【天文】5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
超巨大ブラックホールのガス特定 チリのアルマ望遠鏡で観測


地球から5千万光年離れた超巨大ブラックホールを取り巻くガスを、詳しく調べることに成功したと東大などの国際チームが23日発表した。
南米チリのアルマ望遠鏡を使って、ガスに含まれる分子の組成を特定した。
ブラックホールの性質の解明に役立つ成果としている。

超巨大ブラックホールは太陽の数百万〜10億倍の重さがあり、銀河の中心部にあると考えられている。
ただ、中心部は大量のちりで覆われ、観測が難しい。
チームは、ろ(炉)座にある銀河の中心部を、ちりを透過する波長の電波で観測した。

2013/10/24 00:00 【共同通信】
_________

▽記事引用元 47NEWS 2013/10/24 00:00配信記事
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102301001940.html

アルマ望遠鏡の観測結果。
中央に超巨大ブラックホールがあり、周辺のガスやちりが集まっているところが光って見える(合同アルマ観測所提供)
http://img.47news.jp/PN/201310/PN2013102301002013.-.-.CI0003.jpg

▽関連リンク
・国立天文台
超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見 - 新たなブラックホール探査法の開発に向けて
2013年10月24日
東京大学を中心とする国際研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、
銀河の中心にある活動的な超巨大ブラックホール周辺の高密度分子ガスを、過去最高の感度で詳細に観測することに成功しました。
http://www.nao.ac.jp/news/science/2013/20131024-alma.html
・ALMA アルマ望遠鏡
2013年10月24日 超巨大ブラックホール周辺での特異な化学組成の発見?新たなブラックホール探査法の開発に向けて
http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/news/pressrelease/201310247228.html
2名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:33:13.47 ID:E36jltDv
炉の画像あります。
3名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:33:53.86 ID:01gnNT1v
5千万光年って 9兆5000億km × 5000万
4名無しのひみつ:2013/10/28(月) 00:39:49.01 ID:ViwRBIJd
チリからちりを透過する波長の電波で観測した。
5名無しのひみつ:2013/10/28(月) 02:01:49.35 ID:QSj69MG3
おい、炉座って、何座の近くにあるんだ?
12星座以外で知っているのは大熊・小熊座とカシオペアくらいしかないんで。
6名無しのひみつ:2013/10/28(月) 04:13:06.74 ID:b+kQdr57
特定って、東京ガスあたり?
7名無しのひみつ:2013/10/28(月) 07:48:17.46 ID:0/7EFCLO
チリ人がスレ建てたんじゃないのか
8名無しのひみつ:2013/10/28(月) 09:24:41.24 ID:OUtNdmdD
>>5
南半球からしか見えない星座だろ
9名無しのひみつ:2013/10/28(月) 10:55:42.39 ID:6EH7Q/bY
5000万光年って
光が1年かかってやっとたどり着く距離に1円ずつ並べても5000万円になる距離なんだな。
途方も無い距離だな。
10名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:10:52.16 ID:KF/vRNnE
>>9
並べる意味が判らん・・・
11名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:19:00.98 ID:6EH7Q/bY
>>10
迷子にならないように道しるべだよ
5000万光年先の星に行く時には1円玉で5000万円分用意しなきゃならない。
重さ50トンもどうやって運べばいいんだ。
12名無しのひみつ:2013/10/28(月) 11:49:02.46 ID:MvM1m2H1
アルマ望遠鏡のプランを立てたのは日本なんだよな
すばらしい
13名無しのひみつ:2013/10/28(月) 13:37:27.70 ID:nRNzwc6Y
>>12

治安が悪いから、日本人学者が一人殺されている
14名無しのひみつ:2013/10/28(月) 16:39:33.49 ID:5AnuDT+9
>>11
1光年に1円玉を1個づつ置くと迷子にならないの?
15名無しのひみつ:2013/10/28(月) 17:50:08.87 ID:6EH7Q/bY
>>14
ならないよ
16名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:26:26.97 ID:S5pNRCu+
あ、1円みっけ
17名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:31:12.14 ID:zuKEB+Na
アルマ望遠鏡はミリ波・サブミリ波を複数のパラボラ干渉計でとらえる

      電 磁 波 い ろ い ろ

 長 中 短 セ ミ サ テ 赤 可 紫 X ガ
 波 波 波 ン リ ブ ラ 外 視 外 線 ン
       チ 波 ミ ヘ 線 光 線   マ
       波   リ ル         線
           波 ツ          
             波
 <――波長が長い       波長が短い――>
18名無しのひみつ:2013/10/28(月) 20:41:32.93 ID:K/mz7eeo
>>14
多分直径が1光年の1円玉(あり得ないけどw)に換算してるんだと思う…
19名無しのひみつ:2013/10/29(火) 09:52:37.31 ID:5/AYN1dP
帰る頃には、通りがかりの宇宙人に拾われてしまって、ほとんど残って無いよな。
20名無しのひみつ:2013/10/29(火) 18:45:38.14 ID:zSQ6l1uh
通りがかりの宇宙人が アルミ 1g に興味しめすかよ
21sage:2013/10/29(火) 19:15:09.15 ID:Go1v8ZTB
>>11
まず50万円ぶんの1円玉だけ持って、ろ座矮小銀河
についたら両替すればいいよ。
22名無しのひみつ:2013/10/30(水) 02:43:05.02 ID:1oYYsGrF
>>18
こう言ってる時点でそれは無い。

>重さ50トンもどうやって運べばいいんだ

直径1光年の1円玉5000万個分がそんなに軽いんかい?
23名無しのひみつ:2013/10/30(水) 05:07:40.64 ID:kAgtJ4+t
5000万年前の映像ですから
24名無しのひみつ:2013/10/31(木) 22:54:53.97 ID:aKrB18/h
最近だな。 宇宙的な意味で。
25名無しのひみつ:2013/11/05(火) 21:29:52.41 ID:2jhm4mPm
>>9
天才だな。
26名無しのひみつ
>>25
自演おつ