【合成化学】炭素の結合を簡単に分離する手法を開発/京都大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼39-147@白夜φ ★
京大、炭素の結合を簡単に分離
2014/1/20 23:46

京都大学の村上正浩教授らは、化学物質中で強く結び付いた2つの炭素原子を簡単に引き離す手法を開発した。
これまで炭素同士の結合を切る化学反応は実用化されていなかった。
医薬品や化成品を少ない消費エネルギーで安価に合成できると期待されている。

炭素同士は極めて強く結び付くため、他の化学結合に比べて切り離すのが難しく、
これまで工業合成向けに使われてこなかった。

研究チームは「オルトシクロファン」と呼ぶ有機化合物に紫外線を当てた後、
貴金属のロジウムの触媒に作用させると炭素同士の結合が切れ、別の有機化合物に変化することを見つけた。
紫外線と触媒の相乗効果で結合が切れたと分析している。

炭素同士を簡単に切り離す今回の手法を使えば、従来は多数の反応を経て合成していた高価な医薬品や化成品を、
少ない反応で安く作れる可能性がある。
__________

▽記事引用元 日本経済新聞Web刊 2014/1/20 23:46 配信記事
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65605520Q4A120C1TJM000/

▽関連リンク
*京都大学
光と触媒によって炭素骨格を組み替える −効率的な有機合成手法の開発に期待−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140117_1.htm
*Nature Communications 5, Article number: 3111 doi:10.1038/ncomms4111
Received 31 October 2013 Accepted 16 December 2013 Published 17 January 2014
Stereospecific ring expansion from orthocyclophanes with central chirality to metacyclophanes with planar chirality
http://www.nature.com/ncomms/2014/140117/ncomms4111/abs/ncomms4111.html

*ご依頼いただきました
2名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:45:10.33 ID:5YBvK/LO
この間は、ベンゼン環を解く仕組みで、・・

そう言えば、ロジウムの抽出法も新しい方法ができたんだっけ
3名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:47:08.71 ID:42hsRJxD
またロジウムかよ
そんなに値上がりさせたいのか
4名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:48:36.48 ID:bwsiotbw
カーボン分解テロが横行するなw
5名無しのひみつ:2014/01/23(木) 22:51:40.86 ID:uzBYENWC
ダイヤモンドも分解
6名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:17:02.40 ID:7Q1wzVWg
シクロファンなんか切って何が嬉しいんだ?
7名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:24:39.68 ID:xwTVjdl5
ゴムタイヤを分解出来るようになるのか
8名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:29:46.16 ID:wvjoWwsU
丁度人工ロジウムの話題出てきて良かったねw
同じ京大で連携もしやすいだろう
9名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:32:27.36 ID:f5s6p9Br
二酸化炭素を減らせるの?
10名無しのひみつ:2014/01/23(木) 23:34:29.40 ID:HbUbVL8F
>>スレタイ
炭素の結合を簡単に と 炭素同士のの結合を簡単に
全然違うから。
黒鉛の炭素同士の結合なんてセロテープでもはがせる。
11名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:06:26.49 ID:AyUkuI1U
化学屋からすると
結合を「分離」って表現は気持ち悪いな
切断、cleavageだろ
12名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:26:53.23 ID:bZYf+lwH
凄く細かいダイヤモンドのカットができるということですね。
13名無しのひみつ:2014/01/24(金) 00:53:04.30 ID:xeNlR9R7
シグマ結合ぶち切るのは難しいからなぁ
14名無しのひみつ:2014/01/24(金) 01:36:40.40 ID:kg+7RMqX
またしても、ロジウムの価格が上がりそうだ。
15名無しのひみつ:2014/01/24(金) 04:14:05.94 ID:40OxOIQm
【化学】ベンゼン環を開裂させる反応を世界で初めて発見、筑波大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389893383/
16名無しのひみつ:2014/01/24(金) 04:27:58.93 ID:gRPYtjR0
フラーレンの合成が楽になりそうね
17名無しのひみつ:2014/01/24(金) 04:31:51.20 ID:5dzV3CLv
すげー!
これでCNTの量産化に向けてより一層拍車がかかりそう
日本ぱねえわ
18名無しのひみつ:2014/01/24(金) 13:10:36.60 ID:+aHcS4T+
すげー!
19名無しのひみつ:2014/01/24(金) 14:00:30.01 ID:qDsdczbo
宇宙エレベータがまた一歩遠のいた
20エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2014/01/24(金) 14:13:24.74 ID:ybIPYS5U
なんだまたロジウムなんだよ。
21名無しのひみつ:2014/01/24(金) 15:11:53.44 ID:d6rG78ka
オルトシクロファンのどこの炭素結合を切ったの?
結合全部ぶった切ったわけじゃないよね?
22名無しのひみつ:2014/01/24(金) 15:47:59.32 ID:xzMwPHhE
ダイヤオワタ
23名無しのひみつ:2014/01/24(金) 21:47:24.70 ID:h1C3fMs0
光で無理やり歪んだ構造を作ってロジウムで切断しただけのこと
歪んだ構造のC-C開裂なんていくらでも例がある
内容的にはまあまあだけどニュースになるような内容ではないと思う
24名無しのひみつ:2014/01/25(土) 19:09:03.90 ID:K1+kcEbN
>>23
>しただけ
>なんていくらでも例がある

さ、この京大のニュースより安易で簡単な切断方法を複数挙げて貰おうか?
逃げずに答えられるよね?^^
25名無しのひみつ:2014/01/25(土) 19:23:16.07 ID:cMcsJyC3
いちばん簡単なのはオゾン分解だろうね
他にもシクロプロパンなら接触還元で簡単に開裂するし、
適切な位置に電子供与基と求引基を配置すれば酸などで簡単に開裂する
26名無しのひみつ:2014/01/26(日) 00:10:16.27 ID:GelIyjBt
C-Hを活性化して、メタン・エタンを有効活用しよう
27名無しのひみつ:2014/01/26(日) 02:05:49.38 ID:Jz/Zvi9/
ベンゾシクロブテンでしょ。加熱するだけで4員環が電子環状反応を起こして
キノジメタンに解裂するはず。
あとアルコールがついているから、そこをラジカル的に酸化しても開く。
(こっちは酸化剤の反応機構がラジカル的かどうかの検証に使う方法だな。)

この>>1の本来のウリは結合開裂と同時に芳香環をメタレーションできるところ
だと思うんだけど。
それでHeck型のカップリングなんかをドミノでやって新しいC-C結合を作れるって
ところが本来のメリットなんじゃないの?
そういう小難しいことをプレスで出しても理解されなさそうっていうので開裂の
ところだけにスポットを当てちゃったのかもしれないけど。
28名無しのひみつ:2014/01/26(日) 18:57:23.68 ID:lAO391id
わざわざCC結合を作って開裂するのって意味あるんですかね
保護基の付け替えに似た無意味さを感じる
29名無しのひみつ:2014/01/26(日) 19:58:20.99 ID:kXIuMTaQ
ダイヤモンドが溶けちゃうのか?
30名無しのひみつ:2014/01/26(日) 21:38:54.27 ID:MZEebX+U
話が、ずれるが、化学屋が沢山いるようなので質問したい

水性ガス化反応を促進させる長寿命で安い触媒がほしい

どこに頼めばバルクで買えるんだ?1kgいくらくらいなの?
31名無しのひみつ:2014/01/26(日) 21:59:37.36 ID:gCYkqQzI
燃料電池でもやんのか?
白金は田中金属に頼め。
32名無しのひみつ:2014/01/26(日) 22:00:47.66 ID:gCYkqQzI
金が無いなら鉄の赤錆でも集めろ
33名無しのひみつ
これ人間に使ったら、宇宙戦争の1シーンみたいに
一瞬で体がバラバラにほぐれちゃうの?