピュータプログラムを組んでモデル化しよう
ランダムな多角形あるいは多面体を作成して、転がって摩擦や磨耗が起こるとは何かを考えてみる
そしてそのモデルが破綻する条件を考えて、そのモデルがおかしいのか
あるいは
>>1 のように、
「最初からある程度丸さがないと転がらない。最初に棒や板のような形になってしまったものは
他の岩の隙間に挟まってしまい、転がりようが無い」
と考える、などの考察が可能になる
_____________________________________________
一般に流体はニュートン流体として扱うのが理想だが、
土石流はダイラタント流体として扱う方が良いという
更に内部の岩石の挙動を調べることで、土石流に耐える構造体を作ることも可能なのかどうか?
2chの人は軍事が大好きだが、火炎放射器に熱した金属片やセラミック片を混ぜて吹き付けることで
対象物により強いダメージを与えられる、なんてのも
より正確にシミュレーションできて、最適な形状のセラミック片を混ぜた火炎放射器を作るのに
貢献するのかも知れんなあw
194 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 15:24:05.23 ID:nYeS2+Dy
いやいやいやいやwwww だって、ガラスが摩耗して丸くなってるの砂浜によくあるじゃんwwww あれも、最初から丸くて小さいっての?? ないわーwww
195 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 15:34:52.44 ID:0aiqHECX
俺はないな、そんなの だいたい具体例を挙げてもらわんと 単にガラス質の別物かもしれんし
196 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 15:40:21.67 ID:76I385cY
ちがうよ。夜になるとあちこちから小人が現れて、みんなでゴシゴシ磨くんだよ。
197 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 15:47:08.46 ID:CeTscygc
ある程度は水の中で静止した状態で削られて 角が取れてくると流されて更に摩耗していく ってことだよね 当たり前と言えば当たり前なんだけども
198 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 22:17:42.74 ID:hPTnvkIj
>>184 >摩擦だけでも丸くなるけど、
>あまり転がりにくい石は摩擦自体が起きる機会が発生しないという話
わかりやす過ぎワロタ
>>188 >流れてる間に丸くなったのか、丸くなったから流れたのかの違いだろ
これもわかりやす過ぎワロタww
キリンの首が、高い枝の葉を食べようとして長くなったのか
首の長い種が自然淘汰されて長い遺伝子が残ったか、の違いか
なーーんだ、全然たいしたことないだろ・・・いやあるのか?!
199 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 22:39:20.53 ID:zGe6Ww3Q
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
200 :
名無しのひみつ :2014/02/19(水) 22:54:17.36 ID:YH4CnN/s
雨水にも石を穿つ力があるんだぜ
201 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 10:48:51.17 ID:Dd7XtIfl
河川の石も昔はヤンチャで尖ってたけど 経験と年齢を重ねて丸くなったんだと思ってた
202 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 11:13:32.92 ID:a85GUXY+
石の組成も川の地形もその他水質天候等の周辺環境も千差万別なことは考慮されてるの? シミュレートされた特定の河川環境でしか使えない理論のような気がするが。
203 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 11:44:38.25 ID:88m+INLf
204 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 12:19:27.95 ID:qpEIZLkT
ところでこの数学者が言う >初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれる >石は初めから滑らか(smooth)である必要がある だが、小さい石、滑らかな石の定義はどうなってるんだろう? 個人的には正八面体程度であれば、十分に転がっていくに足る滑らかさのように思えるなあ
205 :
増健 :2014/02/20(木) 17:28:40.72 ID:TrvFArfE
小学校の理科の教科書に出ているような事実がこんな凄いことになっていたとは驚き
206 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 17:56:49.47 ID:JLY8xI8i
美人は磨かれてより美人になるが、 そうでない人はまったく磨かれる可能性すらないので永遠に美人になれない。
207 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 18:08:45.58 ID:DwL1Csz5
>>203 1) ネット上にはこのスレにしか存在していない
2) 賽の河原かなにかをモチーフにした創作と思われる
ネット以外の底本から引っ張ってきたか
ここで創作したかのどちらかだろうな
208 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 18:19:53.88 ID:VIYBV9Jb
何しろ生後三ヶ月で言葉を解するとは只者ではない
209 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 18:56:07.22 ID:RjGjhthh
小さくて丸い石は流されやすい 小学校の自由研究か
210 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 19:05:40.11 ID:IRcN+JOf
>>1 意味がわからん、とりあえずミックジャガーに謝れ
211 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 19:31:29.19 ID:Ijd7MNUD
転がしてみて到達距離の分布が滑らかさの定義だろう スカラー場の滑らかさ勾配
212 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 19:33:25.90 ID:Ijd7MNUD
滑らかになる前と滑らかになった後で同一の石だとなぜ言えるのか ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
213 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 21:01:29.07 ID:qpEIZLkT
214 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 23:08:26.48 ID:RmmsEhP3
水流によって水分子の抵抗で滑らかになる はい終了
215 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 23:13:09.09 ID:qpEIZLkT
>>211 転がす のか 滑らせる のかで違う結果になる
あるいは滑りと転がりの比率とか
216 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 23:45:24.52 ID:0PIYGnJU
>>203 検索してもこのスレしか出てこないからコピペじゃないみたいだが
妙な味わいがあるというか・・・心に残るものがあるような・・・なんだこれはw
217 :
名無しのひみつ :2014/02/20(木) 23:49:31.82 ID:0PIYGnJU
お父さんなんで返事してくれない? お父さんどこに消えた? 気になるw
218 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 00:07:24.40 ID:xcM3hwqA
>2-217 この反応はコロンブスの卵まんま この話を聞くまではオマエラもみんな「角張った石が流れてくる間に摩耗して丸くなった」とおもってたはず
219 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 00:16:43.33 ID:J9U47SoY
え?違うの?
220 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 00:19:58.82 ID:CR2rGB89
これと一緒だろ「意味がわかると怖い話」でググれ ある昼下がり。 小鳥のさえずる森の中を、一人の少女が走っていた。 「おかあさん!どこにいるの?」 叫ぶ少女。だが答えは無い。 そのうち少女は、とある家の前に辿り着いた。 「ここね!ここにいるのね!」 そう言って少女は扉を開けた。 だがそこにあったのは、たった一つの日記帳。 何も無い家の中心にポツリと置かれている。 少女はそっと手に取り、読み始めた。 5月16日 明日は楽しい楽しいクリスマス。 プレゼントがいっぱい。とっても楽しみ。 5月17日 サンタさんがこない。 サンタさんがこない。 サンタさんがこない。 サンタさんがこない。 5月18日 昨日はとっても楽しかった。サンタさんにいっぱいプレゼントもらっちゃった。 でもおかしいなぁ。そのプレゼントどこに置いたんだろう? 9月33日 時計の針がね、ゆっくりゆっくり私に近づいてくるの。 12月65日 今日ね、お外に出てみたの。 そしたら人がいっぱいいたんだよ。 いっぱいいっぱいいたんだよ。でもみんな変な色だった。なんでかな? 少女は突然、日記帳を閉じた。少女は気付いてしまったのだ。 そう。少女は、気付いてしまったのだ。
221 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 00:45:53.03 ID:Zs5+OUxu
>>218 下流でも角が尖がった石は普通にある
丸くなっていると思うのは前提がおかしい
実際川の下流で石投げする時に、平たい石やとんがった石はすぐ見つかる
言われているほど丸っこい石ばかりではない
222 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 01:00:29.29 ID:xYSfVvUj
考えたこともなかったw 丸い石は流されやすい 石は流されると削れて丸くなる 両方とも正しいけど、どっちの影響が大きいのかはわかってなかったってことかw そして角ばった石は流されても丸くならないことを突き止め 最初から丸っぽい石が、流されていくに従って削れて丸くなり、さらに流されやすくなって下流にたどり着く こういう結論になったわけだなw
223 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 01:08:26.86 ID:KQf8Q1ui
石川や浜の真砂は尽きるとも 夜に盗人の種は尽きまじ
224 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 01:10:32.63 ID:CR2rGB89
つげ義春を思い出したヤツは相当のオヤジ
225 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 01:57:45.53 ID:J9U47SoY
226 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 07:41:44.73 ID:caY9FiSd
227 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 08:46:45.40 ID:337TKGbr
>>1 の記事の日本語が悪すぎる
これ書いた奴日本人じゃないだろ
228 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 09:15:41.17 ID:otgtMKXU
アホばっかだな何が無理があるだよw 大洪水を見たこと無いやつの机の上の学問ってだけ まさに人間のカス
229 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 09:23:14.16 ID:FX2Nckha
>>226 内容の一節でググれ
大して出来のいい話じゃない
日付は聖書の章節で内容はユダヤ人のホロコースト
説明されなきゃわからないし説明されても「ふーん」で終わる
230 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 09:24:44.36 ID:FX2Nckha
231 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 15:02:25.21 ID:VMC2vL60
>>1 数学者がって所に意味があるのか?
なんか当たり前な事を言ってる様だけど、数学者がってなら移動する距離やら石の形状で何年物とか計算すんのか?
で火星に河があったのが何年前とか言い出すのか?
232 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 15:50:15.63 ID:WKuLA9fJ
石は大きくなるんだぞ、やがて岩になって苔が生えるんだ
233 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 16:24:45.14 ID:zV35N1Bz
234 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 17:01:32.72 ID:3sQK1Cw5
孫悟空は石から生まれた。
235 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 17:06:16.11 ID:caY9FiSd
>>223 >数学者がって所に意味があるのか?
>なんか当たり前な事を言ってる様だけど、
>数学者がってなら移動する距離やら石の形状で何年物とか計算すんのか?
「Budapest University of Technology and Economicsの数学者の
協力を得ることでこの難問に挑戦した。」
とあるが、この大学に純粋数学としての理学部数学科はないっぽいので
多分、工学系の数理モデルを扱う数理学者の事を「数学者」と
表現しただけだろう。別に責めるほどの事でもない。
Budapest University of Technology and Economicsの学部一覧?
http://english.www.bme.hu/organisation/
236 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 17:14:02.87 ID:iihIZVcH
人間も年をとると丸くなるのと同じだろうなぁ〜?
237 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 17:47:55.41 ID:D1BjJShN
歳とれば大体丸くなるもんさね。
238 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 19:07:34.15 ID:viTrm9tu
猫はコタツで
239 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 19:48:13.17 ID:cm1weEBu
丸くないだろ 大抵は楕円や卵型で平たいぞえ
240 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 20:00:44.81 ID:ARmL7v7D
>>1 こんなんでも学者を名乗れるんだから誰でも学者になれるんだろうな・・・
241 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 20:59:48.47 ID:ylcJHjMV
あの、またつまんないこと言うんですが、砂は石に含まれますか?
242 :
名無しのひみつ :2014/02/21(金) 21:30:35.02 ID:WKSOwatw
滑らかな曲面は微分可能
243 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 04:48:48.65 ID:dZMKgN6n
>>241 学術的には砂より大きいものをれきと呼ぶ
244 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 08:56:30.70 ID:4v1j3VcV
2mm、0.2mm、0.02mmとかで分けてたな れき、砂、シルト(細砂)、粘土
245 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 09:30:00.39 ID:wfpSo2G6
常識やろ と思ったら数学的に説明付けたって話か …暇人やな(´・ω・`)
246 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 09:34:55.28 ID:CnyAaf6D
川原にある石が上流から流されてきた証拠がないだろ 小石が流されてきているなんて見た事ないだろ 洪水で流されてきたとしても急には丸くならないだろ 何にも解明できてない馬鹿学者 川の石は水流によって削られる 石鹸が使っていくうちに丸くなるように 川底の石は丸く平べったくなっていく 流されながら丸くなるとしたらそれは球形状にならないとおかしい 水流のストレスの大きい部分がより削られやすいのだ
247 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 09:38:28.25 ID:CnyAaf6D
あと、上流に丸い石が少ないのは 水流が少ないために浸食を受けにくいだけ
248 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 09:46:03.93 ID:IgL+HWz0
249 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 09:49:50.94 ID:u02zXa8/
小中学校で教えてる内容でも未確定な仮説ってたくさんあるよ とくに地学分野はどうしても実験できる分野に比べると 定性的な推測に留まりがち 今回の結果はコンピュータシミュレーションで 多少定量的に評価できるようになったということみたいだけど モデル自体の妥当性を評価するのはむつかしい気もする
250 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 10:02:09.57 ID:CnyAaf6D
>>248 何を言いたいかさっぱり解らないが、
まず自分のレスをちゃんと読んでもらえないかな
251 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 10:03:54.79 ID:2ecVuTKq
すげえ頭悪い考察だなw
252 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 10:06:21.64 ID:CnyAaf6D
解りやすく書こうか 上流から流されてくるものが支配的なら それは球形状でなければならない そんな石はまず見当たらない よって論破
253 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 10:47:54.40 ID:KZR31Vra
>>247 川ってのは普通上流ほど流れが早くて、下流に行くほどゆるやかになるんやで…w
254 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 11:46:52.17 ID:OkynOpps
>>116 (‘人’)
土石流なら一瞬だよ。
上流や中流で小さく削られてから→下流に流されるだけだ(ry
255 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 11:50:17.27 ID:By5hgnIN
数学者が応用解析でモデル化したのだよ 高尚さに欠けるだけでひどい言われようだな
256 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 11:59:09.90 ID:34v6q+M6
川流れ宝石結晶の水摩礫を収集している人間からすると、何を今更だけどな。w
257 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 12:19:37.90 ID:ShT36pjD
258 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 12:20:03.89 ID:fpehVyP7
>>10 でも、その最初から丸い石も、摩耗によって丸くなったのではないだろうか
259 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 12:46:50.18 ID:CnyAaf6D
>>253 流れの激しい所に小石はない
流されるか削られるだけ
川の流れは石だけじゃなく
山を削り谷を作る
そんな事も解らないなんて恥ずかしい
260 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 12:54:12.89 ID:8pFvo7bK
雨水の滴りでさえ石を削る 塵もたまれば山となる
261 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 13:06:21.73 ID:KZR31Vra
>>259 もう言ってることが矛盾しまくりだなw
釣りなのか?
262 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 13:13:13.73 ID:CnyAaf6D
>>261 どこが矛盾してるのかな?
文句だけ一人前じゃ困るよ
263 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 13:26:06.74 ID:KZR31Vra
>>262 小石が流されてきているなんて見た事ないと言ってるのに
流れが激しい所に小石はない、流されるか削られると言ったり
上流に丸い石が少ないのは水流が少ないからというのに対して
俺が上流のが流れが激しいだろとの返答が
「川の流れは石だけじゃなく、山を削り谷を作る」って意味が分からんぞw
264 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 13:44:42.13 ID:CnyAaf6D
>>263 この話は最初から丸い石が選択的に流されてきたといってるわけでね
そうじゃなくて水流で削られてるんですよと
そうなると上流で丸くない石は必然的に水流にあまりさらされていない事になる
山を削り谷を作るのは別の話
小石どころか地面すら簡単に削ってしまうんですよ、水流は
小石を丸くするくらい何のことはない
疑問に思うほうがおかしい
265 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 13:45:35.79 ID:4v1j3VcV
下流の石が丸いとは言っても真球ではなくつぶれた形になっているのが当たり前 外側に凸な連続曲面であることだけは事実だが よく考えたら本当に石があるのって下流じゃなくて中流付近だねw
266 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 14:08:24.82 ID:KZR31Vra
>>264 というか、そもそもお前は
>>1 を勘違いしてるぞ?
「最初から丸い石が選択的に流されてきた」ってのは今回の話じゃなくて従来の考え方で
今回の研究は摩耗によって小さな丸い石が出来るって話なんだが…
267 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 14:11:08.21 ID:By5hgnIN
滑らかな面は微分可能な閉曲面である
268 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 14:15:45.71 ID:CnyAaf6D
>>266 ちゃんと読もうよ
>>1 を一字一句よく読みなさい
話はそれから
川は水流によって浸食されていく
下流に石が小さいのは侵食が弱いから水流にさらされている時間が長い
上流の石が大きく丸くないのは侵食が強く、表面の更新が速いために
石の水流にさらされている時間が短くなるのだ
269 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 14:27:07.03 ID:KZR31Vra
>>268 それはこっちのセリフだってw
ちゃんと
>>1 を一字一句読め
まあこの記事、日本語訳おかしいから分かりにくいなら、
原文のプレスリリースとかも読んでみろ
270 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 14:57:49.48 ID:CnyAaf6D
>>269 >摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。
磨耗によって丸い石ができるとはいってないよ
丸いから磨耗しやすいといってる
>今、あなたが、河原で丸い小石を拾ったとしよう。研究チームによるこの摩耗方程式を使うことにより、その石が
これまでにどれだけの距離をそしてどれだけの時間をかけて流れてきたかを割り出すことができるようになるのである。
上流からころころ転がってきたといっている
よく読みなさいよ
271 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 15:14:56.76 ID:KZR31Vra
>>270 面倒だからこれで最後のレスな?
>摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから滑らか(smooth)である必要があることを見つけたのである。
この部分は
>>20 がわかりやすく言い換えてくれてるから、一字一句よく読みなさい
>地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
>地質学では、この現象の原因は、初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれることにあると考えていた。
上に書いてある通り、従来の説が小さな石が選択的に運ばれてくることだよ
よく読みなさいよ
272 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 15:17:45.05 ID:By5hgnIN
ブラウン運動による拡散移流現象だろう
273 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 15:33:09.98 ID:CnyAaf6D
>>271 >地質学におけるこれまでの定説では、河川で生じる丸い石の形成原因は摩耗にあるとは考えていなかった。
>地質学では、この現象の原因は、初めから小さな石が選択的に下流にまで運ばれることにあると考えていた。
これは
>>1 の最後の文だろ。なんでここで従来の説が出てくるんだよ
日本語不自由な人は疲れるな
274 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 15:35:27.29 ID:CnyAaf6D
間違えた
>今、あなたが、河原で丸い小石を拾ったとしよう。研究チームによるこの摩耗方程式を使うことにより、その石が
これまでにどれだけの距離をそしてどれだけの時間をかけて流れてきたかを割り出すことができるようになるのである。
れは
>>1 の最後の文だろ。こういう結論になりましたって
日本語不自由な人は疲れるな
275 :
真実に気づきなさい :2014/02/22(土) 15:37:35.63 ID:ShT36pjD
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2014/02/16(日) 16:57:02.96 ID:ZWEVWooD まーた嘘をw アライグマが洗うから丸くなるのです
276 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 15:39:35.60 ID:KmnCeAK0
定説なら上流で地面掘ったら丸くて小さい石がゴロゴロなくちゃおかしいがな
277 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 16:03:25.05 ID:5KSCqoXn
モデルと観測はどっちが偉いの?
278 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 16:08:25.95 ID:gXHEZGLZ
単純なことをムズかしく考えちゃって、どうするの?
279 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 16:26:21.74 ID:4v1j3VcV
>>278 火星に残る大昔の流れの跡で、特に石の丸まり具合を調べて
>>1 の研究結果を適用すれば
かつての水の量を推定することが出来る
その何%が今でも火星の地中で凍っているからこれを利用すれば
地球で増えすぎた人口の何十%を火星に移住させることが出来る、
などと考えられる
280 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 16:41:16.06 ID:By5hgnIN
むしろ定説のほうに興味がある 自然現象は似たような法則が繰り返し現れることが多い これもやはり移動現象によるモデル化だろうか 細かな差異はわりとどうでもいいな
281 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 19:02:56.36 ID:Lm0HmUOy
丸い石の生成過程 仮説@ 地球生成とほぼ同時期に宇宙空間で作られたものが隕石となって地球に降り注いだ。 仮説A 比較的小さな丸い石は、火山噴火時に空中で作られた。 仮説B 岩石が風化で丸くなった 仮説C 岩石が河川の流れの中で削られ、丸くなった。 現状みられる下流に行くほど小さくさらに丸い石がある状態は、軽い石ほど水流で下流に流されやすい体と考えれば、@、A、Bの可能性を排除できていない。
282 :
名無しのひみつ :2014/02/22(土) 20:43:46.42 ID:74oPt/gc
これ、論文ざっと読んだが、水量一定って仮定してねー? 実際は、何十年、何百年、何千年に一度の大洪水で、地形なんてがらっとかわるだろうに
283 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 00:20:15.84 ID:DNFtXq4l
こういうあたり前だと思われてたことこそ 数学的にきっちり詰めてく作業は大切だ あたり前が間違ってる可能性があるからな、所詮感覚は感覚
284 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 12:25:04.34 ID:0w5GZI+M
丸くなる要素の高い石と低い石
285 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 12:48:43.48 ID:2XhnNimf
286 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 15:02:29.06 ID:B81SK6Xj
答えは1つじゃない 46億年の長い年月で複雑に絡み合ってる事象を1つに決め付ける 事に無理がある
287 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 17:19:25.29 ID:/HocgjWg
まず、転がると球になると思ってるやつは 根本的に間違ってる
288 :
名無しのひみつ :2014/02/23(日) 17:22:33.35 ID:yqETFgTq
289 :
名無しのひみつ :2014/02/24(月) 12:38:19.35 ID:+k/D8ZiX
これ小学校の理科の授業で砂場に水流して実験した気がする 下流には小さい粒がたまってて、上流には大きい粒がたまってますよってやつ
290 :
名無しのひみつ :2014/02/24(月) 19:41:49.48 ID:dHu+KnQ4
粒の形状による篩い分けも分かるだろう
291 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 00:11:44.79 ID:G4Dhyb5L
ずいぶん大雑把な話だな 小石は主に支流からもたらされる 急流による物理的摩耗、頻繁な増水と渇水、激しい温度差で数キロで角が取れちゃう
292 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 01:42:59.36 ID:G4Dhyb5L
鮎の川釣りで支流に行った人ならわかると思うけど 山の中の支流の時点でほぼ丸くなってんよ、角張ってる小石の河原はしらない よほど源流じゃないと あれは水流もあるけど、毎年の増水と渇水の繰り返し、山間部の厳しい温度差で岩がもろくなるんだとおもわれる 流れの緩やかな大河でずっと一定温度の水中に浸って、丸くなるのはむずかしい
293 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 08:55:22.64 ID:G4Dhyb5L
小さくて丸いと堆積層で上層に浮かびやすいとか、丸くて急流に流されやすい、を証明したほうがわかりやすい
294 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 11:53:39.20 ID:zLadxd5C
本当に堅いヒスイのような岩石は丸くならない。 海までたどり着いてもおむすび型をしている。
295 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 15:50:54.91 ID:CeP3OftY
>>3 流されながら摩耗した→まちがい
摩耗してから流された→せいかい
296 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 16:20:36.26 ID:HK2a9T6h
岩石鉱物が専門の人なら 岩の組成によって転がりやすい、あるいは河川の流れで浮力を少しでも得やすい形状に 割れやすい岩の列挙する事もできるのかなあ? これは河川流量が通常の量なら転がったり浮いたりしないけど、年に数回ある増水時には 河川の上流から中流に至る中間点では転がるし、そこで割れて小さくなる可能性もあるぞとか
297 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 20:18:21.02 ID:/pWDgMwp
石が削れて丸くなるのは個々の石にとっては大きな出来事かもしれんが 全体の分布を考えれば大した影響じゃないのだろう 石の個性をどれだけ無視していいのかしらんけど
298 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 21:08:05.68 ID:Irlz5EyO
なるほど人間と似ているな 丸くなれる要素を持った人は人生の流れに従い丸く小さくなってやがてキラキラと輝く海に出る 逆に歪な形の石みたいな奴は、まっとうな人生の流れに乗れず 途中で引っ掛かり、歪な形の石同士噛み合ってしまい余計流れが悪くなり 木の枝やらゴミやらに纏わり付かれ、周囲の水さえ濁っていく 自分の形が厳つくて格好いいのだと勘違いしたまま、いつまでも濁った場所から動けない
299 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 21:28:53.45 ID:F+UZbNXk
>>298 一般論として海のほうが濁ってますよ
上流の水はきれいだが、裏を返すと栄養が薄い
300 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 21:59:18.54 ID:/pWDgMwp
ハゲになる人はキラキラして洗いやすいのだろう
301 :
名無しのひみつ :2014/02/28(金) 22:39:25.59 ID:gSeOjNuF
角の方が脆いから 削られて丸くなるんでないの?
302 :
名無しのひみつ :2014/03/01(土) 03:27:51.58 ID:PKck60nm
>>299 だからサケは成長期に海に出るんだよなあ
でも冷温帯河川なら上流は栄養価が低い、中〜下流から海へとどんどん栄養価が高い、が成り立つんだが
熱帯・暖温帯だと川の中・下流が一番栄養価が高く、海はサンゴ礁やマングローブなどを除くと貧栄養
そしてそのような所で生まれるウナギは、成長期に川を上ることになる
これについて、更に養分豊富なコロイド粒子が塩析するか否か、あるいは河川水に植物遺体由来の酸が多いか、
などから説明した例もある
303 :
名無しのひみつ :2014/03/02(日) 00:14:58.03 ID:3RbakAOv
>>296 岩の種類にもよるけど
研磨と運搬は環境によるだろうね、ダムなんか出来た日にゃ
304 :
名無しのひみつ :2014/03/03(月) 09:52:05.51 ID:uBINmkl1
科学論文には裏付けとオリジナリティ(いわゆる発想のジャンプ)が欠かせないのだけど どうも判んないね、基本が
305 :
名無しのひみつ :2014/03/06(木) 11:37:31.46 ID:l2aAbFfw
イグノーベル狙える論文である事だけは明らか
306 :
名無しのひみつ :2014/03/18(火) 15:22:03.08 ID:MRx269TX
この
>>1 って、ちゃんと読むと何言ってるかさっぱり分からんなwwww
307 :
名無しのひみつ :2014/03/18(火) 15:48:58.33 ID:bVt+TSbJ
小さい石ほど遠くまで流されるだろ そんなこともわからんのか
308 :
名無しのひみつ :2014/03/19(水) 13:13:59.48 ID:uMFarr7G
ほう、そんなことも解ってなかったのか! 小学生のころ先生が教えてくれてたよ
309 :
名無しのひみつ :2014/03/19(水) 15:59:00.09 ID:bDbgVy+f
勉強になった。
310 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 08:39:12.45 ID:OQ5XKhY1
311 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 10:27:22.96 ID:0TmCywca
岩や川底に削られたり石や砂利同士ぶつかりって磨耗するのもあるだろうけど、水による浸食が大きいんじゃないの? 下流ほど雨水が多く流れるから酸性度が高くて、上流より石が溶けやすいとか
312 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 17:55:14.76 ID:dSnhKH66
細石が巌となることを否定するのは国歌に対する不敬。
313 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 18:00:43.82 ID:eL8OlHD5
河川の始まりは海からだろ
毎朝体操してるから健康なのではなく 健康だから毎日体操が出来る
>>314 そういうのは2変数の遂次相互作用系だからどっちが先とかは無い
316 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 18:45:32.01 ID:zA+JbAgJ
風化と違うからでしょ
317 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/26(水) 18:55:39.61 ID:RTavigp9
コイツら何もわかってないな 性格が丸くなったんだよ
本当は目に見えないぐらいゆっくり、上流に向かって動いてる ちょっとずつ大きくなりながら
320 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/27(木) 03:17:07.49 ID:tjSjhcC3
>>314 A毎日体操
B健康
> 毎朝体操してるから健康なのではなく
> 健康だから毎日体操が出来る
AはBで在るための十分条件だが必要条件ではない
321 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/27(木) 07:30:07.46 ID:X9w+CDBW
台風とから激しい雨であり得ないでかい石が運ばれてくるのも知らんのか?この馬鹿どもは だから堤防破壊する 内部ではたくさんの石が互いにぶつかる
廃棄物のガラスで埋め尽くされた海岸があるそうだ。 廃棄物は撤去されたが、波に揉まれて丸められた美しいガラスはそのままに。今では有数の観光名所。
323 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/29(土) 11:03:08.26 ID:yDv4Mle3
>>321 上流から下流までの限られた距離、限られた時間流されただけではあそこまで真ん丸く磨耗しないはずなのになぜ…って問いだよ
下流といっても源流の麓の辺りでもすでに丸い石だらけだしね
>摩耗によって石が小さくなるためには、石は初めから 滑らか(smooth)である必要がある ここがミスリード なぜ小さくならなければならない むしろ初めから小さかったんだろ
325 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/03/29(土) 20:06:52.20 ID:SX/vJFFl
表面の凸凹は可積分なのか
>>1 読んでもよくわからんかった。
結局、上流にしろ下流にしろ、河原の石が小さく丸いのが多い→丸くても大きいものや、小さくてもとがったものは少ないのは、なぜなの?
,、- ''''''''' ー 、 ,、 '"- ''"´´´>''≧、-ー、 ヽ、 ,,,、-ー'"レiri,,,, ,r'"'"_,,,、-ー-z'~テ≦彡;;;;;彡ノ  ̄ ( /从''";r''"'~;;;;、-勿;;;爪Yシテ| `7 ッ''"((((ii|;;;((;;/彡二ヲ;;;;彡r)),| 小 何 下 河 7 (从;;;((((从从ミ从{//,,;;;彡彡''";;;;;;;;j さ 故. 流 原 / 、__、、_r、ノ''ー'"(_、ノ| iiミミii、ミ;;;ミミミ;;;ゝii|;;;;ゝ//;;;<从ー--;;j く 丸 に の く ) L,,,(|ミミ、;;ヲ;;;;;;;从;;;;;;从从i|i||;;;;ヽヽ;;;;;;;;〈 な く 進 石 / マ / l、マミ;;ツii;;;;;|iiリ;;;;;〈'''リ;;i|;;;;;;ttヽ;; ト;;;l、;;;| る ' む は ヽ ) 小 丸 は レミ;;;之|从i|;;;;レi|;;;|从イ;;|;;|ヽ;;;ヽヽリ;;リ |/ノ か そ ほ { ノ さ く じ | ゝ;;;;;i|i|从iiヽ;;;从从ヽ;;;;;;ヽ、从リノ、ノ 勿 し ど r-' ろ い ' め |ミ;;ツ};;j ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;iiitヽ{;;;;;;;;;;;、;;z;二'';;ミ`ヽ;、 て / ろ. た か. か ヽ(;;;;;;〈;;'";;ッモ;zヲミ;;;{ ~'彡ィ'ニヽ-''>:ゝ ヽ;|,、--ーァ,,、- 、r' ノ め つ ら ( |;;;;;} '"'''''' ""´::| " ~':::::.. ̄ |;;;リ.l|;;;;;;从 ヽ よ ( ノ;;;;;;i ..:::::::::::::i ', ~"" |;;/i.リ;;i|;;::从 ) // //'イi|i;;', '""""""(;:'Y''''':y |/''''ノ从;;从ヽ 勹 ・・ |'""/リリt-', ::ヽ;;''" リ'ーr";;|、tt;;从ヽ / 〉 ノ;/イ. 〉、', ;;r'''ー- 、,_ / ';;;;;、ヽtt;;从ヽ /''" ̄)_ /\(~'/''/ノ / ti、 "二二 ̄ ` ,r'::: ';;ヽ;:~''' 、;;;|レ;; ヽ';;''" /'/" / ,r|:ヽ """"~ /:::" ';;;|;:;:;:;:;:;~''-、 . /;;" /''/'" i| /:;:;〉 ::ヽ ,、 "::::::" ,i|;;|;:;:;:;:;:;;:;:;:;:; /;/ /'',/'' /;:;:;/;;;', ::::::ヽ、, _,、 ':::::::::::::" ,、-'" |;;|;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;: 〈;/ /'' /'' /;:;:;:;:;/;/i|', :::::: :::: ̄ ̄;;''" ::::::::::;、-'" i;|;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:; i||| /'' i|| ,r";:;:;:;:;:;;:/;;l i ', ::::: '''::::::::::::::::;、-'"" i|;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;; ~'-/,,、、-ー''";:;:;:;:;:;;:;:;/;;;;| ', ヽ ::: :::::;、-'"'" ,、-'j|;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;;: ,,、、-ー''",,、-ー''/;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;i;;;;;;| ヽヽ ::::;、-'" '" ,、-,,'~,, '''||;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;;: ー''":::::::-ー''"::::::::::::/;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:/;;;;;;| ヽヽ::::",、 " ,、 '" ''' ||;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;;:;
328 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/04(金) 18:20:28.35 ID:l1R6DdHR
丸くなるって正確じゃないよな、多分。 球形に近づくってだけで、実際は正500角形とか正10000角形とかだろ。 表面の凹凸ができるだけ小さくなるように進むんだろな。 表面が滑らかになればなるほど、衝突時の破壊が起こりにくくなる。 また球状になると外力を受けても 破壊が起こりにくくなって、最も安定すると。
329 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/05(土) 07:53:52.44 ID:reVGP0/s
>>323 だから台風やちょっとした長雨で川は激流になる
川の内部ではあり得ない大量の石たちが互いに激しくぶつかって流れてくりゃ丸くなる
おまけに川の穏やかなときも時間かけて水は石をなめらかに削る
330 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/05(土) 07:58:47.20 ID:IVVLjmpM
星はなぜ丸いのか?
331 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/05(土) 08:05:02.90 ID:JJxOdlhJ
>>329 激流でも丸くて小さい石ほど下流に運ばれやすい事には変わりがない
という意味をわかってないだろ
332 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/05(土) 08:42:33.60 ID:9/RlUIf0
>>1 うむ、わからんwww
「上流から流された石同士がこすれて丸く小さくなりますます下流に流される」
以外になにかあるのか
温度差が大きいほど熱流ベクトルが大きいというニュートンの冷却法則と同様に角が大きいほど削れるって方程式なのかね?
丸いとはいっても報告に挙げられている様なまん丸の石って少ないよね 平べったかったり細長かったりの石のほうがはるかに多い 固い石だと海岸に流れ着いてもまだ凸凹してる これだけからも元から小さくて丸い石が流れ出してきたわけじゃないことがあきらか まん丸の石ができるのは岩のくぼみに小さな石が入って水流でくるくる回された時
337 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/07(月) 19:17:40.39 ID:53eSA2nW
凸が削られ、凹が埋められるというような 酸で削られ、再石灰化みたいな まるで負のフィードバックのような話だが これは一変数だと考えやすいのかな
>直線に近い部分やマイナスの >カーブ曲線の箇所に関しては摩耗は全く生じない 洪水の泥濁流の中での 攪拌・衝突を考慮してもそうなの?
>>332 そうそう、そんなの。
海で見つけるとちょっと嬉しいやつがいっぱいの海岸。
>>334 噛み砕くと、
相当時間かけなきゃ川の流れ如きで石が丸くなんてならねーよ。ないない。実験でも丸くなんなかったし、ないわ。
って言うのが定説だってんだけど、どういう実験してたのかが気になるなw
341 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/08(火) 07:52:52.66 ID:6OI+HQGx
1:おおむね球形だが表面がトゲトゲしている金平糖みたいな形。 2:尖った箇所は無いが球体には程遠い芋のような形。 磨耗した石は1ではなく2に近づくわけだから、 ここで言う丸さ≠ヘ、全体の形じゃなく表面の滑らかさを意味してるはず。
342 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/08(火) 15:06:19.74 ID:OBiUUx1h
丸くなる才能のある石だけが丸くなれるのか(´・ω・`)
てめえらに小便かけてやるっ! 5歳の頃から放射している庭の石は既に穴がぽっかり開いてるぜ! そんな自然と一体の俺から皆に警告する! 10〜12日は強い地震が来るらしいんだ、 しっかり震災の対策を練ってくれ! スルーした奴には聖水噴射だっ!
>>338 だよな。
あの超天然ミキサー&ダンプ状態を考慮してない抜け作どもとしか思えない。
石の周りを砂やゴミの混ざった水流が削ったとか。
347 :
名無しのひみつ@転載禁止 :2014/04/09(水) 19:15:54.79 ID:f0Xy53oO
凸が削られるのはいいとして、凹は凹のままなのかな 凹の形状から凸の復元は出来るのかな
凹は凸にはめられる定め
凹と凸は光と影のようなもの。 凹があるから凸があり凸があるから凹がある。
石の表面で砂の混ざった水が流れているとすると、 乱流を起している場合は乱流が起こらない方向へ削られる。 乱流を起こしていない場合は、流速の速い部分が遅い部分よりより相対的に強く削られる。
351 :
名無しのひみつ@転載禁止 :
2014/04/11(金) 15:55:20.41 ID:wWvjSv49 恐怖! 日本は今、◆心不全パンデミック◆ by 心不全学会 「東北大震災後に増加」
【訃報】64 町田市の昭和薬科大学・増田和夫教授が心筋梗塞で急死
【訃報】62 ジャンボ秀克さん急死=路上で倒れ心停止―札幌
【訃報】49 鳥越泰彦氏が就寝中に心臓が急に停止
【訃報】44 日大芸術学部の熊谷保宏教授が心不全
【訃報】38 水樹奈々作品を手がけた作詞家の園田凌士さんが急性心筋梗塞
【訃報】37 東進ハイスクールの吉野敬介講師の親戚が心筋梗塞
【訃報】27 井伊準氏(東京交響楽団。)心臓疾患
おいおい。ここのところ、毎日だぞ。循環器系の疾患、激増しているな。
脚本家で映画監督の南木顕生氏(49歳)が急性大動脈解離で突然死
遺作「ニート・オブ・ザ・デッド」
http://youtu.be/eIhX1EDVp6w これほど連日連夜、膨大な突然死(大半が心筋梗塞)が起きているのに、マスコミは一切報道しない
チェルノブイリ事故の夏、日本で「扇風機の心筋梗塞死」が大宣伝された
一晩中扇風機をかけて寝れば心筋梗塞起こすと警報
首都圏だけで数十名の若者が死んだ
だが、この年だけだった
今はもの凄い
https://twitter.com/tokai ama/status/454131629129072640
ベラルーシ、ウクライナはチェルノブイリ事故による膨大な死亡、
人口の劇的減少を隠蔽するため、汚染地帯に外国人移民を大量に送り込む政策を行った
東海アマは必ず自民党も同じ政策ととると指摘してきた!
https://twitter.com/tokai ama/status/444577073059741696