【数学】世界一の難問「多変数解析関数論」を解いた数学者、岡潔の顕彰碑が完成 和歌山・橋本市

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
和歌山県橋本市出身の世界的数学者、岡潔(おか・きよし、明治34年〜昭和53年)の顕彰碑が同市役所
正面広場に完成し、24日、除幕式が行われた。岡の長男で奈良市在住の煕哉さん(77)が招かれ「碑が
青少年に夢と希望を与え、人材輩出の一助になればうれしい」とあいさつした。

碑は黒御影石製で高さ約1・8メートル、幅約80センチ。岡の経歴のほか、著書からの抜粋文などが刻まれた。
偉業や教えを後世に引き継ごうと地元のロータリークラブが建立。除幕式には煕哉さん夫妻ら親族や
教育関係者ら約100人が参加した。

岡は世界中の数学者が解けなかった難問「多変数解析関数論」を1人で解明し、昭和35年に文化勲章を受章。
随筆や講演を通じ教育の在り方などへの問題提起を続けた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131124/wlf13112422180025-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/images/news/131124/wlf13112422180025-p1.jpg
2名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:38:39.40 ID:S18jx+VK
石碑の絵が酷い・・・・・
3名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:44:02.72 ID:GMQSwca7
なんで今頃なんだよ、どんだけ閉鎖的なんだこの国は
4名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:49:49.84 ID:VWBXgzXK
碑に数式書いとけよな。
5名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:52:01.48 ID:zEt7tmiS
日本人は情の民族である だろうか?
6名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:54:39.48 ID:TKLO1Qy6
今の高校生は岡潔とか知ってるのかな
7名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:55:16.76 ID:ph0SxE57
オレより解くのがチョイ早かった人。
8名無しのひみつ:2013/11/24(日) 23:55:43.26 ID:7rR3dq1k
思考の源は頭頂葉、ペシッ!の人だあ。
9名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:00:49.53 ID:dwPZlUyC
>>6
岡ひろみの親戚?くらいにしか思わんだろうな
10名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:01:50.01 ID:fco19HD9
>>9
今の高校生が岡ひろみを知ってるかよ!
11名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:05:04.91 ID:wOJZaFV6
トマトご飯
12名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:11:12.22 ID:m8Icpgf4
まだ円周率を何百桁も暗唱してる人がすごい
13名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:17:11.24 ID:mJOKfpwh
論文数少ないけど業績すげぇんだよなぁ
14名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:20:08.69 ID:3hlAI4p3
「世界一の難問」という言い方はどうなんかなあ。
15名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:24:17.51 ID:KioTSzlz
岡先生というと長靴がすぐに連想されるのだが
16名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:24:52.51 ID:9jbnPrIk
最近は思想家としても再評価されてるね
17名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:25:21.20 ID:xRnFFVXU
読めない... 煕
18名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:29:55.50 ID:O9j7MI1F
高尚な数学だ
ぐぐってみたら複素解析、微分幾何、多様体の用語のオンパレードでやめた
19名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:30:05.22 ID:Z9f+o9ZQ
日本人の脳細胞数は世界一
日本人の脳は欧米人より50グラム多い
    
民族別知能指数ランキング

日本人  115(世界一優秀)    
 
欧米人   104
黒人    80 

遺伝的レベルで民族の優劣は決まっている
20名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:41:57.95 ID:y58AKSOR
>>19
嘘はいくないニダ。
世界一頭のいい民族は韓国人ニダ。
21名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:42:10.21 ID:B15hX7Ui
難問っていったら一つの問題を指すんだがなぁ。
なんちゃら関数論というのは、一つの問題ではない。
あまり進んでいなかった理論を展開し構築していったということだよな。
22名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:44:10.39 ID:qq0+eWrH
朝起きて、さあ始めるかと意気込むまでもなく数学に向かう
気が付けば夜になっていてしょうがなく眠る
才能があるのは当然の事
その上で数学者に必要なのは考え続けれられる体力らしい
23名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:47:22.17 ID:5DCH/JHw
差別反対と人権尊重の文字が入ってない石碑を市役所に置くなよ。
24名無しのひみつ:2013/11/25(月) 00:50:19.60 ID:QWd0Ogfo
Wiki見てきたけど、何言ってるかサッパリわからんwwwww
25名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:05:17.74 ID:H0nSDqJq
どんな問題なのか調べる気すら起きない段階で
この人がとにかく偉大であるということはわかりますはい。
26名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:10:51.44 ID:xRnFFVXU
>>22
数学を2chに置き換えるとおれと同じだわw
27七つの海:2013/11/25(月) 01:17:33.08 ID:a3ijbyXW
岡潔は日本数学会の常識を知らず、空気も読めなかった 低能痔
28名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:30:16.03 ID:L9xJ1pX1
そんなすごいのにフィールズ賞取れなかったの?
29名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:32:13.93 ID:/xvvuTHW
フィールズ賞は若手の賞なので別に
30名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:41:49.39 ID:bFs+0eDO
>>20
韓国人の遺伝子の特徴について

米人類学者Cavalii-Sforzaの遺伝子勾配データによれば、 朝鮮人は世界でも類を見ないほど
均一なDNA塩基配列の持ち主であり、これは過去において大きな Genetic Drift(少数の人間が
近親相姦を重ねて今の人口動態を形成)か、あるいは「父と娘」「母と息子」が近親相姦を日常的に
繰り返す文化の持ち主だった事を表す。

(文献:The Great Human Diasporas: The History of Diversity and Evolution.
1995.. Luigi Luca Cavalii-Sforza and Francesco Cavalli-Sforza. Addison Wesley Publ.
ISBN 0-201-44231-0)
31名無しのひみつ:2013/11/25(月) 01:46:01.18 ID:J/OB7H8T
そんなの俺様にかかればお茶の子・・・

グーグー
32名無しのひみつ:2013/11/25(月) 02:10:47.90 ID:DHZFc6rK
好人好日:渋谷実監督、松山善三脚本、黛敏郎音楽、笠智衆主演、松竹。古都奈良を舞台に、世界的な数学者の浮世離れしたユニークな人物像を描いた1961年の日本の映画。岡をモデルにしている

ギャグ
観客に尻向け人差し指で尻をかき、その指を鼻へ持ってゆき顔をしかめて「くっさー」または短く「くさー」
悪役が絡んでくるのに対し凄みを利かせ、「いうとくけど、空手やっとるんや…通信教育やけどな」周囲がコケる。
初対面であっても女性と見るなり「◯◯さん、僕と結婚して下さい。」その後で「僕は綺麗な女性を見ると結婚を申し込むというシステムになってるんです。」
女性から手紙を貰い、「前略、お前はアホか。さようなら」。
目を栓抜きの様にしてビールの栓を開けるギャグや手紙や雑誌を読む時、顔をそれにひっつけて読むギャグ(「この方が焦点距離が合うんや」と言う)も定番。
33名無しのひみつ:2013/11/25(月) 02:21:38.58 ID:Srkr7UTe
役所の予算余ったんだな・・・
34名無しのひみつ:2013/11/25(月) 02:29:28.59 ID:twaSb7kF
岡っちは〜えらい〜


>>33
地元のロータリークラブが作ったって書いてあるやん。役所は場所貸しただけやろ。
35名無しのひみつ:2013/11/25(月) 02:36:59.85 ID:MZ7f6tTE
関数論の中で,二つ以上の独立変数をもつ関数を対象とする分野である。 
複素n次元空間Cn(n≧2)の領域Dで定義された複素数値関数, 
w=f(z1,z2,……,zn)は,もし各点(a1,a2,……,an)∈Dで複素偏微分可能のとき,
すなわち次のことが成り立つとき,Dで正則であるという。
各k=1,2,……,nに対し,f(a1,……,ak−1,zk,ak+1,……,an)がzkの関数としてakの近傍で(一変数)正則関数である。

日本語でおk
36名無しのひみつ:2013/11/25(月) 03:00:21.12 ID:USo+XjFr
岡潔の「日本のこころ」読んでみなさい、読めば読むほど感動はデカいぞ。
私のベスト本の一冊だぜ。
37名無しのひみつ:2013/11/25(月) 03:32:24.83 ID:Sd5QqPU+
これは素晴らしいニュース
この人、すごいんだね
今までよく知らんかったし、よく知らんままだと思うけど
なんにせよこういう人が顕彰されるのは歓迎です
38名無しのひみつ:2013/11/25(月) 03:44:45.42 ID:NaQbhPwK
ポールエルデシュはハンガリーの岡潔
39名無しのひみつ:2013/11/25(月) 03:49:00.12 ID:EJIEx2V2
フランス語の論文書いたので、フランス語が読めないと彼の研究成果は
わからない。ここは誰か、岡博士の業績分野に詳しい人に、邦訳と
解説付きのシリーズ本をお願いしたいところだと思う。
40名無しのひみつ:2013/11/25(月) 04:35:05.21 ID:QmA9ZZxH
石碑の絵と文が微妙すぎる
41名無しのひみつ:2013/11/25(月) 04:42:46.04 ID:lVV/pVOL
複素数までは、分かるけど、偏微分で挫折・・・。
42名無しのひみつ:2013/11/25(月) 04:45:38.47 ID:Nup5EtQa
難しくてよく分からないから、ガンダムでたとえてくれ
43名無しのひみつ:2013/11/25(月) 04:46:45.95 ID:BUZye1ES
絵がな
44名無しのひみつ:2013/11/25(月) 05:46:48.20 ID:DXNoxQgo
超弦理論、宇宙論、ヒッグス粒子につながる基幹数理論
45名無しのひみつ:2013/11/25(月) 06:34:55.50 ID:GVm+n2y9
やたら碑を立てて放置するのは朝鮮文化。
46名無しのひみつ:2013/11/25(月) 06:42:38.30 ID:9RBXeYuB
数式だけビッシリ書いた方がかっこいいのに
47名無しのひみつ:2013/11/25(月) 07:09:15.20 ID:dgOu4tcs
この人の数学の業績は理解できないが
随筆がとても良い。
昭和天皇を敬愛する尊皇家だったのもいい。
48「ガスライティング」で検索を!:2013/11/25(月) 07:09:48.10 ID:KZmeuJ6c
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に理がないことをわかっているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
49名無しのひみつ:2013/11/25(月) 07:30:38.76 ID:Q369Y5HQ
>>42
ミノフスキー粒子発見
50名無しのひみつ:2013/11/25(月) 07:52:13.27 ID:YJgBu9Fs
数学って哲学の親戚か?
51名無しのひみつ:2013/11/25(月) 08:10:03.37 ID:kNW7OLx0
国粋主義数学者だな。
52名無しのひみつ:2013/11/25(月) 08:29:33.41 ID:41vhCDWP
スパコンで応用をやる人の方が偉い。
まずは放射能の問題を解け。
53名無しのひみつ:2013/11/25(月) 08:39:39.39 ID:a+K2seqL
数式を使わない数学とか
天才過ぎて最後はアッチの世界にいっちゃった系の数学者だよね
「虚数の情緒」は読んでもよぉワカランかったわ

日本のグロタンティーグみたいな感じかな
54名無しのひみつ:2013/11/25(月) 09:06:56.69 ID:CVWd4Zso
最後は行列みたいな形に化けてしまう
55979:2013/11/25(月) 09:14:44.57 ID:nx1/lHsj
「私は夜眠れない時、夫の書斎から数学に関する本を一冊拝借してきて読みました。数頁読むと睡魔に襲われ、朝までグッスリ寝むことが出来ました」
56名無しのひみつ:2013/11/25(月) 09:48:19.93 ID:YltyIxfg
なんで今頃って・・

記念碑って法外な建設費かかるからね。
岩んでもわかるやろ
57名無しのひみつ:2013/11/25(月) 09:49:20.50 ID:+zXAvQ+0
>>35
オレ、数学科三年だけどこれくらいならわかるよ
そんなに難しいこと言ってない
58名無しのひみつ:2013/11/25(月) 09:55:04.46 ID:3lYOdBSW
数式は多変数を記述できないから
どうしても数字の羅列になるよね
それを見つけた人なのか
59名無しのひみつ:2013/11/25(月) 10:11:21.37 ID:YEE4wk4x
今の橋本市の、紀見峠のところに住んでおられました。
岡先生の墓は、陵山寺墓地(県立橋本高校の東側)にあります。

なんでこんなことを書いたのかは、ワタクシめの家の墓も同じ所にあるからです。
その墓地には、前畑(前畑ガンバレの前畑)家の墓もあります。

風来坊みたいなひと、おったら、気が向いたら、お参りして下さいな。
(そこの墓からは、遠望すると、金剛山の先っちょの円錐形山頂がチラリと見える!)。
60名無しのひみつ:2013/11/25(月) 10:57:18.00 ID:CVWd4Zso
61名無しのひみつ:2013/11/25(月) 10:58:21.52 ID:CVWd4Zso
というか、>>1を見たらこのスレってチリ人が立てたのかw

チリドル巨乳の弾性体解析でも研究し始めそうな勢いだ
62名無しのひみつ:2013/11/25(月) 11:10:22.29 ID:Nmo6kATT
多変数解析関数論はウリナラ起源ニダ
63名無しのひみつ:2013/11/25(月) 11:51:12.17 ID:p8XloNho
>随筆や講演を通じ教育の在り方などへの問題提起を続けた。

数学者は部屋に篭もって数学だけやってりゃいいのに、こういう専門外の口出しするから嫌われるんだよ。
64名無しのひみつ:2013/11/25(月) 12:10:21.39 ID:TAaBwMNc
物理も経済も数学がベース。
ノーベル賞を修正すべきだと思うけどね。
65名無しのひみつ:2013/11/25(月) 13:48:26.27 ID:sFuteu2I
>>3
日本数学会はクズだと聞いたが
66名無しのひみつ:2013/11/25(月) 14:14:14.37 ID:lixTf1IH
昔、高瀬 正仁が数学セミナーに書いた岡潔のエッセイは格調高い文章だったな。
67名無しのひみつ:2013/11/25(月) 14:45:44.47 ID:Nup5EtQa
学者がいわゆる啓蒙雑誌に書いた文章は一見優しく接しているように
見えるけど、別の物がちらちら見え隠れしてなんだか鼻につくんだよね。
読む人を遠ざける。数学セミナーはけっこうそれがきつい方。
68名無しのひみつ:2013/11/25(月) 15:10:59.94 ID:sJcN5/wy
全く知らないが、おめでとう
69名無しのひみつ:2013/11/25(月) 15:15:04.63 ID:3lHYqKRr
>>57
おk、それならこの内容をストパンで例えてくれ。
70名無しのひみつ:2013/11/25(月) 15:37:03.96 ID:RierCwdn
岡潔は朝鮮人スミダ
71名無しのひみつ:2013/11/25(月) 15:58:28.77 ID:ZmlqHe+L
自分の専攻だったなあ。
72名無しのひみつ:2013/11/25(月) 16:10:01.04 ID:lixTf1IH
>>66
まだ持っていた。1990/7から1991/3までの9回の連載だわ。表題は「紀見峠を越えて」

一部抜粋

何よりもまず、岡潔の数学を直接論文集にあたって研究しなければならなかった。
そうして、岡潔が「情緒を数学という形で表現している」という場合の「数学」という
言葉の内容を明らかにしなければならなかった。これは数学史を形成している
大数学者たちの諸論文に虚心坦懐に接して、数学の流れを心のなかに思い描けるように
なれば解決されるにちがいないと思われた。そのような流れの中に岡潔を置いて、
どのような位置を占めてどのような姿に見えるのかを観察すればいいからである。
こうして膨大な勉強が課されることになった。
73名無しのひみつ:2013/11/25(月) 16:18:13.17 ID:SZuve+ky
いわゆる数学界の超難問ってありますよね
未だに回答がされていないようなもの

ふと思ったんですけど、パソコンにおける
完璧なファイアウォールないと聞きました。
どんなものでも必ずハッキングされると聞きます

ということは、ファイアウォールの防壁の鍵として
その数学界の超難問の回答ををパスワードにしておけば
ハッカーによって難問が続々と解き明かされるのではないでしょうか?
74名無しのひみつ:2013/11/25(月) 16:19:09.05 ID:CI0tKW2B
別に何の記念でもないし本当なんで今頃
75名無しのひみつ:2013/11/25(月) 16:38:34.31 ID:xYDtAZd+
岡潔とルネ・トムは数学に証明はいらんのじゃーわかればええんじゃー、という達人だったらしいな。
76名無しのひみつ:2013/11/25(月) 16:49:54.42 ID:h/FEreDA
世界三大数学者は一般にアルキメデス、ガウス、ニュートン
ここらへんと比べるとどの位の認知度があるのかね
77名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:34:31.95 ID:4zBk3Cae
クロネッカーの青春の夢
78名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:37:40.82 ID:4zBk3Cae
>>26
一方の成果物は人類がいまだ知らなかった叡知、
あるいは深い洞察。
他方は誰が書いても平等に価値の無い駄レスじゃあ……
79名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:40:21.71 ID:4mSaJrlN
>>64
 数学はただの道具だよ。釘やトンカチやカンナと同じ。
素晴らしい建築物を建てたとき、褒められるのは大工(物理や経済学)の腕であって釘やトンカチやカンナが良かった、と言われる事はない。
80名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:40:34.37 ID:4zBk3Cae
>>69
世の数学好きの大半はストパンで躓くので難しいな。
81名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:53:52.74 ID:4zBk3Cae
>>67
つ 「代数幾何の機動戦士たち」(数学セミナー1979年9月号)

確かまだホワイトベースが地球に降下したばっかのころ
82名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:55:26.03 ID:Int5czA+
>>73
答えの解ってないものを
どーやってキーにするんだよww
83名無しのひみつ:2013/11/25(月) 17:56:42.92 ID:Int5czA+
>>76
オイラがはいってないのは
何故なんだぜ?
84名無しのひみつ:2013/11/25(月) 18:09:34.52 ID:iHNDR29Q
>>64
ノーベル賞は既存の各分野の受賞者が投票権を持ってるので
新分野の数学は投票者がいないので無理
85名無しのひみつ:2013/11/25(月) 18:46:02.98 ID:O9j7MI1F
実解析の多様体を複素解析へ拡張したものなのかな
名前のわりにやってることは高尚だ
86名無しのひみつ:2013/11/25(月) 18:49:13.08 ID:V6yE5cQF
>>19
ユダヤはどうなんだ?
87名無しのひみつ:2013/11/25(月) 18:51:19.98 ID:V6yE5cQF
>>85
一松信の多変数解析関数論の本はまだあるのか?
難解で最初の章しか読めなかったけど
88名無しのひみつ:2013/11/25(月) 18:52:37.12 ID:bR0V4xO6
ニダ像が立つのとは全く違うなw
89名無しのひみつ:2013/11/25(月) 19:37:10.99 ID:jOupD6Gn
なんか月下の棋士の村木武雄みたいだな
90名無しのひみつ:2013/11/25(月) 22:01:41.80 ID:C2XlUScA
和歌山の偉人となると津本陽が小説にしそうだけど、数学わからないと
書きようがないかな。
91名無しのひみつ:2013/11/26(火) 00:11:32.31 ID:eTM9VO2h
行きたいな和歌山
92名無しのひみつ:2013/11/26(火) 00:13:15.61 ID:eTM9VO2h
思想を解説したスレやサイトもあるのでどうぞ

岡潔
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1360645123/

数学者 岡潔思想研究会
http://www.okakiyoshi-ken.jp/
93名無しのひみつ:2013/11/26(火) 00:46:36.01 ID:trvDAeRb
関孝和とか

フェルマーの最終定理の証明手前までを考えた人とか

なんの賞ももらえん人で天才大杉だな

なんかかわいそうだけど・・・・
94名無しのひみつ:2013/11/26(火) 00:49:16.98 ID:F/p3Tves
ねえ、なんで"氏”とか付けずに呼び捨てなん
小沢にだって被告とか氏とか付けてたくせに
95名無しのひみつ:2013/11/26(火) 00:51:52.84 ID:GMd6kXMd
フランス人は日本のブルバキだと思ったそうだけど
俺は、ブルバキは有名な数学者だと思ってたw
96名無しのひみつ:2013/11/26(火) 02:00:43.97 ID:gBvZilzl
まさのり関数
97名無しのひみつ:2013/11/26(火) 10:00:31.47 ID:+1/MG+Vj
>>90
和歌山の偉人と言えば、華岡青洲がいるな。
こちらは、有吉佐和子が小説にしてるな。
98名無しのひみつ:2013/11/26(火) 10:39:57.19 ID:v07+/8lL
桃屋のひと?
99名無しのひみつ:2013/11/26(火) 10:45:31.47 ID:ZGHfIFCa
まあ、戦後を代表する保守主義者だからね
左翼全盛の時代で、世界最高の頭脳でも、完全無視が当然という風潮の時代さ
共産主義に対して、パブロフの犬のようにヨダレ垂らして跪いて賛美していた連中しかいなかったんだし
100名無しのひみつ:2013/11/26(火) 12:15:59.45 ID:Hap89D0o
まさかの10x10ゲット
101名無しのひみつ:2013/11/26(火) 13:45:49.61 ID:4cD6WPIg
騎士が巫女のの腹だの人?
102名無しのひみつ:2013/11/26(火) 15:36:08.59 ID:NiW27+NE
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131030/wec13103022450019-n1.htm
任天堂WiiUは上半期で販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字

>販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字
>販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字
>販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字
>販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字
>販売目標のわずか5% 不振で232億円の営業赤字
103名無しのひみつ:2013/11/26(火) 15:49:54.48 ID:HMZ9QtNA
ポアンカレだかリーマンだかは解けたの?
104名無しのひみつ:2013/11/26(火) 16:02:41.29 ID:WwI4olmS
>>82
それコピペ
105名無しのひみつ:2013/11/26(火) 16:17:39.41 ID:rzuQRnNg
ポアンカレはペレルマンが解いた
リーマンはまだ
106名無しのひみつ:2013/11/26(火) 16:17:47.86 ID:P8vunonp
>>94
徳川家康にも坂本龍馬にも敬称はつけないだろ
107名無しのひみつ:2013/11/26(火) 18:08:14.45 ID:BiCtCkq5
岡自身をしてリーマンは自由過ぎて自分より格上の数学者と言わしめたからな。
当分解決は無いだろ。
岡が尊敬してた浄土宗光明主義の弁栄上人レベルの数学者。
108名無しのひみつ:2013/11/26(火) 20:43:54.01 ID:VqZJXeU0
>>1
おいアホか。
岡先生は数学を創造した人であって、解いた人なんかではない。
解いた人よりも、創った人の方が数倍偉い。

フィールズ賞は解いた人に偏りがち
109名無しのひみつ:2013/11/26(火) 21:07:56.22 ID:8yapBjEZ
>>108
そしたら望月くんも貰われへんなぁ
110名無しのひみつ:2013/11/26(火) 21:23:46.58 ID:kug9QX8/
>>65
どこで聞いたんだよw 適当すぎる
111名無しのひみつ:2013/11/26(火) 21:26:09.47 ID:3bgfbQ1y
多変数実関数と間違えて読んだことがある
112名無しのひみつ:2013/11/26(火) 21:48:19.40 ID:ENa49BwI
ロリータクラブ? なんの団体だよwww
113名無しのひみつ:2013/11/28(木) 18:00:37.15 ID:g/wFYmGV
>>108
岡さんは解いた人じゃないの?
当時の三大問題を解いたとあるけど
解いたと創造したを明確に区別なんかできないだろ
114名無しのひみつ:2013/11/28(木) 19:02:13.17 ID:3bsrBw6x
発見したんだよ
115名無しのひみつ:2013/11/28(木) 21:22:54.45 ID:LzPaOUpj
>>113
解いた問題の名前さえ書いてないのになんで信じるんだ?

>解いたと創造したを明確に区別なんかできないだろ

ブスと美人にだって明確に境界がないというだけで
ブスと美人というものはあるだろ。
解いた人は頑張ったねで終了。あとは賞に慰められるだけ。
創った人こそに人々は多くのエネルギーを割いて注視する。
そこからこそ新しい数学が湧き出てくるから。
116名無しのひみつ:2013/11/28(木) 22:15:43.21 ID:rAE9iZl2
それは一般的に言えば必ずしも正しくはないだろ
解いたことが創造を含んでることだってあるんだから
相対性理論とかその典型だ
117名無しのひみつ:2013/11/28(木) 22:58:15.96 ID:LzPaOUpj
>>116
しつけ−な。全然俺のレスに沿って反論してない。
具体的な話もせずに「必ずしも言えない」なんて詭弁の屁理屈に過ぎない。
プロブレムソルバーは2流3流。

>解いたことが創造を含んでることだってあるんだから

数学を創ってるプロセスで、解こうとせずとも、
自然に勝手に解けちゃってる、という事が往々にしてある。
プロブレムソルバーはどーでもよい最後の一歩を踏んだに過ぎない。
影響力なし。

>相対性理論とかその典型だ

は?
誰も問うたことのない問いを問うた典型例だろ
118名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:04:44.45 ID:rAE9iZl2
しつけーもなにも
俺がこのスレ見たのレスしたときなんだけど・・

そもそも相対論は光速が一定だとニュートン力学が破綻するという
当時の大問題を解いたことから始まった
119名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:11:05.49 ID:g/wFYmGV
>>115
何を言ってるんだ
岡が解いたのは一松信の本によるとクザンの問題、レヴィの第1、第2問題だったと記憶してるよ
120名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:19:13.08 ID:LzPaOUpj
>>118
>そもそも相対論は光速が一定だとニュートン力学が破綻するという
>当時の大問題を解いたことから始まった

マクスウェル方程式をマッハの哲学にまで遡り
純粋に思索的に出来上がったのが相対論。
ニュートン力学が破綻って具体的に何が破綻したのよ。
量子論と間違えてない?

>>119
問題を解いたかどうかが
創造型とプロブレムソルバーの違いではない。
【比較的に】見て、問題を解いただけ、の人がプロブレムソルバー。

グロタンディークは創造型の典型であり
構造主義的に数学の構造だけの美を持ってして数学を創りあげた。
その事によって数々の当時の難問は、単なる定理の系として
ほぼ自動的に導かれる。
岡も、その最も特徴的な仕事は、抽象的な現代数学に
不可欠な「層」の概念にいち早く到達した所こそが本質。
121名無しのひみつ:2013/11/28(木) 23:50:14.87 ID:rAE9iZl2
>>120
異なる速度の観測者から
光を見たときに同じ速度で見えるというのは
ニュートン力学が仮定してる絶対時間の破綻なんだよ
122名無しのひみつ:2013/11/29(金) 00:05:17.96 ID:1XCwgDak
つーか、問題解くときにもブレイクスルーが存在することがあるってことに
こんなごちゃごちゃ言いがかりつける必要あんのかね

そもそも問題提起がおかしいよ
創造的な仕事をしなかった人は確かに問題を解いただけの人だろう
創造的な仕事をした人の中には問題を解く過程で新たなことを発見し創造することもあったろう
たったこれだけの話だよ
123名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:34:29.29 ID:bTv+e4MV
>>121
いやニュートン力学でだって、波動(波)の速さはどの観測者から見ても
同じ速さでしょ

>>122
だからしつけーな、つってんだよ。
明確な境界はない、って何回も言ってるだろ。
しかしだからと言って、明確な境界がないからと言って、さしたる違いがない、
とゆー事には全然ならん、とも何回も言ってる。

解決の最後の一歩を踏むことだけに固執したワイルズやペレリマンのような
人間と岡は間逆なんだ、ということが最重要であり
ここを強調しないことには、岡の仕事を正しく評価できない。
数学がそんな痩せた世界だと一般の人に誤解を与えかねないし、
岡の世界は、そんな猿真似や器用貧乏の込み入った複雑なだけの世界ではない。
【真に】創造的な数学を、当時の日本人離れしたレベルで成し遂げた天才。
124名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:45:32.04 ID:bTv+e4MV
>>122
>つーか、問題解くときにもブレイクスルーが存在することがあるってことに

そのブレイクスルーなるものに【どれだけの価値があるかないか】こそによって
仕事の優劣が決まるんだよ。

>創造的な仕事をした人の中には問題を解く過程で新たなことを発見し創造することもあったろう

数学を創るために、その方向性に健全な動機や指針を得るために
問題意識を持つことと、その問題を解き切ろうと執着する事とは真逆。
岡の当時は前者の意味で、数学を創るというタイプが日本人に殆どいなかった。
当時の欧州の数学者最高集団のブルバキは、「岡潔」というのは
ブルバキと同じように集団名を表すペンネームだと思われていた。
その異彩放つ凄まじい業績から、それが一人の業績とは信じられなかったからだ。
125名無しのひみつ:2013/11/29(金) 01:54:07.80 ID:bTv+e4MV
>>122
>創造的な仕事をしなかった人は確かに問題を解いただけの人だろう

君の言葉を借りて言うなら、そこになんらかの新しい発想がなければ
未知の問題は確かに解けない。
だがその新しい発想が、どれだけ根本的に全体へ波及するのか否か、
どれだけ既知の世界観を覆すか、
どれだけ高みに到達したか否か、こそが評価の対象であり、
数学というのは、撒いた種に実がなってそれがポロッと落ちるかのように、
ごく自然に、なぎ倒されるかのように、解こうとせずとも知らぬ間に自明に
なっていた、というのが本来的なあり方
126名無しのひみつ:2013/11/29(金) 07:34:13.91 ID:72d8h+W6
>>123
そこは4色定理を挙げてやれよww
127名無しのひみつ:2013/11/29(金) 07:41:42.31 ID:zJCYlq9X
数学の証明は全て自明であり自明で無いものは証明出来ないと
いう定理がある。by リチャード・ストールマン
だっけ?
128名無しのひみつ:2013/11/29(金) 10:25:44.58 ID:JoBQS9UL
>>64
ノーベル先生の嫁さん寝取ったのが数学者

絶対に数学はノーベル賞に入らん、絶対にだ('A`)
129名無しのひみつ:2013/11/29(金) 10:29:54.24 ID:JoBQS9UL
>>93
「賞」なんぞより遙かに偉大な「思索の形」を得たのだから、別に可哀想なんてことはないと思う。
130名無しのひみつ:2013/11/29(金) 18:53:41.54 ID:eHeaLifO
岡には一応お弟子さんはいっぱいいたけど、後継者は果たして数学では出てるんだろうか。
この分野、忘れ去られてるというか、無視されてるに等しい状況だしね。
最近ようやく目を向ける人も出てきたみたいだが。岡の晩年の思索の再評価もそんな感じ。
131名無しのひみつ:2013/11/29(金) 19:06:22.07 ID:j2KR6vMZ
多様体は分からんが微分形式なら辛うじてついていける
このあたりになると目が眩む
132名無しのひみつ:2013/11/29(金) 19:59:38.27 ID:vhaaF0NB
となると望月理論に至っては、形のへんてこな蟻の列ぐらいにしか見えないか
133名無しのひみつ:2013/11/30(土) 07:00:39.73 ID:6uMFIrMO
聖人か
露ならペレルマンだな
134名無しのひみつ:2013/12/01(日) 12:45:56.12 ID:QUcRjqZw
昔、電気電子工学で複素関数をやっていたとき、連続微分関連で「正則」が登場して
微分のイプシロン・エニイのやり方に、数学定義としてのうさん臭さを感じていたので
また、その類か・・・と嫌々覚えていたが・・・

>>35
を見て、こんなキチンとした数式で「正則」が定義づけられていて、
しかも、それを行ったのが日本人だった、しかも聞いたことない人だということに愕然としている。
フィールズ賞受賞者やフェルマー最終定理関連の日本の数学者は知っていたが。

>>32
が示してくれた話で、数学者にありがちなヘンタイ(ほめ言葉)だったのは、数学者という生き物は
人種関係ないんだなとうれしかったが。(ガウスは例外)

電磁気学の末席に連なるものとして、数学というのは単なる商売道具ではなく、仏典や聖書のようなもの
それを解き明かすのではなく、書き加えることが出来た人間が日本にかつていたことに誇りを感じるとともに
それを知らなかった自分の無学さを恥じたい。
135名無しのひみつ:2013/12/01(日) 19:03:15.87 ID:9ZxWQHek
数学者って知名度低いな。岡なんて初めて聞く名前だ。
関孝和、高木貞治、あと誰だ、知ってるの。
ま、ノーベル賞がないから、仕方ないな。
136名無しのひみつ:2013/12/01(日) 21:45:55.28 ID:PaTweqPc
>>130
> この分野、忘れ去られてるというか、無視されてるに等しい状況だしね。
専門でした。確かに多変数函数論はちょっと活発でないという感じだった。
うちの師匠はHodge予想が解ければ進むとか無茶なことを言っていたような…。
137名無しのひみつ:2013/12/01(日) 22:54:35.19 ID:Ytmb1J5m
>>130
 哲学的な思考では、藤原正彦かもな。 国家の品格は、岡潔が元じゃないか。
138名無しのひみつ:2013/12/01(日) 23:14:42.97 ID:xL/DEYW5
>>134
八郎
139名無しのひみつ:2013/12/02(月) 05:24:23.08 ID:n3aKUbMb
>>135
最近は望月だろ
140名無しのひみつ:2013/12/02(月) 20:34:29.37 ID:pGszJCqo
>>134
ネタかマジか
わらからない
141名無しのひみつ:2013/12/02(月) 22:25:43.51 ID:jWV93FMG
wikiに書かれている、このエピソードが好きだ

その強烈な異彩を放つ業績から、西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず、「岡潔」というのはニコラ・ブルバキのような数学者集団によるペンネームであろうと思われていた事もあるという。
142名無しのひみつ:2013/12/03(火) 05:32:05.13 ID:5cASaFJQ
多変数って1変数に比べてどれだけ難しいのかな。
2変数だと二倍とか?それとも2乗?
143名無しのひみつ:2013/12/03(火) 11:37:46.93 ID:LhOO3TBp
絵画や音楽といった芸術と思った方が早いと思うよ。
次元がものすごいから、数字で押さえようとすると秀才でも無理だと思う。
岡曰く、論理や計算は勿論、記号も駄目で、言葉にするのさえ憚られる世界。

下手に数学やるのが嫌なら、そのへんの美に触れたり、
岡の晩年の思索を学んだりする方が早いと思う。多変数関数論を踏まえたいならね。
144名無しのひみつ:2013/12/03(火) 13:43:09.65 ID:U3nDQLa7
>>142
1と2以上では違う分野と言っていいぐらい違う。
145名無しのひみつ:2013/12/03(火) 13:47:05.36 ID:hHu4astq
>>142
三次元〜五次元ぐらいにかけて
極端に難しくなって
この範囲外では証明されたのに
この範囲内には証明されてない問題があったりする


俺はこの謎を次元の帽子とよんでいる
146名無しのひみつ:2013/12/03(火) 19:41:55.02 ID:wfd+mX7n
多変数の微分だと全微分とか外微分とか
ベクトル空間での多重線形性の話だから線形代数の延長だな
実変数の話だけど
147名無しのひみつ:2013/12/09(月) 16:50:24.45 ID:/MIFx+Yv
血税でやりたい放題だな。
余剰分は返金するか寄付するかしろよ。
寄生虫。
148名無しのひみつ:2013/12/09(月) 20:41:52.65 ID:WVzKscY0
応用解析のレベルへ降りてくれば一気に普及するだろうな
まあそんな即物的な部分は皆無かもしれんけど
149名無しのひみつ:2013/12/10(火) 00:39:23.79 ID:yEUK2BfL
>>148
岡理論は22世紀にならないと功利的には役に立たない…ってどっかの記事で読んだな。
でも多変数関数論は数学の基幹理論だから活躍する時には物理と工業を根底から覆してしまうらしい。
150名無しのひみつ:2013/12/13(金) 00:07:14.78 ID:PhAsM7pP
test
151名無しのひみつ:2013/12/13(金) 00:09:02.62 ID:PhAsM7pP
学生時代上空移行の原理は紙に穴が開くほど勉強したわ
152名無しのひみつ:2013/12/13(金) 14:40:11.71 ID:rH9lpt53
【数学】「ABC予想」が解明されたかもしれない /望月新一京都大教授(43)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347973803/
153名無しのひみつ:2013/12/13(金) 20:41:42.79 ID:zxrQSMxA
芸の為なら女房も泣かす
154名無しのひみつ:2013/12/18(水) 17:10:43.34 ID:XEpU9dWO
791 :卵の名無しさん:2013/11/14(木) 15:57:09.92 ID:y0P4TpUV0
徳洲会は、やられたのに、
なぜ民医連は、やられないのか??

民医連の方が、はるかに派手に露骨に選挙活動やっているのに!


792 :卵の名無しさん:2013/11/14(木) 17:42:44.02 ID:FoqJFunq0
なんてったってアカでもクロでも権力に近いからでしょ。
菅や中曽根を見りゃ分るっしょ。左右関係無くアメリカの意向に従った政治家の勝ち。新自由主義でも何でもやる。

CIAに近かったと言われる岸や、後進を育てなかった角栄でさえ、自主独立の道を指向した情のある政治家だったのに。


793 :卵の名無しさん:2013/11/14(木) 17:44:11.29 ID:FoqJFunq0
書き忘れたが、アメリカに都合が良い政治家の犯罪って、見過ごされるようになってるんだよ。
徳洲会みたいに度が過ぎたから罰されるなんて甘いもんじゃない。


794 :卵の名無しさん:2013/11/14(木) 19:38:00.12 ID:PipnBdZh0
今テレビで徳洲会やってるけど
民医連と同じジャン??

なんでこっちは知られないの?
仕事のつもりで出勤してんのに突然午後から渋谷とかの街中にデモにかりだされてさ〜
知り合いに見られるし、ひどい話
155名無しのひみつ:2013/12/18(水) 17:11:24.82 ID:XEpU9dWO
916 :卵の名無しさん:2013/12/17(火) 14:02:41.09 ID:FkQj2G4L0
徳洲会=猪瀬・亀井・石原ラインに対する民医連=共産ラインによる批判はほとんど聞かないね。
自分たちもやってるって分かってるから?


917 :卵の名無しさん:2013/12/17(火) 21:41:17.03 ID:cXGvsplV0
徳州会はあちこちに金をバラ撒いたから公職選挙法に抵触した。
民医連は金を撒かなかったからお咎めなし。

ただ民医連も職員を動員して選挙活動を行った事実は消えないよ。
それもボランティアという名目で・・・・
実際には業務命令で、選挙に駆りだしているから。


923 :卵の名無しさん:2013/12/18(水) 15:15:56.86 ID:lr0K0ujL0
>>917
>実際には業務命令で、選挙に駆りだしているから。
無賃労働による搾取を勝手に「ボランティア」って呼んでるだけだよ。特集会の方が給料払ってるだけましだ。
156名無しのひみつ:2013/12/18(水) 17:32:00.31 ID:SfLuJ1yT
私が漫画家の東海林さだおを嫌いになったのは
岡潔にインタビューしたコラムがえらく失礼だったから。
変わっていてもいいじゃない。
157七つの海の名無しさん:2013/12/18(水) 18:01:40.90 ID:EmhImMGY
ロータリークラブってこういう活動する所がいいです。
まだまだ偉人がいると思うので銅像とか建てて欲しい、写真撮りに行こうかな。
158名無しのひみつ:2013/12/18(水) 18:33:09.84 ID:hIS2qRO3
科学が扱えるのは数学的に解釈できるものだけです。
定量化し、定義できないものは科学では扱えません。
159名無しのひみつ:2013/12/18(水) 19:28:23.37 ID:rZKYgwJb
数学的にはきちんと定義できないものをなんとなく目を瞑って使ってたりするけどな
160名無しのひみつ:2013/12/27(金) 21:09:58.09 ID:T5ghcZzi
ロリばばあ実現出来るなら嬉しいな
でもロリコンの人にしてみると相手の方が明らかに自分より知能が低いということも
幼い子を好きになる一因なのかな?
161名無しのひみつ:2013/12/28(土) 23:39:33.57 ID:po0ojkRE
>>149
>でも多変数関数論は数学の基幹理論だから活躍する時には物理と工業を根底から覆してしまうらしい。

へぇなんかすごいな
162名無しのひみつ:2014/01/01(水) 15:11:44.13 ID:Rte2154X
>>27
文は人なり、人は鏡だ
163名無しのひみつ:2014/01/01(水) 15:38:11.42 ID:gz0I8TzH
>>156
お前老人だろwww
164名無しのひみつ:2014/01/01(水) 15:43:40.62 ID:DvDDNZHx
世界一の難問「多変数解析関数論」を解いた・・・

で、これ何か世の中の役に立つのけ?(タイムマシーンに一歩近づいただったら
嬉しいが。)単なる学問上の業績なのかしら?、ゆとりの俺に教えてくんろ。
165名無しのひみつ:2014/01/01(水) 16:02:52.06 ID:NxMbyrb6
さて、ぶっこfでチャート式買って暇つぶしするかな
166名無しのひみつ:2014/01/01(水) 16:09:47.38 ID:i5P587PO
春宵十話
167名無しのひみつ:2014/01/01(水) 16:12:44.57 ID:8+u84NYu
在日認定はまだですか

アグネス募金宜しく
168名無しのひみつ:2014/01/01(水) 17:15:58.31 ID:oFClNDMl
還元主義の補強に役に立つ
169名無しのひみつ:2014/01/01(水) 19:31:21.38 ID:/2kArusX
>>164
バカにはわからん
170名無しのひみつ:2014/01/02(木) 19:02:52.99 ID:/djG2ZyW
知識は増えれば増えるほど進歩するって発言した胡蘭成に
「バカ、何が進歩だ。集約していく方向が正しいんだ。」って岡が喋ったエピソードが好き。
171名無しのひみつ:2014/01/03(金) 04:30:24.52 ID:bU0oITtz
多変なんちゃらってのはよく知らんが
世界一の難問ってほんとか?
リーマン予想もけっこうな難問だと思うのだが
172名無しのひみつ:2014/01/03(金) 12:40:45.50 ID:dvnqtZDA
言葉遊びなら

世界一の難問は他にもあるな
童貞卒業論とか
173名無しのひみつ:2014/01/03(金) 12:46:26.82 ID:dvnqtZDA
岡潔

>さらに現代日本は自他弁別本能・理性主義・合理主義・物質主義・共産主義などにより「汚染されている」と警鐘を鳴らし
174名無しのひみつ:2014/01/03(金) 12:58:10.83 ID:5sV+D2Pb
碑文がしみじみと奥深いなあ
山中教授もそうだけど、こういう心情を持った人に
スポットが当たる世界になってほしい
175名無しのひみつ:2014/01/04(土) 23:22:53.37 ID:+uLvOeem
糞サヨクの所為で予算が足りない
特亜支援を切って日本に回せ
176名無しのひみつ:2014/01/05(日) 09:43:58.03 ID:ofNEM5Ye
創造というのは最初一人なのに、この時点で民主主義とは両立しない。
集団教育というのは頭を悪くする近道である。
岡潔の名言ですな。
177名無しのひみつ:2014/01/05(日) 10:00:48.13 ID:i3bpXmOR
言葉の選択一つで記者の無知が丸出しだな.
多変数解析関数論は理論体系であって問題じゃない.
理論体系をどうやって解くんだ.
178名無しのひみつ:2014/01/05(日) 10:01:01.75 ID:KAZSfSwi
岡潔、谷川豊は数学わからん俺でも知ってる
179名無しのひみつ:2014/01/05(日) 16:22:54.60 ID:rto5ELgE
2ちゃんで度々ニュースになる岡潔
180名無しのひみつ:2014/01/05(日) 18:19:14.86 ID:sJm6kG/r
量子力学を解いたとか相対性理論を解いたとか言うようなもん
数学は問題を解くものっていう、高校までの固定観念で止まってる
産経だから期待しないが
181名無しのひみつ:2014/01/07(火) 03:36:31.19 ID:rbiWOQXn
春宵十話を連載した時、岡がいくら
「ね、心配でしょう?」と伝えても
「心温まる思いです」という反応ばかりで
観念の遊戯だったのには辟易したらしいな。
心配すべきことを全く心配しない奇。

日本人の大部分って立身と保身が第一だと思ってるしな。
しかも武士や軍隊の儒教的な戒律からしてそういう誤りがあるし。
182名無しのひみつ:2014/01/07(火) 23:05:31.97 ID:leC8Vtf+
goldbachの問題はまだ解けないのjか?
183名無しのひみつ:2014/01/07(火) 23:29:03.29 ID:N9TtsxLG
今なら言える


散々ドヤ顔しながらメルカトル速報に釣られてしまって皆さんほんとすいませんっしたっ
184名無しのひみつ:2014/01/08(水) 11:33:17.84 ID:7p0PzwCI
天下り先作っただけですやん
185名無しのひみつ:2014/01/09(木) 21:14:19.91 ID:8fUmts90
奇数と奇数を足すと偶数になるから自明。
186名無しのひみつ:2014/01/15(水) 22:17:23.97 ID:NeMjFjQi
祝日は公共施設や会社だけでなく家庭単位で国旗を掲げるべしby岡潔
187名無しのひみつ
京産大の講義録にあったが、「感動」を
前頭葉的に言うと「興奮」になり、
後頭葉的に言うと「感銘」になるらしい。
「感動」は前頭葉と後頭葉が交ざる場合。
日本人は「感銘」じゃないとな。