【生物】ミカンハダニは何故逃げずにイモムシに食われるのか?ひとつ覚えの防災策が招く悲劇/京都大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
ミカンハダニは何故逃げずにイモムシに食われるのか? −ひとつ覚えの防災策が招く悲劇−
2013年12月3日

矢野修一 農学研究科助教、城塚可奈子 同大学院生らの研究グループは、
防御網を持たないハダニは防御毛を背負って伏せることで身を守ることを発見しました。

本研究成果は、2013年11月28日付(日本時間)の欧州科学誌「Springer Plus」誌に掲載されました。

背景と概要

サバンナで草食獣と肉食獣が命がけの攻防を繰り広げるように、葉っぱの上では葉を食べる害虫と、それを餌にする天敵との攻防がみられます。
ミカンの葉を吸汁するミカンハダニは、ほとんどいつも葉面に伏せていますが(図1左)、葉が劣化した時や産卵する時には体を持ち上げて歩きます(図1右)。
一方で、同じくミカンの葉を食べるアゲハチョウのイモムシ(体長数十ミリ)は、体長が0.5ミリ以下のハダニを気にかけず葉ごと食べてしまいます。
ところが、ハダニは命を奪うイモムシの襲撃から逃げずに食べられます。
それが滅多に起きない災害だとしても、野生動物が山火事から逃げるように、ハダニがイモムシの襲撃から逃げないのは何故でしょうか。
葉面に伏せるハダニの背には、葉面以外のあらゆる方向に長い毛が突き出し、毛のない胴体下部は葉面に密着して隙がありません(図1左)。

図1:隙がない匍匐時(左)と脇が甘い歩行時(右)のミカンハダニ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/images/131203_3/02.jpg

ハダニの主要な天敵はイモムシではなく、ハダニとほぼ同じ大きさのカブリダニです。
葉面に伏せたハダニにカブリダニがどの方向から近づいても、ハダニの胴体に触れるよりも先に毛に触れます。
ハダニは相手が生物であれ人工物であれ、毛に触られると伏せた姿勢を崩しません。
ハダニの毛が邪魔になって大半のカブリダニは退散しますが、力ずくでハダニの胴体に近づくカブリダニは、自分がしならせたハダニの毛によって弾き飛ばされます(図2左)。

図2:葉面に伏せるひとつ覚えの防御法は、主要天敵のカブリダニに有効である反面(左)、巨大なイモムシに食われる悲劇を産む(右)。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/images/131203_3/03.jpg

ハダニの伏せる姿勢と毛の防御力を確かめるため、伏せることが出来ないハダニと毛の無いハダニ(図3)を作り出してカブリダニに襲わせると、正常時よりも死亡率が劇的に高まりました。
したがって、「毛に触られると伏せた姿勢を崩さない」ことがカブリダニに対する防御になることがわかりました。

図3:脱毛処理の前(上段)と後(下段)のミカンハダニ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/images/131203_3/04.jpg

その一方で、この防御方法は巨大なイモムシには通用しないので、イモムシに触られても逃げないハダニは食べられる羽目になります(図2右)。
このハダニのひとつ覚えの防災策が招く悲劇は、イモムシに葉ごと食われるという、ハダニの生涯に一度あるかどうかの巨大災害への備えよりも、カブリダニによる日常的な脅威への備えが優先された結果だと思われます。
_____________

▽記事引用元 京都大学 2013年12月3日公開記事
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131203_3.htm

▽関連リンク
SpringerPlus 2013, 2:637 doi:10.1186/2193-1801-2-637
Lying down with protective setae as an alternative antipredator defence in a non-webbing spider mite
http://www.springerplus.com/content/2/1/637
2名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:01:13.43 ID:5bsUEf93
× ミカンハダニ
○ ミアナムニダはひとつ覚えのハングル
3名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:01:31.53 ID:Su44zTsj
> 図2:葉面に伏せるひとつ覚えの防御法は、主要天敵のカブリダニに有効である反面(左)、巨大なイモムシに食われる悲劇を産む(右)。
> http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/images/131203_3/03.jpg

┌(┌^o^)┐
4名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:03:06.29 ID:loal+vND
これは大事だな
堤防や防潮堤を高くしすぎてそこに大都市作って超巨大津波か洪水きたら1発で日本は終わる
5名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:04:47.70 ID:A0MzHETf
脱毛処理w
ダニもこんな目にあって大変だなw
6名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:06:42.80 ID:GzIdCGU9
ひとつ覚えの反日が招く悲劇・・・韓国虫
7名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:08:23.24 ID:5bsUEf93
俺はこの研究を評価するよ
ついでに金融工学とからめて数学にしてくれるとありがたい
ミクロとマクロ
エネルギー面からみた効率性
確率分布からの解析
あたりかなぁ
8名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:09:42.47 ID:5bsUEf93
でさ、逆に滅多に起きないけど対策してる生物っていないの?
9名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:14:05.37 ID:5bsUEf93
相手がどういう敵かを分析できないんじゃないのかな?
それとも視覚でわかるのかな?
10(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2013/12/06(金) 23:14:44.56 ID:S/oQSb8Z
メッタに起きない津波にゾウさんたちは山に逃げて行った
そうな。 知り合いの人は背中に載せてくれたらしいね
11名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:14:46.12 ID:ROulbS9Q
で、何が言いたいんだ?
ミカンハダニはこの方法で繁栄を続けてるんだろ?
種の保存のためならこれでいいじゃないか
実際アゲハの幼虫から逃れる方法身につけたりしたら却って衰退の道辿るんじゃね?
12名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:18:24.07 ID:BJs8PkCa
すべてザ・ピーナッツの仕業
13名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:24:52.80 ID:KWLG9o2p
イモムシに食べられるよりも、早く数を増やすから問題ないダニ
14名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:28:00.88 ID:diLddv6y
ダニにできることのキャパシティから一生に一度あるかないかの供えをすることはそもそもできないのかな
でなきゃ芋虫から逃げるダニが自然淘汰で優勢になってそっちが残ってそうだし
15名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:28:02.07 ID:Ezg2DLWG
俺は止まってるハエを指で弾いてハントするのが楽しみなんだが
ある程度の個体は指が間合いに入っても逃げない
少しの個体は最初のうちは逃げるが、また近くに戻ってきて
最終的には弾かれる
極々一部は最初から逃げ、近くには戻ってこない

小さな生き物ってのは捕食されるコトが
DNAに組み込まれているのではないかと思えるよ

でなきゃいくら狩りが上手くてもほぼ二次元(二.五次元?)のハエトリクモが
三次元のハエを捕まえて生きていくのって無理っぽくない??
16名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:28:17.63 ID:JBSz++tg
>>11
まぁ、んな能力あれば、人間様が敵になっちまうしな。
17名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:31:26.13 ID:Ezg2DLWG
俺は止まってるハエを指で弾いてハントするのが楽しみなんだが
ある程度の個体は指が間合いに入っても逃げない
少しの個体は最初のうちは逃げるが、また近くに戻ってきて
最終的には弾かれる
極々一部は最初から逃げ、近くには戻ってこない

小さな生き物ってのは捕食されるコトが
DNAに組み込まれているのではないかと思えるよ

でなきゃいくら狩りが上手くてもほぼ二次元(二.五次元?)のハエトリクモが
三次元のハエを捕まえて生きていくのって無理っぽくない??
18名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:35:58.93 ID:PY4nGqbL
つまり何が言いたいのかよく分からない(´・ω・`)
触れるものを質量に関わりなく悉く弾き飛ばさないから駄目?
19名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:39:00.99 ID:KI1HZ7ot
芋虫がデカ過ぎて逃げるに逃げらんないだろ
20名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:46:48.07 ID:BSjrp9Mk
何をしても無駄で防ぎようのない
強大な災害はあるってことだよな

黙って死ぬしかない
21名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:50:46.14 ID:WU+ixc6l
ハゲが一言
22名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:57:21.80 ID:FrTKWRmx
俺が伏せても毛が守ってくれないのでダニに食われる
23名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:59:14.39 ID:Mk4ywLCD
デモデクスには勝てなかったよ・・・
24名無しのひみつ:2013/12/06(金) 23:59:47.35 ID:uAor1BbZ
武道の達人が隕石に負けるってことでいいのか
25名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:10:05.29 ID:+vldpykJ
>>4
まったく同意。
海岸線の住民を守るなら、津波に呑まれることは前提に、かつ凌げる防御策を講じるべき。
地下シェルターとか? 地下都市とか? 空中要塞とか?

>>8
素数セミ…かなあ。子孫が地下から蘇るタイミングがなかなかかち合わない。

>>10
アリが大群で巣穴から逃げ出して山に向かったげな@スマトラ
アリと津波の言い伝えをおじいさんから聞いてた若者は、みんなを山に逃がせたらしいよ
26名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:15:57.31 ID:v4T06lpG
>>20

ミカンハダニかれすればイモムシは想定外のバケモノだが
イモムシも人間に駆逐されたり鳥に食われたりするわけだからな
ミカンハダニの生き方が自然の摂理にあってるような気がするわ
27名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:18:12.82 ID:NVIl2LI+
敵が芋虫だと判断出来たとして逃げるための足が必要なわけだが
芋虫より早く歩けんのか
28名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:20:22.36 ID:O2TzI8Qr
人間に対する防災策を編み出した生き物はいるのかね
29名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:20:42.27 ID:v4T06lpG
>>27

イモムシは地べたにはいつくばってるからミカンハダニの方が早いんじゃね
30名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:26:28.28 ID:+vldpykJ
>>18
いやいや。アゲハの子よりもハダニくんの逃げ足が勝るなら、そこは歩いて逃げりゃいいじゃん、
なにも災害に巻き込まれるやり方(ジッと踏ん張る)にこだわらなくても、って話。
そもそもアゲハの子は草食目的であり、ハダニには目もくれないんだから、
口から遠ざかるだけで大丈夫だろうに

>>19
葉から落下したらどうか? 下方の葉に着葉できるんじゃないか?

>>20
地球規模の災厄でない限り、全滅の可能性を減らす為に
生息域の分散に成功していたら、充分ではないだろうか?
たとえば人類はいたるところにいる。太陽光が当たる側が一瞬で全滅しても…まあ無理だよな
31名無しのひみつ:2013/12/07(土) 00:36:36.03 ID:LpkcLkyf
>>3
ワロタw
32名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:02:23.76 ID:ZoXpumdS
平和憲法さえあれば未来永劫安泰だと思い込んでる左翼に対する警告だな
軍事力は相応に必要なんだ
33名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:11:16.50 ID:O2TzI8Qr
>>32
現在においてイモムシよりもダニ類のほうが大繁栄していることをちゃんと踏まえた上での意見かそれは
34名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:13:11.02 ID:uaaYORq0
毛を刺すのではなくバネ代わりにはじき飛ばすのか
面白い防衛法を獲得してるもんだな
そういうスタイルだからじっとして食われてしまうとw
より生命の危険の高いものを優先しているのだから
種の戦略としてはありなんだろな
35名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:15:20.41 ID:UgFnI+gm
>>32
せめて相手が平和憲法を導入してるならまだしも
勝手にこっちが宣言してるだけだからな…

相手にしたら「反撃をしてこないチョロい相手」ってってことだし、
真っ先に目をつけられるわな…
36名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:15:46.09 ID:pgDw46OP
ネズミだって対策とってないだろ?
http://www.youtube.com/watch?v=D2SoGHFM18I
37名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:19:14.20 ID:pgDw46OP
>>34
優しいよな。
キリスト教みたいに異教徒は敵だといって
滅ぼすくらいじゃないと
現実世界では勢力拡大できないはず
つまり、相手のリスクを徹底して大きくする戦略
ゲームの理論におけるしっぺ返しみたいなもんだけど
38名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:22:27.48 ID:v4T06lpG
>>34

敵を見て対策とるには頭脳が必要だしな
猫なみの頭脳が必要じゃないかな 相当かしこくないと無理だね
39名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:27:00.13 ID:2ZJJl1+H
>>37-38

ただ単にそう言う形態になったダニが生き残って種を残しただけだろうに・・・
40名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:30:57.89 ID:sfKnAPoS
ミカン肌ニダ!<`∀´#>←ダニ
41名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:38:45.14 ID:UqhTfRRi
>>8
オーストラリアの毒グモとか?
毒に、なぜ人間を一撃で昇天させるほどの威力を持たせてるのか不明
そんなデカイ動物はいないのにね
42名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:46:04.36 ID:Pwb42WTk
>>26
おそらく確率論の問題だろう

・アゲハチョウの幼虫を感知する器官に掛かるコスト
・アゲハチョウの幼虫から逃げる器官に掛かるコスト
・アゲハチョウの幼虫に食べられる確率

これらから

  アゲハチョウの幼虫対策の期待値
     <  何もしない

になれば、合理的選択をしたことになるだろう。

また、自然界には完全な合理性もなければ、
完全な弱肉強食もない。食べる気のないアゲハチョウに対しては
なすすべがなくても、カブリダニには食われない。

アゲハチョウは元々ハダニを捕食する習性はないので、
確率が非常に低い。一方、カブリダニは捕食する習性が
あるので、対策が無ければ食べられる確率が非常に高い。
43名無しのひみつ:2013/12/07(土) 01:57:40.08 ID:Wph7ud5U
>>17
卵や子供をいっぱい作るってのは大半が生殖せずに死ぬってのが前提だわな
44名無しのひみつ:2013/12/07(土) 02:28:09.15 ID:YKDwhncg
アゲハの幼虫はなぜ山椒の木が好きなのか
なぜみかんの匂いがするのか
なぜサナギを糸で斜めに支持するのか
なぜオレは貧乏で童貞でハゲなのか
誰か教えてくれ
45名無しのひみつ:2013/12/07(土) 03:31:00.58 ID:gZgmQ1xv
これは 葉っぱの色が悪くなるハダニ
46名無しのひみつ:2013/12/07(土) 04:15:58.95 ID:ELWzFee8
>>25
津浪で流されても平気な自動車作るのが割と現実的な気がする
そうじゃない車が周囲で燃えるから耐火性も必要だが
47名無しのひみつ:2013/12/07(土) 04:26:26.38 ID:ZVees0lv
正誤の区別なく謝罪すれば相手は判ってくれて謝罪と賠償を要求しなくなって
平和外交ができると考えた戦後の日本政府と馬鹿マスゴミみたいなもんか。
48名無しのひみつ:2013/12/07(土) 04:57:13.85 ID:Nkyg+ab+
個体として為す術なく芋虫に食われても芋虫に食われていないミカンの葉っぱとダニは
ほかにいくらでもいるから問題ないんだな

別にダニを狙って食べるわけじゃないから
ダニとミカンの葉っぱの比率はずっと一緒だし
49名無しのひみつ:2013/12/07(土) 05:14:50.27 ID:i7un+8Ye
>>2
どんな話題でも韓国を持ちだし愚弄する一つ覚えのバカは死ねwwww
50名無しのひみつ:2013/12/07(土) 06:21:44.51 ID:Nkyg+ab+
葉っぱがダニにとって生活の全てだから
芋虫に葉っぱを食われてダニだけ回避しても
1匹あたりの生活基盤が縮小するだけなので
種としてはわざわざコストをかけて逃げる利得がないんだな
51名無しのひみつ:2013/12/07(土) 07:33:24.97 ID:5JGhedpg
種として生き残ってるということは理にかなってるんだよ。
52名無しのひみつ:2013/12/07(土) 07:46:30.54 ID:fJGDEAyW
ハダニを脱毛させるバチルス菌の開発を急いでください。
53名無しのひみつ:2013/12/07(土) 07:48:14.23 ID:S6Tc4aQ+
200年に1度の地震に備える必要ない
54名無しのひみつ:2013/12/07(土) 07:51:33.50 ID:P8vaTI7K
よく研究したら食われることで寄生したり
糞などから種族増やすとかそうゆう感じなんじゃねえの
55名無しのひみつ:2013/12/07(土) 07:57:10.07 ID:5JGhedpg
固体が生き残ることを優先した生き物は必ず絶滅する
56名無しのひみつ:2013/12/07(土) 08:18:50.98 ID:6lRkTdlJ
何で行動を変えると考えるかの方が不思議。

それをする為にはハダニにカブリダニと芋虫の区別がついて
なおかつカブリダニが近づいた時にどうなるか芋虫の場合はどうなるかを理解した上で、
なおかつそれに対処する最善の方法を知っている必要がある。

食われたら学習の効果も果たせない訳だから
生得的にこれらの行動を行う必要がある。

これが出来ると考える方が不自然だろ。
57名無しのひみつ:2013/12/07(土) 08:20:20.92 ID:JbOYUCJa
これは葉の汁を吸うアブラムシ
これは葉っぱの色が悪くなるハダニ
黒いカビの黒星病
白いカビのうどんこ病
かっぱん病は葉を枯らすのです
58名無しのひみつ:2013/12/07(土) 08:20:52.98 ID:155dYQiS
かんりゅうもひとつ覚えニダ
59名無しのひみつ:2013/12/07(土) 08:39:13.49 ID:qtxpRm+j
>>56
自分の研究成果を、なんとかセンセーショナルに発表したいだけなんだから、あまりきつく言ってやるな。
統計的に生き残ればいい虫から、個人を生き残すことが重要な人間への教訓得ようなんて無茶苦茶だが、
それを専門バカに理解させるなど無駄なこと。
60名無しのひみつ:2013/12/07(土) 08:55:18.23 ID:4q3RhH2x
人間のように「一人の命は重い」とか言い出すと、
予防のために無駄なコストを費すってことだな
61名無しのひみつ:2013/12/07(土) 09:15:26.83 ID:G15W3deq
>>24
わかりやすいw
62名無しのひみつ:2013/12/07(土) 10:27:31.31 ID:TbZhA5xs
>>59
どこに人間への教訓を得ようなんてことが書いてあるんだ?
読み返してしまっただろ。

頭が恐ろしく悪いのか気が狂ってるのか、ま
どちらにせよお前はおわってんなw
正解だろ?
63名無しのひみつ:2013/12/07(土) 10:42:23.87 ID:GqxYv88f
>>4
田老の悲劇はあまり報道されないね。土建屋に都合悪いのか。
先日、この話題を書いたらV型の堤防がX型になって中央部を合成波が突破したって、
レスがついた。真偽を知ってる人は居ますか?
64いもむし:2013/12/07(土) 10:52:33.88 ID:fsqrlk+1
最大の敵から身を護るために伏兵にやられる。 自然の摂理のような気がしてならない。
なんか問題あんのか?
65名無しのひみつ:2013/12/07(土) 10:54:25.75 ID:1Ct+PEh5
ダニなんか大嫌いなんだけど写真見ると可愛くて笑ってしまったw
66名無しのひみつ:2013/12/07(土) 11:00:33.79 ID:ogrYr0Qq
>>56
多耐性菌はなぜ存在するのか?
67名無しのひみつ:2013/12/07(土) 11:11:27.64 ID:T78uu0zW
内容とか関係なくおもしろい記事だとおもえた
68名無しのひみつ:2013/12/07(土) 11:34:52.27 ID:6/vNcdVl
伏せと毛の弾力如きで撃退されてしまう
カブリダニがちゃんと飯食ってるのか心配になる
69名無しのひみつ:2013/12/07(土) 11:38:36.37 ID:oPVIr6qC
>>63
田老の防潮堤って、これか。
http://www.uchiyama.info/oriori/image/shiseki/playback/taro/boutyotei.jpg

確かに、中央部で交差している形になっているな。
でも、この画像を見る限りでは、中央部が突破された頃には、
画面手前の防潮堤南端が津波に突破され、防潮堤内に大量に流れ込んでいる。
http://stat.ameba.jp/user_images/20110417/23/matsui0816/78/6a/j/o0481035911172473462.jpg

防潮堤のためだけでなく、湾の地形によって波が集中する形になったのかもね。
70名無しのひみつ:2013/12/07(土) 11:50:27.69 ID:DFrHYhit
>>68
お前はカブリダニのオカンかw
71名無しのひみつ:2013/12/07(土) 12:53:37.28 ID:pgDw46OP
>>66
遺伝子として多様な遺伝子をもつ個体を保持することで
生き残りの遺伝子に賭ける戦略
遺伝子に相手がどういうやつかなんて分からん
遺伝子が持っている知能は翻訳誤り
仮にDNAの翻訳あるいは複製誤りがなかったとしよう
生物が進化することはウィルス感染を除くとなくなるかもよ?
72名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:07:50.89 ID:pgDw46OP
チューリングマシン的には
状態遷移と繰り返しができればいいんで
状態遷移は複製誤りが担当して
繰り返し(ループ)は細胞分裂が担当してる
ただ、パソコンと違って超並列処理してるだけ
73名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:08:26.75 ID:EgRrhaoQ
いつも思うけど、イモムシって、芋の形してないんだけど
74名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:09:27.32 ID:dadWfEn2
千年に一度しか来ない大地震や大津波対策で必死になって
今すぐ攻めてきてもおかしくない敵国への対抗策を身内が
妨害してるような国は滅ぶ、という教訓を引き出せるな。
75名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:10:19.40 ID:dadWfEn2
>>73
ヒント:ヤマイモ
76名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:13:45.87 ID:Hudy/f7b
>>74
何故キチガイは必ずageるのか
2chの七不思議の1つ
77名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:22:49.99 ID:TAYZjfQg
芋虫のほうが圧倒的に個体数が少なかったら今の戦略でいいだろ
78名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:37:14.62 ID:dadWfEn2
シナチョンが早速釣れたのでage
79名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:43:49.05 ID:+DX/3Cit
目の盲点みたいに今さら修正が効かないとか
80名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:51:24.46 ID:xO7ZhHrv
>>1
全然ちげーだろこの結論は

イモムシがあまりにもデカすぎて
ハダニにはイモムシが見えないんだよ

見えてネーから食われるの
認識の外側にあるから黙って食われるの

認識できない意識の外側から食い殺されているんだから
防衛もクソもない

ちょっとは物事考えられないのか?
この論文書いたやつは
81名無しのひみつ:2013/12/07(土) 13:55:16.98 ID:eXXFpCOm
こういうデータを集めて研究してる人はすげーな。
つまんなくてやってられんわ
82名無しのひみつ:2013/12/07(土) 14:54:27.57 ID:6/vNcdVl
仮に上手く避けたとしても周辺の葉は全部食われるだろうし、
他の葉求めて長期移動中は天敵に捕食されるリスク高いし、
座して死を待つのと大差無いかもな
83名無しのひみつ:2013/12/07(土) 15:18:44.85 ID:KZpC+/T8
>>57
カダン、カダン、カダン
お花を大切に
84名無しのひみつ:2013/12/07(土) 15:26:46.97 ID:CYrE4rLS
日本は地震国だが、日本伝統の瓦屋根は地震には強くない。
瓦屋根は主に台風対策。
屋根が軽いと風に飛ばされてしまう。
反面屋根に重量があると地震には不利だが、大地震の頻度は台風直撃の頻度の約10分の1。
昔の日本人が瓦屋根を採用したのは合理的な判断だった。
85名無しのひみつ:2013/12/07(土) 15:33:27.05 ID:YBkKOHv3
この生き方がもっともこの種を生き残らせるからっしょ
淘汰された結果なんじゃ?
86名無しのひみつ:2013/12/07(土) 15:42:14.54 ID:Nkyg+ab+
瓦屋根は火事対策だったような
87名無しのひみつ:2013/12/07(土) 16:13:51.82 ID:tYfgcmrh
タイトルに煽り入れすぎです助教
88名無しのひみつ:2013/12/07(土) 17:07:07.75 ID:yCloW9/4
AA職人さん、このかわいい生物のAAつくって。
89名無しのひみつ:2013/12/07(土) 17:17:46.10 ID:UTY0eW/H
うちにある温州みかんにデコポンにキンカンの木は毎年アゲハの芋虫集ってるがあれ益虫なのか?
葉っぱ食われても丸坊主になる様な被害じゃないから殺すのも可哀想だし放置してたんだが。
90名無しのひみつ:2013/12/07(土) 18:34:19.28 ID:lS7y6VqT
国力の衰退という確実な未来の惨禍を避けるか、
限りなく確率が低いが深刻極まる原発事故を避けるかの二者択一みたいなもん。
91名無しのひみつ:2013/12/07(土) 19:05:44.98 ID:yA7a3x9H
カンハムニダ
92名無しのひみつ:2013/12/07(土) 19:50:11.15 ID:0vLbA3uo
瓦屋根は湿度対策
屋根には防水布が被せてあるのだが
その上に瓦を被せて
空気が通る空間を作ってある

夏の高温多湿に瓦屋根が最適だが
コスト高になるため
最近は安いスレート屋根が主流になった
93名無しのひみつ:2013/12/07(土) 20:57:57.58 ID:33j5a6Kz
そりゃダニなんて小さな生き物だもの。
あらゆる危険に対応できるわけじゃないよ。
94名無しのひみつ:2013/12/07(土) 21:01:11.27 ID:vZENPpbH
┌(┌^o^)┐
95名無しのひみつ:2013/12/07(土) 21:12:35.07 ID:Wph7ud5U
>>28
いる

例1
愛玩動物
人間に気に入られることで防災対策どころか人間を利用して繁殖してる

例2
稲、小麦などの有用植物
人間の食料になることで自然界では生きられない種が人間を利用して繁栄してる
96名無しのひみつ:2013/12/07(土) 21:44:15.47 ID:WBlwf8aZ
ねらって食ってないからアゲハの殺気を感じないダニ
97名無しのひみつ:2013/12/07(土) 21:49:53.34 ID:X/r/rsij
>>95
>>28の言ってるのは「人間を利用する生物」じゃなくて
「人間から身を守る方法を進化させた生物」じゃないのか?
98名無しのひみつ:2013/12/07(土) 21:51:59.92 ID:n8B94QdL
>>36
すげー
このスレ覗いた甲斐があった
99名無しのひみつ:2013/12/07(土) 22:18:04.92 ID:Wph7ud5U
>>97
だから身を守ってるだろ
おまいは爪や牙で人間を返り討ちにしないと気がすまないのか?
100名無しのひみつ:2013/12/07(土) 22:26:43.44 ID:ta7tjXAV
ファーブルも昆虫の緻密で巧みな行動を記すと同時に
融通のきかない行動についても書いてたはず
101名無しのひみつ:2013/12/08(日) 00:43:23.75 ID:w4fMfaop
「イモムシに食われる」という稀で局地的な災害は、このダニに対して
進化を促すほどの淘汰圧を発生させなかった、というだけの話だよ。

これを悲劇だとか、人間の災害対策がーとか、そういう方向で解釈すると
色々勘違いしてしまうぞ。
102名無しのひみつ:2013/12/08(日) 01:41:33.91 ID:Q6wvXCBU
>>98
オコシテ...オコシテ...
103名無しのひみつ:2013/12/08(日) 01:54:15.18 ID:ORowYJBE
一つ覚えというが多様な防災策を実行するリソースがない
飛んで火に入る夏の虫でわかるように
ハダニに限らず火から逃げるって事さえできない
104名無しのひみつ:2013/12/08(日) 05:07:47.00 ID:2x+IfzyD
くだらねぇ

研究だな


アホじゃね


しねよ
105名無しのひみつ:2013/12/08(日) 07:25:12.14 ID:Q+GLMNcC
俺らだって地球ごと食われたら知らない間に死んでるよ
106名無しのひみつ:2013/12/08(日) 12:42:35.31 ID:XVQccOWE
>>101
家にミカンの樹あれば分かると思うが
そんなに希で局地的でもない。

一生に一度といっても
ダニーのライフサイクルは短いのだ。

アシナガのような天敵か少ない年は、
自然放置してたら葉の大部分が食われてしまうこともある。
107名無しのひみつ:2013/12/08(日) 13:45:05.47 ID:WHBKWmbv
>>28
スズメバチは日本人の毛髪の色である黒に反応して攻撃するように進化したよ
108名無しのひみつ:2013/12/08(日) 14:01:41.62 ID:sHA2wywX
>>107
熊とかの毛色じゃないの?
109名無しのひみつ:2013/12/08(日) 15:10:26.62 ID:l4a7EtfB
>>108
正解

>>107
あほ
110名無しのひみつ:2013/12/08(日) 15:42:15.96 ID:8Nq5bD+p
大事の前の小事ばかり見ていてはいけない
111名無しのひみつ:2013/12/08(日) 16:34:43.61 ID:0w2BoHQE
生物学者ってこんな論文書いてさえいればいいなんて
社会のダニだね
112名無しのひみつ:2013/12/08(日) 18:24:30.00 ID:pvUZUZQJ
>>101
芋虫に襲われた奴はほぼ100%死んだから子孫を残せんのだろ
113名無しのひみつ:2013/12/08(日) 18:34:14.05 ID:1anAtUqW
>>112
それなら、襲われにくい特性を持った個体が生き残って子孫を増やすな
(イモムシ被害の淘汰圧が十分高ければ)

別に、襲われて生き残った個体がいないと進化しない、というわけじゃない
114名無しのひみつ:2013/12/08(日) 18:55:34.76 ID:vGA0+46p
>>112
いくらバリスタや投石機の格好の的になって
騎兵にいいようにあしらわれても
敵の主力は歩兵の大軍なんだから、
お前が勝手に密集陣形崩したら皆が死ぬ。
115名無しのひみつ:2013/12/08(日) 19:04:14.71 ID:/1kneBgF
>>99
まあ広義ではそう言えないことはないかもしれんが
愛玩動物や農作物は人間が作ったものであって
自分らが「防災策を編み出した」わけじゃないだろ
116名無しのひみつ:2013/12/08(日) 20:46:15.20 ID:at8N1io3
>>112
馬鹿って進化論の基礎の基礎も理解できんのだな
レスすんな、クズ
117名無しのひみつ:2013/12/08(日) 21:11:17.54 ID:sJIuwgfO
>>115
それはおまえの脳みそがそう思ってるだけさ
実際には、人間が愛玩動物や農作物に
それら種の保存作業を行わされているのだよ
単に君の脳機能に心の理論に相当する機能が抜けているだけさ
118名無しのひみつ:2013/12/08(日) 23:13:09.08 ID:/1kneBgF
>>117
>それはおまえの脳みそがそう思ってるだけさ

これお互い様じゃん
てか皆そうだろ
119名無しのひみつ:2013/12/09(月) 02:17:22.80 ID:9nYZswrJ
カブリダニ ここまで防御されてどうやって捕食するのかと思ったら、卵や幼虫の時に食べるみたいだな。
120名無しのひみつ:2013/12/09(月) 11:59:44.67 ID:lDM49PFY
ミカンハダニは蝶を最終宿主にする寄生虫に逃亡行動を抑制されてる説
121名無しのひみつ:2013/12/09(月) 15:39:07.59 ID:b6A1x5bu
レベルに応じた過不足のない防御機構が、最も効率的ということだろうね。

個体レベルでは、それ相応の防御をすればいいのであって、あとは運命だと思って諦めることが、種レベルでは合理的なわけで。
122名無しのひみつ:2013/12/09(月) 16:39:13.83 ID:pC2lxemX
>>28に対して持って回った話がされてるが、普通に「人間を見たら逃げる」
という行動が、その防災策だよ。
特に人間と付き合いの長いアフリカの動物は、人間に対して超警戒する。
123名無しのひみつ:2013/12/09(月) 17:36:44.26 ID:odPIUbZQ
うむ。馬鹿同士の会話は見てて疲れる。
馬鹿な話やめろって諌めても逆効果だし。
ネットの掲示板じゃ馬鹿だからって罰することもできないから困る。
124予言:2013/12/09(月) 18:18:18.44 ID:+wI7E1Wi
アベ自民が日本全国の原発再稼動にゴーサイン。
そして大地震発生。
日本死列島のできあがり。
シナと朝鮮に移った日本人は帰化するしかない。
125名無しのひみつ:2013/12/09(月) 21:39:37.41 ID:7YCABSUK
>>48>>50
その考え方はダーウィン的じゃないぞ

個体は種の繁栄のためには行動しない
126名無しのひみつ:2013/12/09(月) 21:52:13.57 ID:6av+tL/u
>>66
耐性選抜した後に水平伝播するから
127名無しのひみつ:2013/12/10(火) 00:15:07.14 ID:7rkU9KrX
津波の対策は万全でもジャイアントインパクトは防げないってことでおk
128名無しのひみつ:2013/12/10(火) 11:04:07.26 ID:/iDKpkXL
>>84
あのな、日本瓦ってのは
弱い震度のときは瓦の重みで屋根を支え 強い震度のときは瓦が落ちて屋根を軽くすることで守る
って合理的に出来てんだよ 何も知らないくせに偉そうなことを言ってるのはおまえのほうだ
129名無しのひみつ:2013/12/10(火) 11:07:05.94 ID:/iDKpkXL
>>101
人間は交通事故でよく死ぬのに、なんで車がぶつかっても死なない体に進化しないんだ?
ってレベルの話だよな
130名無しのひみつ:2013/12/10(火) 11:12:11.63 ID:/iDKpkXL
>>124
潔癖症の日本人は原発を最大の脅威みたいに毛嫌いしてるけど
PM2,5だカラフルに光る川だのとんでもない汚染でも平然と暮らしてる中国を見ると
人類という種全体で考えれば、大した被害で無いんだな・・・と実感する

原始人みたいな生活してる部族には
ネットが無い環境なんて生きていけない とか騒いでる人間の気持ちも理解出来ないだろうな
131名無しのひみつ:2013/12/10(火) 11:57:44.55 ID:+4cRLp4C
>>129
>>56にも「食われたら学習の効果も果たせない訳だから」と書いてあり、
それは分かるんだが、何で保護色とか擬態とかできるようになるのか分からない。
半死になった奴が今度は食われないように進化するの?
132名無しのひみつ:2013/12/10(火) 14:45:08.31 ID:0tMxyhK7
>>131
56もだが、進化について根本的に勘違いしてるぞ。

多様性の中で、たまたま生き残った個体が子孫を増やす。
それが進化の大原則。

「一度やられて反省して進化した」みたいな考えは捨てろ。
むしろ今生きている全ての生物は、先祖代々、ほぼ常勝で生き残り続けてきた
結果としてこの世に生まれてきている。
133名無しのひみつ:2013/12/10(火) 15:30:16.80 ID:TdID3/DY
そもそも遺伝子に意志なんかないしな
生き残れる能力を持ったやつだけが生き残ってきただけ
134名無しのひみつ:2013/12/10(火) 18:51:59.82 ID:+4cRLp4C
>>132
なるほど、どうも
135名無しのひみつ:2013/12/10(火) 19:13:07.46 ID:BFfrS7Oy
生物は遺伝子に寄生された乗り物である
生殖は遺伝子が宿主から吐き出される一時的な症状である
生物は環境の一部であり、遺伝子の一時的なゆりかごにすぎない
神はこのように生物を即物的に造ってしまわれた
136名無しのひみつ:2013/12/11(水) 00:40:52.93 ID:vkDB0Zst
今ここにいる俺たちは、過去ン十億年間、常勝に次ぐ常勝で
子孫を残し続けてきた超々エリート集団てことを忘れるなよ。
「俺なんて生彼女ができない」とか決め付けて諦めるな。
137名無しのひみつ:2013/12/11(水) 00:51:34.45 ID:5eSkA0JB
>>118
支配と依存を成立させるための条件が君にわかるなら
どっちがどっちを支配しているか答えは出るはず
138名無しのひみつ:2013/12/11(水) 02:52:54.83 ID:XzSzhfT2
>>136
少なくとも直系の血筋で、処女や童貞のまま死んだ先祖は一人もいないもんな
139名無しのひみつ:2013/12/11(水) 08:36:24.16 ID:7nFAox50
>>120
それだ!
「いもむしがやってきたら食べられなさい」って指令が来てるに違いない。
140名無しのひみつ:2013/12/11(水) 09:05:28.86 ID:t6KBSXLf
>>95
そういうこっちゃないねん
141名無しのひみつ:2013/12/11(水) 09:51:50.07 ID:fFXuWrem
>>63
NHKで何度か取り上げてたと思うが放送が東北限定だったのかな
142名無しのひみつ:2013/12/11(水) 12:34:40.99 ID:DbbjES6u
>>132
そもそも弱肉強食と進化を無理やり結びつけているのが間違い。
そんな哲学は存在しない。弱肉強食の中で有利な物が生き延びて
均衡を保っているだけ。毒を持って攻撃したり、防御するものも
あれば、数を増やして食われることによって数を保つものもある。
弱肉強食が無ければ高度な組織は作れなかったかもしれないが、
単純な生命体が絶滅したわけでもないし、食われる立場にある
植物プランクトンが絶滅することもない。

適当に食べたり食べられたりしながら均衡を保っているだけ。
この場合は、体を小さくし、葉の一部に見せることによって
生き延びた。その代償として事故的に食われることもあるが、
それは洪水でみかんの木ごと流されて死んでしまうような
話と同じだ。

体を小さくシンプルにして、必要最小限の行動だけを
行うことで生き延びた。
143名無しのひみつ:2013/12/11(水) 13:49:37.11 ID:EXTLcBTc
例えば人間でも、人間同士での戦いなら、拳銃や刀とかで対応は出来るけど
宇宙から巨大隕石が落ちてきたら、このダニと同じ状態じゃないのかね。
巨大隕石(イモムシ)、地球(葉っぱ)って考えれば。
144名無しのひみつ:2013/12/11(水) 19:02:16.10 ID:K/quUw0a
果てしなき競争
果てしなき闘争
果てしなき競争均衡による即物的な安定秩序
145名無しのひみつ:2013/12/11(水) 21:16:57.18 ID:F+7qdnOF
芋虫でけー
146名無しのひみつ:2013/12/12(木) 01:08:06.25 ID:GvPYo/Tt
ゴジラ襲来の対策の必要はないが強盗には備えとけ
至極合理的な戦略だな
147名無しのひみつ:2013/12/12(木) 01:36:43.70 ID:rSnIG19X
>>140
そうじゃないならどう言うことだよW

爪や牙で人間を引き裂く以外は俺は認めんとか?w
148名無しのひみつ:2013/12/12(木) 12:48:11.59 ID:Ub7YMYiv
>>1に書いてある通りでそれ以上でもそれ以下でもないでしょ。
バカの一つ覚えが身を滅ぼすってこと
149名無しのひみつ:2013/12/12(木) 15:50:37.85 ID:GiDLo5ms
何言ってるんだ
種として滅んだわけじゃないだろ
150名無しのひみつ:2013/12/12(木) 16:54:43.05 ID:Ub7YMYiv
その返しおもしろい。
151名無しのひみつ:2013/12/12(木) 17:03:30.67 ID:GiDLo5ms
科学ニュースに向いてないね
152名無しのひみつ:2013/12/12(木) 17:08:48.77 ID:Ub7YMYiv
153名無しのひみつ:2013/12/12(木) 22:22:28.32 ID:ONwcqfVP
それ以上でも以下でもないのは事実だが、そもそも記事タイトルが誤解を誘う。
これはこのダニにとって間違いなく合理的な戦術であり、悲劇でもなんでもない。
「防災策」という物言い自体、ダニを無用に擬人化してるし。
154名無しのひみつ:2013/12/13(金) 00:42:13.49 ID:zNVY5QO1
防衛策が適切だね。
身を滅ぼすという表現も誤解を生みやすい。
>>1の文章だけで十分完結してるのに、何が言いたいんだ、とかトンチンカンなツッコミが頻発してしまう。
京大しっかりしろよ。
155名無しのひみつ:2013/12/13(金) 09:04:17.89 ID:PWVyuqVC
カンソウハダの一種かとおもた
156名無しのひみつ:2013/12/13(金) 15:20:31.62 ID:uWUUXRxt
>>41 シドニージョウゴグモか? オーストラリアに原産の霊長類は
いないはずなのに、なぜか猿とか人に対して効果抜群な毒持ってる。
怒りっぽくて 牙は人の骨穿つほど鋭く硬い奴

実は昔は猿どもがいて、偶然サル用に効く毒を持ってた種類が虐待されずに
生き残って、今日のオーストラリアのように毒蛇とか毒昆虫とともに幅を利かせてきて 強力な哺乳類
が育たなかったのかもしれない。
157名無しのひみつ:2013/12/13(金) 15:53:38.06 ID:/N1KROSF
来年からカブリダニの量産予定。
スカエボラが餌としていいらしい。
158名無しのひみつ:2013/12/13(金) 16:52:50.48 ID:UJjApYYP
223 名前:おさかなくわえた名無しさん [sage] :2013/12/13(金) 12:42:42.60 ID:XhAD4Dpv
#### グレンデール市の売春婦像、撤去署名 ####

親日米国人テキサス親父がホワイトハウスの署名を立ち上げました。
サインと拡散を是非、宜しくお願いします。

2014年1月10日までに100,000筆の署名が必要です。

初めて署名される方への解説です。 
http://staff.texas-daddy.com/?eid=454

署名サイトはこちら
http://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh
159名無しのひみつ:2013/12/13(金) 18:32:56.77 ID:lHu/MR0t
ダニダニダ
160名無しのひみつ:2013/12/14(土) 18:33:00.71 ID:s68WtCdq
「ミカンハダニは何故逃げずにイモムシに食われるのか?」って言われても…
まず一般人はミカンハダニがなんだかわからないし、逃げずにイモムシに食われることも知らないんだから、適切な見出しではないと思うよ

「何故ドラクエ4のエスタークとトルネコ3のデスマシーンは同じ攻撃モーションなのか?」ってくらい不適切な見出しだ
161名無しのひみつ:2013/12/15(日) 01:30:22.62 ID:6+wRpgHQ
ここから、何か教訓を得ようとしてしまうのが、人間の悪い癖
162名無しのひみつ:2013/12/19(木) 23:46:06.81 ID:kp0/XbdA
>巨大災害への備えよりも、カブリダニによる日常的な脅威への備えが優先された結果だと思われます。

進化論で考えるなら毛が生えた結果として偶然生き残ったってだけで日常的な脅威に備えたってのとは違うと思うんだ
163名無しのひみつ:2013/12/26(木) 02:52:20.86 ID:f3VUV3G5
いっぱい卵生んでほとんど食われてもごく一部でも卵を生む親にまで生き延びればOKて戦略で
巨大災害になんて備えたって仕方ない
164名無しのひみつ
脱毛処理になんかワロタ