【微生物】ミドリムシで大腸がん抑制 兵庫県立大のグループ解明
ごく小さな藻類、ミドリムシの特有の成分に大腸がんを抑える効果があることを、
兵庫県立大環境人間学部(姫路市)などのグループがマウスの実験で解明した。
がんの予防薬として使える可能性があるといい、成果が英国の学会誌
「フードアンドファンクション」電子版に掲載された。
ミドリムシはユーグレナとも呼ばれ、べん毛を動かして水中を泳ぎ、
葉緑体で光合成をする生物。ビタミンやアミノ酸など栄養素が豊富で、
腸内環境を整える働きもあるとされ、健康食品としても利用されている。
大腸がんは食事の欧米化などに伴い増加傾向にあり、国内では年間約4万5千人
(2010年)が死亡。肺がん、胃がんに続き、がんによる死因で3番目に多い。
同学部先端食科学研究センターと、ミドリムシを活用した機能性食品を
開発している会社「ユーグレナ」(東京)のグループが大腸がんを起こす物質を
マウスに投与して実験。
ミドリムシの成分のうち食物繊維「パラミロン」を切り刻んで食べさせた結果、
食べさせていないマウスの大腸と比べ、がんになる前段階の異常細胞の数が約7割減った。
グループは、パラミロンが発がん性物質を吸着、体外への排出を促した
可能性があるとみて、詳しい仕組みを解明したいという。
渡辺敏明・先端食科学研究センター長は「パラミロンは大腸がんだけでなく、
その機能から花粉症や糖尿病を抑える可能性がある。これらについても研究していきたい」と話す。
神戸新聞 2013/11/28 07:20
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201311/sp/0006530857.shtml Food Funct
Antitumor activity of the β-glucan paramylon from Euglena against preneoplastic colonic aberrant crypt foci in mice
http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/FO/c3fo60256g
2 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:02:11.27 ID:1oPsi9T6
癌は減るけど別の病気にならんのか?
3 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:04:48.31 ID:Ep1FrNWe
4 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:11:46.89 ID:Us3OHVfw
ちょっと池飲んでくる
5 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:19:17.64 ID:sfrKJaKm
クロレラさんとミドリムシさんの可能性
6 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:20:10.69 ID:tzpHP3/o
で、普通の食物繊維との比較はしてないの?
>>4 大昔はみんな飲んでたんだぜ?
7 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:21:40.47 ID:l1MF/qCt
人間、ムシを食うようになったらお終いやで。
8 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:22:59.05 ID:iUd64Ylx
そういえばクロレラは糖尿にいいとか、そうでないとか、、、
9 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:23:45.34 ID:iUd64Ylx
10 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:34:18.29 ID:Tj7G7r59
クッキー高いんだよな
11 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:34:26.25 ID:GnN3ITLD
もしかして、子供の頃顕微鏡で見たアオミドロとかミカヅキモなんかも
体にいいんじゃないか?
12 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:36:31.36 ID:lo13A+FH
マジかよ、早くドラッグストアで売ってくれ
13 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:45:08.56 ID:qSzgcPdZ
「天然ユーグレナを飲むオフ会」とか開いて可愛い女の子に池の水を飲ませ、
下痢が止まらなくなって涙目で睨まれたら、きっと惚れてしまうだろう。
14 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:49:34.51 ID:Hqe9qWKe
「ミドリムシ食べて元気になれよ!」
将来病気になったらこんな励まし方されるようになるのか、、、、
15 :
名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:53:46.26 ID:AR6sxwkc
東京大学のミドリムシ、って
あれ、何??
16 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 00:01:01.80 ID:qUX+EJVX
夕暮れな
17 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 00:08:27.75 ID:rbWW3o8b
サイエンスの分野でミドリムシ活躍しすぎぃぃぃぃ!
18 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 00:45:15.18 ID:pvSlU3ta
なんだかやたらと顔出ししだしたな「ユーグレナ」
適当な投機先が乏しいからなあ
自己責任だから、儲けたときは笑っていいが、
騙されたときは泣くなよ?
他人のせいにするなよ?
19 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:07:38.92 ID:ZYeZh0MQ
石油の代わりになるやつか
20 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:11:31.98 ID:vcMoutib
昔イスラエルから輸入してたドナリエラとかってあったが
あれなんかも効くんかな
21 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:37:01.67 ID:qR5u3La6
筒見待子
22 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:37:38.77 ID:Bwc6Bqyz
ミドリムシは実は植物
まめちしきな
23 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 02:26:57.01 ID:8KlL/S4Q
単細胞のくせに植物なのか
24 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 03:17:30.59 ID:RyezuDSF
単に緑黄色野菜たべれば良いだけとちがうんか?
25 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 03:29:41.34 ID:L46qiZir
ちょっと田んぼいってくる。
26 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 03:55:34.12 ID:fT4PFZh+
原生生物界
27 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 03:59:07.76 ID:qN+S73o3
東大渾身のビジネスモデルだから失敗するわけには行かない。
責任重大だな。
28 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 04:08:26.15 ID:Zl7sab9T
>ミドリムシの成分のうち食物繊維「パラミロン」を切り刻んで食べさせた結果、
>食べさせていないマウスの大腸と比べ、がんになる前段階の異常細胞の数が約7割減った。
食物繊維全般に大腸がん抑制効果があるじゃん
わざわざコスパの悪いミドリムシなんか食わなくてもいいっしょ
29 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 04:13:56.75 ID:LtqOD+pY
ミドリムシって聞くといつも
アミダばばあの唄のメロディで
「ミっドリっムシぃ〜♪ ミっドリっムシぃ〜♪ 」
って脳内ループ再生される
30 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 06:02:40.08 ID:yujH87qz
ミドリムシ麺お取り寄せで
31 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 06:48:51.23 ID:fDXMq9te
◆代替燃料の現在コスト
石炭/バイオマス液化100-150円>>エタノール150−220円>>光合成藻油500-1000円
コスト的にはCO2を出す化学合成が一番安く
従属栄養=原料ゴミの量しか生産できないが二番目に安く
光合成=太陽エネルギー空中炭素固定でいくらでも増産可が三番目
光合成藻は核融合のように、重要だけど時間はかかりそうなんだよな
当面は、最も高値で売れる 薬品・サプリ向けで
中期的に 高タンパクな藻を開発して、搾油粕を飼料で売って、
発生酸素を製鉄用に売って 油も売って 3品で儲ける体制での実用化
長期的には 油だけでペイする状態を目指す話じゃないの
-----------
◆クロレラが失敗した理由
1)気乾したら腐敗して、鶏が食べなかった
2)火力乾燥したが、食いつきは多少マシになった程度で食いが悪い
3)細胞壁が頑丈で、蛋白が吸収されずクソになってしまう(粉砕法の改善で克服)
4)屋外プール・吹込みなしでは3000tの水で乾燥藻2t程度しか取れず
手間とろ過電力ばかりかかって生産性が低かった
1週間から10日で収穫できるので 年間30-40回収穫して1ha数十t
収穫できるので 畑ヤ森林の5-10t/年の10倍の生産性だが、
収穫ろ過乾燥に労働とエネルギーをバカ食いした(水1立米の藻の数が少ないから)
5)最近は「光合成による無尽蔵の増産」はあきらめて
酢酸を栄養 兼 雑菌/雑藻/アメーバー防止剤として投入する従属栄養に切替え
水がどろどろするほど高密度で栽培してコストダウンしている
●ユーグレナなど最近の研究
6)CO2を水に吹き込むと、従属栄養ほどじゃないが栽培密度を数倍-10倍に
上げられ、水の酸性度があがるために雑菌が少なくなるのが判明して
ユーグレナ社は 沖縄電力と提携して 火力発電の排気CO2を吹き込み
火力発電排気の廃熱で乾燥することを試していたはずである
確かに火力乾燥の燃料代が省ければコストダウンになる
しかし、光合成藻は栽培密度を上げるほど 藻に当たる日照が少なくなるし
従属栄養は 与えられたすでにある炭素をもとにエタノールや油を作るのに
光合成タイプは光合成で水中のCO2の炭素を固定するので 難度が高い
32 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 07:05:07.63 ID:fDXMq9te
◆今後の課題
高付加価値藻の開発 卵黄の黄色を鮮やかにする藻は高値で取引されている
今後はサプリから医薬品を開発する必要がある
飼料用の開発 高付加価値品は市場規模が小さいので、次は飼料である
現在は大豆油を絞ったあとの脱脂大豆が飼料に多用され
エタノール醸造酒粕とうもろこしも導入が進み始めている
家畜が良く食べて、高タンパクで 細胞壁破壊コストの安い
藻の開発が必要
藻の性能の向上 含油率より増殖速度のほうが重要である
かつ、栽培密度が上げられる高CO2 弱光量に耐えて高速増殖すること
搾油粕が蛋白を大量に含み、エタノール原料にも使えると尚良い
33 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 07:33:55.24 ID:mV7FwFG2
>>22 ミドリムシは動物でもあり植物でもある。分類が出来ないので「ユーグレナ目」に属してる
34 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 08:12:20.14 ID:NuGLCaW3
クロレラと違ってミドリムシの細胞膜は動物でも消化できるんだっけ
35 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 10:20:44.83 ID:j5HSeJ85
どのくらいの量を与えたら効果が得られたのかを書いておけよ。
「ミドリムシ」は“万能成分”!? ユーグレナ関連食品急増の理由(4/4)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130227/1047747/?P=4&rt=nocnt ミドリムシ固有の成分として注目されているのが「パラミロン」だ。
ベータ-1、3グルカンという多糖類の一種で、食物繊維のように難消化性であるのが特徴。
隙間の多い結晶体で、腸管で中性脂肪やコレステロールを吸着、体内への吸収を抑える
働きが見込まれるといい、それを示す臨床結果もある。
また、マウスによる実験では、脳卒中の発生を抑える効果や免疫機能を高める効果も確認されているという。
ただし、摂取する量と頻度、コストに課題がある。
血中コレステロールが低減したという臨床結果は、数カ月間、毎日1gを摂取した場合。
例えばユーグレナのサプリメント「ユーグレナ ピュア」は、1粒にミドリムシが200mg含まれ、90粒入りで6825円。
ミドリムシを1g取るには5粒が必要で、毎日約380円かかる計算だ。
また、これだけの費用をかけて1gを摂取しても、9種類の必須アミノ酸でいえば、体重70kgの成人の
1日当たり推奨摂取量の1〜3%分程度しか得られない。
さらにマウスを用いた脳卒中などの実験は、ミドリムシを体重の約0.1%分与え続けた結果。
70kgの人間でいえば70gに当たる。摂取量もコストもハードルが極めて高いのに加え、ヒトで
同じ効果が得られるかどうかも実証されていない。
36 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 10:26:24.27 ID:V9PRkJFO
オシリミドリムシー♪
37 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 10:39:05.85 ID:wKGgqXTo
結果ありきの研究ですね
わかります
38 :
名無しのひみつ:2013/11/29(金) 11:01:49.41 ID:eh9E5VJh
ミドリムシのサプリでも効果あるのかな?
39 :
名無しのひみつ:
ナチュラルローソンで買ったミドリムシのきなこもちうまかったな