【技術】植物の光合成に匹敵する人工光合成に目処…2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発/東工大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
東京工業大学理工学研究科の石谷治教授と
豊田中央研究所の稲垣伸二シニアフェローの共同研究チームが、
2段階のエネルギー移動で光を効率よく捕集する分子システムを初めて開発した。
太陽エネルギーを高効率で化学エネルギーに変換する植物の光合成に匹敵する
人工光合成の実現につながる成果。Chemical Science に論文が掲載される。

光を吸収する有機分子を多量かつ規則正しく配置した壁で構成される
多孔質材料のメソポーラス有機シリカ(PMO)に金属錯体を導入することにより、
400個を超える有機分子が吸収した光エネルギーを集めた。
まず5つの金属錯体が集め、最終的に一つの分子に集約することができた。

植物の光合成では、クロロフィルなど比較的単純な分子の集合体(LH2と呼ばれる光アンテナ)を
葉の表面に幅広く配置することで、大面積で太陽光を捕集している。
これをエネルギー移動により、まず単位面積当たり数の少ないLH1(クロロフィルの集合体)に集め、
その後、その近傍に配置された構造が複雑な反応中心へと移動させる
2段階での光エネルギー集約ステムを構築することで、太陽光の効率の良い利用を達成している。
これまで、植物を真似た光捕集システムの研究は行われてきたが、
多量の単純な有機分子から2段階で光を集約するシステムの報告はなかった。

PMOの開発は、豊田中研の稲垣グループが行った。東工大の石谷研究室は、
LH1と反応中心のモデルとしての多核金属錯体(Ru-Re5)を開発した。
5つのレニウム錯体が吸った光が同じ分子内の中心に配置された
一つのルテニウム錯体に集約される1段階光捕集系であるという。

今回、Ru-Re5をPMOの空孔に導入・固定した。
この複合系は、光合成と同様に2段階で光エネルギーを集約することができる。
400個を超えるPMOの有機分子(植物のLH2に対応)が捕集した光エネルギーは、
まずRu-Re5の5つのレニウム(LH1に対応)錯体が集め、
最終的に一つのルテニウム錯体(反応中心に対応)に集約される。

今回開発した光捕集システムを、二酸化炭素の還元資源化や水からの
水素発生を駆動する光触媒と融合することで、太陽エネルギーを効率よく吸収し、
化学エネルギーに変換する人工光合成系の開発につながる。
また、このシステムの導入により、高価で稀少な人工光合成用の光触媒の使用量を大幅に低減できるという。

http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2014/01/n000122.jpg
(左)今回開発した光捕集・集約システム:
多くの有機基(ビフェリル)が導入された壁で構成された多孔質材料に、
直鎖状の5核レニウム錯体の中心にルテニウム錯体が結合した分子が固定されている。
(右)400個を越える有機分子が吸収した光エネルギーを、
まず5つのレニウム錯体が集め、最終的に一つのルテニウム錯体に集約する (出所:東京工業大学)

ソース:SJNニュース(2014年1月15日)
http://sustainablejapan.net/?p=4765
関連リンク:東工大のプレスリリース
http://www.titech.ac.jp/news/2014/024699.html
関連リンク:Chemical Scienceに掲載された論文要旨
「Efficient light harvesting via sequential two-step energy accumulation
using a Ru?Re5 multinuclear complex incorporated into periodic mesoporous organosilica」(英文)
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2014/SC/c3sc51959g#!divAbstract
2名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:35:23.17 ID:oyFfIb34
レニウムは高いだろ・・・

希少性ではピラミッドの頂点みたいな金属だよ。
3名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:38:00.33 ID:5eDQCTMM
>>2
Wiki見たんだが、このシステムが軌道に乗ったら北方領土返還とか絶望的じゃないか。
4名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:39:29.92 ID:DzqrRvNO
植物はすごいなあ
人類はやっと光合成の入り口に辿りついたのに
植物は地球ができてしばらくしてすぐそれができるようになった
5名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:46:11.73 ID:wO89xA+4
またノーベル賞?
6名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:46:52.93 ID:oyFfIb34
光合成で炭化水素作って、直に燃料電池?
いったん人口芋にためる?
7名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:49:50.64 ID:DOKNWpFq
>>4
・・・
植物のほうが進化してる面があるぅ・・・
8名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:50:35.43 ID:DOKNWpFq
>>4
・・・
植物のほうが進化してる面があるぅ・・・
9名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:50:46.24 ID:FRjQtZIg
希少金属でしか成り立たない技術を見出し確率出来る日本ってすごいと思う。
10名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:51:22.65 ID:8h9vfWEa
その触媒はなんぼほど持つのだ?
11名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:53:23.78 ID:DOKNWpFq
>>8
間違えて二回クリックした
全与野党が脱原発の方向なんだけど、
まだまだ植物とかに見習うことは多いなぁ・・・
12名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:53:59.19 ID:wO89xA+4
カジノ爆砕宇都宮!
(゚Д゚)ノ
カジノ爆砕宇都宮!
13名無しのひみつ:2014/01/15(水) 18:58:02.08 ID:OSoGNK+3
レニウムか。

もう少し安くて普遍的な元素。

できたら発見されてるか。
14名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:03:27.53 ID:aPuraOyb
いづれは宇宙旅行で使われるようになるのかな
15名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:07:14.36 ID:cxA78dQw
多分こう言うの実用化去れないんだろうな…
16名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:08:40.17 ID:oyFfIb34
>>3

心配するな北海道でも採れる。
経済的に成り立つかどうかは知らんが、
鉱石は北海道にもある。
17名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:12:09.73 ID:i1nvDEDZ
hνはわかるが
ETて何
18名無しのひみつ:2014/01/15(水) 19:12:49.30 ID:MYy53dzd
「X年後の実用化を目指す。」というお決まりの文句すらないってことはもう40年くらいたってようやく実用化されるパターンか
19名無しのひみつ:2014/01/15(水) 20:14:53.35 ID:EqWCSIR3
人口光合成は研究としては興味深いけど、
もう植物やバクテリアが難なくやってのけてるんだから
生物に替わりにやってもらってCO2固定や燃料にしたらいいんじゃないかな
20名無しのひみつ:2014/01/15(水) 21:10:34.56 ID:TgZTL/wN
郵便口座00140-2-750198を共同で使用していらっしゃる団体

00140-2-750198で検索すると面白い。
21名無しのひみつ:2014/01/15(水) 21:25:55.65 ID:Oi8Sz/40
原発なんて止めて、こういう分野に資金を投入すべきだね・・。
22名無しのひみつ:2014/01/15(水) 21:26:28.69 ID:3QGd126d
>Chemical Science に論文が掲載される。

聞いたことない雑誌だな。

>>17 >ETて何

Electron Transfer(電子移動)でっしゃろ。Extra-Terrestrial じゃなく。
ちなみに LH は Light-Harvesting system(光捕集系)な。
23名無しのひみつ:2014/01/15(水) 21:43:46.08 ID:aIxNrHTU
単に光エネルギーを集めただけだろ?
それとも、これを電子に変換するとこまでやったのか?
24名無しのひみつ:2014/01/15(水) 22:03:12.33 ID:LeVg+GLO
光反応系

カルビン・ベンソン反応

間の膜で、電子伝達系も存在する
25名無しのひみつ:2014/01/15(水) 22:17:49.36 ID:XtOvprja
>>4
それ、植物じゃなくて、シアノバクテリア

植物がシアノバクテリアを細胞内に寄生させたのは、その後

しかも、植物がC4 光合成が行えるほど進化したのは、たったの1億年前ほどでしかないってさ
26名無しのひみつ:2014/01/15(水) 22:57:05.96 ID:qAHkkd+H
>>23
エネルギー変換も以前に豊田でやってたような気がする
27名無しのひみつ:2014/01/15(水) 23:01:32.28 ID:qAHkkd+H
これ。2011年のプレスリリース出してた
変換効率低いし有機物合成と言っても蟻酸だけど
http://www.tytlabs.co.jp/cms/news/news-20110920-88.html
28名無しのひみつ:2014/01/15(水) 23:40:10.56 ID:AYSaQk0s
放射能付きでよければ

 ストロンチウムやテクネチウムに中性子を照射すれば
 ウラン238に中性子を照射すると、ネプツニウムになり、更にPuになるように
 中性子捕獲反応でRuは人造合成できなくもないし

●「目の玉が飛び出る白金価格でよければ売ってあげよう」と
  電力会社が言うかもしれないが(w
---------
そもそも、どういう構造で、何倍まで 集光するつもりなんだ?

 反射鏡か、フレネルレンズで集光して 箱の底に敷いた「人工光合成板」
 に集光するにしても、 

 集光しすぎれば 高温になって水も蒸発しちゃうだろ

●1)だから自ずと白金族の使用量削減は限界あんじゃね?
●2)水配管とか、ギ酸の回収とかどーすんの?

基礎研究の意義は認めるけど 
実用化まではザ・ギャラクシー・ファー・ファラウェイに見えるな
>人工光合成
 
29名無しのひみつ:2014/01/16(木) 00:36:42.84 ID:aA1u/pOe
>>19
植物を超えていける技術にしていきたいんだろう
厳しい生育環境でも光合成できたり生産効率を何倍にも出来れば色んな問題が解決できる
30名無しのひみつ:2014/01/16(木) 01:00:23.06 ID:/D1nUjB0
この研究やってるとこに
「そんなのやるより木を植えればいいんじゃね?」
って聞いたら学生が沈黙してたw
31名無しのひみつ:2014/01/16(木) 01:05:27.47 ID:d3fY2h04
このエネルギーを使うのはどうやるの?
32名無しのひみつ:2014/01/16(木) 01:09:24.43 ID:LMqOXoxM
仕組みさえわかれば、レアメタル使わなくてもできる改善版が出来る?!
33名無しのひみつ:2014/01/16(木) 02:19:56.38 ID:y655cIKe
http://www.titech.ac.jp/news/2014/024699.html
>光を捕集する「人工の葉」を開発−植物の光合成に匹敵する人工光合成の実現にめど−
>人工光合成の実現につながる成果だ。
>人工光合成系の開発につながる。

理系だから仕方がないけど「めど」という言葉は正しく使おう
せっかくの研究成果が詐欺もどきに堕している
34名無しのひみつ:2014/01/16(木) 02:22:32.77 ID:tzBVtaya
まさか、こう、合成する方法があるとは思わなんだ
35名無しのひみつ:2014/01/16(木) 02:25:32.63 ID:bONOkdFG
研究資金を集めるためには多少の吹聴は仕方ないんだよ
資本と人類の期待がそこに集約されれば技術は驚くほどのスピードで進化するものだ
36名無しのひみつ:2014/01/16(木) 02:44:43.80 ID:y655cIKe
多少の吹聴は許さないでもない
今回の成果は大きな前進であるとも思う
期待の、第五世代コンピュータや「もんじゅ」が驚くほどの成果であることも認める
37名無しのひみつ:2014/01/16(木) 02:49:20.37 ID:CwlG2Bb7
>>30グルコースだけ選択的に取り出せる事に意義がある
木を植えてセルロースにしたかったらしても良いが
なるだけ燃料や食料として自在に加工できる形でプラント上で扱いやすくしたい
38名無しのひみつ:2014/01/16(木) 03:01:40.77 ID:J5yj40OE
コレができたらノーベル賞といわれるものの一つに人工光合成があったか
基礎研究としてはトップレベルでないとできないね
39名無しのひみつ:2014/01/16(木) 04:21:27.60 ID:ZgWEhOrT
>>34
徹夜勤務明けの私が、評価いたしますわ。
40名無しのひみつ:2014/01/16(木) 05:27:01.08 ID:iwk1WyBW
>>10
触媒って事は、自分は変化しないから、幾らでも持つんじゃない?
41名無しのひみつ:2014/01/16(木) 05:28:29.16 ID:iwk1WyBW
>>39
疲れてるだろ?
42名無しのひみつ:2014/01/16(木) 13:00:16.67 ID:856cLj7+
>>40
反応の前後で変化しないってだけで長く使ってればヘタレてくることはあるんじゃないの
43名無しのひみつ:2014/01/16(木) 17:46:14.40 ID:om0LRgd/
光合成をしよう
44名無しのひみつ:2014/01/16(木) 17:58:49.97 ID:a7/xzIHz
生成物を効率的に触媒の表面から移動させるのが困難な気が
実用化にはその辺がネックだろうな
45名無しのひみつ:2014/01/16(木) 18:21:28.11 ID:VtU2gY4g
ちょっと彼氏と光合成してくる。
46名無しのひみつ:2014/01/16(木) 20:14:47.40 ID:7rlLD15y
【化学】太陽光と水で基礎化学品を作る 経産省と化学会の研究開発プロジェクト始動
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1356401807/
【エネルギー】人工光合成の研究加速 実用化へ日本が先陣 資源・温暖化で脚光
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359024036/

2012/7/30
パナソニック、植物並みの効率の人工光合成を窒化物半導体で実現
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30032_Q2A730C1000000/
パナソニック、「人工光合成システム」で植物並みの効率を実現 #DigInfo
http://www.youtube.com/watch?v=fioqaGmcC68

2013/12/6
パナソニック、人工光合成でメタン 燃料電池に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG06001_W3A201C1MM0000/
 パナソニックは水と二酸化炭素を原料に、太陽光を利用してメタンを合成する人工光合成システムを開発した。
これまでは植物並みの効率で有機物(ギ酸)の合成には成功していたが、直接燃料として使える成分を作った
のは初めて。燃料電池に応用を見込む。無尽蔵にある原料から有用な資源を直接生み出す究極の再生可能
エネルギーである人工光合成の実現に向けた一歩となりそうだ。
 人工光合成はこれまでトヨタ自動車グループの研究…


【ナノ】化石化を逆転させ、多孔性金属錯体(PCP)メゾ構造体の形をデザイン 高速分離でバイオエタノール精製などの効率化へ−京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340806561/
【化学】東大と九大、安価な鉄錯体による常温常圧でのアンモニア等価体の合成に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1354785536/

【技術】排ガスから一酸化炭素回収、京大 超微細な穴で捕捉[13/12/13]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386886829/
【材料】排ガスから一酸化炭素回収、超微細な穴で捕捉/京都大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386903028/
47名無しのひみつ:2014/01/16(木) 20:22:00.96 ID:CpC4dVbk
レアメタルを使わずにマグネシウムで実現してる植物のほうが天才
48名無しのひみつ:2014/01/16(木) 21:33:35.70 ID:DvKQKskP
生物は万単位の種類の高分子を自在に制御して組み上げた存在だからね
49名無しのひみつ:2014/01/16(木) 22:09:32.60 ID:1GkuxS5f
>>47
植物も一応マンガン使ってるけどな。
レアメタルじゃないけど生産地偏ってるから国内消費量の最低60日分の備蓄が義務づけられてる鉱物だ。
50名無しのひみつ:2014/01/16(木) 22:46:00.65 ID:9vhZCFlM
で1日1平方当たり何ワット生産できるの?
51名無しのひみつ:2014/01/16(木) 22:46:36.10 ID:4Vvpq58O
TOFは上がりそうだけどTONはどうなんかな、植物みたいに自己増殖しないんだから相当回らないとキツイそうだけど
耐久性は有機分子使ってる以上永遠の課題なんだよなぁ
52名無しのひみつ:2014/01/17(金) 03:06:01.95 ID:TznyLGks
世界初の「完全」人工光合成に成功 豊田中央研究所
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110920/trd11092018350010-n1.htm
 トヨタ自動車グループの豊田中央研究所(愛知県長久手町)は20日、太陽光、水、二酸化炭素(CO2)のみを
使った人工光合成に世界で初めて成功したと発表した。CO2吸収だけでなく、バイオ燃料の生成も可能といい、
環境問題の解決策として注目されそうだ。
 人工光合成の研究は、1970年代から世界的に進められている。ただ、高濃度の紫外線や、特殊な薬品を
使用する必要があり、植物と同様な自然状態での光合成の成功は例がなかった。
 今回の研究では、光合成の作用のうち、水を分解して酸素を作り出す反応を半導体に、CO2から有機物を
取り出す働きをもうひとつの半導体と特殊な金属に担わせることで「自然状態」での光合成に成功した。
有機物として酢酸に似たギ酸が生成されるが、アルコール成分などバイオ燃料の生成も可能という。

空気と水と太陽光だけで燃料を作る、豊田中央研が人工光合成を実現 (1/2)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1109/21/news089.html
常温常圧、太陽光下で水と二酸化炭素から、有機物の一種であるギ酸を合成した。紫外線や外部電源などは
使っておらず、太陽光だけで燃料を無限に製造できる可能性が開けたことになる。

 トヨタグループの研究開発企業である豊田中央研究所は、2011年9月20日、人工光合成の実証に世界で初めて
成功したと発表した*1)。「ずる」をせず、CO2(二酸化炭素)とH2O(水)からHCOOH(ギ酸)*2)を合成した(図1)。
常温、常圧、太陽光と同じ光強度(1kW/m2)で反応が進み、水に加えた物質は無機の電解質のみだ。
「実験の再現性は高いと考えており、他の実験グループによる追試の結果が楽しみだ」(豊田中央研究所で
首席研究員を務める梶野勉氏)。


http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1109/21/20110921Toyota_cell_590px.jpg
図1 人工光合成の構成 図左側で太陽光のエネルギーを利用して水を酸化してO2(酸素)とH+(プロトン)を得る。
光触媒としてTiO2を用いた。図中央にはプロトンだけを通すプロトン交換膜を置く。図右側でCO2(二酸化炭素)を
プロトンと結合させて還元し、HCOOH(ギ酸)を得る。水を電子ドナーとプロトンソースとして利用し、2ステップ光励起
システムを作り上げたことが特長。反応式は、CO2+H2O→HCOOH+1/2O2 出典:豊田中央研究所

http://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1109/21/20110921Toyota_SC_525px.jpg
図2 CO2還元光触媒の機能 半導体(図中左の灰色)内部で電子e−の光励起が起こり、金属錯体
(図中紫色の板)上で、CO2と、H+が集まって還元反応が起こり、電子を受け取って、HCOOHが生成する。
出典:豊田中央研究所



2012/4/17
太陽光使い燃料生産、人工光合成の研究で先行する日本 注目の技術・素材
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1200J_S2A410C1000000/

2012/12/10
CO2からアルコール 人工光合成、異端の発想で進化
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD050FH_W2A201C1000000/
 植物のように太陽光のエネルギーを使って二酸化炭素(CO2)と水からアルコールなどの有機物を生み出す
「人工光合成」のテクノロジーが急速に進化している。今年に入ってエネルギーの変換効率が一けた向上、
ついに植物並みのレベルに到達した。植物のメカニズム解明と再現に重きを置いた従来型アプローチとは
全く違う“異端”の発想がブレークスルーをもたらした。

http://www.nikkei.com/content/pic/20121210/96958A9C93819696E2E7E2949A8DE2E4E3E0E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2-DSXBZO4929338007122012000001-PB1-15.jpg
パナソニックが開発した人工光合成の仕組み
53名無しのひみつ:2014/01/17(金) 04:38:36.07 ID:D5Zc1WTV
植物は光合成のエネルギーの大部分を
自分の成長に使うからエネルギーロスがあるもんな。(笑)
あくまで人間にとってだけど。(笑)
54名無しのひみつ:2014/01/17(金) 07:57:33.89 ID:1Q9VSnh/
>>30
馬鹿すぎて反論しなかっただけだろ
55名無しのひみつ:2014/01/17(金) 08:25:57.32 ID:Ce2kBfvg
>>49
地殻表層中のマンガンの存在度は 燐の次 炭素より多い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%AE%BB%E4%B8%AD%E3%81%AE%E5%85%83%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%BA%A6

それだけ埋蔵炭素が稀少資源なのに乱掘されてるってことと
マンガンの現在価格が安いか 精錬コストが高いってことだろうな
つまり偏在しているのは富鉱マンガン
56名無しのひみつ:2014/01/17(金) 08:38:28.18 ID:Ce2kBfvg
>>52
研究開発法人減税って 利権・収賄の腐敗の構造だよな

政治家や、経産省の役人が 政治献金や天下りの形で脱法賄賂もらって
有権者=日本民族・祖国・陛下を裏切って
グローバル企業 自動車・電機の法人税逃れを 支援している
そのあげく、借金1000兆円

自動車・家電は 税金逃れの擬装のため 筋のわるい
 水素燃料自動車や 人工光合成で 「税金対策のアリバイ研究」

SOFC燃料電池は加熱急冷を200サイクルやると壊れるから
自動車より 
廃熱給湯できる家庭用コジェネ 第三軌条から集電できない船舶用だが

賄賂まみれの借金1000兆円の原因の「研究開発法人減税制度」のせいで
 造船用じゃなく 自動車用で 燃料電池が開発されてたり

筋の悪い人工光合成が、自動車・電機の税金逃れで推進されてるわけで

日本は中国より腐敗しているのではないか
57名無しのひみつ:2014/01/17(金) 08:52:44.50 ID:Ce2kBfvg
おまえら、政治家・高官が 年俸3億円貰うのを許容してくれ

1.実質GDP成長率40点・軍事バランス20点・財政バランス20点・出生数20点で
2.政治家・局長以上の高官を「連帯責任実績給」にして実績年俸を3億円前後に引き上げる代わり
3.その代わり政治献金・天下りは終身禁止して

「企業から政治献金・天下りで収賄するのをやめてください」とお願いせねばならん

---------------------------------------
政治家・官僚の給料が 年俸数千万円で 企業経営者の年俸が数億円だし

政治家・官僚は GDP/軍事バランス/財政バランス/出生数を増やすような
善政をやっても給料が増えず、

国を損させて法人減税やったり、円高デフレにして空洞化させたり
雇用不安定化させて少子化させたり 国防切って米国に安保ただ乗りしたり
安全欠陥原発を目こぼしすれば

経団連から 政治献金・天下りでカネがもらえる
原発ゼロとかいうまえに 賄賂ゼロを目指すべき
58名無しのひみつ:2014/01/17(金) 09:02:50.73 ID:E4W1GwWF
情熱 夢 が こいつらから 持っていかれた。
59名無しのひみつ:2014/01/17(金) 22:11:18.86 ID:hMYOtI39
研究としては面白いが実用的なエネルギー源とするには厳しそうだな
核融合発電のほうが先に実用化されそうだ
60名無しのひみつ:2014/01/18(土) 03:38:43.03 ID:B0mqn0wf
光合成のエネルギー効率ってどのくらいなんですか??
61名無しのひみつ:2014/01/19(日) 07:08:09.09 ID:mS0xqHQf
>>59
核融合は実用化まで50年以上かかるとも言われてるぞ?
62名無しのひみつ:2014/01/19(日) 10:40:32.78 ID:UuOGrrnR
>>61
かつては人工光合成もそんなこと言われていた。まあどっちが早いかね。
63名無しのひみつ:2014/01/19(日) 12:12:40.83 ID:0umui+zL
核融合の後何年の変遷

1970年代 「1990年頃には実用化されてる、夢の技術だ!」
1980年代 「ちょっと障害が見つかったわ、実用化は50年後かな」
1990年代 「色々、障害大杉w 数十年以上かかるわ…」
2000年代 「なんとか障害を乗り越え始めた、このまま順調に進めば後4、50年だ!」
64名無しのひみつ:2014/01/19(日) 12:20:36.28 ID:V1iMjyNo
>>62
オレは人工光合成のほうが はるかに遠い上に
あんまり社会的便益がないと思う

もし鈴木研究室の120gに成長するまで45日が本当なら
鈴木の計算は甘すぎるけど、年間1ha600−800tは
サツマイモが取れる 陰性植物のレタスならもっと取れるかも
藻ですら年間1ha250tだから これは驚異的だ

そして水/暖気が温室から洩れない植物工場なら、サハラ砂漠だろうが
シベリアだろうが作物は作れるだろうけど
温室1平米あたりの農業生産額を引き上げないとペイしない

しかし1平米の生産額を引き上げるなら、多段積みになるから光が弱くなってしまう
だから呼吸・代謝の少ない蔓形の澱粉植物の遺伝子改良とか

農業廃棄物をカスケード利用して
1tのバイオマスから可能な限り付加価値を生み出すとかが筋がいいんじゃないの

基礎研究としては否定しないけど
燃料製造手段として 植物より低コストな空中炭素固定は道が遠すぎる
植物は工場で製造しなくても増殖してくれるし

稲藁とか、家畜糞尿とか、おからとか、捨てられている有機ゴミが沢山あって
そっちを燃料にするほうが先決であり コストは確実に安い
65名無しのひみつ:2014/01/20(月) 01:31:34.27 ID:vpk/j4C/
>>63
そういえば今発電してるのって核融合と核分裂どっちだろうって調べてしまった
66名無しのひみつ:2014/01/21(火) 00:25:17.65 ID:pSZnirTP
2014/01/20
【技術】プラスティックで「真核細胞」の作成に成功
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390229785/
"世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功"

オランダの化学者チームが、ポリマーによる人工的な「真核細胞」を世界で初めて作成した。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、人工光合成や
バイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

オランダにあるラドバウド大学ナイメーヘン校の化学者チームが、ポリマーを使った
「真核細胞」を世界で初めて作成した。
真核細胞とは、核などの組織が膜で包まれた細胞であり、地球上のすべての
複雑な生物形態の基盤となっている。真核細胞では、とても規模が小さく非常に効率のよい
化学反応が可能だが、実験室でこれを再現するのは難しかった。

化学者チームは今回、細胞の基盤構造体に水滴を使い、そこに、核などの主要な構成要素を
真似た酵素で満たされた、小さなポリスチレンの球を挿入した。
そして、細胞壁の代わりに「ポリブタジエン-b-ポリ」で全体を包み、
ポリマーソーム(合成ポリマーで形成された膜によって定められたベシクル=球殻状に閉じた膜構造を有する小胞)を形成した。
こうしてできたものは、本物の細胞のように仕切られており、多段階の化学工程に対応できる。
研究チームは概念実証として、これを暗闇の中で光らせた。

今回の結果は、合成生物学と合成化学に大きな影響を与える可能性がある。
このような細胞が可能にする新しいマイクロレヴェルの技術によって、
人工光合成やバイオ燃料の製造に革命が起きるかもしれない。

今回の研究は「Nature Chemistry」誌で発表された。主導したヤン・ファン・ヘストは、
「これらのシミュレーションによって、われわれは生きている細胞をより理解することができる」と述べている。
「いつの日か、本物にとてもよく似たものをつくることも可能になるだろう」

http://wired.jp/wp-content/uploads/2014/01/plasticcell.jpg
2014.1.20 MON
http://wired.jp/2014/01/20/plasticcell/
Catalysis in compartments
http://www.nature.com/nchem/journal/v6/n1/full/nchem.1840.html
67名無しのひみつ:2014/01/21(火) 20:34:20.99 ID:2cBM4cQF
間もなく日本から始まる世界的株式市場の暴落によって、世界経済全体が破綻します。
株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤはテレパシーで私たちがパニックにならないよう、テレビに出演されるでしょう。
Q 世界同時に起こるのか。A 英国の午後3時に行うとその頃、東京は夜の11時でしょう。
Q 14歳以下の子供は体験するか。A テレパシーは生じないでしょう。
Q マイトレーヤのインタビューはまだロシアでのみか。A はい。
Q 世界平和の脅威である国はどれか。A イスラエル、イラン、アメリカです。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのか。A はい。
Q テレビに出るか。A いいえ。
Q 福島では多くの子どもが内部被爆しているか。
A はい。免疫系を破壊し、あらゆる疫病に無防備になり、福島に近づくほどリスクは高まります。
Q 日本の近海から採れた食料は安全か。
A それほど安全ではありません。それを口から摂取すべきではありません。
  核エネルギーは途方もなく強力で、普通なら感染しない病気に感染させることになります。
  その結果、インフルエンザや他の病気にかかりやすくなり、人間の脳に作用し、
  アルツハイマー病、記憶力の減退、方向感覚の喪失、人体の防御システムの崩壊を引き起こします。

スノーデン
「アメリカ政府は地底人に攻撃されることを恐れている」

飛鳥昭雄
「シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがある。日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。
 釈迦が予言、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。」
68名無しのひみつ:2014/01/26(日) 13:20:05.76 ID:Gdbflrnq
技術革新なんていつ始まるかわからんもんなー
青色LEDだって、今のができるまでは一般的になるまでに
あと30年はかかるとか言われてたけど
完成した途端一気に広まったし。
69名無しのひみつ:2014/01/27(月) 07:16:04.20 ID:fXKKxwV8
【化学】ポリマーによる人工的な「真核細胞」の作成に成功/蘭・ラドバウド大学ナイメーヘン校
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1390747899/
70名無しのひみつ:2014/01/27(月) 07:17:14.51 ID:fXKKxwV8
2014/1/20
東工大、CO2を液体燃料の原料に 高効率の触媒開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65605300Q4A120C1TJM000/
 東京工業大学の森本樹助教と石谷治教授らは、火力発電所や工場から排出された二酸化炭素(CO2)を
高い効率で液体燃料の原料となる一酸化炭素(CO)に変える触媒を開発した。光のエネルギーで反応が
進む光触媒と呼ぶ種類。COと水素から液体燃料を合成する既存技術に応用し、燃料生産と温暖化対策の
両立を目指す。
 今後、企業に共同研究を呼び掛け、実用化の時期を判断する。成果は米化学会誌に掲載…
71名無しのひみつ:2014/01/27(月) 07:17:46.81 ID:fXKKxwV8
2008.1.15 TUE
太陽光利用で、CO2から液体燃料を作る
http://wired.jp/2008/01/15/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%80%81co2%E3%81%8B%E3%82%89%E6%B6%B2%E4%BD%93%E7%87%83%E6%96%99%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B/
http://img.wired.jp/news/images/article/full/2008/01/S2P_580x.jpg
米サンディア国立研究所の研究チームが、太陽光を利用して二酸化炭素(CO2)をリサイクルし、
メタノールやガソリンのような燃料を生成する方法を開発中だ。ガソリン価格高騰と温暖化問題の影響で、
CO2を利用して電力と燃料を生成する手法を開発する企業が他にも生まれている。

ニューメキシコ州にあるサンディア国立研究所の研究チームが、太陽光を利用して二酸化炭素(CO2)を
リサイクルし、メタノールやガソリンのような燃料を生成する方法を発見した。
「Sunshine to Petrol」(S2P:太陽光を燃料に)と名付けられたこの方法は、基本的には燃焼のプロセスを
逆転させて炭化水素を作る材料を取り出す。そしてその炭化水素を使い、メタノールやガソリンといった
液体燃料を合成する。

試作機はビア樽に似た形状とサイズになる。その中には直径約30センチのコバルトフェライトのリングが14個あり、
1分間に1回転する。88平方メートルの太陽炉が太陽光の熱をこの装置に送り込み、リングは摂氏約1400度に
熱せられ、コバルトフェライトから酸素が放出される。その後リングは約1100度まで冷やされて、CO2にさらされる。
すると、酸素を失ったコバルトフェライトがCO2から酸素を奪い取り、炭化水素を作る材料となる一酸化炭素が
残され、それがメタノールやガソリンを生成するのに利用される。コバルトフェライトが元の状態に戻ると、
同じサイクルが繰り返される。
72名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:39:21.12 ID:XZzRiu+T
>>2
周期表の両隣のタングステンとオスミウムの合金でレニウムと同じ働きしてくらないかなあ。
そんなニュースが最近あったよね。

>>63
なんでかしらないけど、ボジョレーヌーボー飲みたくなった
73名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:43:26.42 ID:moUC7OOC
ひまわりか
74名無しのひみつ:2014/01/31(金) 09:51:18.28 ID:aVnpkJ/o
たしかに、人工光合成パネルや太陽発電パネルを並べるより、屋根の上のひまわり畑の方が好ましい
75名無しのひみつ:2014/02/05(水) 22:58:57.64 ID:wv7mvOdz
age
76名無しのひみつ:2014/02/05(水) 23:14:33.52 ID:M+uF8uVW
燃料を自給自足できるようになれば、日本の競争力は圧倒的に高くなる
少なくとも鎖国で十分やっていける国になるかもしれん
ま、鎖国で防衛は無理だがな
77名無しのひみつ:2014/02/06(木) 08:05:21.16 ID:/RFNi3dT
自給自足は無理だろ。自然の光合成並の効率になっても無理。
まあ地熱もあるのでかなり部分まかなえるけど。
78名無しのひみつ:2014/03/04(火) 16:06:30.95 ID:0vgwBcKs
2014/3/3付
(あすへの話題)人工光合成 三菱ケミカルホールディングス社長 小林喜光
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO67663770T00C14A3MM0000/
 私の勤める会社には化学の専門家がたくさんいて、「この分子にメチル基を結合させて」という話をよくする。
まるでその目で見たように話すけれど、実は違う。正確にはたくさんの分子をある環境に置き、
ある操作をすると、統計的に大多数がメチル基と結合したことの証拠が得られるだけ。とまで言うと言い過ぎか。
しかし、特定の分子1個だけにメチル基を結合させるような操作は、やはりまだ遠い夢だ。
 ヒトはその程度だが、これを…
79名無しのひみつ:2014/03/09(日) 09:45:38.83 ID:vL+7gRSW
>>4
そのしばらくしてすぐって時間にしてどれだけなのよ?
80名無しのひみつ
人が自然を上回る光合成を1億年掛かって達成すれば
自然界にドヤ顔出来るな