【分子生物】細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功/豪ニューサウスウェールズ大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼39-8@白夜φ ★
老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせることに成功
22.12.2013, 01:10


学者たちは、細胞老化の原因を発見し、老化の進行を逆戻りさせる薬を開発した。
薬剤は現在、マウスで実験されている。

専門家たちは、細胞のエネルギー産生能力が低下するという老化プロセスをマウスで研究した。
2歳の実験用マウスに薬剤NMNを投与したところ、1週間後、このマウスの筋肉は、生後半年のネズミの筋肉と全く変わらなかったという。
開発された薬剤が、人間の健康や若さを保ち、糖尿病やがんなどの加齢と関係する疾患の予防に役立つ可能性もあるという。
 
世界中で多くの学者たちが、老化プロセスを研究している。
この問題へのアプローチは、多岐にわたる可能性がある。
例えばデンマークの研究者たちは12月初旬、ほぼ老化しない生物種を発見したと発表した。
陸地に生息する特定のカメは、老化して死ぬのではなく、加齢と共に死亡率が低下しているという。
__________

▽記事引用元 The Voice of Russia ロシアの声
http://japanese.ruvr.ru/2013_12_22/126258361/

▽関連リンク
・Cell, Volume 155, Issue 7, 1624-1638, 19 December 2013
Copyright 2013 Elsevier Inc. All rights reserved.
10.1016/j.cell.2013.11.037
Declining NAD+ Induces a Pseudohypoxic State Disrupting Nuclear-Mitochondrial Communication during Aging
http://www.cell.com/abstract/S0092-8674(13)01521-3
・The University of New South Wales(ニューサウスウェールズ大学)
Cause of ageing that can be reversed
19 December 2013
http://newsroom.unsw.edu.au/news/health/cause-ageing-can-be-reversed

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:09:30.80 ID:uWqxhe+A
キタか
3名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:11:19.51 ID:vjTSgFkI
まずハゲをだな
4名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:12:08.58 ID:ChPOqQyh
脳や視神経でお願いします
5名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:14:20.78 ID:zXASJ5dW
アポトキシン4869?

よし嫁に飲ますか。
6名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:21:44.97 ID:gbZ2L3GS
ベニクラゲ?だっけ京大の人はどうなった?
7名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:25:12.10 ID:Jz0oM/MJ
ロシアの声
8名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:27:24.53 ID:DN+5w75t
メルモちゃん
9名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:27:35.72 ID:pxJH5dAU
単に食い止めるだけじゃなくて
若返るんか
10名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:27:49.43 ID:1VxGOi3g
ねずみと人間

DNAって同じなの?

染色体数も同じ・・・じゃないだろ!
11名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:28:32.19 ID:uRv9AvBz
長生きするな
12名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:28:48.18 ID:d+DJ/eGj
シンギュラリティー突破!
13名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:29:22.64 ID:C/cEmcpg
こいつらが黒の組織か
14名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:29:28.15 ID:LQ+qq21/
>>8
おっさん
15名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:34:27.26 ID:5h/ZE3gK
ノーベル賞きました
16名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:36:24.31 ID:mZ2QAowM
老化しないなら少子化問題も解決だな
永久労働者が幸せかどうかは判らないけどね
17名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:36:27.59 ID:GbKQGjdX
Raising nuclear NAD+ in old mice reverses pseudohypoxia and metabolic dysfunction

やはりNAD+を増やすといいみたいだな
サーチュイン系もNAD+を増やすと確か良かったはず
18名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:36:58.92 ID:zW6I+6Hp
これはキリスト教が怒って闇に消えますね
19名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:38:08.10 ID:q9mJyy2Z
寿命が伸びすぎなんが、問題なんだろ。

それを延ばしてどうすんだよ。

長生きしたいっていうヤツの気がしれん。
20名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:38:31.34 ID:A/KYyPE1
>>3
ハゲはなもう治るんだよ。
宣伝にまどわされなければな。
21名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:42:30.82 ID:6xPONOsJ
年金開始時期が1000歳になりましたとさ。
それまで事故で死なないでね。 by 政府発表
22名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:43:21.99 ID:hBH7ifhU
>>19
哲学思想と科学を混ぜると良いことは何もないで
23名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:44:57.57 ID:+t0a2OSu
>>20
Kwsk
24名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:50:38.23 ID:fH9Y6GYF
産まれる前に戻してくれ
25名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:53:15.77 ID:5kRjLL4x
未来は700歳の美女と17歳の美少年の恋なんてあるのか?
どんな美女でもさすがに怖いわ
26名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:53:48.32 ID:fGF3oViy
27名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:54:10.75 ID:uWqxhe+A
使用が認められるのは特権階級だけです。
28名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:54:45.31 ID:fH9Y6GYF
魔法が使えるか試してくれ
29名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:55:45.72 ID:1jCXmCm/
人類が増えすぎて、食糧難で人類が滅亡する技術が開発されました?
30名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:58:19.01 ID:B2PL3B7Q
科学技術医療が進歩し若返りや不老不死、不治の病も全部治療法確立したら世の中はどうなるだろう

まず介護産業は壊滅するだろうw 身体的若さを保った思慮深い
老人が呆けも無くなり体力知力労働生産力を保ったまま160才くらいまで生き、年齢がいったら
1.2年くらい哲学や宗教、娯楽などを楽しみながら皆から祝福されて安楽死の
最期を迎えるようになるかもしれない。望む者は再生細胞からまた再生。
どうしても治らない病の人は既に金持中心に冷凍保存でやってるが、未来の先端医学
を持つとかね。
31名無しのひみつ:2013/12/23(月) 00:59:37.79 ID:Phy8S8gf
メルモちゃんとかあったな。
間に合いそうもないけど、死ぬ前には人体実験にでも貢献できるかな?
32名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:00:09.47 ID:5kRjLL4x
若返る薬が発明されてる頃は、科学技術の力で月や火星 金星でも地球のような
環境にできるだろうから人口が増えすぎることはたいしたことではないだろう
33名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:00:38.52 ID:tPBd/sye
ミトコンドリアがんばれ
34名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:01:40.10 ID:/tgKKFJk
あの頃に戻りたい
35名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:02:27.44 ID:oENG0WSP
今日特別新快速大垣行きで降りる時女子大生二人組みの内の一人と目が合って
「チッ、おっさん」って言われた
原たつのり
36名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:08:10.57 ID:B2PL3B7Q
空想から科学、そして現実へ-- 

シミズワールド
http: //www.shimz.co.jp/theme/dream/index.html
仮想 近未来のとてつもない日本 (音量注意
http: //www.youtube.com/watch?v=kYuazARHO6I
37名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:19:59.46 ID:Nm2A8X17
>>32
金星は無理。非効率。地球から火星までの空間にいくらでも居住施設
作れるだろうけど。
38名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:22:06.74 ID:gbZ2L3GS
>>30
介護産業が無くなるなんておもいもよらないよな
39名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:30:22.97 ID:jT9mf7+G
あと30年以内に何とかして!!
40名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:32:10.22 ID:ukP9iS5/
これで女が10代に若返ったら合法ロリだらけになるな!
41名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:33:45.60 ID:z81gUUt2
ソースがロシアの声か…
まあ話半分で聞いておこう…
42名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:36:59.44 ID:Wl8ULiK5
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
  \/   /
43名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:41:29.98 ID:Nm2A8X17
いずれできるだろうけど、まだすこし早いかな
44名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:41:59.13 ID:Ul/QIZSC
マスエフェクトとか1000年寿命で美女種族とかいたな(^ω^)
45名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:47:41.16 ID:YjuoU9/b
>>32
テラフォーミングには700年くらいかかると聞いた
46名無しのひみつ:2013/12/23(月) 01:57:54.15 ID:9MaLbuGq
脳細胞も初期化されるのであった
47名無しのひみつ:2013/12/23(月) 02:00:49.60 ID:l8/hqvU1
若返らしたカズをワールドカップに連れて行ってあげよう
48名無しのひみつ:2013/12/23(月) 02:06:06.03 ID:HsCcYZaj
マモー「遅すぎ」
49名無しのひみつ:2013/12/23(月) 02:09:19.64 ID:OEOU4JTP
因果は変えられない
50名無しのひみつ:2013/12/23(月) 02:33:45.91 ID:gnZnE749
ギリシャ神話の登場人物は900歳とかだよね
51名無しのひみつ:2013/12/23(月) 02:54:46.76 ID:sb00j1TN
夢見るなよ。生物は常に若返ってる。だから何千年も生きてきた。
それ以外の若返りは生物学的にはありえない。
要するに固体レベルでの若返りなどありえないということだ。
52名無しのひみつ:2013/12/23(月) 03:05:17.81 ID:ow8DM7dF
細胞のエネルギー生産能力が向上するということは、
基礎代謝が若いとき並みになるのかな。

であれば、ダイエット薬としても売れそうだ。
53名無しのひみつ:2013/12/23(月) 03:33:03.68 ID:XAGM0PHW
脳の中に自意識を司る部位があるんだよ
その部分だけでも維持できれば肉体が滅んでも自我は存続する
54名無しのひみつ:2013/12/23(月) 03:42:03.34 ID:DuCAHkVY
老化しない種があるという事は、
つまり、老化は生物の必須の自然法則ではなく、
種ごとに老化という「機能」の有無の話になるわな。
じゃあ、そもそも人類には老化の機能が備わっている理由、意義は何なん?
そこが解明されてなかったら若返りの薬は怖いな。
いや、飲んで気が済むまで生きたいけど。
1000年単位で生きれたら、宇宙船さへ作れたら1000光年先の星にも行けるからな。
55名無しのひみつ:2013/12/23(月) 03:51:53.87 ID:zVI2wYxi
>>45
寿命関係ないなら700年は待てるんでないの
56七つの海の名無しさん:2013/12/23(月) 03:54:57.71 ID:OWVrmy9Z
回春薬か!

ちゃんと全身まんべんなく若返るのか?

まあ、どう考えても保険適用外だし販売当初は高価だから手に入らないか。
57名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:06:10.21 ID:stN3tuPD
脳が若返らないと、かえって悲惨な事になるのでは?
58名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:14:54.89 ID:mWSvaCDV
重力による骨格の変化にも対応してくれないと
ミュータントみたいな人間になりそうだ
59名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:20:07.19 ID:CcXr2rDG
人口増加に備えてスペース・コロニーを建造しなくっちゃ!!
><
60名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:24:25.14 ID:VxTehfDT
赤ちゃんに戻れるの?
61名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:42:00.71 ID:gFzYybWu
輪廻が終わる時が来たか
62名無しのひみつ:2013/12/23(月) 04:57:04.18 ID:TFyWvpAo
>>54
進化で老化を獲得すると淘汰が早くて増えやすかった
バクテリアは進化してないし寿命も無限
63名無しのひみつ:2013/12/23(月) 05:16:21.54 ID:Dwl8N9bC
ティンコだけは若返らない薬とかだったらどうだろう
64名無しのひみつ:2013/12/23(月) 05:19:14.32 ID:btEEUQW6
老化しなくなると若者が増え失業問題がより深刻になるね。年齢より能力主義で才能が無ければ底辺の生活の時代。
65名無しのひみつ:2013/12/23(月) 05:19:33.88 ID:SI5ClNkx
金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のない劣等種
(オールドタイプ)の出現により、人類はモラルの無い猿の群れと化した

こうなった以上、国籍を問わず、知性のある理系及び理系側についた誇り高
き人間(ニュータイプ)が集まって独立国家を作る以外に、人類を存続させ
る意義はない。

自尊心を保つ為に下らない屁理屈を並べ、現実から目を背け続けて一生を終
える幼稚なオールドタイプを見ていると、もはや同じ種族とは思えないのだ
66名無しのひみつ:2013/12/23(月) 05:28:38.29 ID:LbAIOGH9
せやろか
67名無しのひみつ:2013/12/23(月) 05:33:24.94 ID:KCPQvbtB
でも肉体がどれだけ代替可能でも脳細胞の寿命が140年って話じゃなかったっけ?
68名無しのひみつ:2013/12/23(月) 06:09:13.62 ID:ENJk6hHB
生化学科出身の俺が来ましたよ
69名無しのひみつ:2013/12/23(月) 06:11:21.42 ID:jpIx8V63
>>65
俺はバカまで読んだ
70名無しのひみつ:2013/12/23(月) 06:13:35.65 ID:97bOpYEy
江戸川コナンが一言
「とんでもない薬だぜ」
71名無しのひみつ:2013/12/23(月) 06:15:25.58 ID:PBOzS83V
脳とか筋肉とかどうでもいいんだよ毛根さえ若返れば
72名無しのひみつ:2013/12/23(月) 06:29:54.95 ID:EJbjUVcB
関係者は億万長者を超える
世界中の億万長者が大喜びで資産を投げ出すからだ
73名無しのひみつ:2013/12/23(月) 07:10:59.78 ID:PSTotrDc
誰も老化しなくなったら、生殖する必要がなくなるよ。
事故死する分ぐらいだけ増やせばいいわけで。
亀とかと事情が違うからな。
亀は食われたりするだろうし。
みんなが若いと戦争が増えるから、バランスとれるのかな。
74名無しのひみつ:2013/12/23(月) 07:30:35.83 ID:ssFhinSr
生物としての進化が止まってしまうな
75名無しのひみつ:2013/12/23(月) 07:50:44.30 ID:9Ph861J3
ホントならすごいことだが、研究費調達のための発表なんじゃ?
76名無しのひみつ:2013/12/23(月) 07:52:14.56 ID:T8++j3DC
性化学専攻の俺が来ましたよ
77名無しのひみつ:2013/12/23(月) 07:57:46.90 ID:2+zFni4u
下等な生物ほど死の危険が大きいため子供が多い! つまり完全な生物には子孫や仲間はいらない!頂点は常にひとつ!
78名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:11:48.75 ID:Nm2A8X17
まあ究極の種の保存考えたら外宇宙に進出しなければいけないわけで。
そのためには100年程度の寿命じゃどうにもならん。
これもある面進化の過程。
79名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:23:46.16 ID:GiKX/g9K
>>73
それが近未来の姿だな
このままじゃ日本の人口はゼロになるとか言ってるアホが多いけど、
医療技術の発展を全く考えていない
80名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:39:04.68 ID:0dm2y1Qw
ドーピングに使い放題じゃん
81名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:47:18.89 ID:qC0gY8L1
どうせテロメアを付け足しただけだろう、
新しい発見でもない。
可能だが癌化も誘発しかねない。
82名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:51:34.96 ID:X+THz/Uz
ここまで

知識のない馬鹿共が

上から目線で書き込んでて

受けるw
83名無しのひみつ:2013/12/23(月) 08:55:23.53 ID:DaRQFhQ4
産生
[名](スル)細胞で物質が合成・生成されること。「抗体が―される」

初めて知ったわ
84名無しのひみつ:2013/12/23(月) 09:00:38.09 ID:K3Vib7TZ
先ずはマラの若返りをお願いします
85名無しのひみつ:2013/12/23(月) 09:14:28.68 ID:H7+OA/yS
痴呆が深刻だから脳みそも再生してもらいたいな。
身体だけ屈強に戻っても徘徊して困る
86名無しのひみつ:2013/12/23(月) 09:27:53.59 ID:d7lYn3hi
日本の少子化はこれを見越して考えると悪くない
87名無しのひみつ:2013/12/23(月) 09:29:12.60 ID:lheqlazp
生後半年のねずみってのはどんな感じなんだぜ?
88名無しのひみつ:2013/12/23(月) 09:36:13.65 ID:1RPwML0w
>>4
いきなり脳は怖いダロ



ハゲから尾長居いたします
89名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:06:14.68 ID:nWdPBbY0
まずは永遠の14歳をだな・・・
100歳のJCとか

てか、100歳になっても閉経が来ないとか



とにかく、身体能力やテストステロン・エストロゲン分泌量は20歳で頂点に達して、
脳機能は40歳で下り坂になるらしいが、
身体機能の衰えを克服することによってオリンピックの世界記録が塗り替えられること間違いなしだろうし、
脳機能の衰えを食止めれば、ノーベル賞級の発明がわんさか
90名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:12:09.95 ID:7VSAhjZD
20歳のころで維持できればいいけど
今となっては、、、
91名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:29:25.33 ID:YiAtsHcs
>>51
個体レベルの若返りを否定してるってことは、種レベルの若返りの話だよな
にもかかわらず「何千年も生きてきた」は無いわw
種なら最短でも数十万年だ、ぜんぜんスケールが違う

知ったかのアホかそれとも酔っ払ってたのか
92名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:30:30.48 ID:0AlsKfEQ
つまり俺はアンチエイジングって言いたいだけなんだよ
93名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:33:18.99 ID:91M6u+wt
若返りすぎて小学生の姿になった某高校生から一言↓
94名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:34:00.97 ID:qfl2NEim
>>51
もう出てるけど、ベニクラゲは個体として若返るよ。
ある程度成長すると幼体に戻ってまた成長を繰り返す。

個としての死はベニクラゲには存在せず、外的要因によってのみ
死がもたらされていることが確認済み。

もう自然界に死を超越している生物がいるんだからそりゃ
人間だって出来るだろうね。

というか、そもそも死、というのは、生物の進化の過程で得た
新しい機能なんで、その制約をなくすと種として存亡が
危うくなるわけだがw

まぁ人間も今だってアポトーシスによって体が作られてるわけ
で、細胞死は必要ってこったけどな。

がん細胞は死なない。 死ぬ機能が停止しているので環境さえ
あれば無限に生きるし増殖する。 もう50年増殖してるヤツが
アメリカにたしかいる。
95名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:35:13.48 ID:HanAY+Ry
>>54
昔生化学の本読み漁ってたら
どっかの教授が老化は遺伝子に組み込まれて
加齢が細胞老化や個体老化のその発現スイッチになってる可能性があるとか書いてたわ
よくいわれるテロメア短も老化の一要因にすぎないし
それを長くしたからと言って若返ったりする訳じゃないから
あぁ成程って思ったわ
96名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:41:34.02 ID:fyfGews0
加齢で衰えることも死ぬこともないなら、もう生殖は不要だな。
97名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:52:06.19 ID:qfl2NEim
>>96
そうすると、種としての多様性や進化の可能性がなくなるので、
わざわざ寿命がプログラミングされたわけですな。
98名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:56:57.34 ID:2+zFni4u
若返りのときについでに遺伝子ドーピングすればいいじゃないの
99名無しのひみつ:2013/12/23(月) 10:59:43.01 ID:qfl2NEim
>>98
遺伝子ドーピングは、人間が良いと思う方向にしか多分しないでしょ?

例えばマラリアに感染しない人がいるけど、あれは赤血球の形が異常。
それがランダムな多様性の結果。 HIVに感染しない人もいるし。

最初から赤血球の形を変えるようにドーピングする発想は恐らく出来ない。
100名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:12:06.63 ID:ejyBRBCE
俺の頭部のウブ毛にコシとハリと長さと太さが戻るのか!
101名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:25:43.68 ID:4/hO7qAJ
>>68
そんな学科現存してたっけ10年以上昔どっかにあった気もするけど。
102名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:32:47.71 ID:50OtJ41d
処女膜再生する?
103名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:47:34.49 ID:D3oq+Wco
>>97
自然がプログラミングするわけじゃないから
死という能力をたまたま獲得した種が遺伝子を増やすことによって死が定着したんだね
逆説的だけど、死が種の生存発展にとっては有利だったわけだ
104名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:54:09.36 ID:qfl2NEim
>>103
そう。 なんと種の繁栄について、個の死は有利に働いた、ということです。
老朽化した個体はさっさと若いヤツに座を譲れってわけですね。

よって不老不死や遺伝子ドーピングで、種のばらつきが収斂されてしまうと
たった一つの病原菌で種そのものが全滅、とかになりかねないので、
諸刃の剣なわけですな。
105名無しのひみつ:2013/12/23(月) 11:57:20.83 ID:qfl2NEim
実際老化が加速する病気があるわけだから、老化しない病気だって
そのうち出てくる可能性がある。 逆に若返る病気だって
可能性としては否定できない。

それを人が遺伝子いじってやるかどうか、というだけで。
106名無しのひみつ:2013/12/23(月) 12:13:46.87 ID:Qtj14O/Y
ヒトラーやスターリンの同類が不老不死になって半永久的に人類を管理するんですね?^^

ま、宇宙の崩壊後は最悪の地獄に落ちてもらおう
107名無しのひみつ:2013/12/23(月) 12:16:28.73 ID:ynOXnOiU
若返りに興味ある人は、「テロメア」、「ヘテロクロマチン」、「ユークロマチン」、「メチル化」などで検索かけたらいいよ
108名無しのひみつ:2013/12/23(月) 14:05:04.23 ID:ND0BQ0D1
細胞の耐用年数も判明したりすんのかな
109名無しのひみつ:2013/12/23(月) 16:37:11.91 ID:xgfZ7Sim
ユニクロ型デフレと国家破産 (文春新書) [新書]浜 矩子 (著)

「やっぱり火星金星に逃げていきたくなるということですね。
 まぁ逃げてはよくないので逃げていって、
 そこから攻め込んでくるというのもありかもしれない金星人とともに。」(浜矩子教授)
http://www.youtube.com/watch?v=mSSYgno6PTA

株式市場崩壊後に出現する新しい政権は日本国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。
マイトレーヤは、衛星中継によるテレビ網をとおして全世界に直接語りかけるでしょう。
テレパシーで私たちがパニックにならないよう、マイトレーヤがテレビに出演されるのです。

Q ラテン・アメリカ諸国で多くのUFO活動が行われているように思われます。
A 世界の多くの地域でUFO活動は増大しています。
  これはマイトレーヤの出現が公になる中で増え続けるでしょう。
Q マイトレーヤが公に現れた後しばらくして、UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
  世界中でメディアの注目を集めるでしょうか。
A はい。
Q テレビに出るでしょうか。
A いいえ。人々が確信するためには何らかの大きな出来事が起こらなければなりません。

釈迦が予言してるの、やがてシャンバラは地上に姿を現わす。
恐らく我々が生きてるときに見られる事件です。
http://www.youtube.com/watch?v=lvaE4UqCPnc

シャンバラの住人とアメリカ軍の戦いがあるわけだよ。
日本人はボーッとしてるだけなんだよ、知らんぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=KnTCMXdDBTk

>親米侵略犯罪者は日本から出て行け!
110名無しのひみつ:2013/12/23(月) 16:39:53.69 ID:oYo29/Qp
これを使ったとして
どこまで記憶は維持されるんだろう?
111名無しのひみつ:2013/12/23(月) 16:54:51.85 ID:Fxn5DdjK
火の鳥で、少しづつ若返る呪いにかかった男がいたな。
112名無しのひみつ:2013/12/23(月) 18:03:59.21 ID:WlX31uRf
>>101
いや、無数にあるだろ…
113名無しのひみつ:2013/12/23(月) 18:05:06.63 ID:Nm2A8X17
>>1
飛ばし記事かと思ったら本物っぽいな。
ニューサウスウェールズ大学といえば名門だし。
114名無しのひみつ:2013/12/23(月) 18:10:47.47 ID:0dm2y1Qw
>>112
学部と学科と講座と分野の区別のないやつがいて引くわー
115名無しのひみつ:2013/12/23(月) 18:34:35.97 ID:z81gUUt2
>>101
google先生に聞いてみたら埼玉大学にあったみたい
1995年に学部が改組されてなくなったみたいだけど
これ以外はヒットしなかったからもう日本には現存してないんじゃないかな
116名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:01:43.76 ID:4/hO7qAJ
>>115
東大と岡理大は生物化学だしそこだけか。
医学部の講座とか化学科の研究室名ではよくあるし学会も古いけど
単独の学科としては珍しいよね。
117名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:06:14.56 ID:EIgTykXJ
不老不死なの?何なの?
118名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:25:22.82 ID:umVm/d0T
>>105
若返って最後に精子と卵子に分裂とか胸熱
119名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:28:49.37 ID:umVm/d0T
分裂後、親のクローン作って、それをまた若返らせれば進化の逆流イクル!!
120名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:40:49.72 ID:jv8UjUVG
こりゃ、人類の寿命のブレークスルーくるな。
何万年後か知らんが、自分で生死を選択できる時代が来そうや…。
121名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:52:25.83 ID:hT4Y7w2X
おいらっち千年くらい生きたいからヨロシク
122名無しのひみつ:2013/12/23(月) 19:53:44.93 ID:Nm2A8X17
ipsも吹っ飛びそうな研究
123名無しのひみつ:2013/12/23(月) 20:01:12.26 ID:ieaEp5vW
いつか人類が不老不死になるのは確実だろうからなぁ
そんな世界を一度みてから死にたいがさすがに無理かw
124名無しのひみつ:2013/12/23(月) 20:02:35.50 ID:2f7qO0MY
12月に入ってから急激にちんぽみるくの量が減ったんだけど
昨日なんて水分しか出なかった…俺もう種無し?
125名無しのひみつ:2013/12/23(月) 20:33:07.20 ID:1KjdhDOa
中学時代の性欲に戻してください><
126名無しのひみつ:2013/12/23(月) 21:08:42.18 ID:d3+sPcor
ハゲ歓喜www
127名無しのひみつ:2013/12/23(月) 21:19:06.14 ID:hwsc6qNh
NADってことは細胞の酸化ダメージ防く関係の研究?
128名無しのひみつ:2013/12/23(月) 21:20:47.55 ID:Nm2A8X17
>>123
不老不死は先でも寿命を150歳とか伸ばすのは数十年後には可能かも。
その伸びた寿命の間にさらに科学が進みを繰り返してるうちに
不老不死になれるかも。まあ金は必要だがな。
129名無しのひみつ:2013/12/23(月) 23:00:23.93 ID:SI5ClNkx
金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のない劣等種
(オールドタイプ)の出現により、人類はモラルの無い猿の群れと化した

こうなった以上、将来的には国籍を問わず、知性のある理系及び理系側につ
いた誇り高き人間(ニュータイプ)が集まって独立国家を作らなければ、存
続させるだけの価値のある人類が失われてしまう。

プライドを保つ為に下らない屁理屈を並べ、現実から目を背け続けて一生を
終えるオールドタイプを見ていると、何をどうすればこんな失敗作がつくれ
るのかと驚愕せざるを得ないのだ。
130名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:02:27.14 ID:r23mhlTj
>>125
つ アルギニン摂取
131名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:05:39.72 ID:jkz9HsP/
>>89
永遠の20〜30くらいだろね。
成長を止めるわけじゃなさそうだし。
132名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:14:18.07 ID:XpS2k5co
答えは簡単。

老人は「酸化」
酸化とは電子が抜ける事。
若返るには「還元」。電子を補給する以外、方法はない。
抗酸化物質、つまりは還元物質が若返りの鍵を握る。
非常にシンプル!!
133名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:20:13.90 ID:XpS2k5co
一つの細胞につき10億から20億個の電子が存在する。
人間は20代は60兆×20億個の電子を保有している。
年々電子は抜けて行く。
活性酸素が電子を奪う。
抜けた電子を補給出来ればそれは究極。
酸化を還元する以外方法はない!!!
134名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:37:13.99 ID:JvK28X+o
>>132
つまり電流を流せと?
135名無しのひみつ:2013/12/24(火) 00:54:21.41 ID:cdLm3bdd
歯!!歯をお願いします!!
136名無しのひみつ:2013/12/24(火) 01:00:04.13 ID:Ad5qO8gt
外宇宙探査とか恒星間飛行とかマジでできちゃうじゃん
137名無しのひみつ:2013/12/24(火) 01:07:03.08 ID:jkz9HsP/
>>135
!!
たしかに!
138名無しのひみつ:2013/12/24(火) 02:09:09.85 ID:R/sXHyjS
>>14
おっさんを識別できるとは、相当なおっさんだろ、あんたw
139名無しのひみつ:2013/12/24(火) 04:39:00.46 ID:vpJEWG6q
まさかワープよりに先に若返りが実用化するのか
SF的難易度では若返りの方が高いと思ったのに
年金が破たんするなw
140名無しのひみつ:2013/12/24(火) 04:53:01.18 ID:G3C5t5+u
141名無しのひみつ:2013/12/24(火) 04:55:06.81 ID:RvWHlWka
>>139
いや、むしろ老化が無くなったら定年も無くなって、年金がほぼ不要になるんじゃないか?
142名無しのひみつ:2013/12/24(火) 05:21:09.25 ID:Gt+/O+LP
>>105
昔からあるよ

17歳の赤ちゃんブルックグリーンバーグ
http://www.global-report.com/inline/hongkong/en/eabb11b35974104e264fcfe0b9a1198a.jpg

ブラジルの方は30歳だっけな

【画像あり】生後9カ月の姿のまま30年間生きてきたブラジル人女性
http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1680268.html
2011/11/28 - 女の子だよブルックグリーンバーグって子だ成人病の解明や不老不死に関して注目を集めてるらしい

しかしブルックさんは先日…
143名無しのひみつ:2013/12/24(火) 05:26:53.75 ID:Gt+/O+LP
>>123

ハダカデバネズミは老化しないらしい
http://m.roshianow.jp/articles/2012/05/29/14420.html
144名無しのひみつ:2013/12/24(火) 08:05:47.50 ID:5P9boqlr
たしか、外国に老化しない少女がいたよな
2歳かそこらで成長が止まってるんだってさ
145名無しのひみつ:2013/12/24(火) 08:37:55.76 ID:xVTwwD9p
死なない人間 これで 地球滅亡の時期が早まった
146名無しのひみつ:2013/12/24(火) 10:55:17.33 ID:OHD65gC6
死んだ脳細胞を復活させる技術が確立されたら起こしてくれ
147名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:11:46.15 ID:SUm/RM8m
さっさと実用化しようぜ
148名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:22:56.89 ID:vhtqU1l7
細胞の老化の問題は、ミトコンドリアという
エネルギー生産工場の、老化による劣化から
細胞がエネルギー不足に
陥ることから、発生すると見ていたので
それを改善する方法なのだろう

エネルギー生産は活性酸素を大量に発生する
ミトコンドリアは、そうで無くても痛んで来る
149名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:34:30.46 ID:Jsy7Vdmw
老化しない細胞って、癌細胞ってことか?
150名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:39:22.31 ID:QsV+tGYZ
>>61
この世はまさに地獄ってことになりそうだけど
151名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:42:55.95 ID:vdkG0wTX
亀の脂肪の原因は??
152名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:49:40.58 ID:RfGoEuzR
ついに人類がほうれい線に勝利する日が来たか
153名無しのひみつ:2013/12/24(火) 12:52:49.16 ID:vdkG0wTX
>>77
人類総カーズ化計画
154名無しのひみつ:2013/12/24(火) 19:35:02.81 ID:wSXeuLnm
ベンジャミン・バトンを地で行くのか?
155名無しのひみつ:2013/12/24(火) 20:11:06.84 ID:Z6zs4V9M
もし本当だつたら間違いなくノーベル賞もんだわw
156名無しのひみつ:2013/12/24(火) 20:34:05.46 ID:kfLQtPVu
生物なのに死ななくなるのか
157名無しのひみつ:2013/12/24(火) 20:42:04.43 ID:QXV56QQ4
究極生物は遺伝情報を変化させて環境に対応できるはずなので
宇宙空間でもイオン推進能力を身につけて帰ってくるかもしれないよ
158名無しのひみつ:2013/12/24(火) 22:16:50.19 ID:6f7l9HkA
>>120
そう考えると安倍公房は偉大だな
預言者よりも預言者だわ
159名無しのひみつ:2013/12/24(火) 22:29:55.25 ID:pNlC7+2M
まず外的要因で死亡しなくなったら呼んでくれ
160名無しのひみつ:2013/12/24(火) 22:55:02.58 ID:g6fKwR56
>>19
長生きしないと平和な世界はやって来ないよ
みんな短命だから経験値が不足して血気盛んですぐ戦争おっ始めるわけだし
たかだか80年くらいじゃたかが知れてる

これが100万年とか長生きしてみ?
その間にどれだけの負けを経験するか
いい加減戦争とか金儲けとか嫌になるわ
161名無しのひみつ:2013/12/24(火) 22:57:53.48 ID:1eIcnvHH
>>160
食料とか環境汚染で定常化すると思うけど
そのことにはテラフォーミングで惑星脱出可能かも知れないけどね
162名無しのひみつ:2013/12/24(火) 22:58:53.76 ID:SOgUET9+
それ、うざい頑固爺が平和に暮らして若い者がくだらない争いするだけだからなあ

そんなことより歴史を学びなされ
163名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:05:29.77 ID:1eIcnvHH
>>162
>そんなことより歴史を学びなされ
是非ともその知識を披露して頂きたい
164名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:18:16.89 ID:9zA4dXBo
これ100歳くらいならいいけど
数百年立つと記憶で脳のメモリー量が限界にならないかな
165名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:19:12.71 ID:1eIcnvHH
>>164
さすがにその頃には記憶の機構が解明されて外部にバックアップできるようになってんじゃね
166名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:20:33.28 ID:Kjzze667
>>143
神様に「全裸でいる間は年をとらない」とか言われたらちょっと悩むな…
167名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:24:15.90 ID:1eIcnvHH
>>166
全裸でいると年を取らないとか社会的にヌードが許容されて
ユートピアの実現じゃないですか
168名無しのひみつ:2013/12/24(火) 23:27:00.96 ID:AImHQsr6
病気や事故以外では死刑にでもならなければ死なないってなったら犯罪は減るのかな
169名無しのひみつ:2013/12/25(水) 00:37:34.45 ID:QGCzO9mk
ハダカデバネズミ:
人間でいう500〜800歳生きて循環器など状態は若いまま

ベニクラゲ:
若返りを繰り返して不老不死?らしい
最古は5億歳という話しも

【何度でも若返る】ベニクラゲ【不老不死生物】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wild/1318043189/
170名無しのひみつ:2013/12/25(水) 00:50:09.73 ID:dgHO2tJx
俺はじまったな
171名無しのひみつ:2013/12/25(水) 10:01:56.43 ID:0EIUbcAb
死があるからこそ人生が輝くのになぁ
172名無しのひみつ:2013/12/25(水) 10:02:30.40 ID:7OUfWgOb
長生きするようになると、頑固さとかも改善されるのかね?

団塊老害とかに長生きされると困るから、技術革新はもう少し後にしてほしいね。
173名無しのひみつ:2013/12/25(水) 13:38:53.41 ID:zs9rPjI8
長寿な人間が支配階級に就くと価値観の変換が起きなくなるな
暴力階級闘争が肯定されそうでこわい
174名無しのひみつ:2013/12/25(水) 14:40:19.16 ID:9hAsqUHL
進歩や変化が必須というのも思い込みかもしれないよ
それらが必要なのはそれらがないと現状が維持できないからであって
たとえ停滞していても皆が不満なく生きていける社会が構築できれば
ずっと変わらないままでも(あるいは非常に変化が遅くても)
別に問題ないのかもしれないと思わないでもない
175名無しのひみつ:2013/12/25(水) 15:40:30.30 ID:a4ssr8ry
楳図かずおのアゲインみたいだな(´・ω・`)
176名無しのひみつ:2013/12/25(水) 16:19:34.67 ID:7OUfWgOb
ある人には不満がなく、ある人には不満がある。

そんな状態が永遠に続くとでも?

いつ変わりうると思うから、
我慢もするし手加減もして、一定の秩序を維持しようというコンセンサスが得られるのであって。
177名無しのひみつ:2013/12/25(水) 17:12:02.24 ID:Ll83RtR2
100年は短すぎる
300年は生きたい
178名無しのひみつ:2013/12/25(水) 20:52:37.23 ID:OvTQxUc1
だからね、酸化還元なんだって。
分子細胞生物学じゃ若返りは限界なんだよ。
量子力学が生命科学の新しい扉を開く。
本物は追求するとシンプルになる。
老化=酸化、若返る=還元
電子を補給する以外方法はない!!!
ちなみに、体だけでなく、心も酸化するよ(^-^)/
これが量子力学。来年から世界中に電子が。。。
凄い事になるよ、日本。
179名無しのひみつ:2013/12/25(水) 22:26:09.69 ID:lkO+N9xM
>>178
シュレディンガーが70年前に「生命とは何か」で
プサイにファイと踊りながらなにかおっしゃっていてそれはそれでいい。

が一般人が量子力学に走るとたいがい理解できないで終わる。
ハミルトニアンやブラケットあたりで大方挫折する。

最近のトレンドは般若心経(?)に出てくる数がどうのこうのらしい。
間違った方向に突っ走ってるのでよくわからん。
180名無しのひみつ:2013/12/25(水) 22:43:05.17 ID:QGCzO9mk
全部統合して多角的な視点でアプローチして欲しいな
181名無しのひみつ:2013/12/26(木) 00:41:41.02 ID:7rIP9WPU
働けるまで若返れば良いけど、
介護必要なまま200歳まで生きられても困る。

年金いくら貰うねん。
182名無しのひみつ:2013/12/26(木) 03:21:39.25 ID:sm+Y0+3H
実用化できる段階にせえよ
183名無しのひみつ:2013/12/26(木) 06:58:23.92 ID:6GLoBzni
>>176
クラゲや亀には不満ないやろな
184名無しのひみつ:2013/12/27(金) 20:01:25.27 ID:PFbeYbRb
>>174
江戸時代みたいに維持していくのもいいかもしれんな。
ただ想定以上の災害で全滅するリスクはあるが。

どっちにしろ、不老不死の寝たきりを無くすのと
人工調整の為に尊厳死ができるだろうね。

もしくは貨幣の代わりに寿命を売り買いできるようになって
寿命が切れたら肉体的に生きられてても強制死。
185名無しのひみつ:2013/12/27(金) 20:46:16.93 ID:zXpACOKL
飲み過ぎるとどうなるの?

江戸川コナンみたいにショタになれるの?

それとも胎児に還るの?エヴァでのアダムを胎児に還すというのが実現するの?
186名無しのひみつ:2013/12/27(金) 22:48:15.67 ID:UZYiEjPn
どっか生物として変な所が出てきて 死ぬ
187名無しのひみつ:2013/12/27(金) 23:19:44.55 ID:2P9N0e12
>>184
なんかそういうSF映画映画あったな。腕に寿命が表示されるの。
188名無しのひみつ:2013/12/27(金) 23:31:45.15 ID:8nehtjDO
死んでも生き返ったり出来るかな?
189名無しのひみつ:2013/12/27(金) 23:37:36.10 ID:8nehtjDO
>>185
飲み薬なの?
190名無しのひみつ:2013/12/28(土) 03:27:57.60 ID:WNy9AJLy
クラゲと違って多臓器の人間にはどうだ?
臓器不全で死ぬ確率が一番高いのに
191名無しのひみつ:2013/12/28(土) 04:02:57.66 ID:3VVwzKO5
>>178
水素水って胡散臭いのが通販で売っててだな
192名無しのひみつ:2013/12/28(土) 04:32:46.57 ID:A8X5FESp
ミトコンドリアさんの大好きなマグネシウム
その吸収を助けるアスパラギン酸
しかも、このアスパラギン酸たら
リンゴ酸ーアスパラギン酸シャトルでNAD+/NADHの出し入れをしてくれるという・・・
193名無しのひみつ:2013/12/28(土) 17:24:06.67 ID:KFLTzGUU
>>174
社会の進歩や変化は悪い所を良くするって側面も大きく
そういう側面ではないといけないっていうのは思い込みでは無く
人として普通の事
ただ行き過ぎて返って悪くなってる場合バランス崩れてる場合っていうのはある
低成長やゆっくり進むのが良い場合っていうのは多いけど
社会の進歩や変化が全く無い場合はそれはそれで問題が出て不満少なくって事はあり得ない
194名無しのひみつ:2013/12/28(土) 17:24:48.65 ID:KFLTzGUU
違う話だがずっと変わらないのが良い事っていうのもある程度はあるな
195名無しのひみつ:2013/12/28(土) 18:50:35.39 ID:A2aX5kWq
早く実用化を
196名無しのひみつ:2013/12/28(土) 22:57:24.02 ID:hbI9cGwX
ロリババァが現実のものになるのか
197名無しのひみつ:2013/12/29(日) 10:58:03.67 ID:s6Rf1tEY
おれが生きているうちに、なんとか商品化にまでこぎつけてくれ
198名無しのひみつ:2013/12/29(日) 12:09:18.49 ID:lH/cMkUt
世の中を大きく俯瞰するに…

全人類が不老化する前に
粛清が必要だな
対象は、手段を選ばず富を独占している一部の人間。恐喝、強姦、強請り、タカリを生業にしている国や人達
強奪しか頭のない劣等民族
こいつ等の粛清があって初めて
全人類の不老不死化を行わないとならない
我々は勘違いしていることがある
過去があって未来があると思っていることだ
これは間違いで
未来があって過去がある
もう少し言うと
未来人の意志があって歴史がある
不老不死化した未来人が何をするか?
それは先に挙げた粛清だよ
科学的に不老不死化が可能になったニュース…
これは粛清の始まりのラッパだよ
粛清のラッパは鳴った

…始まるね。
199名無しのひみつ:2013/12/29(日) 14:20:41.27 ID:jy4xj/I2
ラッパのマーク
200名無しのひみつ:2013/12/29(日) 18:33:55.15 ID:wtuNr7dV
オーブリー・デグレイ 「老化は避けられる」
http://www.ted.com/talks/lang/ja/aubrey_de_grey_says_we_can_avoid_aging.html
201名無しのひみつ:2013/12/29(日) 20:21:37.01 ID:mhKS4qEi
金や資源を右から左に動かして中間搾取してるだけの存在価値のない劣等種
(オールドタイプ)の出現により、人類はモラルの無い猿の群れと化した

こうなった以上、将来的には国籍を問わず、知性のある理系及び理系側につ
いた誇り高き人間(ニュータイプ)が集まって独立国家を作らなければ、人
類を存続させる価値がなくなってしまう。

自分を正当化するために下らない屁理屈を並べ、社会の足を引っ張る事しか
出来ないオールドタイプを見ていると、もはや同じ種とは思えないのだ。 
202名無しのひみつ:2013/12/29(日) 21:48:18.71 ID:Zg8mITxL
本当に不老不死が実現するとそれを阻止しようとする宗教的背景を持った
テロリスト集団が出てくるだろうね。そこらへんの対策も必要になる。
203名無しのひみつ:2013/12/29(日) 23:25:18.89 ID:A9TTHeWg
コエンザイムは関係あるの?
204名無しのひみつ:2013/12/30(月) 11:28:28.86 ID:Pzil0wTF
人類は進化する
205名無しのひみつ:2013/12/30(月) 17:33:54.98 ID:+03+W2Q7
wikiでしらべたけどNMNてニコチン?
206名無しのひみつ:2013/12/30(月) 20:11:22.45 ID:6bqesjqS
引退出来ねーの、ずっと働くの?
207名無しのひみつ:2013/12/30(月) 20:37:53.56 ID:mWPp/8p9
好きな時に引退すれば良いんでないの?
……成功すればだけど
208名無しのひみつ:2013/12/30(月) 20:38:07.12 ID:wqKmMazQ
老化しないから定年で辞めるんじゃなくて辞めたくなったら辞めるようになるんだろうね
209名無しのひみつ:2013/12/30(月) 20:57:45.13 ID:QYtl7Hfl
とりあえず股間だけでいいから、早くしろ
210名無しのひみつ:2013/12/30(月) 21:19:28.31 ID:pcLdXsTu
つ アルギニン
211名無しのひみつ:2013/12/30(月) 21:24:36.62 ID:LtuwWYzl
>>3に禿しく同意。
212名無しのひみつ:2013/12/31(火) 00:35:56.92 ID:u5MZdSn5
生まれた時のように…
213名無しのひみつ:2013/12/31(火) 01:54:34.22 ID:wSGSK0Vt
建物作るときに使う足場のように
不要な部分は死滅しないと奇形になったりするんじゃないの?
214名無しのひみつ:2013/12/31(火) 01:59:23.12 ID:SWCbmTez
寿命格差なんて言葉を普通に聞くような世の中がいつか来るのだろうか
215名無しのひみつ:2013/12/31(火) 15:33:23.37 ID:p6rFOaBu
ロブスターも不老らしいな

最長で発見されたのは推定140歳とからしいが

(海外の反応) ロブスターが不老って知ってた? : 海外のお前ら - Livedoor
blog.livedoor.jp/.../27685569.html
2013/05/30 - ロブスターが不老不死だなんて知らなかったわ. 2 名無し 2013年05月30日 20:20. 他のエビ仲間もそうなのか ...
216名無しのひみつ:2014/01/01(水) 00:45:00.59 ID:YzyM2Iet
>>201
オールド(古い)タイプなら、オールドタイプの出現によりとか、猿の群れに化したとかおかしくね
そもそも元が猿だからオールドなんだろうし
217現実論:2014/01/01(水) 06:26:54.33 ID:WhtuizLO
>>215
未来の人類はバルタン星人みたいな外見かな
218名無しのひみつ:2014/01/01(水) 13:50:13.23 ID:UQpTnpht
俺の名は工藤新一、ある日幼なじみの黒ずくめの男たちとの取引に気がついた時に、体が縮んでしまっていた。
俺は探偵の毛利蘭の家に転がり込みいつも一つ。
219名無しのひみつ:2014/01/01(水) 17:46:22.32 ID:RCLX6llp
早く実用化に向けて動いてくれ
この手の治験なら参加してみたい
220名無しのひみつ:2014/01/02(木) 03:08:24.06 ID:2qGDf0sX
不老だけじゃなくて若返りも実現するとSF設定にある高齢種族的な文化になって
恒星間開発とか数百年かけた環境変化に新種族創作とか仙人文明なブレイクスルーになるかもな・・・・
221名無しのひみつ:2014/01/02(木) 04:47:47.44 ID:xn80vE4Q
クラゲは兎も角、ロブスターやネズミにまで不老がいるとは

ロブスターがしぬのは外的要因だけって聞いたマジなのか

哺乳類は流石に寿命あるがハダカデバネズミは組織や循環系が老化しないって知らなかった
222名無しのひみつ:2014/01/02(木) 09:54:08.46 ID:1gj0JyBl
病気か食べられて死ぬかしかないのか。
223名無しのひみつ:2014/01/02(木) 10:40:38.42 ID:nfF71skr
永遠に働き続けなきゃいけないのはやだなぁ
いずれリタイアすると思えるから今やってけてるのに
224名無しのひみつ:2014/01/02(木) 11:56:52.57 ID:4YQWgkBR
永遠にこの職場にいると考えたら死にたくなるな
途中で変化があればいいかも
225名無しのひみつ:2014/01/02(木) 12:00:06.01 ID:B1GTPfmA
だからNMNってなんだい?
だれもわからんのか
226名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:13:07.72 ID:vfZIVZ0q
NMRとかMRIとかNMKなら知ってる
227名無しのひみつ:2014/01/02(木) 19:05:20.91 ID:1gj0JyBl
ああ、飢え死にもあるな。当然。
228名無しのひみつ:2014/01/03(金) 01:41:05.60 ID:hXzybWDz
>>225
クグったけど、NMNはニコチンアミドモノヌクレオチドのことらしいよ
229名無しのひみつ:2014/01/03(金) 11:59:33.26 ID:NiPFqt4V
>224
考えるのを止めればいいんですよ
230名無しのひみつ:2014/01/04(土) 06:55:53.12 ID:OUY4wgHg
>>213
例え下手すぎw
231名無しのひみつ:2014/01/04(土) 08:11:56.81 ID:+Seh0mlV
>230が上手い例えを教えてくれるそうです
232名無しのひみつ:2014/01/04(土) 23:55:33.90 ID:9iKk/ttV
ヌアクカピバラのメスの毛皮を漉いた後に裏返してから鞣すような妙な混ぜっ返しするなよ。
233名無しのひみつ:2014/01/05(日) 03:49:15.25 ID:nVoWp1IT
老いたくありません
商品化を急いでください
234名無しのひみつ:2014/01/05(日) 11:35:10.84 ID:+LEkc3tq
貧乏人はお引き取りください
235名無しのひみつ:2014/01/06(月) 11:21:50.44 ID:jOoOBoTx
>>228
ナイアシン摂取すりゃいいのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%B3

の、生合成の項
236名無しのひみつ:2014/01/12(日) 11:12:28.10 ID:gybQJg2y
食うな、動くな、寝てろ。
3日食わなきゃ7割治る。7日食わなきゃ9割治る。30日食わなきゃ餓死する。
これが私の信念です。

実際、野生の動物は何も食わないで治しています。冬眠してる動物の何割かはそのまま凍死します。鑑真も絶食して餓死しました。何と素晴らしいことでしょう。
237名無しのひみつ:2014/01/12(日) 11:34:33.10 ID:qmfsAsWu
BBAが一晩で小娘にw
GGIが一晩で小僧にw

なるわけねーだろ
238名無しのひみつ:2014/01/13(月) 03:14:45.78 ID:pgKdiWkn
デーモン閣下が使ってるよ。
知らないのか?
239名無しのひみつ:2014/01/17(金) 19:54:46.83 ID:Wc2MiVIi
実用化したら100歳でも10代まで若返るの?
240名無しのひみつ:2014/01/18(土) 11:01:33.66 ID:IwcyvvtV
若返りに必要な経費は庶民にも負担がすくない範囲でなければ意味がない
241名無しのひみつ:2014/01/21(火) 21:56:57.56 ID:p41DwqHo
1歳若返るのに10万程度なら良いんだが
242名無しのひみつ:2014/01/21(火) 22:25:05.62 ID:WjLhkDlj
ただし20%位の確率でガンになるとしたら?
243名無しのひみつ:2014/01/22(水) 22:39:06.63 ID:fGnY4Z6y
10万年間飲み続けると、1歳若返るみたいな
244名無しのひみつ:2014/01/26(日) 10:14:20.55 ID:GJsabQ7p
朝、目が覚めたらよほよぼのジジイになっているという夢を見た
このスレを見たせいだ
期待させないでくれよ
245名無しのひみつ:2014/01/26(日) 11:52:09.55 ID:rZI5ZDnU
人口増加が増々加速しちゃう
246名無しのひみつ:2014/01/26(日) 12:47:30.83 ID:FQ7MJGcC
>245
地上の全てが理想の共産主義社会ならばね
現実は違うから気にしなくても良い
247名無しのひみつ:2014/01/27(月) 07:57:10.72 ID:Ije4vWrJ
まずアソコに注射してほしい
248名無しのひみつ:2014/01/27(月) 09:31:13.82 ID:QhndVYuL
ミトコンドリアは、構造上大量の活性酸素を生成するから
どうしても痛んで来る

人間に限らないが、このミトコンドリアの複製遺伝子は
細胞の核の遺伝子が部分的に支配しているので
遺伝子のエラーが蓄積する

老化しない細胞は、ミトコンドリアだけで複製できるものがあるので
エネルギーを失わないことになる。

老化の原因の大きな一つに、老化とはエネルギー生産能力が
どんどん落ちていくことに原因があるとみている

ここを改善すると、老化を相当抑える事ができると思われる。
249名無しのひみつ:2014/01/27(月) 09:33:00.36 ID:QhndVYuL
進化の過程において、なぜミトコンドリアの複製に制限をくわえるようになったのだろうか?
これが今の疑問ではある
その裏には、その利点があるから
250名無しのひみつ:2014/01/27(月) 09:50:45.20 ID:zk3uzxHD
ぜひうちの妻を臨床実験に使ってくれ
251名無しのひみつ:2014/01/27(月) 20:49:25.69 ID:RqFXnwTH
どんどん生まれてどんどん死んでくれないと、環境に適応した個体が選抜されないでしょ。環境の変化が激しいほど、生と死のサイクルを早めないと適応できない。
252名無しのひみつ:2014/01/27(月) 20:53:41.71 ID:cGidSoiP
え?ミトコンドリアの遺伝子は強烈な酸化ストレス下にある上に
2重螺旋じゃなくってリング構成だからエラーリカバリーシステムも
弱いから「どうしてもローカルに置かないと物資補給がままならない」
部分の遺伝子だけ残ってそれ以外の部分は核内に移転されていって
今があるんじゃなかったっけ?
核内にある部分の遺伝子のほうがずっとエラーリカバリーシステムの
恩恵は受けられるしそもそも負荷される酸化ストレスのレベルが違いすぎるだろ
253名無しのひみつ:2014/01/28(火) 04:14:24.83 ID:OQNItV/J
おれらは老化する最後の世代かも
254名無しのひみつ:2014/01/28(火) 16:37:59.94 ID:q0lsyfbO
>>252
二重螺旋してるよ、ミトコンドリアも。
255名無しのひみつ:2014/01/28(火) 21:20:32.82 ID:gQUF+Gg+
老化しないで済むが、安らかに死ぬことも出来なくなる
現代版アンデッド
256名無しのひみつ:2014/01/29(水) 22:10:41.26 ID:/fJdtABO
なんかもっと凄い事が…

酸の刺激だけで万能細胞作製 新型「STAP」理研が成功
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/140129/scn14012921150000-n1.htm
257名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:00:57.27 ID:NCYnWZyl
>>248
老化にミトコンドリアが密接に関ってるとすると、老化しにくいとかしやすいとかが
母方の遺伝で決まってくるのかな??
258名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:12:00.88 ID:b66pBa3j
単細胞生物の寿命はどうなんだろ?
259名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:13:53.46 ID:5OnsAzHt
>>3
ハゲ可哀想
260名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:40:17.50 ID:UOSbE2tC
これが実用化すれば
巨万の富が…
261名無しのひみつ:2014/01/31(金) 11:49:34.54 ID:nwTDrePY
ヒュー・グラントの映画みたいなん?
262名無しのひみつ:2014/01/31(金) 13:01:49.95 ID:pTmq9OtO
>>196
シェヘラザード様
263名無しのひみつ:2014/01/31(金) 23:06:12.28 ID:FPe4ry96
256との組み合わせがじゅうようだなw
264名無しのひみつ:2014/02/08(土) 07:41:57.85 ID:obNbj2M0
>>62
いやどう考えても老化って
獲得したじゃなくて複雑化した生命構造に
生命を維持する機能が追いついてないから起きるもんって考えるだろ普通は。
265名無しのひみつ:2014/02/08(土) 07:44:11.47 ID:obNbj2M0
>>94
ベニクラゲってそれって無性生殖してるだけちゃうんかと?
あれってじょじょに若返ってるわけでもないようだし。
266名無しのひみつ:2014/02/08(土) 07:46:18.38 ID:obNbj2M0
>>104
バカすぎ
老朽化して生命を維持できなくなるほど機能が低下したのが死ってやつだろ。
267名無しのひみつ:2014/02/08(土) 07:52:55.18 ID:obNbj2M0
デバネズミはただ代謝が低いから寿命が長いだけちゃうんかと。
268名無しのひみつ:2014/02/08(土) 17:52:55.23 ID:MSDQji69
適度に死ななきゃ変化する環境に適応できない。死は必然。
269名無しのひみつ
発見したなら、さっさと薬販売しろよ使えねーな