【古生物】T・レックスに次ぐ大型肉食恐竜の化石を発見、米国
約1億年前に地球を闊歩(かっぽ)していた全長9メートル、体重4トンの最大級の
陸生肉食恐竜の化石を発見したという論文が、22日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ
(Nature Communications)に掲載された。
新たに発見されたこの恐竜はシアット・ミーケロルム(Siats meekerorum)と
命名された。シアットは米先住民のユート(Ute)族の神話に出てくる
人食い怪物から、ミーケロルムは若い古生物学者を支援したミーカー(Meeker)家から取られた。
体重8トンの大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus rex、
T・レックス)が今日の北米で肉食恐竜の王座を獲得するのは、
シアット・ミーケロルムが生きていた時代から約3000万年後のことだ。
ノースカロライナ州立大学(North Carolina State University)と ノースカロライナ自然科学博物館(North Carolina Museum of Natural Sciences)の
リンゼイ・ザノ(Lindsay Zanno)氏は、「この恐竜は、北米の化石記録では
T・レックスとおそらくアクロカントサウルス(Acrocanthosaurus)に次ぐ
大型肉食恐竜です」と述べている。
2008年に米ユタ(Utah)州のシーダー山層(Cedar Mountain Formation)の
岩の斜面からこの恐竜の化石が突き出していたのが発見された。
2年かけて散在した化石を収集してクリーニングを施し、さらに2年かけて分析した。
化石が見つかった堆積層は約9800万年前のものだという。この恐竜の発見で、
北米の肉食恐竜の化石記録の3000万年の空白が埋められたことになる。
AFPBB 2013年11月23日 09:53
http://www.afpbb.com/articles/-/3003830 Nature Communications
Neovenatorid theropods are apex predators in the Late Cretaceous of North America
http://www.nature.com/ncomms/2013/131122/ncomms3827/full/ncomms3827.html
2 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:42:34.33 ID:FDOomRVv
あらやーだ 都合のよい発見ですこと^^
3 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:43:47.39 ID:sEj9DBqZ
ティラノって走るのむちゃくちゃ遅かったんでしょ
4 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:51:10.81 ID:+GVgtxeA
ティラノサウルスとステゴサウルスは同じ時代の生き物ではない。 実際は、6500万年以上離れた時代に生きていた。 ○○サウルスのサウルスはギリシャ語で爬虫類とゆう意味で、 ティラノサウルスは暴君トカゲって意味。
5 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:51:27.45 ID:R7WUFr7D
6 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:53:07.65 ID:VwqR3TN+
マークボラン最高だよな
7 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:53:20.17 ID:eup4epCn
>>4 しかしティラノサウルスの寿命は
6500万年歳前後だったという研究がw
8 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 13:56:00.58 ID:IOWFdMKd
9 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 14:05:13.16 ID:XOgsEiRZ
なんでもいいから早く復元してくれ!
10 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 14:14:45.40 ID:OI96iKyi
「俺は30までには死ぬだろう」って宣言してて 本当に30歳の誕生日の直前に交通事故で死んじゃったんだよな
11 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 14:23:02.34 ID:UgAmiZHr
子供のころ、たくさん食べて大きくなれよと言われたけど ここまで大きくなったら迷惑だよね
12 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 14:32:29.44 ID:B7Tn1fMn
>10 占い師の予告だったような
13 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 15:09:32.06 ID:pRf+G4eh
2.5tだとサイ並みか
14 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 15:32:12.35 ID:YaqRtwl9
>>8 うんそいつらと同じアロサウルス上科で欧州のネオヴェナトルに近縁だとしてる。
初期の小型ティラノサウルス上科が現われていた時代にまだ大型のアロサウルス類がいたとか
なかなか興味深い。なにげにフクイラプトルも近縁なようだが。
15 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 15:51:52.02 ID:rwcM5ATe
げでぃどーん げでぃどーん げでぃどーーん♪
16 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 16:04:11.04 ID:WnQzuxka
Tバックス?
17 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 16:11:05.07 ID:Nagc0qYD
最近、石器時代の人骨が沖縄方面で発見されてるらしいけど、アルカリ土壌で 骨が溶けなかったのが幸いしてるらしいじゃない。ユタも酸性土壌じゃないん だろうな。
18 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 16:12:23.36 ID:aWX+2QD9
肉食だらけとか そりゃ空に逃げたくなったり超巨大化したくなったりする罠
またレスの付かない古生物スレの誕生か! >全長9メートル、体重4トン どういう計算したか知らないけど、9mで4tはないよね。 余程のデブか計算間違いか。
20 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 16:34:55.04 ID:f6wo9sAn
肉食恐竜って言うと大概2足直立だけど 4足直立のやつって居ないの?
21 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 16:44:27.91 ID:D1BVsFCR
2億年栄えた恐竜からすれば たかだか500万年の人類などシャボン玉
22 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:01:37.89 ID:XI4A95TX
23 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:01:53.58 ID:IOWFdMKd
>>19 最近、肉食恐竜の体重を重く見積もるのが流行り?みたいですね
きっかけは2年ほど前にハドロサウルス類が筋肉まで保存されたミイラ状態で発見され
従来の推定よりずっと筋肉が多く、重めの推定をすべき事が分かった、って辺りからでしょうか?
24 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:07:12.38 ID:YaqRtwl9
>>23 新たな付着部の突起とか見つかるようになるようになったわけでもないし、
筋肉一つあたりの容積を増やす感じで復元してるのかな、
系統もニッチも、全体サイズも年齢も違う条件の種にそんなに安易に適用していいもんなんだろうか。
25 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:16:35.24 ID:3oHqw+Og
マーク・ボランのスレと思って来てみたら・・・
26 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:45:48.79 ID:0UxXEk6J
もう今の時代なら遺伝子から現代に恐竜を蘇らせるような ジュラシックパークのような世界が出来るんじゃないの?
27 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:52:40.54 ID:YaqRtwl9
>>26 あの小説が書かれたかころから科学が進歩して分かったのは作れる方法じゃなくて、
実現が思ってたより難しいということだからなんとも。
28 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 17:57:46.75 ID:fHzYs5vf
再現画像は??
29 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 18:21:08.69 ID:0UxXEk6J
30 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 18:50:33.51 ID:SCIR7rE0
この恐竜にはやはり羽毛の痕跡はないのか 中国産ならまた一つ羽毛恐竜が増えているところだったがなw
31 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 19:25:53.16 ID:aWX+2QD9
一索(イーソー)が肉食だったらと妄想すると怖くて牌つまめない。
32 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 19:33:28.87 ID:1aJzx7wy
33 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 19:35:13.92 ID:1aJzx7wy
>>30 7 名無しのひみつ 2012/01/11(水) 00:04:13.25 ID:UQe/nG/Y
1859年にダーウィンが“種の起源”を出版、いわゆる進化論を発表した。
しかし当然ながらそれまでの学説に背くこの荒唐無稽な説は
当初から支持者ばかりがいたわけではなく、
進化の過程を証明するための中間的生物の証拠に乏しい──
いわゆるミッシングリンクの問題などもあって疑問視する声も多かった。
それに対して救世主の如く現れたのが、
このすぐ後に発見された“始祖鳥(アーケオ・プテリクス)”の化石だ。
これによって「鳥は恐竜から“進化”した生物だ」
「この化石は鳥と恐竜の中間の生物がいた物的証拠だ!」という説が立ち
進化論はその“正当性”が認められる事になった。
いわば始祖鳥化石は進化論の隠れた立役者でもある。
さて、その始祖鳥化石であるが、発見当時から現在に至るまで
常に疑問の声がつきまとっている。
そもそも始祖鳥化石は一枚の岩を綺麗に水平に割って
その割れた断面部に“たまたま”劇的に美しい始祖鳥の姿があった…
という実にうさん臭いものだ。
ここまでは“偶然”の一言で片付けられるだろう。
だが化石が露出した側の断面を主板といい、
もう一方の化石を覆っていた側の断面を副板というが、
どの化石でも当然主板と副板を重ね合わせればピッタリ重なるようになっている。
ところが大英博物館が所蔵している始祖鳥化石は主板と副板を合わせても
重なり合わないという不可解なシロモノ。
主・副板ともに写真が公開されており、それを元に合致するかどうか素人でも調べられるが、
やはり合致しないという実におかしな化石なのだ。
34 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 19:36:36.71 ID:1aJzx7wy
>>30 8 名無しのひみつ 2012/01/11(水) 00:04:43.23 ID:UQe/nG/Y
次に始祖鳥化石の発見の経緯を見てみよう。
南ドイツ・バイエルン地方のドナウ川の支流、
アルトミュール川に沿ったゾルンホーフェンという石切り場があるが
ここではたびたび小型恐竜のコンプソグナトゥスをはじめとする
種々の化石が発見されていた。
これらは当時珍重され博物館に高価で買取りされていた。
しかし行き渡ってしまうと売れなくなるか価格が暴落してしまう。
これらは化石のバイヤーにとって頭の痛い問題で、そのため
化石に手を加え、新しい風変わりな珍しい化石を作り出す
「化石偽造技術」が次々に生み出されて発達する事となる。
珍しい化石であればあるほど高値で取引されるためだ。
なお始祖鳥化石が出現する以前から、
既にこの地方には「化石偽造者組合」が存在していた。
そしてダーウィンが進化論を発表した2年後の1861年、
進化論に反対するミュンヘン大学教授、古生物学者アンドレアス・ワグナーがこの地で
始祖鳥化石を“発見”したというニュースが華々しく報じられる。
これによって反進化論者はその息の根を止められたかのように見えた。
しかし発見と同時に世界中で疑問の声が上がった。 まずこの始祖鳥化石とやらは、羽毛がついているという顕著な特徴を除けば
コンプソグナトゥスに異様なまでソックリ。
いや同種とさえ言っていい。
次に翼を有しているのに腕の骨が異様なまでに細すぎる事。
参考画像
http://hotelsandreservations.info/800px-Archaeopteryx_lithographica.JPG 前肢に生えた片腕だけでも数メーターに及ぶこのあまりにも巨大な翼を役に立たせ、
航空機ほどもある巨体を宙に浮かせるには
羽根の付け根部の骨が強靭な骨格になっていなければならないのだが
とてもそんな風にはなっていない。
これでは飛ぶ以前に腕を上げることすら大変どころか不可能だったろう。
たとえ 重力が無くとも水中だろうとも気圧が高かろうと生物学的にも物理学的にもこの骨格はあまりにも不自然なのだ。
35 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 19:38:42.76 ID:1aJzx7wy
>>30 9 名無しのひみつ 2012/01/11(水) 00:06:02.11 ID:UQe/nG/Y
これらについて世界中の学者が発見者のワグナーに質問を突きつけようとしたが
ワグナーは化石を発掘して間もなく謎の不審死。
結局“発見者”の死によって真相は闇の中に葬られた。
その後この化石は大英博物館に収められるが
大英博物館は「あまりに貴重な化石のため、傷がついてはならない」
と主張して一切の鑑定を禁止。
「磁器によって偽造したとしか思えない、羽毛の部分の物質について
0.5グラムだけでもかすり取れれば真贋が判定できる」と長年言われているのだが
不可解な事にこれに対しても発見以降150年が経過しても許可ひとつ下りないまま。
結局進化論を広めるための金看板として使われたこの化石については、
いまだに真相がわからないままなのだ。
それでもなおアカデミズムは進化論の正当性のために
「鳥は恐竜から進化した生物ニダ!」と主張し続けた。
そしてそれを証明するように共産国、左翼国を中心に第二第三の始祖鳥化石が世界各地で“発見”され
いまや疑問を呈する者はいなくなった。
今なお論じ続けられているいる初期始祖鳥化石の真贋はともかくとして
始祖鳥が現在の鳥の祖先ではないのはいまや明白な事実で、
これは進化の袋小路に陥った絶滅種のひとつであると説明されている。
では、鳥とは一体何から生まれたものなのか?
鳥と恐竜の関連性は? さらにミクロラプトル、ディノニクスなどの90年代以降突然突発的に大量''出土''された''羽毛''恐竜全てにまつわる始祖鳥と共通する問題点は?
これについてはまた機会を改めて論じる事にしよう。
36 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 20:39:54.07 ID:8OBupzoO
>>30 >>32 >>33 >>34 俺も羽毛は捏造だと思いたいね。コンドルが雛の状態のように毛で覆われたら絶対持てないし人間達第三者の目で見てもおかしいだろ?
コモドとワニとアナコンダに毛があっても不自然だろ?
ティラノ 象 サイ 要するにこれら禿げる種類もおそらく全て同じ
ティラノ雌A「えーマジモコモコ!?キモーい」
ティラノ雌B「モコモコが許されるのは小学生までだよね!」
AB「キャハハハハハハ」
みたいな
37 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 20:43:52.40 ID:Cua3iB8J
なぜバカッター民はすぐageたがるのか
38 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 20:45:04.71 ID:YaqRtwl9
鳥よりアロサウルスに近い種だからそもそも子供の頃から羽毛というより毛しかなかったかも。
39 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:02:18.88 ID:3Sw5fOuB
ディノニクスだかディノスクスだか知らんが、恐竜はどの種も鳥には似ていない。始祖鳥にすら似ていない。ロールシャッハにも程度があるだろ 映画の怪獣様の足、皮、骨、頭、牙、姿勢。どう見ても昔トカゲかわにの方が恐竜に似ている。
40 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:04:12.92 ID:IQjcY4Uf
ID:bZ8vd2Q2 情緒の育ってない障害児かな?
41 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:04:44.11 ID:IOWFdMKd
ディノスクスはワニだぞ >恐竜はどの種も鳥には似ていない。始祖鳥にすら似ていない 始祖鳥よりティラノサウルスの方が鳥に近いくらいなんだがねえ?w
42 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:14:42.62 ID:lYN/nrYs
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
ID:bZ8vd2Q2=
>>19 メディアリテラシーもない、読解力も科学知識も恥の意識もない低学歴朝鮮ダニは来るな
43 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:18:58.85 ID:g/dfHqkN
マーク・ボランってかっこいいよね。 てっきり、その話題かと 退場します。すごすご
44 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:21:16.58 ID:NWdgFDUS
45 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:23:39.63 ID:NWdgFDUS
「スイス政府民間防衛」より。新しい戦争。その名も「乗っ取り戦争」 第一段階「工作員を送り込み、政府上層部の掌握。洗脳」 第二段階「宣伝。メディアの掌握。大衆の扇動。無意識の誘導」 第三段階「教育の掌握。国家意識の破壊。」 第四段階「抵抗意志の破壊。平和や人類愛をプロパガンダとして利用」←進化論教育、科学偏重教育 第五段階「教育や宣伝メディアなどを利用し自分で考える力を奪う。」←いまここ 最終段階「国民が無抵抗で腑抜けになった時、大量植民。」 ←もうすぐここ
46 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:29:57.21 ID:LhRyh+Ba
俺は、恐竜なんて最初から存在しなかったと思う。BC5000くらいに地球ができて、 BD2500くらいで人類が海から地上に出て、AD2012の約4512年間でここまで 人間の暮らしが発達したとみてる。もし恐竜の時代があったら今現在も恐竜だらけの はずだよ。恐竜なんて、妖怪や悪魔、魔族や魔物と一緒で人間が自分の想像で生み出した 架空の生物だと思う。今年115歳の高齢者1897年生まれで世界中の誰もが大昔の事を 知ってる訳じゃないんだよ。それは俺も同じだけどね。BD2500からAD0000までの2500年間もあれば、 旧石器、新石器、縄文、弥生まで築けるだろ。AD0000からAD2012までの2012年間でここまで築けてんだぜ。 そこをよく考えたら、俺達はデタラメな歴史教育を受けてたと思う。 38 KB 埼玉の情報 埼玉デリヘルスタイル
47 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 21:32:08.45 ID:RU/wXGQf
>>20 それ思った
あの時代はスピード重視だったのかもね
48 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:07:00.00 ID:4tKFM5AC
今はパワーなんだぜ!?
49 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:19:19.02 ID:sU2iD5Zs
50 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:26:57.71 ID:jwA112aD
>>46 アメリカ人は聖書の内容をノンフィクションと思ってるくらいだからな。
それに比べたらまだマシな思考回路だ。
しかし、そこまで疑うなら、
>BD2500くらいで人類が海から地上に出て
人類がいきなり海から出てきたことに何ら疑問を持たないのが不思議。
51 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:30:58.98 ID:YaqRtwl9
52 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:34:37.79 ID:SOAjQv6U
>>50 古事記国生みにかいてあるじゃないか、海から這い上がった葦から産まれたんだよ人間は。いずれにせよ、恐竜は古事記、竹内文書、日本書紀どれにも存在が語られていないから架空の存在であることに変わりはないがな。
53 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:41:36.39 ID:3qgTXhIc
>>46 デリヘルが好きなあまりついついエッチな広告までコピペしちゃったのか
そりゃ大変だ
54 :
名無しのひみつ :2013/11/23(土) 22:47:27.70 ID:qYXeuv3M
横だが↑へ 一句 秋 深 し 話 逸 ら し て 恥 の 上 塗 り
55 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 00:13:23.52 ID:eYdWttp7
>>49 並べてみるとやっぱりお仲間だって分かるな
56 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 00:37:19.11 ID:vt8gDtfu
BCF理論は部分的には正しい。 飛べなくなった始祖鳥の子孫がいわゆるラプトル類。
57 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 00:42:59.67 ID:s4J9SVX/
58 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 04:09:04.86 ID:2eqyqmWj
>>33 フレッド・ホイルとチャンドラ・ウィクラマシンゲか、なつかしいな
59 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 09:13:50.72 ID:TFMEo9Ml
60 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 09:18:27.33 ID:fxGOiXLD
どうやらこいつは、アロサウルス類のようだな。 でも、なんで、こんだけジュラ紀から白亜紀半ばまで繁栄してたアロサウルス類は 白亜紀後期にいなくなってしまったんだろ? 海中では魚竜も白亜紀半ばに消えてるし、 時代を重ねるようにジュラ紀から健在だった大型生物の系統が消えてるな。 直ぐに他の生物が後釜に座ったんであまり目立ってないが。 (アロ類の代わりにティラノ類、魚竜の代わりに海蜥蜴類) ニューギニア沖での火山の大噴火が海の生態系にダメージを与え、魚竜の絶滅につながったとかいうが、 火山活動のせいで地上でも小規模な絶滅イベントが起きたんだろうか。
61 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 11:41:10.37 ID:oxPjkPH3
なんで男は肉食動物が好きなん? 肉が好きなの?
62 :
名無しのひみつ :2013/11/24(日) 14:35:19.82 ID:UA+TObEs
>>61 獲物を追跡して捕獲するのが原始時代の男の仕事だったからなあ
本当はトラでもヒョウでも飼い慣らせたら飼い慣らしたいところだったろう
64 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 11:38:29.82 ID:CrOLaMZT
>>63 なんかアベリサウルス類にとってのケラトサウルスとかハドロサウルス類にとってのイグアノドンみたいな立ち位置だな。
まあ後者はさらにハドロサウルスがってのがあるが。
65 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 12:05:09.24 ID:hZ3d+uOg
>全長9メートル、体重4トン そんなにでかくないじゃん 最大級というなら15mは欲しい
66 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 12:17:27.99 ID:CVWd4Zso
>>63 じゃあ北米産で、13mクラスがいた可能性もまだ否定できないって事かなあ?
67 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 12:31:56.51 ID:JpPPmg7Y
普通にダスプレトや最大級のアルバートやビスタヒエヴェルソルの方がでかいのでは…
68 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 13:30:36.18 ID:CVWd4Zso
>ビスタヒエヴェルソル 7000万年前にニューメキシコなど南の方にいた仲間か こいつはティタノサウルスと共存した可能性があるのかもな???
69 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 14:10:54.05 ID:CrOLaMZT
>>65 、
>>67 史上最大級じゃなくて当事のその界隈での最大級なんだよ、ちょうど穴場な時代で。
こいつより小さいグリズリーやシロクマだって今は北米最大級の肉食動物だろ。
70 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 15:48:29.92 ID:1ZFCIVSP
>>66 そもそもアクロカントサウルスがいる。
カルカロドントサウルス科、もしくはそれに近いとされてる上、
こいつは最大級の獣脚類の一つだぞ。
71 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 17:09:12.61 ID:JpPPmg7Y
>>69 いやあ
>>1 のソースにティラノとアクロカントに次ぐって書いてあるからね
流石にそれは無いんじゃないかなと
72 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 17:22:05.55 ID:CrOLaMZT
>>71 いや98MaだからT.rex(70-65.5)まだいない時代でかつアクロカントサウルス(110)という谷間の時代の話なんだよ。
73 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 17:29:30.10 ID:CrOLaMZT
9mならサウロファガナクスより小さいし、場所無視しちゃうならカルカロドントサウルスの方がさらに大きいわけで 9mが大きいって話は時代と場所限定って意味あるわけでその二つの間の時期埋める発見だから意味あると>>1にもあるだろ。
>>63 >>1 の記事に載っていないから、どうも気付いていない人が多いけど、
この9mの化石は成長途上の亜成体だからな。
成長すると、他のカルカロドントサウルス類並になる可能性がある。
75 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 17:58:34.65 ID:JpPPmg7Y
>>72 いやだからスレ文のソースが北米の大型獣脚類全体の話してるじゃん?
76 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 18:48:21.41 ID:CrOLaMZT
>>75 >>74 の君にとって重要な大きさ情報のレスを無視した上で、まだそんなアホなレスする意味がわからん。
77 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 20:59:26.22 ID:xCYncB2n
>>49 鶏の足の上部後ろに付いてる突起も指なのかね?
78 :
名無しのひみつ :2013/11/25(月) 22:23:14.02 ID:D2r8Ab+e
>>61 そうそう、男は肉が好きなんじゃなくて
肉食動物が好きなんだよね
なんか勘違いが横行してたがホントはこれ
79 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 00:22:58.60 ID:Zg0d+LSD
犬や猫が好きで肉料理も好きな奴がテレビで捕食者じゃなくて草食動物の方に感情移入してるのはなんか納得いかない気はする。
80 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 00:23:17.29 ID:JJyZi3M+
なんで中生代はこうもでかい捕食者がいっぱいいたんかね。 陸生の肉食哺乳類で平均体重が1t超えた奴なんて皆無だろうに。 (強いて言えばアルクトテリウムの♂くらい?)
81 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 01:17:25.94 ID:3VYvSdM/
>>77 ケヅメ(蹴爪)
指では無くて皮膚が角質化したものです
飛び上がってかかと落としをするときに使います
痛いです
82 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 02:03:12.42 ID:291639av
ネットの記事だとタイトルが「ティラノサウルスと共存か?」みたいなのが多数ある これはあかんでしょー
もしかしたら10m超の巨大獣脚類は、 大型の竜脚類や鳥脚類のいた環境なら、 どこにでもいたんじゃないかな?
84 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 02:24:43.74 ID:Zg0d+LSD
>>82 ティラノサウロイドとTレックスが混同されてるみたいだね。
>>83 ティタノサウルス類の全大陸制覇っぷりから見るにまあ系統はいろいろあれどそのくらいの捕食者もそれぞれの場所にいたんだろうね。
85 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 11:02:38.13 ID:5akS+e91
>>81 指では無いって事は鶏が化石になった時は蹴爪は残らないか
って事はティラノサウルスとかに蹴爪があっても化石にならないから残らないな
鶏がかかと落としする為にできた器官てのは面白いな
86 :
Aレックス :2013/11/26(火) 12:02:07.50 ID:i3IXmNP0
発見されたのはまだ幼体との事。9メートルの幼体でカルカロドントサウリアであれば成体は12、3メートル級だろうか。 それなら確かに北米の白亜紀では最大級といえそう。 ジュラ紀の北米にはサウロファガナクスやエバアンテリアスといった13メートル級(超とも)のアロサウロイドが生息していた が、カルカロ系とアロ系の関連性はいったいどう理解すればいいのでしょう? 単なる近縁種で交雑があったのか。
87 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:15:13.46 ID:Hap89D0o
アルバートサウルス ダスプレトサウルス ゴルゴサウルス こいつらもティラノ並みにでかくなったんじゃないのかね
88 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:15:59.17 ID:aNlyn0Il
89 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:23:41.16 ID:sJGVXTg0
>>88 日本語版のクオリティー低いな出典なしとか価値0だろ。
90 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:48:31.94 ID:k9myfup+
レックスってなんなの?いつから使いだしたの?
91 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:52:03.33 ID:NRRYK69w
カエサルとシーザーみたいなもんだよ こっちじゃティラノサウルスというけど、英語読みだとレックスになる
92 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 12:58:51.83 ID:k9myfup+
おぉ、ありがとう てっきり無知は氏ねトカカレルカトオモタ
93 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 13:07:40.88 ID:291639av
>>84 ティラノサウルス類はいたってことなのか?
北米白亜紀ではチューロンからが最古だったはずだから
だいぶ開きがありそうだけど
後期のティラノサウルス科みたいにでかいわけじゃないだろうし特に取り上げることもないような
>>91 ちょい待てさらっとでかいデマを混ぜて伝えるな!
ティラノサウルス・レックスで一つの学名
ティラノサウルスが属でレックスが種
だから一つの動物の種類を指してることには一応変わらない
中国には白亜紀前記からシノティランヌス(10m)とか、 ユウティランヌス(9m)とか、大型のティラノ類がいたんだよな。 まぁ、こいつらは後の大型ティラノ類とは無関係だけど。 カルカロ類が消えてから、北米の小型ティラノ類が大きくなったのか? カルカロ類と大型ティラノ類の同居時代があったのか? あるいは大型ティラノ類がアジア大陸辺りから来て駆逐したのか? どうやって政権移譲したかホント興味深いわ。
95 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 17:38:25.87 ID:rk8Mvt4g
シノティランヌスってプロケラトサウルスに近いかなり原始的な系統で 他に知られてる主な近縁種は小さいのばっかなのに、特異的にでかいよな。 なんつーかその独特さに惹かれるわ。
96 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 18:13:37.65 ID:rk8Mvt4g
>>94 白亜紀半ばに1度、あるいは断続的にかはわからんが
ちょっとした絶滅イベントがあったんじゃないかな?
前期に全盛期を迎えてたプテロダクティルス類の翼竜が大型種しかいなくなっていき、その間隙を埋めるように鳥類が多様化
前期で大型種として繁栄してたカルカロドント含む広義のアロサウルス類が姿を消してしまった
竜脚類がティタノサウルス類の独占状態になる(前期はニジェールサウルスなどディプロドクスに近い系統も健在だったのに)
剣竜類が完全に消滅(既に白亜紀前期でも化石が珍しい状態だったが)、一方で鎧竜類が繁栄
イグアノドン類が消え、直系とは言い難いかもしれんが、後継のハドロサウルス類に置き換わる
海中では
三畳紀から続き、ジュラ紀終わりには衰え気味だったとはいえ健在だった魚竜類が絶滅。
最強の海洋生物としてジュラ紀から君臨してきたであろうプリオサウルス類(首長竜の仲間)が消える
オントンジャワ海台での海底火山大噴火で海の魚竜とかがが絶滅したってのはよく知られた学説だけど、
陸上でも環境変動による特に大型生物の置き換わりがあったのかもしれん。
まあ、恐竜は、それでも長い方だがね。
哺乳類の場合は新生代での大型の部類は肉食、植物食ともに
大型種を輩出する系統が比較的短期に入れ替わってるからな。
肉食:無肉歯類→肉歯類→食肉類
植物食:汎歯類・恐角類→奇蹄類・重脚類→長鼻類・偶蹄類
※アフロ・ユーラシア大陸中心だけの場合。オーストラリア・南米のを含めると更に複雑
97 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 18:45:46.08 ID:aNlyn0Il
98 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 18:49:20.98 ID:aNlyn0Il
99 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 19:06:08.75 ID:Hap89D0o
100 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 19:16:56.68 ID:sJGVXTg0
>>98 ドリプトサウルスもこんな姿になってしまったんだな。
名前自体はアロサウルス並に古いのによく分かってない恐竜だったが。
101 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 20:04:15.69 ID:q1zkBJ8k
>>50 古事記だってある程度の真実を含んでる。
そういう意味では聖書もそれで間違ってるわけじゃないんだが。
登場人物に関しては大半は実在したろうし、やった事や、言った事も
それなりに事実だろうよ。
102 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 20:45:25.73 ID:291639av
ドリプトサウルスは白亜紀後期だぞ
103 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 21:04:46.23 ID:aNlyn0Il
104 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 21:42:54.76 ID:rk8Mvt4g
一応、これはかなり空想入ってるからな。 ドリプトサウルスはティラノなんかと比べものにならんほど 骨がみつかってない。断片的なのだけ。
105 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 22:14:48.08 ID:78n6Gnya
>>98 ずいぶんおしゃれになっちゃった
体毛があったのはもう定説になってるのかね
106 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 23:00:17.08 ID:JJyZi3M+
鳥盤類ですら羽毛のある奴が見つかっちゃってるからなあ。 獣脚類、それもコエルロサウルス類ともなれば最早羽毛が無いと考えるほうが不自然かもしれんね。
107 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 23:57:22.99 ID:291639av
>>105 少なくともドリプトサウルスは最大級獣脚類ってわけじゃないからね
多少は軽いから体毛を減らす必要が有ったかは疑問
ただでさえコエルロサウルス類だし
あと情報が少ないから発掘地が温暖だった地域かはしらん
108 :
名無しのひみつ :2013/11/26(火) 23:58:58.29 ID:Q8Hgq+sR
ロマンないしつまんない やっぱ恐竜はゴジラのようにうろこでイボイボしてなきゃないわー。 あの姿勢と足のほうが今時の鳥のような恐竜なんかより重量感があり迫力あるしなー。
109 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 00:02:26.16 ID:P62HL8yK
>>107 恐竜時代なんてたいがい地球が高熱の時代じゃん
110 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 00:08:32.17 ID:iWNHd70N
>>109 こいつらがいた白亜紀の北米は既に今と大した変わらん。
111 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 00:09:06.88 ID:verjRYt2
でかい恐竜は体毛より鱗のほうが体温調節しやすくないの?ワニ、大蛇、コモドだって鱗でしょ
112 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 00:12:34.01 ID:FuVTN92f
>>110 ソースは?
どの図鑑でも白亜紀後期までの地球は、現在より温暖だったとしか
書いていない件について
>>108 こういうのは古生物学に首突っ込まなくて結構。
114 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:28:33.81 ID:hnxVf6XD
全長9メートル体重4トンって2足歩行出来るのか?
115 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:35:12.11 ID:L6mxiOV4
>>114 1気圧1Gじゃ明らかに無理だよな
1トン以上の四つ足でさえまともに動けん
116 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:40:01.90 ID:ew1BVjpM
117 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:42:09.93 ID:xaxFhcQa
118 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:45:04.88 ID:X3kWhwzC
水蒸気層を お忘れか?
119 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:50:14.91 ID:6gUhhp6D
>>114 現在で同じぐらいある奴って鯨程度しかいないからな…
水中か無重力じゃなければ2足歩行出来なさそうだ
120 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 01:54:45.14 ID:IBBVy9Cl
>>114 ヒント 前脚、尻尾
ヒント 蛇
↓つまり
121 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 02:04:29.71 ID:uUwjCJPt
122 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 06:05:05.84 ID:/OTryyJ4
123 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 06:34:38.44 ID:SEnhGYzb
>>122 創造論or宗教マニアとネコ科マニアもヨロ
七つ巴だぜ!
124 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 13:38:05.74 ID:Zor1xMbM
俺の股間のTrexは幼少時は毛はなかったが 成長途中で体毛が生えてきたわ
125 :
名無しのひみつ :2013/11/27(水) 18:46:54.58 ID:cqo4Ryim
それはコンプソグナトスの間違いではないのかね?
126 :
名無しのひみつ :2013/12/03(火) 15:48:09.37 ID:L0rhX+mk
そして頭はパキケファロサウルス
127 :
名無しのひみつ :2014/01/10(金) 07:20:46.03 ID:qfJeQZuq
ミーケロルムは甘え
128 :
名無しのひみつ :2014/01/10(金) 07:32:50.38 ID:mExDwaLc
げりろん ばんがごん げりろん
129 :
名無しのひみつ :2014/01/11(土) 15:03:13.31 ID:ixoLN5Fb
カナダ、アルバータ州のワピティ地層(Wapiti Formation)で、頭に肉質の“トサカ”を持つ恐竜の化石が初めて発見された。 オースラリア、ニューイーグランド大学の古生物学者フィル・ベル(Phil Bell)氏が、化石の標本をタガネでコツコツやっ ていたら、急にスッと突き抜けてしまったという。「岩だと思っていたら、突然、その下に皮が現れた。『しまった!』と心の 中でつぶやいたよ」。 「頭部にさまざまな飾りの付いた恐竜は多いが、どれも骨格の一部だった。肉質のトサカに関する研究は聞いたことがない。 まったく思いもよらなかったね」。 ベル氏は、ワピテ地層にある大きな砂岩の塊に、ミイラ化した状態で保存されていたエ ドモントサルス・レガリス(Edmontosaurus regalis)の標本を調べていた。2011年に同氏のチームが発見したE・レガリスは、 7500万〜6500万年前に繁栄したハドロサウルス科の恐竜だ。同科の恐竜化石の多くは、頭骨の一部が出っ張っている。
130 :
名無しのひみつ :2014/01/12(日) 11:37:35.82 ID:GoQhMMOK
131 :
名無しのひみつ :2014/01/17(金) 00:47:38.60 ID:hN8/5+e3
おまいら知っとっとか?恐竜の脚には、ホバークラフトが搭載されてたんだっべ
132 :
名無しのひみつ :2014/01/18(土) 05:31:25.12 ID:dyyPhimZ
133 :
名無しのひみつ :2014/01/18(土) 06:08:36.70 ID:dtNXredi
何トンって言われてもピンと来ないな。 象何頭分かで表現して欲しい。
134 :
名無しのひみつ :
2014/01/18(土) 09:08:33.07 ID:5udh9907 1トンが普通自動車1台
1tは肉牛の雄ウシの体重
あるいは競走馬や、乳牛の雌ウシが600kg前後
>>1 は4tだから、自動車4台、あるいは雄ウシ3〜4頭、競走馬あるいは雌のホルスタイン7〜8頭