【地質】「地震前の発光現象」発生メカニズムの解明へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1伊勢うどんφ ★
 地震の発生前に、まれに出現する「地震発光現象」。
これまで記録されてきたケースを分析し、この現象が起こる理由を解明しようとする論文が発表された。

カナダのユーコン準州とブリティッシュコロンビア州にまたがるタギシュ湖で目撃された地震発光現象。
時期はおそらく1972年か1973年の7月1日ごろ(正確な日付は不明)。
推定サイズは直径1m。一番手前にある光球はこの後ゆっくりと山を上がっていき、奥の光球に合流したという。

2011年、桜島噴火が活発だったころ、「地震発光現象か!?」と題する動画が「YouTube」に投稿された。
タイトル部分にはさらに続けて「UFO群か!?!」とある。
20世紀の前半ならば、後者の反応が一般的だったかもしれない。
しかし現在のわれわれは、空に現れる白または色つきの謎めいた光の球が、実際には地震活動によるものだと知っている。
それらは地震の発生前、またときに発生中に出現し、あるときは虹色の光や炎に見え、またあるときは何時間も消えない。

1900年代にあるイタリアの司祭が、この現象について著した文献によると、記録に残る目撃例は、
古くは紀元前89年にさかのぼるという。そして、現在のYouTubeでは、地震発光現象はたくさん投稿されている。

2008年の四川大地震の30分前に撮影されたという上空の動画(上の動画)や、
2011年にニュージーランドのクライストチャーチを中心に起こった地震でのもの(次ページに掲載)などだ。

地震の際に発光現象が起こること自体はもはや議論の対象ではなくなったが、
なぜそのような現象が起こるのかはこれまで解明されてこなかった。現象が非常に珍しいため、分析が難しいからだ。

>>2に続く

2014.1.10 14:30 産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140110/wir14011014300000-n1.htm
2伊勢うどんφ ★:2014/01/11(土) 23:08:35.73 ID:???
>>1の続き

しかしこのほど、地震学者チームが、過去の例をできるだけ多く分析し、なぜこの現象が起きるのかを解明しようとする研究論文を
「Seismological Research Letters」誌に発表した。
研究者らは地震発光現象を、垂直に近い断層等において、地面が引っ張られる際に、
応力によって生じる電流を地表へ向けて解放することで発生するものだと考えている。

今回の研究では、ヨーロッパと南北アメリカ大陸において特に広く記録されている目撃例65件を取り上げている。 それらの地震の規模は、リヒター・スケール(マグニチュード)で3.6〜9.2、発生時期は1600年以降だ。

説明のつかない発光現象は古くから目撃されていたが、19世紀後半に入って、アイルランドの地球物理学者およびエンジニアで、
地震学(seismology)という言葉を生み出したロバート・マレットが、紀元前1606年から紀元後1842年までの発光現象を集めた
「On the Facts of Earthquake Phenomena」(地震現象の事実について)と題するリストを出版した。
その他の資料も参考にして、研究チームはリストの改良版を作成した。

>>3以降に続く
3伊勢うどんφ ★:2014/01/11(土) 23:10:24.04 ID:???
>>2の続き

過去のリストには本当の目撃談に混じって、突拍子もない虚偽の報告もかなり含まれていたが、
「特定地域の目撃報告(カナダ、ケベック州のサグネ、ペルーのピスコ、イタリアのラクイラなど)の多くは、
世界の互いに遠く離れた場所での出来事にもかかわらず、形状や色が類似している(球体で炎のような発光物だったなど)こともあり、
EQL(地震発光現象)が現実に広範囲で発生していることを示す証拠とみなすべきだ」と研究チームは記している。

65件の発光現象のうち、85%がリフト(地球のマントル上昇に伴い地殻が膨張し割れるなど、
地殻に伸張作用が働いてできた形状)やその近傍で発生しており、さらに97%が、垂直に近い断層のそばで発生していた。

ただし、垂直に近い断層で地震が発生すること自体がまれだ。
研究によると、記録に残るすべての地震のうち、プレート内断層に沿って発生するものは5%にすぎないという。
にもかかわらず、発光現象はほぼすべてそのような場所で発生している。

「地震発光現象がなぜ、他のタイプの断層でなく、リフト環境においてよく発生するのかは、われわれにもまだよくわかっていない」と、論文の共著者のひとりで、
ケベック州天然資源省に所属する地質学者のロベール・テリオは述べる。「しかし、例えば沈み込み帯などでは、
断層は30〜35度の角度で傾斜しているのに対し、これらのケースにおいてリフト環境を特徴づけているのは、垂直に近い断層だ」

また、地震の前や最中ではなく、発生後に発光現象が起きることも非常にまれだ。このことから、発光現象が起こるのは、
地下の岩石が互いにこすれ合うのに伴い、地表下で急速に力が発生し、変化が生じるためではないかと研究チームは仮説を立てた。
 この仮説は、論文の共著者で、米航空宇宙局(NASA)エイムズ研究所の地球科学部門に所属する研究者、
フリードマン・フロインドが行ってきた研究(PDF)が基になっている。

「(フロインド氏の)実験によって、高度変成岩および火成岩が偏差応力を受けると、岩石中の電荷担体
(イオンなど、電荷を運ぶ自由な粒子のこと)が活性化し、岩石を半導体に変えることが明らかになった(中略)。
応力を受けると、鉱物粒子は結晶粒界(多結晶体において、隣接する結晶間に存在する界面)に沿って滑る、
すなわち転位(結晶中に存在する、線状の格子欠陥)が粒子全体を移動することにより、
(火成岩を構成する鉱物内に普遍的に含まれる)過酸化架橋(peroxy bond、peroxy link)が壊れる」

続く
4伊勢うどんφ ★:2014/01/11(土) 23:11:10.79 ID:???
続き

すると、岩石中の負に帯電した酸素原子が分離し、酸素イオン群を放出し、それらは「応力を受けた岩体から流れ出る」。
このとき、これら電荷を帯びた原子群は、周囲の空気を電離してプラズマを生成する。
「プラズマは“爆発的に”地表へ抜けていき、目に見えるまばゆい光を発すると考えられる」と、研究チームは説明している。
「正孔電荷キャリア(phole)と呼ばれる可動電荷キャリアが、応力勾配に沿って流れていくと、それらはやがて地表に蓄積し、
空気分子を電離して、発光その他の現象を引き起こす」

地表へ勢いよく向かうこの動きから電荷が生成されるのは、垂直に近い断層が原因かもしれないと、研究チームは考えている。
「ここに提示した研究の枠内でみると、このような観測結果は、地殻において発生するすべての応力が、
地震につながる壊滅的な岩石破壊を引き起こすわけではないという事実とも一致する」

この説はまだ、十分な観測結果に基づいているとはいえない。
また、発光現象に関しては、例えば、地表下における岩石の圧電効果(物質に力を加えると、それに比例した表面電荷が現れる現象)
によって発生する電場や、磁場の乱れなど、ほかの説も存在する。

数時間続くこともあるとはいえ、発光現象は通常は短時間であることから、地震の早期警告システムとしてはあまり役に立たない。
それでもテリオ氏は、発光現象と地震との関連性が広く一般に認知されることは有益だと考えている。

テリオ氏によると、2009年にイタリアで起きたラクイラ地震の前に、空に閃光を目撃した地元住民が、
家族を連れて避難したケースもあるという(この地震では、石畳の上をちらつく直径10cmほどの炎を大勢の人が目撃している)。
5名無しのひみつ:2014/01/11(土) 23:39:08.60 ID:gdSUo+sv
3行で頼む
6名無しのひみつ:2014/01/11(土) 23:39:08.59 ID:E1rqzvgW
長いわボケ
7名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:06:21.44 ID:frjuLR4F
逆じゃねーの
発光現象が起こるから地震が起こるんだよ
8名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:10:26.14 ID:YLrRG1Rg
> カナダのユーコン準州とブリティッシュコロンビア州にまたがるタギシュ湖
> 1900年代にあるイタリアの司祭が、この現象について著した文献
> 2008年の四川大地震
> 2011年にニュージーランドのクライストチャーチ
> ヨーロッパと南北アメリカ大陸において特に広く記録されている目撃例65件
> カナダ、ケベック州のサグネ
> ペルーのピスコ
> 2009年にイタリアで起きたラクイラ地震

> 2011年、桜島噴火が活発だったころ

地震が多い日本での報告例が少ないのは何でだ
9名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:11:47.13 ID:KdmqwOzQ
俺の薄幸現象も解明してください。
10名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:24:49.19 ID:drmHZe3p
>>5

一行でいい:摩擦による放電
11名無しのひみつ:2014/01/12(日) 00:38:45.07 ID:6oa1xP7U
産経の記者は自分も分かってないのでまとめることができない。
書きなれない記事書くのは大変だよなぁ。
12(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/01/12(日) 01:12:21.90 ID:+xKyGksd
だって研究チームが憶測だけで書いてるんだもん

あんなこといいな♪ できたらいいな♪みたいな論文
東北大震災も予知できなかったわけだ
13名無しのひみつ:2014/01/12(日) 02:50:44.21 ID:LMzt6FRl
>>7
はづかしいやつ・・・
14名無しのひみつ:2014/01/12(日) 04:15:01.95 ID:b8u2Mjdt
これBAN法とかいう地震予知に使われてる奴じゃねーの
岩石破壊されるときに電気が流れるからそれをテスターで計るっての
日本じゃ地形的に使えないらしいが
15名無しのひみつ:2014/01/12(日) 04:17:32.20 ID:LMzt6FRl
VAN法じゃなかったっけ?
16名無しのひみつ:2014/01/12(日) 04:48:02.54 ID:b8u2Mjdt
>>15
あぁそれかも山田貴敏がそれの漫画描いてた
17名無しのひみつ:2014/01/12(日) 08:06:58.79 ID:4MGYo7n4
>>13

Z○

日本語は難しいですか?
18名無しのひみつ:2014/01/12(日) 09:21:52.21 ID:fm2Chx4r
光ったから地震に備える、とかできるのかね
19(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2014/01/12(日) 11:24:33.52 ID:+xKyGksd
地震発光現象の原因が何であれ、震源が深いと地上まで影響が来ない
だろう。 また海底が震源だと目撃できないし....
20名無しのひみつ:2014/01/12(日) 14:28:37.77 ID:J4pWfYD5
発光するのは、HAARPのせい。
21名無しのひみつ:2014/01/12(日) 18:10:44.96 ID:EkIdlac+
地震前の謎の発光現象、ついに解明か?
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20140107003
Brian Clark Howard,
National Geographic News
January 7, 2014

 地震発生に先だって謎の光が輝く「地震発光現象」は、比較的まれではあるが、世界各地での目撃例が
伝えられている。「UFOではないか」とうわさになる場合もあるが、ついに原因が解明されたという。
 研究チームの一員で、アメリカにあるサンノゼ州立大学とNASAエイムズ研究センターに所属する物理学者
フリーデマン・フロイント(Friedemann Freund)氏は、「一口に地震発光現象といっても、決まった形状や色が
あるわけではない」と話す。
「地面からくるぶしの高さまで上昇する青味がかった炎のような光や、空中を数十秒から時には数分ほど
漂う光の玉などの目撃例が多い。雷によく似ているが上空からではなく、地面から伸びる一瞬の閃光(せんこう)
が最大200メートルに達したという証言もある」。
◆歴史的な大地震と発光現象
 地震の前や最中に起きる謎の発光現象については、何世紀も前から言い伝えられてきた。
 発光のタイミングはさまざまで、例えば2009年、イタリアのラクイラ地震の発生数秒前に、石畳の上をちらつく
直径10センチほどの炎を大勢の人が目撃している。1988年にカナダのケベック州を襲った地震の場合、
その11日前に発光現象の報告が相次いだ。
 フロイント氏の研究チームによると、発光現象の記録は少なくとも1600年まで遡るという。

◆地震発光現象のメカニズム
 以来、発生メカニズムについてさまざまな説が登場したが、フロイント氏の研究チームが岩石の電荷に
注目するまで決着は付かなかった。同氏によるとまず、「力が加わった玄武岩や斑れい岩に、電荷の
“充電スイッチ”が入る」という。
 そこに地震波がぶつかると、岩石内の電荷が解放される。
 地質的な条件、「岩脈」という垂直構造も重要だ。マグマが垂直の割れ目に流れ込んで冷えた地盤で、
地下100キロに達する場合もある。ここで玄武岩や斑れい岩が電荷を解放すると、地下から地表に向けて
一気に駆け抜けていくことになる。
「電荷は結合して一種のプラズマのような状態になり、猛スピードで移動し、地表ではじけて空中放電を起こす。
これが色鮮やかな光の正体だ」。
 フロイント氏の説明によると、世界中で発生する地震で、発光の条件が揃うケースは0.5%未満だという。
比較的まれな現象というのも頷ける。
「タイミングや場所もそれぞれ異なる。大地震の数週間前に発生する場合や、実際に揺れている最中に
光ることもある。また、震央から160キロ離れた地点で観測された記録も残っているそうだ」。
◆地震の予知に利用できるか?
 フロイント氏の研究チームは、世界規模の地震予知システムの開発に取り組んでいる。今回の研究を基に、
発光現象も予知の指標の1つとして組み込まれることになるという。
「特徴的な発光現象が3つ、4つと続いたら、地震が発生する可能性が高いといえるだろう。頻繁に目撃できる
訳ではないが、もし突発的に光った場合には十分注意してほしい」。
 地震予知に利用する意見には懐疑的な研究者も多いが、フロイント氏は、「もちろん課題はまだあるが、
光を見て避難して助かった人も実際にいる。今後は実験室で再現する研究に取り組むつもりだ」と方向性
には自信を持っている。「発光の詳細を理解し、ほかのさまざまな指標と組み合われば、予知の精度を
高めることができるはずだ」。
22名無しのひみつ:2014/01/12(日) 18:38:14.26 ID:7CGLnvf+
空気中のラドン含量が増加するらしいな
たしかサイエンスゼロでやってた
23名無しのひみつ:2014/01/12(日) 19:01:08.39 ID:Fu2xEDUU
東日本大震災のときは観測されてないの?
これだけカメラが普及しているから、写ってもおかしくないが。
24名無しのひみつ:2014/01/12(日) 19:36:24.03 ID:UQETNCUl
ガス器具の点火用の圧電素子と同じ原理で、
岩盤で電気放電が発生するからだろ。
その時、電気の通り道になるのが断層面だろ。

昔から言われているでしょ。
松代群発地震のときに注目されて研究されていたよね。

>>23
 東日本大震災では、
 震源域も断層面も海底だったから観測されないのは当然。
25名無しのひみつ:2014/01/12(日) 19:40:11.08 ID:igJ4kbHp
彩雲はそこいら中にある現象。地震のときにも出てたよっただけの話。
26名無しのひみつ:2014/01/12(日) 20:04:09.32 ID:qcJZd7vB
5 :名無しのひみつ:2014/01/11(土) 23:39:08.60 ID:gdSUo+sv
3行で頼む

6 :名無しのひみつ:2014/01/11(土) 23:39:08.59 ID:E1rqzvgW
長いわボケ

お二人仲がおよろしいようでw
27名無しのひみつ:2014/01/12(日) 21:09:52.17 ID:xUw5UWMg
地震兵器だろ
28名無しのひみつ:2014/01/12(日) 22:54:46.72 ID:jKjL4NWk
岩石(石英)を破壊すると発光するから
地震で発光現象があっても別に不思議ではないと思う
再現するのは難しそうだけど
29名無しのひみつ:2014/01/13(月) 06:50:09.19 ID:N1CczZKD
【地質】地震”予知”なくなるの? 学会、是非を議論へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1350206730/
【地震】「ただの勉強会」に反論できない「地震予知連絡会」 「予知」に踏み込むのかどうか…岐路に立たされる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1361583183/
【地震】「予知」の看板おろす〜「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」が「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画」に
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377782161/
30名無しのひみつ:2014/01/13(月) 19:20:44.90 ID:2XXmbGgO
>>24
ほぼ同じ震源と考えられる貞観地震の時は光り物の記録がある。
31名無しのひみつ:2014/01/15(水) 14:26:26.91 ID:zqk/Fm/t
32名無しのひみつ:2014/01/15(水) 14:45:41.64 ID:eLayJ7j2
集会の自由 結社の自由 表現の自由 検閲の禁止 通信の秘密 表現の自由 経済活動の自由 から 良いところを持っていかれた。
33名無しのひみつ:2014/01/19(日) 06:09:27.18 ID:XAf0TZLd
かなり明るく光るのか?
34名無しのひみつ:2014/01/19(日) 13:09:48.84 ID:BwOGfGaG
まったく目新しい要素が含まれてないような気がするが…>>1
単に事例集まとめました!ってだけに見える
35名無しのひみつ:2014/02/07(金) 03:28:18.17 ID:fokbhzw4
【宇宙開発】日本の地震で地球の重力が変動していたことが判明 着水した重力分布観測衛星「GOCE」のデータで/ESA
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386431575/
36名無しのひみつ:2014/02/08(土) 01:51:37.95 ID:Wujre+z3
2014/02/07
【地震予知】「思い込み」の前兆現象予測 科学的根拠は乏しい…島村英紀
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391776642/

心理学者が地震予知に取り組んだことがある。信州大学の菊池聡先生だ。

地震予知で「宏観(こうかん)異常現象」というものがある。動物の異常な行動とか、空が光る現象とか、
地震雲とか、地下水や地下ガスの異常など、観測機械を使わなくてもわかる前兆現象のことだ。

阪神淡路大震災(1995年)後にも、この現象についてメディアで大きく紹介された。前兆を1500例も
集めたという本も出版された。東日本大震災(2011年)のときにもいくつも報告された。

ところで、この種の前兆は「地震後」に報告されたものばかりだった。じつは報告が事後だったか事前
だったかには本質的な違いがある。たんに地震に間に合わなかっただけではないのだ。

ふだん何気なく見ていることは、地震がなければ忘れてしまう。事件があったから、「そういえば」ということになる。

心に深く残った事件のあとで、「そういえば」と思いつく報告が多い。報告が心理的な偏向を受けてしまって、
日常的にいつでも起きている出来事でも意味のある現象を見いだしてしまうのだ。これを心理学では
「錯誤相関(さくごそうかん)」という。地震には限らない。

ほんとうに地震の前兆だったかどうかを科学的に立証するためには、厳密な検証が必要である。

「前兆があって地震が起きた」ということを立証するためには、「その前兆がなかったのに地震が起きた」例や
「その前兆と同じ現象が起きたのに地震がなかった」例や、「その前兆と同じ現象は起きなかったし地震もなかった」
例を全部数えて比べなければならない。このような厳密な比較をしなければ「地震」と「何かの前兆」という2つの
現象が関係しているかどうかを科学的には立証できないのだ。

ところが、この2番目から4番目までは人々の記憶には残っていない。ふだん何気なく見ていることは、地
震のような大事件がなければ忘れてしまう。
37名無しのひみつ
2014/3/11
車や船を「京」で設計 理研がソフト開発、企業の利用促す
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68075890Q4A310C1TJM000/
 理化学研究所は世界有数のスーパーコンピューター「京(けい)」を利用する企業を支援する専用ソフトウエアを
開発した。今春以降に自動車メーカーなどに開放する。スパコンの計算にかかる手間を省き、使い勝手を改善して
幅広い企業に京の利用を促すのが狙い。低燃費の新車開発など最先端の設計技術の普及を後押しし、
日本の製造業の産業競争力を高める。
 車や船、航空機の設計時に空気や水の抵抗を計算するには、車体などを細か…

巨大地震 スパコンで予測
 東日本大震災の後「想定外」をなくそうと、次の巨大地震や津波を予測する研究が盛んだ。世界有数の
スーパーコンピューター「京(けい)」を使えば、…続き
朝刊(2014/3/11付)682文字

未知の現象 悩む地震学 離れた場所隆起/微小地震多発 震災後 解明難しく
http://www.nikkei.com/content/pic/20140311/96959996889DE4EAE2E5E7EAE3E2E3E2E2E1E0E2E3E686989FE2E2E2-DSKDZO6807582010032014TJM000-PB1-2.jpg
 地震学の常識を覆した東日本大震災から今日で3年。今も「想定外」の現象が各地で見つかり、
地震学者の頭を悩ませている。震災の前後で地下の力が大…続き
朝刊(2014/3/11付)1085文字