【科学】ムペンバ効果 −お湯が水よりも早く凍る、その仕組みが明らかに
1 :
sin+sinφ ★:
冷たい水と湯気の立ち上るお湯の両方を冷凍庫に入れると、お湯のほうが早く凍結する…
一見すると何かの勘違いなのではないかとも思われるこの現象は、
再発見者の名前をとってムペンバ効果と呼ばれています。
このムペンバ効果、科学研究の対象とみなされ始めたのはごく最近ですが、
経験的には千年以上も前から知られていたもので、
古くはアリストテレスも著書 “Μετεωρολογικ?ν(Metereology,気象学)”
でこの事に関する記述を残しています。
今回、シンガポールにある南陽工科大学のXi Zhang氏らは、この不可思議なムペンバ効果が、
水分子間に働く水素結合によるものだとする結果を、論文投稿サイト “arXiv(アーカイブ)” に公開しました。
水素結合というのは、ある水分子の中の水素原子と、別の水分子の酸素原子の間で働く化学的な結合です。
2つの分子の距離が十分に遠い状態ではこのような繋がりは発生しませんが、
互いの距離が縮まってゆくと、徐々に強い相互作用を示すようになります。
この水素結合、水の物性に大きな影響を与えることで知られています。
例えば、液体の温度を下げて固体にさせると、物理的には体積が減少するはずなのですが、
氷では水よりも体積が大きくなります。
また、水の密度はまだ液体状態にある4℃で最大になる(=氷よりもギュッと詰まっている)ことが知られていますが、
これもまた他の物質にはほとんど見られない現象で、水素結合の影響によるものとされています。
Xia氏らの説明は、以下のとおり。
水の温度が上昇すると、水分子同士の距離が徐々に開いて水素結合の距離は広がってゆき、
これに伴って共有結合(上図のH-O間の実線部分)の距離が縮まることで、結合エネルギーが増加してゆきます。
ここから温度をどんどんと下げてゆくと、分子同士の距離は徐々に縮まってゆくのですが、
同時に共有結合の距離も徐々に広がってゆきます。
こうなると温度が高い時に共有結合に保存されたエネルギーは放出されることになるのですが、
この時のエネルギー放出に伴う温度低下が、伝導や放射といった温度低下プロセスに上乗せされることで、冷却が加速されるとのことです。
実際にXia氏らは、この温水の水分子に貯えられた「追加分」のエネルギーによる冷却効果を計算したところ、
実験で得られた冷水に対する温水の冷却効率の差分に相当していることを確認したとしています。
arXivは査読や審査のないプレプリントの論文のみを扱うサイトであるため、
この結果が “真に” 学術的に認められたものであるかは(現時点では)議論が残るところですが、
(データを真とするならば)論理的には筋が通っているように感じます。
いずれにせよ、こうした身近な現象が未だに謎の残るテーマとして扱われているというのは何とも興味深いことですね。
ソース:お湯が水よりも早く凍る、その仕組みが明らかに /ガジェット速報
http://ggsoku.com/tech/mechanism-of-mpemba-effect-revealed/ イメージ:
ムペンバ効果の一例。0℃に達するのは水(青線)の方が早いが、凍結が始まるのはお湯(赤線)のほうが早い。
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/mpemba-effect-00.jpg 図中の “O” と “H” の間の点線が水素結合。
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/hydrogen-bonding.jpg 初期温度に対する緩和時間と、緩和時間に対する必要エネルギー。arXivより引用。
http://ggsoku.com/wp-content/uploads/Mpemba-effect-01.png 以上。一部割愛。
参考:大槻先生はムペンバ効果に懐疑的だったようです。。
2008年7月 第2回 【ムペンバ効果】 /大槻義彦のページ(ムペンバ効果に否定的です)
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/72_2893.html
2 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:20:11.98 ID:fXsldyzz
>>1 中国や韓国の経済はとっくに凍結してるだろww
3 :
sin+sinφ ★:2013/11/05(火) 05:22:19.62 ID:???
カテゴリ間違えました
【化学】ですね・・
失礼
4 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:24:19.16 ID:h0JlWm6m
太っている人と痩せている人がダイエットした時に感じられる現象
5 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:30:30.45 ID:/PW2Rqlf
>>1 以前、ためしてガッテンでちょろっとこの話をしてたんだけど、
2ちゃんでも結構話題になり暫く騒いでいた。
が、結局「NHKは嘘つき」って事になっていた気がする。
自分も信じていなかった
冷凍庫にお湯を入れると温感センサーが反応してフル稼働するから早いんじゃないか?とかそんな風に思っていた。
6 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:32:40.84 ID:8+0ni+V+
アキレスと亀みたいな話だな
7 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:33:47.03 ID:7FaiAr3f
youtubeでこの実験の動画など見たのですが失敗してましたね。
他のサイトでも実験した見たもの1つだけ確認してみたのですがそこもこの現象の確認は出来ていませんでした。
8 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:37:54.71 ID:80kQAz2J
千年前に冷凍庫有ったの?
9 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:39:40.69 ID:pxgb2969
>>5 そうそう、俺も温度センサーとかそっちの関係なのかと思ってた。
10 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:39:47.34 ID:11pApEUX
配意結合の起源は、韓国。
11 :
sin+sinφ ★:2013/11/05(火) 05:41:41.41 ID:???
大槻先生の主張です(2008年)
水Aと、それと同じ水を温めたお湯Bがあるとしましょう。
もちろんBは冷やされやがて、Aと同じ温度になります。それから両者が凍るのには、まったく同じ時間がかかります。
つまり、AとBが凍るまでにはBのお湯が冷やされ、Aの温度になる時間だけ余分にかかります。
水の分子構造がA・Bで異なれば、この論理は崩れる可能性もあります。
つまり、水を少し温めてしまうと元の温度に冷ましてもその分子構造が変わってしまうということです。
分子構造の変化には少なくとも1エレクトロンボルト以上のエネルギーが必要でしょう。
どうして、20〜30℃熱しただけで分子構造が変わるでしょうか?
12 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:45:17.72 ID:H4cW7WKl
本文に熱の文字が一個もない
>>1のエネルギーとは熱力学とは違う五次元以上のエネルギーかな
13 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:50:26.51 ID:2jQqcK6z
なるほど、わからん
14 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:52:54.28 ID:RTXmY1kI
>シンガポールにある南陽工科大学
「南洋理工大学」が正しい。
東南アジアの華僑の募金によって設立された総合大学の「南洋大学」が
政府によって解体され理工科の大学として再編成された。
15 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 05:57:51.88 ID:zrqj2EfP
>この時のエネルギー放出に伴う温度低下が、伝導や放射といった温度低下プロセスに
>上乗せされることで、冷却が加速されるとのことです。
ここで一気にイメージできなくなった
分かる人は分かるんだろうけど
16 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:07:02.60 ID:NndQd2Bu
そりゃお湯入れれば
冷蔵庫のコンプレッサー全開だからだろ
17 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:07:44.58 ID:3PUmaVSl
こういう実験結果とかだと埒が明かないので理論物理学方面での解決を望む
18 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:12:19.53 ID:lqK+SJKe
ということは、ビールを早く冷やしたい場合は一度湯気が出る位暖めてから冷蔵庫に入れればいいんだな。
魚や肉を急速冷凍する場合にも一度茹でてから冷凍庫に入れるのがいいぞ。
サムソンにアイデア盗まれそうだな。
19 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:14:27.82 ID:RyWcErJV
沸騰させた水の方がただの水より不純物少なくて
その分早く凍ったとかそういう落ちに期待
20 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:30:15.25 ID:WM8OOoWR
>>18 いや冷えるのは水のほうが早いぞ。
凍るのが湯からのほうが早いだけで。
21 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:33:48.52 ID:MdlY8l7h
大槻教授を辱めるのはヤメテ!
22 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:35:48.45 ID:8bpEsy1t
この現象は定期的に解明したって発表あるよなぁ。
結局どれが正解なんだか。
でもこの説明はイマイチ納得いかねぇんだよな。
23 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:36:29.18 ID:POJtXEGB
地引き網の効果を四次元で考えればおのずと分かる事
24 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:37:41.12 ID:WX9KzJjt
人は記憶型と思考型に大別できる
ではおらがひとつ
水は外側は簡単に凍るが中央部はなかなか凍らん
中央部の温度を下げてやれば結果として全体が早く凍る
温度が高いと対流が発生しやすいんでねーか?
対流によって中央部に外側の冷たい水が流れ込む
25 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:38:16.55 ID:7FaiAr3f
温度が高い状態で冷やした水と
温度が低い状態で冷やした水では
氷になった時の水分子自体の状態が違うって事だろ
なんかなぁ
26 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:38:22.78 ID:X+XknWQO
お湯からだと対流が有るから中心部まで早く冷却されるんじゃないの?
27 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:41:17.57 ID:I5ohRJGh
つか、過冷却を除外してない時点でゴミ実験すぎる。
>>20が言う通り、結局は水の方が早く冷えている事に何ら変わりが無い。
しかも、グラフの部分凍結開始から全凍結完了までの時間を見れば解るが
凍結に要した時間も水の方が短い。
あくまで「部分的に凍り始めたタイミングが湯の方が早かった」ってだけ。
どうせ微細なゴミでも混入してたんだろってレベルの結果だな。
28 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:46:25.66 ID:BYfdYJrZ
冷えるのと凍るのとを違う現象として分けて考えれば分かってくる
水は0℃以下に冷えても直ぐに凍らないのよ
29 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:52:16.49 ID:OuVmrDZM
>>1 対流が水より湯の方が活発だからじゃん、より冷たい空気に早くさらされるから
30 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 06:57:28.61 ID:OuVmrDZM
>>18 ビールを早く冷したい時は氷に浸けてクルクル回すといい、なぜって対流が起きて分子各々が冷たい所に素早くあたり影響しあって
対流が少ない物より早く冷える
31 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:01:51.96 ID:qzuXaE/7
なにがなんだかさっぱりわからんということがわかった。
32 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:04:09.89 ID://HaLRWf
33 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:06:51.13 ID:Oj0GwKG6
ポリウォーターと言う単語が頭に浮かんだ
34 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:17:01.93 ID:tSbQXW2I
成金は、下手にカネの使い道を知ってるせいで、落ちぶれるときは早い、みたいなことか。
35 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:21:07.04 ID:ZizjuwTi
ムペンバ効果って
水を加熱→気体溶質濃度の低下→過冷却の減少
水を加熱→固体不純物濃度の増加→氷結速度の加速
あたりの話じゃないかと予測している
誰かこの方向で実験してみてくれ
36 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:24:15.96 ID:3zrEjM05
あー凍る時間が早いだけだから、家庭でやっても
温めた水の方が冷える時間が必要な分
凍るまでの時間は掛かるのか。
37 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:33:24.86 ID:jJ0TDigi
対流説は誤りで正しくは表面積
冷気に触れる表面積が大きいほど早く凍る
薄く広く張った水はあっという間に凍る
38 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:36:19.65 ID:OuVmrDZM
>>37 対流が表面積をうむじゃんw
同じ条件下なら、対流させた方が表面積を広げたのと同じ効果w
39 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:37:24.63 ID:sKtvoFzn
40 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:38:29.33 ID:BYfdYJrZ
>>36 そうじゃないからビックリなんだよ
同時に冷やし始めてもお湯の方が早く凍る
>>1のグラフ見てみて
41 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:40:16.12 ID:jJ0TDigi
42 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:55:55.38 ID:c4m/gW0J
結晶成長の過程は内部の欠陥や欠陥の形成ともかなり関係しているのに
水素結合間距離っていう結論はちょっとお粗末過ぎないか
査読なしのブツにそこまで求めても仕方がないが
43 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 07:59:39.83 ID:fQwyEa8u
44 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:01:44.33 ID:75bXQsqE
水は4℃で密度が最大になるから、
4℃より上では冷水が下がる対流が起こり水温均一になる。
しかし4℃より下では冷たい水が水面に留まるので、
水が混ざらない層構造になり下は4℃のまま冷えにくくなる。
ここからがバケツの水の冷却・凍結の本番で、
もっと上の水温から4℃まで下がるのは単なる準備段階。
お湯からスタートすると準備段階で蒸発して重量が減るので、
本番段階の冷却が速くなる。
45 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/11/05(火) 08:02:07.20 ID:mj/E0dbW
要するに。
エネルギー価による単純な足し算引き算じゃなくて、
相場に突っ込んでる額の多い少ないによる利潤・損失の幅の拡大に近い、ってこった。
46 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:16:12.74 ID:HxHz4XNX
なにをぬかしやがる
47 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:18:27.86 ID:l7jbkvwB
・対流していない水は熱を伝え難い
・水の赤外吸収スペクトルは温度に依存して変わる
対流が起きないように、水面の上からヒーターで暖めたりすると、
深さ0.5mmと深さ17mmの温度差が3分で18度くらいになったりする
48 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/11/05(火) 08:24:21.77 ID:mj/E0dbW
少しマジメにいうと、
零度を基準にするからわかりづらいのであって、
絶対零度を基準にしたら、
より熱量のおおきいほうが、より多くの熱量を奪われる。
水ってのは、状態変化する特性をもった物質であり、
その前後で熱を溜め込んだり、余計に放出する性質を持つ。
この特性域を熱量の大きいほうがより早く突破することについての説明が
>>1
49 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:30:04.75 ID:+wKWntlU
まずはここでいう「冷凍庫」を定義しないとダメじゃね〜の?
50 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:31:25.89 ID:l8Kr1SyP
そう言われればそうかって気もするけど
本当にそうなのかなんてわからんな
51 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:31:35.35 ID:ANj//zYU
国際宇宙ステーションとかで実験してみて
52 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:44:51.43 ID:b6GV9Rum
熱い方が運動が活発で密度が低いから、同じ温度で冷やすと
密度が低い分冷えやすくて先に凍るんじゃないの?
53 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:48:23.55 ID:sGSudrLd
理解不能。ただし冷凍庫のそばにいれたコーラが凍って痛い目にあった経験
多数にて、凍れば体積を増す現実はうけいれている。
あと冷たくなった夫婦関係が嫁の体積を増すことになったのではと、このスレ
みて仮説をたててみた。
54 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:55:37.10 ID:IJWcVBLd
湯を冷やした方は過冷却が起こっていないというだけ。
温度勾配が大きいと過冷却が起こりにくいというだけ。
arXivは、査読無しの論文投稿サイト。
55 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 08:57:49.68 ID:VtEte0oy
>>1 のグラフが怪しいんだが。
間違いなく冷水の方が早く冷えてるじゃん。
もしかして、凝固が始まってない「過冷却状態」のことを「まだ凍ってない」って言い換えてるのか?w
だったらちょっと振動を加えておけば、間違いなく冷水が早く凍りますよw
56 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 09:04:47.79 ID:jp6aPXim
気化すると体積が減るが
57 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 09:37:23.72 ID:xCWauOvh
そんなの当たり前だろ。
58 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 09:39:08.99 ID:Teb8ZAhL
59 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 09:52:51.96 ID:5F0K9V8l
冷却能力がどの程度の場合か書いてないと
意味ないよね
60 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:00:49.74 ID:QDxOttKI
まずは冷却を定義せなならんのじゃね?
61 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:07:34.70 ID:WloasjTl
ヒステリシスだと・・?
62 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:11:37.84 ID:OtUW69FS
お風呂に入ったほうが体が冷えて風邪を引くと今まで感じていたんだが・・・・
63 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:26:12.76 ID:WNZ8Icny
いや、プラズマだから
64 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:34:18.95 ID:lD6DJErP
ふむふむなるほど
さっぱりわからん
65 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:40:32.44 ID:Y9j0pRUv
カオスだろ
66 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:41:50.78 ID:t4Pi3Xnx
水が過冷却状態にあるというのがポイントか。
67 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 10:56:45.86 ID:l7jbkvwB
>>62 それは血管の収縮・拡張によって1分間に
外界が体から奪う熱量が変わるからだ
68 :
ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/05(火) 10:58:09.16 ID:G19phkCF
>>11 ダメ
水素結合とイオン結合を混同しておる
69 :
ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84. :2013/11/05(火) 10:59:59.81 ID:G19phkCF
>>11 水素結合は1evもいらない。
例; 雪の結晶
70 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:04:56.65 ID:t4Pi3Xnx
71 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:19:16.09 ID:i8y0CqCr
72 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:28:45.11 ID:IkV/NHi6
空気は暖かいところから冷たい所に流れるから、
冷凍庫にお湯を入れると庫内の冷えた空気が暖かいお湯の近くにダーっと流れて
集まってくるからお湯の方が早く凍ると思っていたんだが(水だとあまり空気が動かない)
そうじゃなかったってことなのかね?
だから「地球温暖化で極地の氷が解ける」というのも嘘で
地球全体の温度が上がれば温まった空気は北極南極に集まり、
「極地の氷は増える」と思っていたのだが俺は中卒だ
73 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:33:59.65 ID:Y9j0pRUv
74 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:36:25.74 ID:IkV/NHi6
>>73 ではなぜ大気には気流が発生するのですか?
風はどうして生まれるのですか?
75 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:36:53.90 ID:GFhxCu71
ムペンバ アフリカ系のマラソン走者かとオモタwwwww
76 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:36:49.88 ID:AVOtmnuK
温水、温度差が大きくて対流が強く粘度が低い。
容器との接地部分付近のエクマン層が薄くて流速早いので、熱が伝わりにくく
接地部は一気に温度が下がり凍り始める。
凍れば0度以下にどんどん下がるのでその接地部分がまた凍る。
冷水、温度差が小さくて対流も弱く粘度が高い。
エクマン層が厚くなり対流の影響による流速も遅いので、全体が冷却され
過冷却状態になりやすくなかなか凍らない。
とか、かなぁ。うーん、、
77 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:38:33.85 ID:IK6F7p5j
おそらく、水自体の変化とかじゃなくて、微量の不純物の影響があるかないかくらいの差だろ。
それなら、再現性がいまいちである理由にもなる。
78 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:41:32.04 ID:o5YqabBx
どっかに閾値になる温度があるんじゃない?たくさん湯気が立つくらいならそういうこともありそうな気がする。
79 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/11/05(火) 11:54:39.01 ID:mj/E0dbW
>>78 水って面白くてね。
液体の間にも、いろいろ特性がかわる。
たとえば福島原発。冷却水は40度弱に暖めて投入するんだそうだ。
低い温度の水を投入すると膨張したり、水蒸気化しやすいらしい。
逆ムベンバ効果みたいなのが、ここにもある。
80 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 11:54:47.19 ID:IMa93c1e
古代ギリシャに冷凍庫があったことの方が驚きだ。
アリストテレスも毎日ハーゲンダッツ食ってたのかな。
81 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:02:46.62 ID:H4Dt42Jt
もっと単純に空気なんかが含まれてるかどうかとかなんじゃないの?
82 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:10:17.35 ID:UOfOdttF
ウイキより
ムペンバ効果
ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、特定の状況下では高温の水が
より低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張。
必ず短時間で凍るわけではないとされる。
1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が
発見したとされるが、古くはアリストテレス[1]やフランシス・ベーコン[2]、
ルネ・デカルト[3]など近世の科学者が気付いていた可能性がある。
83 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:15:44.90 ID:JCNuRrko
ヘルベリン・フリージング効果は明らかになったのかよ?
84 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:24:22.00 ID:0ehVBt6B
なんで水とお湯を一緒に入れるという対照実験なのに
センサーがどうのこうの言ってるアホが湧くのか
85 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:26:18.96 ID:nDs4/pl6
>>74 AからBへ空気が移動すればAには他から空気が流れ込む
移動の方向は一意には決まらないという意味
86 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:36:37.04 ID:CnOXKvjR
凍る時間って計測の始まりと終わりはどの時点なのか、定義をはっきりしろ。そこから議論が始まる。
87 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:42:06.11 ID:Oyz0cRYi
過冷却時の結晶化に違いが出るんでそ
ありそうな話
88 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:46:30.83 ID:H4Dt42Jt
冷凍庫ってサーモスタット付いてるよね?
お湯の方は庫内の音頭が上がって冷凍庫が頑張ってるとかだったらアホだな。
>>87 お湯と水とどっちが過冷却起きやすいの?
その違いは何で起きるん?
89 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:51:28.50 ID:5F0K9V8l
>>85 温度っていうけど
気圧の高いところから低いところに流れるってことで
それ変わりようがない
90 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 12:56:01.29 ID:yfRDHuGN
>>88 急冷による温度勾配とか密度揺らぎとかがあって、そのせいで軽く揺らしたみたいな効果が出るんじゃねぇの?知らんけど。
91 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 13:06:09.67 ID:H4Dt42Jt
>>90 「水は過冷却するんで遅くなる」って事か。
92 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 13:18:50.58 ID:LP4Wz0NP
冷えれば凍ると思ってるゆとり大杉ワロタ
93 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 13:19:27.44 ID:nmGXB/oP
再現性ないんじゃなかったっけ?
出来るにしても条件つきだろうから、
こんな普遍的なプロセスじゃない気がする
94 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 13:55:31.03 ID:uxXFnTHq
100度から20度になった水と20度のまま1日経った水とで構造が違うってことかい
溶けてる気体の影響を排除して
お湯から冷ました経過時間の違う水で実験てないのかな
95 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 14:06:29.50 ID:nDs4/pl6
>>89 ああそうか、気圧といえばそれで済む話だったな
96 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 14:09:15.23 ID:l7jbkvwB
>>47 追加
・熱伝導率(0℃) 水 0.56〜0.57、氷 2.2 W/[K・m]
97 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 14:23:33.03 ID:QwTMtcMi
モケーレ・ムベンベ
98 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 14:44:33.27 ID:L9raRCKZ
お湯の方が水よりエネルギーの消費量が多いから、より早く冷える
きっとこうだ
99 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 15:04:53.83 ID:hx5Q3U4t
>>1 > こうなると温度が高い時に共有結合に保存されたエネルギーは放出されることになるのですが、
> この時のエネルギー放出に伴う温度低下が、伝導や放射といった温度低下プロセスに上乗せされることで、冷却が加速されるとのことです。
この時のエネルギー放出は伝導や放射といった温度低下プロセスとはまた違うプロセスと言ってるのか?なんのことー?
伝導や放射の温度低下プロセスのうちに含まれてるプロセスなんじゃ?
と思ったが、上乗せされる、というか、
水の温度低下には伝導や放射といった温度低下プロセスを加速させる内部プロセスがあり、
元お湯は水よりも内部プロセスが活発に働く状態にある、と思えば辻褄が合う気がした
100 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 15:13:04.54 ID:OpjzdRsE
101 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 15:15:27.90 ID:OB3oxlFN
102 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 15:46:56.28 ID:NNjbumtw
103 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 16:11:12.55 ID:wn3OFVf3
104 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 16:21:06.89 ID:4AfpskGw
分子のエネルギー分布が熱統計の平衡分布から一時的に外れる過冷却の状態を経由するから
お湯のほうが早く凍結するのではなかったかな
105 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 16:32:00.62 ID:4AfpskGw
水の気化熱による温度低下ではなく、
温度低下そのものが水の膨張を促し顕熱を奪うことを示すのならば
密閉容器に入れて飽和水蒸気圧に保ちつつ冷却実験するべきでは
106 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 16:53:20.73 ID:bwYTl3lX
鉄も刀なんか作るとき冷やし方で切れ方が違うよね。
普段液体として触れる機会がおおい水だと
固体の氷としては実感沸かないけど。
分子レベルでは違うという事かな。
107 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 16:59:03.97 ID:ILzFttNF
追試待ちだな
108 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 17:05:55.39 ID:ILzFttNF
>>106 鉄は温度によって結晶格子の構造が変わるからな
109 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 17:25:22.94 ID:fIHUgQ46
___アリストテレスの著作__________________
|形| | | オ |
|而|『形而上学』 |論|『カテゴリー論』 ル |
|上| | |『命題論』 ガ |
|学| |理|『分析論前書』 ノ 道 |
|_|_____________| |『分析論後書』 ン=具 |
| |『自然学』 |学|『トピカ』 所 |
| | 一部が『天について』| |『詭弁論駁論』 収 |
|自|「生成消滅論」 |_|_____________|
| |「気象論」☆ | |『ニコマコス倫理学』 |
| |_____________|実|『大道徳学』 |
| |『動物誌』 | |『エウデモス倫理学』 |
|然|『動物部分論・動物運動論・|践|『美徳と悪徳について』 |
| | 動物進行論』 | |_____________|
| |『動物発生論』他 |哲|『アテナイ人の国制』 |
| |_____________| |『政治学』 |
|学|『霊魂論』 |学|『弁論術』 |
| |「夢について」 | |『詩学』 |
| |「呼吸について」他 | | |
|_|_____________|_|_____________|
以下、気象論より
火
____/||\____
|乾 _//||\\_ 熱|
||\\/ || \//||
||/\\ || //\||
|// \\||// \\|
/____\||/____\
土 _____ _____ 空気
\\ /||\ //
|\\ //||\\ //|
||\\/ || \\/||
||/\\_||_/\\||
|冷__\\||//__湿|
\||/
水
火(IGNIS)
siccus =乾 calidus=熱
土(TERRA) 空気(AER)
frigida =冷 humida=湿
水(AQVA)
110 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:17:07.08 ID:/PW2Rqlf
読んでもわからん
111 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:43:00.78 ID:uxXFnTHq
20度に下がったところでしばらく放置したらどうなるか実験しろよ
112 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:58:04.44 ID:hNkLj8NI
大槻教授に意見をききたいな
113 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 18:58:51.06 ID:hNC8FUt2
114 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 19:03:28.99 ID:yrOmfgGq
フランスの高速増殖炉スーパーフェニックスで謎の出力低下が起きて理由が不明だから稼動中止になった。
プルトニウムは熱収縮するそうだ。原子が膨らんだり縮んだりする。
115 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 19:11:42.97 ID:635/aj1m
116 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 19:11:53.89 ID:w0dl7j/n
ムベンババンボンバンボバンバボバ
ムベンババンボンバンボバン
117 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 20:06:58.88 ID:yRB7rCvg
118 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 20:30:34.35 ID:MFBfMy11
査読されてないプレプリントにすぎんじゃん.解散
>論文投稿サイト “arXiv(アーカイブ)” に公開しました。
119 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 21:22:49.26 ID:+QMfxFHO
自分の勝手な解釈
普通の水
長時間の間に、水分子同士が必要以上に短距離になっちゃって数十個集まって固まってるものが
幾つも浮かんでいる状態。もちろん、水分子単独のものもいくつかはある
一度沸騰させてから冷まして3時間程度のもの
分子がまだバラバラのものが多い
そこから凍らせる
普通の水
過剰に距離を縮めてしまってまとまっている分子の集合体を、一旦、氷として結晶化する距離にまで
伸びるまで待たないといけない。その時にエネルギーを要するので、なかなか凍らない
一度沸騰させてから冷まして3時間程度のもの
普通に氷になる分子間距離に、もっと遠い所から近づいていくだけから、早く凍る
最初は、
>>16の可能性を無視できないなあ?と冗談のように思っていたwww
120 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 21:49:17.47 ID:q8svBLFl
お湯の方が分子の運動エネルギーが大きいから熱の伝導も(冷却含め)伝わりやすいってことですかね
121 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 21:56:45.49 ID:vj+3L4HK
アリストテレスも気付いてたのか
古代ギリシアのレベル高杉
122 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 22:04:39.19 ID:Tj0o9kps
123 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 22:21:15.67 ID:qUdz4Oed
これはゆっくり凍るか早く凍るか、これで考えれば問題ない
温度の高低は無視していい、時間を考える
ゆっくりと冷やす(低温の水)場合は水に含まれるガスを丁寧に気化させて
透明な結晶を作っているので、時間が掛かる
早く冷やす(高温の水)場合は結晶化と同時にガスの気化をさせているので
白い氷になる代わりに時間は掛からない
こっちは気化エネルギーも利用しているんだろう、だから白い
124 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 22:27:00.21 ID:s1WlMqoZ
お湯の方が気化する分微妙に少なくなるだろ
凍った後で重量を確認してるのか?
125 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 22:31:23.51 ID:RsdTYSYX
金魚の水草な
126 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 22:41:25.06 ID:OtUW69FS
冷凍庫で氷をつくるときには水ではなくお湯を入れた方が電気代がかからないのかな?
127 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/11/05(火) 22:55:48.83 ID:mj/E0dbW
そういや、マイナス20度の水も、
微弱電流流し続ければ、凍らない、ってのがあったな。
で、ちょっと衝撃与えると、パキッと凍る。
128 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:00:39.18 ID:39r9UUo0
>>126 保存の法則があるから、熱量の大きいお湯の方がより電気代はかかるんじゃない?
ただ、冷蔵庫が頑張って
庫内の温度が-18℃前後に保たれていると仮定したときお湯の方が早く氷になるって事かと
129 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:03:30.74 ID:NNjbumtw
>>126 時間ならともかく、電気代なら100%水のが電気代が掛からない
130 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:18:08.65 ID:3zrEjM05
>>7 そのグラフだと水に過冷却が起こってることまではわかったが
おそらく固体になり始めた瞬間に温度が0℃に上がってるのは
顕熱と考えてもいいのかな?
熱湯の場合は急冷すると、水分子が動いてるお陰で過冷却に
ならずに、うまく相転移していくってことか。
でもこれって冷凍庫の環境にもよるだろうなぁ。
実験ではー20℃に保つような恒温槽でやっただろうから
冷却に要したエネルギーは熱湯の方が当然大きくなり
見かけ上、熱湯の方が固体になるのが早いというオチだったりして。
131 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:18:28.55 ID:x4gz3mtA
お湯入れたら庫内温度が上がって、
コンプレッサーが無駄に稼働しちゃただけじゃねの?
132 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:22:02.45 ID:xWdVkZTb
>>11 さすが大槻先生は幼稚園児並の知能だなwwwww
133 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:27:33.12 ID:NV0DR7+M
>>131 例えば真冬の北海道みたいな場所で沸かしたばかりの熱湯と暖かい部屋で
常温放置してたようなペットボトルの水をコップに注いでベランダに放置したら
どうなるのかね
実験も巨大な冷凍室みたいな所でやるんじゃないの
134 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:30:05.47 ID:nukpGVb/
水を、最も効率よく、水素と酸素に分ける方法って無いの?
135 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:36:02.26 ID:cyvXh+zJ
こいつらあほだろ。
これが可能なら永久機関が可能になるぞ。
なにせ
「後から来たのが追い越せる」わけだから、その仕組みを利用すれば
少ない労力で多い成果 が可能になるわけだ。概念的にわかるだろ。
あほすぎる。オカルトを信じるやつらはこうも頭が弱いのか。
専門的な話に惑わされるな。
それが可能となった場合に、宇宙の法則が崩れるようなことは実現できない。
いいか、そんな単純でわかりやすくてボケ市民をうなずかせられるようなことがあるなら
もっと賢い人間が10年早く達成してる。
今まで証明されていないし議論されていなかったことは3種類しかない。
1.難しすぎて誰もわからない(今回はそんなレベルじゃない)
2.大発見だけど誰も気が付いていなかった(極めてまれ)
3.無駄なこと(99%以上はこれ。おとなしく寝てろ)
これ読んで真面目にピビンパ効果とか考えてるバカは
科学的な何かを判断する絶対的な素養にかけている。
冷却を「後から始めて追い越せる」というのは自然の摂理に大きく反する。
そんなことが可能であれば重いほど浮きやすい、飛びやすい。
金属結合の方が分子間の距離が近いからだ。キリッとかいうのかよwwww
ふむふむしたり顔でうなずくのか?あほだろ。
あとな、大学教授なんて単語は「コンビニ店員」に置き換えて読めよ。
136 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:42:48.53 ID:EzsUIMwW
水の純度、不純物
水中の溶存気体
この観点から責めてほしい
137 :
名無しのひみつ:2013/11/05(火) 23:45:40.80 ID:nDs4/pl6
138 :
エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2013/11/06(水) 00:11:29.86 ID:27k/H4XU
>>135 事象は追試されてる。
理論がわかってない。
まあ、氷、ってのが電荷を失った状態の水だ、ってのは、
別な実験で証明されているわけで。
139 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 00:23:00.89 ID:R1r8xqiO
>>136 > 水の純度、不純物
> 水中の溶存気体
自分的には、お湯の方が周囲の大気との温度差が大きいので熱いうちはより早く冷め、
温度が水に追いついてからも、お湯だった方では水中の溶存気体が殆ど無いため、
熱伝導率が水のままより上昇して、結果的に水より早く凍るケースがあるのだと思う。
この現象の条件を満たすには、対流が起き易い容器であり、
暖められた空気が容易に逃げて容器周囲の空気が入れ替わり
常に0℃以下の外気温に晒されていることが必要と思う。
(暖められた空気が容器の周囲から逃げない条件だと、お湯の方が冷却に不利になる)
140 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 00:57:56.24 ID:LS4iSANv
どうせそんな氷にかぎってはやく溶けちゃうとか落ちがあるんだろ?
141 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 01:25:37.16 ID:U5x9e5lx
ためしてガッテンでやってた奴か
142 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 01:42:24.57 ID:smS/K7Vd
143 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:07:03.44 ID:4ck1wu10
あんまり関係ないけど、
冬にお湯をぶちまけると霧状に凍る動画は好き
144 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:09:44.90 ID:hyG6uxcL
冷却機が周りの温度を強制的に一定に保っているという条件でしか成り立たないんじゃね?
単位時間当たり放出される結合エネルギーが大きいということは庫内を一定温度に保つために消費されるエネルギーは
元お湯の方が大きいってことだから
コンプレッサーを使わない、たとえば内部に入れたドライアイスで冷やすタイプの2個の冷蔵庫に、同温度の水と元お湯を別々に入れての比較だったら多分時間は変わらない
145 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:15:15.36 ID:ZRueQLrI
ミネラル水には不純物が入っていて、加熱すると変化して析出しそれが氷の析出核となる
氷が成長しやすい
雨や雪の芯にはゴミがある
水が液体から個体になるとき、溶存物=不純物があると半田のように融点降下が起きる
塩水は0度でも凍らない
沸騰しないと溶存気体がおいだされない=融点降下する
水が綺麗でも容器が汚れていたり、ガラス以外の材料だと結晶化しやすいだろうアルミとか
146 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:23:43.08 ID:k7P0veu8
>>126 そうとは限らない。早さと所要総エネルギー量はまた別。
もしかしたら急激に多くの熱が奪われるから早いだけかもしれない
147 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:40:10.60 ID:UMDWZBKo
100度にしてから室温にした水は元から室温の水の半分の時間で凍るわけか
速く凍る製氷皿まだぁチンチン
148 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:43:13.85 ID:7/a34WfO
ところで、お湯は何度からお湯なんだろう?
30度 35度 40度はお湯だと思うがw
149 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 02:52:03.77 ID:hyG6uxcL
共有結合によって保存されるエネルギーが大きいということは、それが放出されて発生した熱を逃がすために必用なエネルギーも大きいってことでしょ
元から水の方はそのエネルギーを、より冷凍庫の温度を下げることに費やせるから、同じ電力消費量で、という条件をつけるならば元から水の方が有利だと思う
いったんお湯にするためにもエネルギーは必要だしね
150 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 03:00:30.35 ID:ZF96xg5q
久しぶりに水商売ウォッチングを見てみたら、この件に関する記事があった。
ttp://www.cml-office.org:8080/official/pseudoscience/topics/o35m99 このスレに出てるアイデアは網羅されているように思う。
ものすごくよくまとまってるので、ヒマな人は見てみると面白い。
何が面白いって、現代でも何故こういうことが起きるのか簡単には確定できないみたい、という所だな。
もちろんリソース的な問題もあるだろうけれど。
元の発表は1969年だそう。1969年といえば、核爆弾の実験がドカドカ行われて、人間が月に行った年だぜw
正しいアルゴリズムでガリガリ計算すれば、格子量子色力学でも何でも、ある程度のせいかは出ると
思っていたので意外だった。
151 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 03:23:09.64 ID:k7P0veu8
対流を阻害する立体隔壁を入れたらどうなるか確認するべき。
152 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 03:45:33.83 ID:4bBF6wsk
単なる思い込み
153 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 04:13:17.81 ID:72ZfbTi3
154 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 05:00:27.70 ID:KmLEM45N
>>1 このお湯が冷却されて、比較対象の冷水のスタート温度と同じになった瞬間において、
お湯と冷水の違いって何?
温度が同じになった時点で、まったく同一のものだよね?
なのに
>>1のグラフは、同じ水温まで冷めてからの推移が異なってる。おなしくね?
例えば、この冷水を用意する時、一度沸騰させてから冷却し、
このスタート水温になった時点で実験をスタートさせたらどうなるの?
>>1の冷水とは異なるグラフになるの?
はい論破w
155 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 05:06:27.06 ID:72ZfbTi3
お湯を凍らすグラフの挙動より水から凍らすグラフの
4400秒あたりで急に-17度から0度になるのが謎だよな
156 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 06:22:00.23 ID:kZEOjRtq
1000年前から冷凍庫あったんだなぁ・・・凄いなぁ
157 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 07:38:36.27 ID:MHJPB8g9
158 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 07:41:39.23 ID:2vF5PfvT
>>154 それが今回言われてる効果ってことじゃない?
急冷することで冷却過程に違いが出る、らしい。
159 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 08:06:34.96 ID:pbNb629+
>>135 宇宙の法則て…アホはお前だ
これはあくまで「冷凍庫に入れたお湯が水より早く凍る」という効果だ
お前が言ってるのは鉄は水より重いから浮かないと言ってるようなものだろ
別に鉄だって特定の条件なら水に浮くことが可能なように
特定の条件下ではお湯のが早く凍ることがあるのは何もおかしくない
160 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 08:10:15.63 ID:wivDLX+A
NHKの番組ためしてガッテンでは、常識逆転! お湯は水より早く凍る、
として『誰にでも出来る裏技』として、次の様に説明しています。
単体で熱湯を入れて場合では、ある種の冷蔵庫では10回トライして10回とも
成功するらしいですよ。 しかし、これは家庭用冷蔵庫の熱感知システムが、
冷蔵庫としての使用例では全く予定外の熱湯を入れることで誤作動する
『オーバーシュート』ではないかとの説が一番有力ですね。
161 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 08:16:05.04 ID:AQE+tQFC
99度の熱湯と4度の冷水でやってもそうなるのか?
162 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 08:42:57.95 ID:zo7LCTjy
163 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 09:01:56.92 ID:RPkL2urF
氷1gが凍ると発生する結晶化熱で水4gの温度を20℃あげることができる。
ということは、全体が20℃上がったならその1/4程度は凍っている計算になる。
0℃あたりの水平部分の長さが青が赤のざっくり3/4程度なのでつじつまはあう。
164 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 09:19:48.87 ID:bFMbJEMn
単に気化熱の差
165 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 09:38:13.66 ID:k7P0veu8
>>155 凝固が発熱反応だから、
過冷却で氷予備軍の状態にある水がたくさんあると、ある時点で
多くの水が一気に凝固しようとしてその分凝固熱も一気に供給されて、
試料から他への熱の移動が追いつかなくて温度が上がる。
その上昇のときに零度よりも上がらないのは、融解が吸熱反応だから。
過冷却を経ないで凍る場合は、水が少量ずつ凍って行き、
放出される凝固熱も少量ずつで、
試料から他への熱の移動量の限界よりも少ないから
試料の温度が上がらない
166 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 12:22:58.09 ID:1m+Ul57q
これってお湯は沸騰して空気抜けてるからでしょ?
167 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 12:41:18.20 ID:QbNf+K0E
熱いカレーと冷めたカレー、どっちのが先に凍るのだろうか?
お湯と水の時と同じなのか?
168 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 12:46:55.42 ID:7XMVOD6q
ムペンバ君は、アイスクリームの凍り具合でこの現象を発見したんだよな。
169 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:05:35.37 ID:Fx0aRmzH
170 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:06:17.86 ID:4ck1wu10
>>166 まさか沸騰してるときに出る気体が空気だと思ってはいないよな
171 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:07:46.87 ID:DZxe6L/G
普通、蒸留水使わないか?こういう実験なら。
172 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:09:33.57 ID:zEpy/Zs7
>>170 最初に出てくるのは水蒸気じゃなくて溶存してる空気(酸素etc)だぞ。
173 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 13:45:52.25 ID:8roD+rL3
熱平衡完了状態の水と、
熱平衡システム絶賛フル稼働状態の同温度の水(お湯から温度低下中)と、
のお話、だよな?
174 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:02:44.37 ID:7BwGAiHK
wikiによるとムペンバ君はその後、偉い人になったようだ。
個人的にはそっちの方が気になる。つまり、周囲に嘲笑されるようなアイディア
でも積極的に発言してみた方が良いという事だ。
175 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:15:51.52 ID:IZvWumj4
周囲から嘲笑されてばかりいる国が何処かにあったような
176 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:24:01.87 ID:TSFJsFVO
>>173 そういう事でしょ
従来はそれでも温度が同じなら同じ状態と思われていたけど
もしかして分子の状態が違うんじゃね?
と水素結合と共有結合のエネルギーを計算に入れたら実験結果と合っていたって事でしょ
177 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:30:56.16 ID:4XHJ7/Iy
>>176 >>1に冷水と温水ってはっきり書いてあるのになにが「そういう事」なの?
178 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:48:19.42 ID:k7P0veu8
分子内結合とか水素結合みたいなものを持ち出さなければ
説明できないという説をにわかに信じることはできない。
もっとマクロな描像で説明できてもおかしくない。
過冷却水と氷ではバルクとしての熱の伝え方も赤外吸収スペクトルも
違うとか、同じ温度、例えばセンサが5℃なら5℃の時の元水と元湯では
温度分布や流体としての運動状態が違うとか、
>1では考慮されていない様々な要素がある。
そういう要素の中には本当に要因となるものはないのか?
179 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 15:59:11.55 ID:a+b/dC2r
温度計に注目すべきだろうな
急激に冷えて温度計の目盛りも急激に下がり、勢いあまって
つい氷点下になってしまう。その目盛りを見てお湯の中の人が
「いけね、早く凍らなきゃ」と結晶化するのが真相
180 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 16:32:54.70 ID:k7P0veu8
>47 >96
・水の粘性 25℃に比べて10℃の粘性は1.5倍、過冷却-10℃の粘性は3倍
181 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 18:47:29.48 ID:Y7uhfQ3V
ムペンバはタンザニアの中学生だった
1969年に、調理実習の時にアイスクリームを作ろうとして材料を加熱して
それを冷ましてから冷蔵庫に入れるのが常識だし
電気を無駄にしないで!という観点からも妥当なのに、
あろうことか、ボコボコ煮立った、クリームと卵黄と砂糖の混合物を
そのまま冷凍庫に入れるという暴挙をやってのけた
電気の無駄だねえwww
そしたら何と!30℃くらいに冷ましてから入れたものより、速く凍ってしまったのだ!
これって熱いもの入れたから冷凍庫内でセンサーが働いて過剰に冷風を効かせまくっただけじゃないの?
という意見も勿論多い
だが、それを考慮しても速すぎる
更に、一度沸騰させてから冷ましたばかりの水は、ずっと常温だった水より明らかに温度低下が早い、なんて
結果も出て来た、と
>>1で言っているわけだ
で、その説明として、液体状態での水分子ってどういう状態で存在してるんだ?って話が使われるわけだ
一方そんなのオカルトだ!と批判する声も多数
もし本当なら、DHMOオソロシスな話題の1つにはなるんじゃないの?って事だ
http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0200a/contents/30402.html 水は液体の時この図のようなクラスターを作っているものが混ざっている
じゃあ、一度加熱してから冷ましたばかりの水は、長時間常温だった水に比べて
クラスターが占める割合は多いのかどうか?って事になる
182 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 19:15:46.44 ID:FsmpjMpx
上部を油で覆うとかしろよ
183 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 19:18:36.24 ID:smS/K7Vd
話ずれるけど
アイスクリーム作るとき煮立てる工程ないよね?
卵泡立てる時湯煎にするくらいだ
184 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 19:33:20.54 ID:bMTzhcVt
>>1 >ソース:お湯が水よりも早く凍る
ソースはお湯より水よりも速く凍る
と空目した
185 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 20:59:12.52 ID:7Pu8Ss8t
でもさー、寒い地方だと水の配管よりもお湯の配管のほうが凍ってることがあるじゃんか。
186 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 21:24:39.44 ID:Y7uhfQ3V
>>183タンザニアという場所柄なあ
生卵は新鮮なものでも寄生虫や肝炎ウイルスなどで汚染されているから
加熱せざるを得ない
でも一気に加熱したらスクランブルエッグになっちゃうから強火でグラグラボコボコはダメだな
水の時に溶いたのを入れてとろ火で加熱していって、
何度も網で漉しながら細かい粒子にして混ぜていくのかなあ?
途上国向けに、カスタードパウダーというのも売られているね
187 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 21:35:20.28 ID:oB3I9rHF
もしかしてこの逆が過冷却現象とか???w
188 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 21:42:57.87 ID:GqgB7ej4
.
元 記 事 を 和 訳 し た 奴 は 完 璧 な 化 学 音 痴 で す な w
.
189 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 21:56:01.42 ID:Y7uhfQ3V
いかなる気体も溶けていない水を、4℃まで冷却した後にしばらく置いてから、
一気に-273℃に冷却した場合、何が起こるのかなあ?
ブラウン運動が起こらないから、そのまま液体のままって事か???
190 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 22:00:21.88 ID:7E7TG0/e
まあ大槻クンももっと謙虚に勉強したまえ、って事だな。
191 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 22:11:17.25 ID:dCeajLnB
192 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 22:20:09.97 ID:f9hfi2HC
俺、冷凍庫会社で勤めてたからやったことあるのよ、この実験
冷凍庫つっても、フォークリフトがまんま入れる広さだから
たかがコップ一杯のお湯があったところでコンプレッサーには何の影響も
無いわけ
結果は水の方が速く凍ったよ
193 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 22:41:45.00 ID:2vF5PfvT
>>185 管の周囲が温められて気化熱で急激に温度が下がるから凍結し易い
という見方もあるが、電気代ガス代が勿体無いから
使ったら栓をすぐ閉じてしまうから、というのもありそう。
凍結防止で水流しっぱなしにするのは水の方だし。
194 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 22:56:41.17 ID:FsmpjMpx
スケートリンクもお湯まいて仕上げるけどきれいな氷にすることが目的だもんな
195 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 23:07:44.38 ID:tm+kBqvJ
鉄は熱いうちに打てと言うからな
196 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 23:31:55.82 ID:vdnjBLSj
単に水蒸気が固まり冷やす速度が早まり、周りを密閉して冷えやすくなるだけかと思ってたw
あとは冷蔵庫のセンサーとか
197 :
名無しのひみつ:2013/11/06(水) 23:38:16.67 ID:FsmpjMpx
過冷却にさせなきゃ水から凍らせたほうが速いのかどうかも気になる
ダメな実験だ
198 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 00:15:34.97 ID:aZPA/AOK
確実に再現できる方法
ってのを教えて欲しい
199 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 00:22:31.13 ID:dW7miNba
200 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 00:35:38.55 ID:wJEtQvoS
だいたい予想した通りだった
ヘタな固定観念が無い分、理解しやすい現象だったな
201 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 01:02:19.56 ID:5Sh9MKOI
これは正しそうだね。後は心理学的なアプローチがあれば完全に説明できそうだ。
202 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 01:25:02.30 ID:5reTLSgA
水が衝撃で氷になる動画があるが、その水を作る方法を知っているだろうか?
単に冷たい水を冷凍庫で凍らせるだけである。(ゆっくり冷やすとも言う)
ムペンバ効果も似た効果が見られると思われ、試してガッテンはその効果を言っているだけ。
wikiにも効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している。
とあるように、5度の水でゆっくり冷やすと氷になりにくい水が出来上がるわけである。
203 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 01:52:45.64 ID:P36EX7Sn
>>202 過冷却水の一言で済む話を、何でだらだら書き連ねてるの?
204 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:19:09.66 ID:WPd/TYLd
>>203 お前みたいに食いつく奴を期待してるんだろ?
205 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:21:54.64 ID:P36EX7Sn
206 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 03:49:44.96 ID:jvFGfeDz
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/75_8f39.html 「実験もしないで簡単に否定するとは、物理学者としてけしからん!」
とか
「NHKは10回以上実験して実証しているそうではないか!」
とか、たくさんのご批判をいただきました。
なかには感情的に『馬鹿』呼ばわりされました。
NHKの権威なのでしょうか。
こんな物理法則、あるいはムペンバ効果とやら、熱力学の基本法則からありえませんので、前回私は強く否定したのです。
つまり、実験してみるまでもないのです。だから、大抵の物理学者は関心がないのです。このムペンバという言葉を知っている物理学者もほとんどいません。
私は、わが国唯一の物理科学雑誌『パリティ』の編集長を務めて23年になります。この間、ただの一度もこんな効果が話題に取り上げられたことがありません。
確かに海外の科学関連の啓蒙誌にヘンな現象として記載されていたことは知っている編集委員もいたかも知れませんが、完全無視の態度でした。
ところで、実に馬鹿馬鹿しいとは私も思いましたが、前回のブログの記事に対する反響が大きく、
「実験やれ!」
「実験やったか?」
という批判がありましたので、重い腰をあげました。
実験は3とおり。
製氷皿(プラスチック製)、それぞれ6区画のもの2個
ペットボトル2本
まな板(プラスチック製)、2区画
70℃のお湯、17℃の水(いずれもバンクーバー市の水道水)。
まず、1.の実験。
それぞれ2個の製氷皿にお湯と水の印をつけ、お湯・水をそれぞれの区画に満杯に入れた。
朝8時15分、実験開始。
冷蔵庫(冷凍室)に製氷皿を入れた途端、お湯の方から激しい水蒸気が上がる。
9時7分、水の製氷皿の6区画のうち、5区画が結氷。お湯の方は全ての区画で未結氷。
9時21分、お湯の方も全て結氷。水の方の残った1区画も結氷。
結論、『70℃のお湯は、17℃の水よりも遅く結氷した。』 つまり、NHKの放送とは逆だった。
2.のペットボトルでの実験も同じ結果。
207 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 03:50:24.23 ID:jvFGfeDz
3.の実験。
まな板(プラスチック製)の1区画に17℃の水、別の区画に70℃のお湯をこぼし、冷蔵庫に入れた。
15分後、いずれも結氷。しかし、お湯の方が固く結氷した。これは、NHKの主張に沿っている。
結論、板に垂らしたお湯は同じように垂らした水より、早く結氷。
やはり、NHKの主張は正しくありませんでした。
ただし、板に垂らしたお湯については、その通りでしたが、これは板の上に広く広がり、極端に蒸発熱が奪われ、また薄いお湯の層は、すぐ下地の板の温度になるためなのです。
尚、水を入れた製氷皿の6区画のうち1区画だけは、なかなか結氷せずお湯の結氷と同じ程度の時間がかかりました。
これは、例外的な様々な要因を考えるきっかけになります。
この種の実験には、たくさんのパラメータが関与する可能性があります。
蒸発熱・・・
これは、冷蔵庫の温度とお湯の温度に関係。また、お湯と空気の接触面積に依存する。蒸発熱によって熱は奪われ、温度は低下する。
過冷却・・・
0℃になっても結氷しない。
成分変化・・・
お湯にすると水道水に溶けていた気体が蒸発して、成分が変わる。
対流の違い・・・
お湯のまわりの対流は、激しく効率よく冷気があたる。
17℃の水の製氷皿の6区画のうちの1区画だけがなかなか結氷しなかったのは、上のうちのどれかの要因があるのでしょう。
『実験したら、NHKの言うとおりだった。』というレポートもあるのはあるのですが、これは、偶然上の要因があったと考えられます。
繰り返し結論を申し上げます。
『冷蔵庫で氷を早く作りたいなら、一旦、お湯にしてから冷やせ!』
とは、迷信です。
ムペンバ効果は、相転移の物理の新しい発見でもなく、まして新しい法則でもありません。
208 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 03:51:04.73 ID:jvFGfeDz
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2008/08/84_3f64.html 8月 第4回 【『ためしてガッテン』ありがとう】
いやはや、大変な騒ぎです。
先日もバンクーバー新報の取材の後、週刊新潮の取材が深夜まで続きました。
会う人ごとに話しかけられます。
「冷凍庫で早く氷を作りたければ、一旦お湯に沸かして入れるといいそうですが本当でしょうか?」
「家では家内と子供が大騒ぎですよ。お湯を冷凍庫に入れて凍ったの凍らないだのと。」
そうなんです。例のNHK『ためしてガッテン』を批判して以来、新聞・週刊誌で騒ぐものですから、ますます注目され、各家庭の冷蔵庫は理科実験室となっているのです。
とくに家庭の主婦と子供さんたちが熱心のようですが、ご主人もこの実験に参戦するわけです。
この実験には、お湯を沸かす時間10分ぐらい、製氷までの時間40分ぐらい、つまり最低50分はかかりますから大変です。
2回繰り返せば、およそ2時間。子供たちはくだらないテレビも見ず、ゲームもやらず(宿題もやらず)、ただ、冷蔵庫で『ムペンバ効果』という世にも不思議な現象に取り組んでいるのです。
これはなんと素晴らしいことでしょうか。
決してジョークでも皮肉でもありません。
私は、心底うれしいのです。
家庭の中で親子が理科の実験に長時間真剣に取り組んでいる姿が目に浮かびます。これこそ生きた理科教育です。まさに私がNHK出版から最近出版した『子供は理系にせよ!』で強調したこと、そのままではないですか。
『ためしてガッテン』よ、ありがとう。
氷を早く作ることはマユツバでしたが、それにもまして家庭の中に『夏休み理科実験ブーム』を巻き起こしてくれました。
この騒ぎに巻き込まれた子供たちのうち、相当数が理系を選ぶ動機となることでしょう。
209 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 04:50:57.01 ID:aZPA/AOK
210 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 05:04:31.18 ID:WPd/TYLd
>>198 >>209 同じ容器を2個用意してお湯と水入れて冷凍庫に置いて
30分毎に観察
この容器の違いが出来る出来ないの分かれ目っぽい←ここ重要
表面からの蒸発と熱による対流が決め手っぽい
出来た出来ないの評価の違い。
表面が凍った 全部凍った
多分、蒸発して容量が減るお湯の方が早く凍ると思う。
コップに入れる量は1/3ぐらいでいいと思う。
めんどくさいから 君がやってくれ(・∀・)/~~
211 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 14:16:52.59 ID:/egb2VZg
>>180 水よりお湯の方が軟らかい気がするのは気のせいじゃないのか
212 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 15:40:23.71 ID:JuQ+1H/C
>>206 でもその人「山頂が寒いのは太陽が冷たいから」とか、マジで言ってる人だからなぁ。
213 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 17:23:13.89 ID:za6elkJG
考えてみると同じ物質の液体に固体を入れて浮くって不思議な話なんだな。
氷が水に浮くなんて当たり前過ぎて考えたこともなかったが。
水の温度をどこまで上げれば氷は沈むの?
214 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 17:41:51.91 ID:cm5Ffoos
ムペンバ効果 (ムペンバこうか、英: Mpemba effect) は、水の周辺を
「ムベンバ、ムベンバ!」と言いながら周ることにより短時間で凍るという物理学上の主張。
1963年の当時、タンザニアの中学生であったエラスト・B・ムペンバ (Erasto B. Mpemba) が
冷凍庫内でふざけて5時間ほど、水の周りで自分の名前を叫びながら踊り狂ったことにより発見したとされる。
215 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 17:43:42.36 ID:GGU2SXG2
0℃以下にならないと凍らないのは同じなんだから
お湯の方が時間がかかると思うけど、それすらも超えて効率がいいのだろうか
216 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 18:57:15.80 ID:n/+QQIOD
物性系のスレなのに盛り上がるというのがすごい
217 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:05:48.93 ID:EAo39wVe
夏休みの実験レベルで面白いな。
科学するのに、スプリング8とか、京とかいらん。
218 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:52:22.62 ID:n/+QQIOD
>>217 蓮舫は熱湯風呂に帰れそして凍えタヒね
まじで日本に要らん
219 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:57:19.41 ID:oyznP1pW
>>216 「ムペンバ効果」って言葉だけでレスして
>>1なんて全く読んでないんだからそら伸びるわな
>>1をちゃんと理解してレスしてる奴なんて1割もいないだろうよ
元の論文まで読みにいける奴なんて一人いるかどうかじゃね
220 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:39:24.44 ID:/egb2VZg
脱気くらいしろよ
221 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:41:27.65 ID:5Jcq0Fdf
>>218熱湯風呂から冷却して凍る時間を調べるのか
いいか冷やすなよ!絶対に冷やすなよ!!!!!
222 :
名無しのひみつ:2013/11/07(木) 22:44:32.90 ID:Oy5/6BXO
うーん、例えるなら
プールの中に、異なる高さから同時に球を落とした場合
高い場所から落とした球の方がより早く底に届くってことだろうか
223 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 00:28:42.27 ID:U8fn93uj
水に沈む氷を作れ
224 :
!ninja:2013/11/08(金) 00:32:29.17 ID:E5f+qZ9M
225 :
!ninja:2013/11/08(金) 00:38:44.07 ID:E5f+qZ9M
極寒の地で自然環境の中で再現してからだな
オーバーシュートを先ずは排除しなければ。
226 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 00:41:42.43 ID:ji4xvbpj
>>192 もしかすると、何らかの条件次第では成立しうるが
普通には成立しない現象ということかな
227 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 00:47:51.26 ID:AdKSHrag
大槻氏終わったかな?
228 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 01:01:47.22 ID:SCKd8NVM
229 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 01:10:18.53 ID:uM7yLArU
暖かい水と冷たい水が対流の差で凍る時間が変化すると仮定すると
両方の水を同じ条件で混ぜながら冷却すれば
冷たい水の方が早く凍結するということなのかな?
230 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 01:29:31.73 ID:HV//Exy2
水でも未だにわかんない事大杉だよな
超臨界〜とか・・・・
231 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 01:34:29.13 ID:ay46BVN1
超臨界なんて大したことない。
232 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 02:35:38.61 ID:AdKSHrag
大槻氏の独特の判断基準が間違えていたということだな。もう終わりやんけ。
基本的なスタンスに誤りがある人間なんて相手にできないよ。
233 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 02:43:40.35 ID:AdKSHrag
科学を利権化しようとしているんだな。そこらの土建屋と変わらんな。
もう表舞台に立つことはないだろう。既に真実を見つめる目を失っている。
234 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 02:48:22.48 ID:AdKSHrag
ある学会で発表された新理論に対する質問
イギリス人科学者「それはいかなる実験の積み重ねから帰納されたのか?」
ドイツ人科学者「それはいかなる基本原理から演繹されたのか?」
大槻「あなたの先生は有名ですか?」
235 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 04:28:57.20 ID:JfpPsZGD
>>229 たぶんそうだろね
脱気して攪拌した水を使ったり容器を叩きながら冷やしたり
調べるべきことはたくさんあるのに中途半端な実験だ
236 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 07:52:59.94 ID:6PzBna/F
これ一般人に喧伝するのやめてくれよ。
熱いまま冷蔵庫に投入するバカが増えるから
237 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 10:46:59.82 ID:t2PvpxS+
>>236 何が悪い。お前に迷惑が掛かるわけでもなかろう
238 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 10:53:34.32 ID:spriU8jq
電気消費量が増えて電力会社としては迷惑だろうな
239 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 11:20:11.30 ID:ShM4Znfd
言い難い、なんとかしろ
240 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 11:33:59.52 ID:FjX+ptvB
対流があるかないかの違いで、
早く冷えるか遅く冷えるかが違うんじゃねぇの?
熱水ってのは、回転してる扇風機みたないもの。
常温水ってのは、停止している扇風機みたいなもの。
熱を先に失うのは回転してる扇風機。
241 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 12:20:53.43 ID:u+9aVa9L
早く凍るのが本当だとしてもエネルギーは多く要するからな
242 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 17:08:48.29 ID:AdKSHrag
浅学非才のくせにあからさまに否定しまくるからこういうことになるんだよ。
あるサイエンティストがいいこと書いてたよ。
「どんなに珍奇な意見に対しても、分からないがその可能性は低いと言っておくべきだ」ってね。
243 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 18:38:43.64 ID:57lvCMuV
>>242 大槻はそういう馬鹿コメして恥をかく所も含めてタレントだからな。
それで売ってるんだから仕方がない。
244 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 19:13:46.35 ID:t2PvpxS+
>>243 バカを演じているにしても、アレが理系人間のステレオタイプだと誤解されるのは迷惑極まりない。
245 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 19:25:21.46 ID:AdKSHrag
だろ?タレントだとしても、もう起用するべきではない。これ以上起用するならば、
テレビ局側に何らかの陰謀が潜んでいるとしか思えない。視聴率取れるかという問題だけではない。
その陰謀は政府筋と繋がっているのかもしれない。
もう彼は捨てられるべき時期だ。
246 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 19:29:58.01 ID:AdKSHrag
誰が思いついても真理は真理、誰が考えても嘘は嘘。
こんな簡単なことが分かってないのは未熟児というほかない。
247 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 20:17:06.36 ID:H0ogrXsz
>>18 凍らせる為で、高速で冷えるかどうかは分かっていないが、
それ以上に、ビール暖めたらアルコールも炭酸も抜けるんじゃないか?
248 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 21:25:49.71 ID:oDJxMgXZ
249 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 21:43:53.87 ID:C9xmGJwR
>>247 密閉しとけば戻るんじゃね?
容器が破裂するだろうけど
250 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 22:45:00.55 ID:sVokStVp
なんか画期的な料理法生み出しそうな気もするけど
何でもまずは粗熱とってから冷凍庫に入れろって言われてるよな
251 :
名無しのひみつ:2013/11/08(金) 23:26:52.74 ID:AguP9xPK
内容の真偽はともかく
査読なしじゃ便所の落書きと同じレベルでしょ
252 :
名無しのひみつ:2013/11/09(土) 00:46:04.30 ID:KKreGlA+
その「ともかく」に誤魔化しがあるんだよ。分かっているんだろ、自分でも。
利権化、独占化しようとするどす黒いものが見える。
253 :
名無しのひみつ:2013/11/09(土) 00:49:20.95 ID:GGHe+UZh
254 :
名無しのひみつ:2013/11/09(土) 05:09:05.73 ID:KKreGlA+
人間。
255 :
名無しのひみつ:2013/11/09(土) 08:21:16.29 ID:MtuEP84x
場合によってはレフェリーの変更を申し出ることも可能だとか知らない人だな
256 :
名無しのひみつ:2013/11/09(土) 18:23:21.27 ID:LDa2aJuH
ムペンバ
閲覧環境によっては見難いが
ぺ はpeである
だがどこぞのUMAのモケーレ・ムベンベをイメージしてしまうオカルトマニアも多かろう
テレ湖がいきなり沸騰した後瞬時の冷却で凍りつくモケーレ・ムペンバ
257 :
名無しのひみつ:2013/11/10(日) 13:04:27.11 ID:bRpOFrGw
まずムペンバ君の実験条件を正確に再現しないと
手近に気の利いたガラス容器なんかなくて空き缶使ったので外気温が伝わりやすく
温度差大きい方が如実に対流激しくなったとか
258 :
名無しのひみつ:2013/11/10(日) 14:56:42.64 ID:zKKH/9rz
ところでムペンバ氏は、1960年代にこの実験をしてるんだから
生きてたとしてももう60歳前後だよな
259 :
名無しのひみつ:2013/11/10(日) 20:12:55.93 ID:zVDgXTq2
誰もレフェリーだなんて思っていない。ただの芸人。
260 :
名無しのひみつ:2013/11/11(月) 04:18:21.72 ID:AdUZOWW9
説明が長い解らない
261 :
名無しのひみつ:2013/11/11(月) 16:06:19.24 ID:2buTr6AL
温度が高い方が容器内で対流が大きく起こるからじゃないのか。
対流により容器内の水が早く冷えるのかと。
表面だけ冷えるなら水の方が早そうだけど、容器全体ならありえそう。
262 :
名無しのひみつ:2013/11/11(月) 23:19:21.65 ID:hsZsd6j9
>>240>>257>>261 対流によって早く冷えるってのは違うと思うな
その理屈だと最初は確かに温水が早く冷え始めるだろうけど、
温度が下がって冷水と同じくらいの温度になったら、条件に違いは無いんだから
後は冷水と同じ凍り方になるんじゃないか?
だから、むしろお湯は対流が起きないからこそ早く凍るんだと思う
お湯は上下で温度差が生まれて、底が凍り始めても表面がなかなか凍らないが
冷水は直ぐに表面も凍ってしまうので
閉じ込められた内部に圧力がかかってなかなか凍らない
263 :
名無しのひみつ:2013/11/12(火) 00:30:31.93 ID:ZUtCxmZi
凝固点をシフトさせるほど高い圧力を生じさせるには
とても厚い氷が必要
264 :
名無しのひみつ:2013/11/12(火) 12:29:33.02 ID:7RbrpwT5
不純物とか容器の大きさとか冷凍庫の温度とか不確定要素多すぎ
265 :
名無しのひみつ:2013/11/12(火) 17:32:42.81 ID:ZUtCxmZi
準静的に熱力学的な物理量を調べる実験にはなっていないな
266 :
名無しのひみつ:2013/11/12(火) 18:06:45.25 ID:56yjq+pb
>>262 液体を冷やすには外側と内側を撹拌するのが1番早い。
常に冷えた面を触れ合わせるってこと。
液体の対流も急には止まらないから温度が高いほうが惰性で回ってる気がして。
267 :
名無しのひみつ:2013/11/13(水) 02:14:24.17 ID:hz8xz07k
ふ
268 :
名無しのひみつ:2013/11/13(水) 23:40:32.69 ID:c7cUeV5U
話逸らしたがっているのミエミエ。
269 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 02:48:57.74 ID:idcuvBaW
審査はともかく査読が無いのはちょっとアレだな
そもそもの発端が研究室での厳密な環境下ではなく
家庭の冷蔵庫(の冷凍庫)でおそらく日常的に起こっていたってことなんだよな
追試は沢山されたようだけど、結局「どちらともいえない」で尻すぼみになっていたような
古いタイプの冷蔵庫は庫内が乾燥しやすいとかもあっただろうけど、そのあたりの
実験条件も含めて「どちらともいえない」んだろうな
今回の論文も「どちらともいえない」のうちの「有効な差異あり」の1つとして埋もれていく
ような気もするけどどうなんだろう?
おしえてえらいひと
270 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 04:11:56.86 ID:CwHCaHe7
インチキ査読のこと福岡氏も書いてるね。
271 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 06:08:38.78 ID:149Zy9pe
ガッテンの実験を見た際に、温度センサーが〜とか言ってる人が
居るが、その回で、でかい冷凍倉庫内で冷たい水を人に掛けたら
濡れたが、お湯だと掛かる前に凍ってたってのもやってたじゃん。
272 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 06:36:01.69 ID:a16YjQlz
>>135 お前も大槻先生と同じくらいのバカだなwwwwww
273 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 06:38:44.66 ID:a16YjQlz
>>262 >温度が下がって冷水と同じくらいの温度になったら、条件に違いは無いんだから
?後は冷水と同じ凍り方になるんじゃないか?
君も大槻先生と同じ間違いをしてるwwwww
274 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 07:22:19.13 ID:Dd3+XVlY
>>273 262だけど具体的に何が間違ってるか教えてくれ
対流に関しては温水から冷水になったものと
最初から冷水のもので違いは生まれないと思うんだが
>>266が言ってるように惰性で対流が続くってことか?
275 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 12:10:50.74 ID:WzwKTwir
オシッコをしたら体が震えるのは熱が奪われるから
って俗説と同しようにお湯は熱を大量に失うからでおK
276 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 14:42:19.84 ID:UOx6hLIr
水を振りかけたビール瓶を冷凍庫に入れたら、水を振りかけないビール瓶より早く冷える。(笑)
伝導率の問題だと思うよ。
で、水蒸気はもっと早く伝わるし、お湯の対流も更に熱伝導に拍車を掛ける事になるのだ。(笑)
アイスクリームの作り方と一緒だよ。(笑)
277 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 14:49:07.42 ID:UOx6hLIr
つまり正確に比較するためには
お湯の対流と同じ速度で水をかき回しながら
同時に冷やさないと同じ条件にはならない。(笑)
278 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 15:12:15.91 ID:H3etwUqK
何回明らかになれば気が済むんだよこのネタは。
279 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 16:27:40.41 ID:CwHCaHe7
もう終わりだな、なにもかも。
280 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 16:38:47.72 ID:PBpJPsVS
お前の感じる事こそが、たったひとつの真実だ
281 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 18:22:22.25 ID:gW/040mQ
282 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 18:25:09.34 ID:qeiS+11Z
抱きしめたくなる
283 :
名無しのひみつ:2013/11/14(木) 19:17:14.28 ID:tUXvoUR3
もうすぐ外は白い冬
284 :
名無しのひみつ:2013/11/15(金) 01:18:33.43 ID:w2CwUcMp
まあ、人は生まれた瞬間から死に向かって行進しているわけだから。誰一人の例外もなく。
285 :
名無しのひみつ:2013/11/15(金) 17:31:44.70 ID:w2CwUcMp
この呪縛からどうやって逃れるかが問題。
286 :
名無しのひみつ:2013/11/15(金) 17:32:53.97 ID:eS4wVDxt
生ける屍になってみたらどうだろう
突破口が見つかるかも
287 :
名無しのひみつ:2013/11/15(金) 17:38:18.64 ID:w2CwUcMp
ゾンビ?
288 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 04:29:05.55 ID:sowryIAm
80℃のお湯が25度になるまでの時間は、周りの空気の温度が低ければ低いほど
お湯の温度が高ければ高いほど比例して熱を奪われる速さが大きくなる
ってこと?
てか、これって水だけなのかな
289 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 11:17:37.96 ID:lRrQ7PW7
290 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 11:51:54.54 ID:KBG/QpK9
実験の最低限の公平さすら担保されてないなこれw
ほか全般の信用なくすだけだぞ
291 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 11:55:28.75 ID:KBG/QpK9
>>102 こういう頭悪いやつが騙されるからこの手のイカサマが横行する
それが「公平性」が担保されてないってことだよ
さまざまなケースすべてにおいてお湯が先に凍るなら絶対の摂理となるが
「こういう場合に早く凍る」ことがあるだけじゃただの現象でしかない
292 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 11:59:00.24 ID:sowryIAm
>>289 おいおいw
俺がアホだってわかってんだろ
口で説明しやがってください
293 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 12:27:33.91 ID:60aUdjcs
294 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 13:35:38.58 ID:Azx+Lvj7
>>291 いやいや、そもそもムペンバ効果はただの現象だろ
その現象をどう説明するかの話じゃん
隠れた摂理、法則があるとは誰も思ってねえよ
295 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 14:49:30.70 ID:nBm1ISGo
>>291 そもそもムペンバ効果って、たまにお湯の方が早く凍るって話だろ。
296 :
名無しのひみつ:2013/11/16(土) 17:00:24.39 ID:p70bAQ3t
クルリンパ
297 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 04:33:06.13 ID:0rxcnDXe
説明は難しくてよくわからんけど、
グラフ見ると水のほうは過冷却になるせいで一時的に熱が奪われにくくなるって感じに見える。
298 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 12:07:31.88 ID:T3V8pyy+
お湯が先に凍るとかそんなんどっちでもいいんとちがう?
何かの理解に役立つのか
雲の生成しやすさとか、夏場に雹が降るのに関係するのか
299 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 12:34:59.99 ID:LEaMtRaG
水より人間の方が早く凍るってことか
300 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 16:17:31.16 ID:Xjx+rxny
電気代と製氷速度と氷の透明さを極めつくした製氷工場でも
お湯なんか使っていねぇしな
301 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 16:46:23.99 ID:dpsKtdtj
極寒の地域じゃ屋外で凍結した物を溶かすときに
お湯を使うと気化熱で蒸発して即凍結するから水を使うのは普通の事なんだと。
302 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 17:33:18.35 ID:6tiqqmhq
お湯になる時→与えたエネルギーの一部が温度上昇には消費されずに分子間?の変形という形で貯金される。
お湯から冷めるとき→変形が元に戻るさいに貯金されたエネルギーが冷却という形で消費される。
お湯と水を0℃付近までに冷却するに必要な時間が誤差範囲に成る程急激に冷却するとする。
するとお湯の方は冷却歳に分子間?の変形という形で貯金していたエネルギーが冷却という形で通常の冷却にプラスされる為、お湯の方が早く凍る。
みたいな感じ?
303 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 17:35:24.99 ID:C3VMNMF/
僕の叔父の国はフィンランドだけど、洗濯物を干すときはいつもそうしていたよ
それで少ししたらパタパタして氷を落とせば乾いている
要するに天然のフリーズドライだな
304 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 21:40:57.15 ID:2w7Bum0H
お湯は対流している。(笑)
水は対流していない。(笑)
熱伝導が違うから水も掻きませながら実験しないとデータとしては不完全なのだよ。(笑)
お湯から出る水蒸気も冷却時には影響を与えている。(笑)
305 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 21:51:34.20 ID:TCIbvDjL
まだNBAやってたのか
306 :
名無しのひみつ:2013/11/17(日) 21:57:20.46 ID:Ivm+j0/z
水を磁界の中に置くと、モーセの脱出時の紅海のようにふたつに割れる。
307 :
名無しのひみつ:2013/11/22(金) 00:33:27.78 ID:9Ywob8JR
ビックバンで生まれた物質が一定だとすると広がってく空間では
密度が最低になるから、もうそろそろ亜光速で蒸発するの?
308 :
名無しのひみつ:2013/11/25(月) 11:07:21.35 ID:EHzg3axU
>>58 過冷却っぽいな
あとは熱伝導率の差でエネルギーの吸収効率も決まるっぽい
如何に密度の低い状態にしてエネルギー伝導率を上げるかの実験だな
それを背景から説明したいのか知らんが
わざとややこしくしてよね
309 :
名無しのひみつ:2013/11/25(月) 11:56:07.63 ID:Jnpntwli
310 :
名無しのひみつ:2013/11/27(水) 17:10:16.39 ID:pH7hsRZi
かつてあったペプシブルーはなぜか簡単に過冷却になったね
冷凍庫に入れておいても凍らず口を切った瞬間アイスジャムになった
311 :
名無しのひみつ:2013/11/30(土) 06:54:32.64 ID:6uMFIrMO
水から熱が奪われる時間と過程を考えない
水分子の動きが大きい分体積の増加する個体になりやすいと考える
312 :
名無しのひみつ:2013/12/05(木) 21:37:42.09 ID:nex8sIpy
>>30 >
>>18 > ビールを早く冷したい時は氷に浸けてクルクル回すといい、なぜって対流が起きて分子各々が冷たい所に素早くあたり影響しあって
> 対流が少ない物より早く冷える
1分でめちゃくちゃ冷えるよね
俺もたまにやる
氷が溶けて缶に接する面積が増えるのも良いと聞いた
313 :
名無しのひみつ:2013/12/06(金) 10:37:07.86 ID:yK6OC/Xd
対流じゃなくて強制的な撹拌流なんだが
314 :
名無しのひみつ:2013/12/07(土) 14:54:09.00 ID:5prfve9G
無責任な否定論者に鉄槌を!
315 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:05:47.34 ID:CTthr+2V
>>306 海がそう割れる可能性は低いの?
ご教示下さい。
316 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:10:35.51 ID:gZ/ogRZF
>>315 水は反磁性体なので、磁石近づけると反発する
数T(テスラ)の磁場かけると水は宙に浮く
でも、海が割れるくらいの広範囲にそんな強力な地場かける方法は今の所無い
317 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:25:47.58 ID:IAzmUJsk
つまり今年の冬コミケで始発組が持ってきたペットボトルの水は凍らなかったけど
ホットココアは5分で凍ったことを言ってんだろ?
318 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:27:38.41 ID:hqF6lrwY
>>97 なんだっけこれ、水曜スペシャルで聞いた気がする
319 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 17:48:23.45 ID:4BIhe1h6
>>1 助走が長いほうが、
より遠くに跳べるって聞いた。
320 :
名無しのひみつ:2014/01/02(木) 20:43:26.63 ID:MWplDP5V
http://toshibos-museum.com/hakkouda.html 気温は零下20℃を指していたが、あまりの風雪の為にその体感温度は零下52℃である。(風速が1m増す毎に体感温度は1℃下がるという)
転落犠牲者を出し乍ら、やっとの思いで高地に辿り着いた頃、第4小隊長・水野中尉が従卒と共に斃れた。
この中尉凍死の報は、将兵の士気を著しく低下させた。
17時20分
小規模な凹地を見つけ、ここで露営する事になった。
しかし隊員たちは、極度の疲労から睡魔に襲われ昏倒する者も続出した。
又、小便をしたくても手が凍傷にかかり動かせず、尿意に負けて垂れ流しをするが、それが瞬時に凍って凍死する者。
321 :
名無しのひみつ:2014/01/03(金) 00:36:30.13 ID:4YHE4iI8
まだある、このスレ
322 :
名無しのひみつ:2014/01/03(金) 20:00:11.96 ID:NdFEIGeP
323 :
名無しのひみつ:
分子結合の範囲が広い状態(高温時の水分子)の分子の活発がエネルギーの保存状態で、冷却をかけると行き場のなくなった分子の活発(エネルギー)が冷却の、狭い範囲の分子結合に移り変わるってことか?