【進化】阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功
1 :
とうやこちょうφ ★ :
2013/10/10(木) 18:49:30.02 ID:??? 阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功
〜人工細胞でRNAが複製し、突然変異が蓄積、進化
大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授の研究チームは3日、JST課題達成型基礎研究の一環として、
進化する機能を持った人工細胞の作成に世界で初めて成功したと発表した。
同チームは、RNAからRNAを複製する酵素の遺伝子がコードされた人工ゲノムRNAを、数十種類のたんぱく質を
含む水溶液とともに油の中で激しくかき混ぜ、直径約2μmの細胞状の水滴として油中に分散させた。
この細胞状の各水滴を37℃で反応させると、RNAゲノムにコードされた遺伝子から複製酵素が翻訳され、
その酵素は元のゲノムRNAを複製することを見いだした。
人工細胞のゲノム複製反応は、栄養の枯渇によりすぐに停止するのだが、研究チームは、栄養となる
たんぱく質群を含んだ水滴を外から添加した。これにより、人工細胞は大型化するが、さらにかき混ぜることで、
細胞は元のサイズに分裂した。この融合と分裂を繰り返すことで、半永久的に人工細胞内でゲノムRNAの自己複製を
継続することに成功した。
さらに、このゲノムRNAの複製を長期間繰り返した結果、複製中に生じたエラーにより、ゲノムRNA中に
突然変異が起こり、自然的にゲノムRNAの多様性が発生。そして、多様な性質を持つゲノムRNAの中に、
自分自身のコピー(子孫)をより多く残すことができる適者が生まれると、その変異体が次第に元のRNAを駆逐するという、
自然選択による自発的な進化が起きることを発見した。具体的には人工細胞の成長と分裂を50世代継続すると、
複製能力が約100倍に上昇し、ゲノムRNAには38個の変異が蓄積していた。
この人工細胞を基盤に、今後は天然の生物よりも効率よく有用物質を生産できる人工細胞の作成を目指す。
ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131007_618401.html http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131003-2/ ご依頼いただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1376913483/220
2 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:52:18.62 ID:hxwaJ0ir
これ恐ろしいな
3 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:53:18.12 ID:xGz+QBiS
おいまじかよ、これってノーベル賞100個くらいもらえるんじゃねえの? つーかさ、どんどん進化続けて新たな種が生まれるんちゃうん?
4 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:53:58.70 ID:KfqXomxH
人工というよりは人造って感じがする RNA自体は人間が作ったわけじゃないし でも
5 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:54:18.27 ID:g9mEepAP
大阪人に倫理観は有りません
6 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:55:04.89 ID:Gmt8VwxA
後のDG細胞である
7 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/10(木) 18:55:56.30 ID:U81Ubpge
. 暗い光のない世界で、1つの細胞が増えていき、3つの生き物が生まれた...。
8 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:56:01.12 ID:g9mEepAP
>>3 実験が粗雑な気がするよ
ノーヘル賞くらい貰えるかもな
9 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:56:41.61 ID:dLBGgd//
こえーもん造ってドヤ顔すんなよなー 盗まれて悪用されたらどうすんべー
10 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:57:03.32 ID:IHxA6CEB
そのRNAやたんぱく質が偶然作り出されるような環境の再現はできてるの?
11 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 18:57:12.11 ID:xGz+QBiS
1億年後、この人口細胞の子孫が地球を支配していました 人間はその“生物”のペットになりました めでたしめでたし
12 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2013/10/10(木) 18:59:13.94 ID:U81Ubpge
>>7 の続き
> それは、いつ生まれたのか誰も知らない。暗い、音のない世界で1つの細胞が分かれて
> 増えていき、3つの生き物が生まれた。
スマン、こっちが正しい。
13 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:00:55.97 ID:Uwre0sHJ
絶対に海に流すなよ。絶対にw
14 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:02:04.21 ID:FKbGDBB3
なにこれすごい 人工生命の枠組みらしきものが出来たってこと?
15 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:03:49.47 ID:FKbGDBB3
>>13 一瞬で他の微生物の栄養分になって終わると思うけどねww
生命の発生とか実は結構起こっているけど、先住民達に一瞬で食われて目につかないだけ
みたいな事もありそう
16 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:04:38.67 ID:I3rDBlzR
ホムンクルスの誕生か
17 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:05:42.45 ID:OCgL4ysu
綾波レイとかが将来出来るのか?
18 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:10:14.09 ID:Peg911AV
未知のウイルス
19 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:10:23.22 ID:d00c8S5c
最近日本の科学や物理が覚醒しちゃってるな 黄金世代やん
20 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:10:29.90 ID:89NrGYpQ
じゃぁ次は毛母細胞で
21 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:13:35.97 ID:4Y1TW/e2
後のバイドである
22 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:16:05.66 ID:6sIyc246
これでやっと進化論を説明するのが楽になる
23 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:16:13.92 ID:+5ZT98W3
24 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:19:26.64 ID:4Deg+CSs
医学の進歩はスゴイ!
25 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:23:24.79 ID:HoCWX1tJ
あぁー! 下水に流しちゃった^^ まぁいいかまた作れば
26 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:28:39.53 ID:9HUaJih7
ついでに四重らせんの細胞を作ってみたら?
27 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:29:56.58 ID:G2jEwnj/
28 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:34:23.37 ID:3eRh5V4U
>>19 いやマジで。
でも150年間の下積みのおかげなんだぜ
科学は一日にして成らず
29 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:36:16.25 ID:vdMi5RaW
⊂二 ̄⌒\ ノ) )\ ( ∧_∧ / \ /__ )ヽ`∀´> _ //^\) ウリの誕生日ニダよ!ウェーハッハッハ! //// / ⌒ ̄_/ / / / // ̄\ | ̄ / / / (/ \ \___ ((/ ( _ ) / / ̄ ̄/ / / / / / / / ( / / / ) / / / し′ ( / ) / し
30 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:48:06.19 ID:xO6ZWouB
折角だから俺をニュータイプにしてくれ。 可愛い女の子の過去に介入したい。
31 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:57:36.36 ID:R+wIybu6
阪大は 大阪人が少ない。
32 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 19:58:22.69 ID:p837i5uc
また四方哲也教授か
33 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:02:02.79 ID:7BFckVIa
巨神兵はまだですか?
34 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:06:07.98 ID:NWPusXeu
生命の誕生に立ち会ってるってことかね
35 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:19:00.44 ID:64m46MI3
36 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:22:32.24 ID:9pipgJwM
それ利用してゆくゆくは有機人工知能とか作れないの? 限界まで超高性能な脳みそつくって
37 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:24:50.83 ID:9pipgJwM
ゲノム解読で それを応用して新たな生命までつくれるようになったら 人間とプログラムってなにが違うの
38 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:29:56.02 ID:ddTHz+fy
その昔、これを計算機上でやった人たちがいます 遺伝的アルゴリズムというやつです 時間をかければベストエフォートなそこそこの最適解にたどり着きますが 最適解が時々刻々と変わるダイナミクスに対してはうまく働きません それゆえ、生物は多様性という別の手法でこれに対処しています
39 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:31:11.69 ID:ms2ny3jA
神は死んだ から 神は消滅した にランクアップしました
40 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:34:08.27 ID:xZPygd2K
突然変異の蓄積って パチスロのストック機能みたいなもんだな。(笑) 連チャンしてアッというまに進化するのだ。(笑)
41 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:36:21.08 ID:9pipgJwM
我々が神だ!にランクアップはいつですか
42 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:41:16.15 ID:h+c6p/ni
使ったRNAはウイルス由来?
43 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 20:42:00.22 ID:sjXn5Ivt
朝鮮人だけ殺すウイルス作ろうぜ 一秒でも早く絶滅させよう
44 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 21:11:34.47 ID:WqnVEhzC
自然環境に投入するとどうなるんだろうか?
45 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 21:23:08.62 ID:s6z0WHrb
後のセルである・・・
46 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 21:25:27.72 ID:i4THmB2H
クレイグ・ベンターは既にアップを始めています
47 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 21:34:32.35 ID:Ax4ftBS8
48 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 22:23:09.47 ID:woI8MoZG
進化論と関係ある?
49 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 22:41:10.17 ID:MSpKh4Si
これからこの人工細胞で進化の機構の具体例を研究できる
50 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:07:50.92 ID:k3m9Wvug
>RNAゲノムにコードされた遺伝子から複製酵素が翻訳され、 >その酵素は元のゲノムRNAを複製することを見いだした。 RNAで作られたRNAポリメラーゼはまだ発見されてないはずだが、それが発見されたのかと思ったら、、、 >人工細胞のゲノム複製反応は、栄養の枯渇によりすぐに停止するのだが、研究チームは、栄養となる >たんぱく質群を含んだ水滴を外から添加した。これにより、人工細胞は大型化するが、さらにかき混ぜることで、 >細胞は元のサイズに分裂した。 栄養となるたんぱく質群? RNAからRNAポリメラーゼとなるたんぱく質を合成するには、tRNAとリボゾームは必須なんで、たんぱく質群 だけじゃどうにもならんだろうに
51 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:34:10.18 ID:yFnIQRtS
52 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:38:24.15 ID:ecprRnbc
ぬぅ・・ついに禁断の扉を開いたかっ やつがくるぞっ!!!
53 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:43:15.12 ID:2IqOP+87
大腸菌とかじゃ変異の評価が大変だから、 出来るだけ単純化したRNAを使ったってこと? タイトルはやたら仰々しいな
54 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:43:19.19 ID:uFA9FfQv
これすごくないか???
55 :
名無しのひみつ :2013/10/10(木) 23:56:56.28 ID:yYBUiPh9
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)
1位 東京都 3752人(低民度な行動、東京電力、韓流・東京ゴリ押しマスコミ・・・)
2位 福島県 853人
3位 大阪府 711人
4位 沖縄県 596人
5位 埼玉県 483人
6位 福岡県 457人
7位 北海道 446人
8位 京都府 317人
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1325080730/145 東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見
「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性)
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)
56 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 00:40:44.60 ID:rVefNNT0
これはちょっと凄いね。
57 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 00:42:08.49 ID:+kgPSre6
もっと喜べよ、お前ら! もしかしたら魔法使いに転職する前に、試験管から嫁が出てくる時代到来かもしれないぞ!
58 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 01:16:27.64 ID:I6tRcntV
今のままだと自発的に分裂出来るわけではないようなので、 生物とは言えないような気がする。 分裂に都合のいいRNAを効率的に見つける仕組みではあるんだろうけれど。
59 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 01:17:08.78 ID:yYAmi2xg
やばく無い?
60 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 03:07:43.87 ID:OCkRziZi
>>12 あー この調子だとその世界は来るな ぜったい
その物語ではいいもんだけど
現実にはいずれ制御不能のモンスターが出現する
きっかけは、当初は奴隷として働かせられるお手伝いバイオロボットとして導入活用されるが
まさかこれが23世紀以降に見舞われるそいつらとの戦いの第一歩になるとは夢にも思わなかった、みたいな
今はフィクションでしかないファンタジーものかバイオSFものみたいな世界
モンスター達が闊歩しそれに対抗するため生み出された超人的能力と魔法のようなアイテムで叩きのめすニュータイプ人類側戦士との戦い
61 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 03:27:06.68 ID:bnO9pcyF
資金が続く限り 延々と続けてくれ 何かが生まれるかもしれん
62 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 03:52:32.03 ID:Wos7dC/f
>>23 実験的に世代数をどうやって数えているかは気になった
たしかそこにも書いてない
63 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 03:57:28.64 ID:wMNR4IIe
「適塾」らしい研究成果だな
64 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 03:57:43.90 ID:Hfgagyas
>>58 ちなみに分裂の機構は
たった一度だけ獲得した共通祖先の能力に由来するようなので
なかなか難しい進化のワンステップ
65 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 04:19:44.84 ID:Z9A2pDko
怖くなっても海に捨てるなよ。
66 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 04:26:29.58 ID:ej+i79K1
この手の原始的な実験って昔からあるよな。 原始スープに電気ショック加えたり。 なんかいまいちインパクトよわい。
67 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 04:37:12.30 ID:LmCrhh5m
>>66 >人工細胞内でゲノムRNAの自己複製を継続することに成功した
これを読んでインパクト無い無い、こんなん俺なら当たり前っていうならさようなら
68 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 05:27:03.71 ID:vveudfDy
これって、 何がどこまで出来ていて 何ができてないのか ようわからんな 全部設計したんならモデルとしていろいろ使えそうだけど
69 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 05:44:13.34 ID:WWATvrEP BE:1065183326-2BP(0)
ロボットの奴隷と、人工生命体の奴隷 あるいは、それらの融合体としての奴隷 どれがが一番早いのか?
70 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 05:45:02.55 ID:p8E7c3sy
f
71 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 07:04:42.05 ID:OCkRziZi
>>65 むしろ
間違って下水にそのまま流しちゃった(テヘッ
に10000円
隔離レベルP4でやらないといけないだろこれ
72 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 07:34:19.66 ID:uJTpsWy+
73 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 08:38:15.92 ID:eWaVjObz
そうか! これRNAが思ってたよりスゴいね!って話か
74 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 10:04:36.93 ID:SMEZT+uN
75 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 11:38:58.33 ID:Ld+rEjP0
早く人権の無い人型人造生命体(美少女)を作ってくれよ ヒトクローンだと色々うっさいけど人造ならどこも文句言わんやろ
76 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 11:58:39.52 ID:s50r2OPd
後は徐々に環境悪くしていけば 環境悪い状態でも生き残る人工細胞が現れるかもしれないな
77 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:06:57.25 ID:YTa0+DQ3
100億の昼と1000億の夜か
78 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:19:46.80 ID:2L2w3QD+
絶対に海に流すなよ、流すなよ。絶対に(謎
79 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:25:34.33 ID:fVW+TSHZ
人類絶滅の危機!?
80 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:30:41.10 ID:nOeJSRLV
漫画ならこれ飲んだ奴がラスボス
81 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:32:03.39 ID:v23NHtTT
ショッカーが目を付けそうだ この四方教授とやらはある日突然拉致されてアジトで無理やり研究をやらされる そして研究が完成したら、「ご苦労だった、もうお前には用はない」と始末される
82 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:35:12.38 ID:Cc1+jAqp
これすごくね?
83 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:37:44.44 ID:M+viigwa
感染機能を持たないウイルスみたいなもんだな。 生物と呼ぶにはまだ早いか。 もっと世代を重ねたら何ができるか興味深いなあ。
84 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 12:46:10.00 ID:2L2w3QD+
神は死んだ から 神はネットで発見しました!! にランクアップしました
85 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 13:12:27.21 ID:79eZ2yRV
>>81 そして事切れる直前にこの細胞を取り込み、教授ライダーとなり悪と戦うんですねわかります
86 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 16:01:44.27 ID:JWJv+m1Y
87 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 16:06:08.43 ID:NwTFRCjR
>>55 ただ東京に住んでるだけの人もいるだろうに。
これはあれ?在日は日本に住んでるから日本人と同じように憎いっていうチョンのアンケート?
88 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 16:16:20.99 ID:PzS082UO
なんだ自己複製リボザイムじゃないのか
89 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 16:30:23.25 ID:1rWE3DKs
メトロポリスがバイオで来るのか
90 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 16:44:43.75 ID:RJ9NuDtg
油の量を徐々に減らせば膜を持つ細胞が出現したりするのだろうか
91 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 19:59:00.38 ID:BDPqDfqn
これ、クレイグ・ベンターのチームがやったことより凄いんじゃないか?
92 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 21:27:29.44 ID:MJvY1S1B
>>91 最小構成の話でしょ?
とりあえず比較できるものじゃないよ
そういやベンダーのおっさん元気かな
>>86 まぁ、消費したものは当然無くなる
93 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 21:57:56.07 ID:XKh3DKyk
おまえら進化と進歩を混同すんなよ?w しかし、表現形質と環境の相互作用の淘汰を介さずに ただ遺伝形質の複製現象のみで進化の話とか、なんかおかしいぞ。
94 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 21:57:56.25 ID:Hy25Z99R
95 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:11:43.92 ID:A7R+cd99
世界で初めてっていうけど、地球の生命が何かの存在に合成された結果である可能性は無いのか?
96 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:11:46.91 ID:f6uEM/NY
>>93 中身読んで無いこと丸わかりの
恥ずかしいレスだなww
97 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:12:34.75 ID:9dV0skji
遺伝子で生命としての形質が作られるようにした上で、遺伝子が変化するなら、 生存環境に適した形質を出せる遺伝子を持った個体が生き残りやすくなるだろう。
98 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:15:13.34 ID:Hfgagyas
>>62 1に書いてある凄い単純な方法だったww
俺アホ過ぎワラタ
99 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:18:26.67 ID:7x8HlHIh
>>95 その疑問は最初に造った存在が人だった場合のみ有効なので
それはそれでSF的にありなんだがww
100 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 22:35:28.89 ID:jSRPWX2j
>>RNAからRNAを複製する酵素の遺伝子がコードされた人工ゲノムRNA これが人工な時点でまだまだ発展の余地はありそうじゃないか? これが自然発生的に生み出されるプロセスってもう分ってるのかな?
101 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 23:00:52.88 ID:db359PkO
油の粒(ベシクル?)のかわりに試験管を使っても同様の結果出るんじゃね? 試験管のかわりに油の粒を容器にしただけじゃね?
102 :
名無しのひみつ :2013/10/11(金) 23:21:49.97 ID:rIYigmwK
103 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 00:22:28.37 ID:mN5eCn1K
これってミネラルオイルの中に浮いてる水滴をpotにしてるだけやろ? 水滴1個にゲノムRNA1個ではない しかも水滴を細胞とみなして淘汰圧かけてるわけじゃない 水滴中でRNAが分子進化してるとしても タンパク質に淘汰圧がかかってるのではなく もっぱらRNAに淘汰圧がかかってるんじゃねの? 異常構造が生じてRNAポリメラーゼの反応を阻害するとか
104 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 04:02:38.17 ID:xyiRyv8U
>>101 つまり試験管でRNA複製させて別の試験管に分注するの繰り返しとほとんど変わらないってことか
複製しやすい変異RNAが残っていくのも当然といえば当然
ただ油滴をミクロサイズの大量の試験管と考えるとセレクションのスピードが飛躍的に高まることになるから新しい手法としてこれは使えるかもしれんね
105 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 06:19:10.85 ID:WmkzvkRg
>>32 この人おもろいなww
ライフゲームを飽きずに眺めてる俺としては
今からでも弟子入りしたいところ
106 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 06:33:12.75 ID:XcNe5DqW
石川賢の漫画かよ
107 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 11:59:37.11 ID:q3MinlVv
108 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 12:09:31.02 ID:q3MinlVv
>>104 まあ、ぶっちゃけそうなんだけど
この実験だけでもRNAワールドにおいては
RNAの活性と同じくらい反応場が重要な地位を占めていそう
な結果になってる
109 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 12:40:00.30 ID:9KC4eO2E
阪大は東大より入り易い〜♪
110 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 13:12:31.87 ID:vmJg5Mw+
魚が浮いたり鳥が落ちたり
111 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:02:40.53 ID:T2vnx0Rk
>>104 >ただ油滴をミクロサイズの大量の試験管と考えるとセレクションのスピードが飛躍的に高まることになるから新しい手法としてこれは使えるかもしれんね
各水滴にはリボゾームとtRNAがセットで入ってるのかね
>>107 どっちも俺
112 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:21:43.20 ID:F5TkMG9L
ガンダムスレになってるかと思ったらそんな事はなかった
113 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:22:09.43 ID:w9ymKngF
r────-、 // ヽ、 / / } ヽ / / / / i 、、 /. / / ∧、、,/ .∧ 二二 . コニ , l l | ,イ / / / 彡' / ノ イ l__,  ̄ ,ノレ |ヽ ,/ノ ./ i.| Ty' 、、 く// , ト=、' `ー - 一,┴) 二二 . コニ , l l | // i ./ / /ぇ、: : : : : :_; :-l::/ ノ イ l__,  ̄ ,ノ レ |ヽ //ノ i ./ /` ̄: : : :ム'フ´:/ ( 非常に 非常に ) く// ノ/ ト-、_r─、___/ </ // / _ ヽ_/_, / ̄k 良いぞッ! / /イ /|∧ ミ三ヲ' /ヽ: : : :`ーr-rr─、 !イ /|/ .!ト、ヽ、_,/ て': : : : : : :.l l | : : :ヽ レ | /V ヘ: ::/<_/ /: : : : : : : :ヘ、ミ===〉 レ、::ヽ ノ: : : : : | : : : : : : : : : :/
114 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:26:16.51 ID:Uk7USS0v
ウィルスのRNAを取り込んで急激な進化をしたりしないかな。 後から考えるとこれが大きな災厄への第一歩だったりしてね。
115 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:45:09.24 ID:q3MinlVv
116 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 15:48:34.22 ID:SUL1jtMM
>>71 有精卵を捨てるのも禁止するべきだな
>>111 必ずしも両方が必ず入っているわけではなくて、
混合によってたまたまtRNAとリボソームが油滴に混在することになったやつが複製を行うんじゃない
117 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 16:15:55.21 ID:ZSgHFhsb
未来から筋肉野郎が来そうな予感
118 :
名無しのひみつ :2013/10/12(土) 16:41:29.57 ID:3fN5byfO
>>53 きっちり世代を管理できるのと
短い実験期間で変異導入できるのと
適切な淘汰圧も管理できる
という理由で選んだんだと思う、おそらく
119 :
名無しのひみつ :2013/10/13(日) 10:54:43.21 ID:v74gRMD4
120 :
名無しのひみつ :2013/10/14(月) 00:40:32.36 ID:Icm7XzO1
>>42 もう一個の方にはそう書いてるね
二重鎖RNAを作るウィルスは前から知られてるからたぶんそれ
チームが使ったのはウイルスの遺伝情報、リボ核酸(RNA)を複製する酵素を作る遺伝子。酵素の材料の
アミノ酸など約100種類の物質を含んだ水溶液と鉱物油を混ぜ、鉱物油中に人工細胞を作った。
121 :
名無しのひみつ :2013/10/15(火) 21:46:03.34 ID:BvqK1fnU
>>76 分解する方も加えると
資源消費競争だけじゃなくて
多様性枠も広がるかもしんない
122 :
名無しのひみつ :2013/10/19(土) 11:35:41.24 ID:Fqnx+jVd
>>38 遺伝的アルゴリズムちゃうよ
古くはこいつ
進化学者のトム・レイは、Tierraという遺伝子の突然変異をシミュレートしたソフトを開発し、人工生命研究の先駆けとなった。
123 :
名無しのひみつ :2013/10/19(土) 12:37:22.43 ID:ZOgzEOH8
> 四方哲也教授 この人、20年ぐらい前のアエラかなんかで世界が注目する大学院生とか紹介されてた
124 :
名無しのひみつ :2013/10/19(土) 14:18:21.49 ID:Fqnx+jVd
この実験とかもの凄く面白いと思うんだが みんな興味が無いみたいだから ほとんど俺一人でレスしてるんだよね、、、、
125 :
名無しのひみつ :2013/10/19(土) 14:57:57.79 ID:9pLmAFMo
興味はあるからちらちらとはここ見てるけどさ この実験の意義ってのは生命進化よりも膜系の酵素反応の解析かなって気がする とはいえ壊れやすいRNA使っている分RNAの変化を止めるのも難しい 苦し紛れに進化を表に出してきたという気がしないでもない
126 :
名無しのひみつ :2013/10/19(土) 16:51:34.50 ID:Fqnx+jVd
>>125 この実験でもRNA生命は20世代も生きられ無いから
生命の最初期からダーウィン的な自然淘汰を行う仕組みが
あっただろうと推測もできるんだけどね
逆に膜系の酵素変異の解析には殆ど注意が払われては無いみたいだから
タイトルが
“Darwinian evolution of a translation-coupled RNA replication system in a cell-like compartment”
(翻訳が共役したRNA複製システムの細胞様区画内におけるダーウィン進化)
になってるんだと思うよ
127 :
名無しのひみつ :2013/10/23(水) 23:39:18.75 ID:tt8ZWqjX
阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功
〜人工細胞でRNAが複製し、突然変異が蓄積、進化
大阪大学大学院情報科学研究科の四方哲也教授の研究チームは3日、JST課題達成型基礎研究の一環として、
進化する機能を持った人工細胞の作成に世界で初めて成功したと発表した。
同チームは、RNAからRNAを複製する酵素の遺伝子がコードされた人工ゲノムRNAを、数十種類のたんぱく質を
含む水溶液とともに油の中で激しくかき混ぜ、直径約2μmの細胞状の水滴として油中に分散させた。
この細胞状の各水滴を37℃で反応させると、RNAゲノムにコードされた遺伝子から複製酵素が翻訳され、
その酵素は元のゲノムRNAを複製することを見いだした。
人工細胞のゲノム複製反応は、栄養の枯渇によりすぐに停止するのだが、研究チームは、栄養となる
たんぱく質群を含んだ水滴を外から添加した。これにより、人工細胞は大型化するが、さらにかき混ぜることで、
細胞は元のサイズに分裂した。この融合と分裂を繰り返すことで、半永久的に人工細胞内でゲノムRNAの自己複製を
継続することに成功した。
さらに、このゲノムRNAの複製を長期間繰り返した結果、複製中に生じたエラーにより、ゲノムRNA中に
突然変異が起こり、自然的にゲノムRNAの多様性が発生。そして、多様な性質を持つゲノムRNAの中に、
自分自身のコピー(子孫)をより多く残すことができる適者が生まれると、その変異体が次第に元のRNAを駆逐するという、
自然選択による自発的な進化が起きることを発見した。具体的には人工細胞の成長と分裂を50世代継続すると、
複製能力が約100倍に上昇し、ゲノムRNAには38個の変異が蓄積していた。
この人工細胞を基盤に、今後は天然の生物よりも効率よく有用物質を生産できる人工細胞の作成を目指す。
ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20131007_618401.html http://www.jst.go.jp/pr/announce/20131003-2/
128 :
名無しのひみつ :2013/10/25(金) 19:47:39.00 ID:qaPwjlCR
>>103 >>111 そういえば、全体に対して
tRNAやrRNAが変化したか書いて無かったような。
RNAポリメラーゼや特定のウィルスは
自分で両方持ってたりするんだっけ?
129 :
名無しのひみつ :2013/10/30(水) 00:05:36.11 ID:90ctmBR4
闇にか〜くれて生きる〜
130 :
名無しのひみつ :2013/10/31(木) 01:15:45.00 ID:UnUvc9H1
131 :
名無しのひみつ :2013/10/31(木) 01:22:33.98 ID:UnUvc9H1
132 :
名無しのひみつ :2013/10/31(木) 09:04:03.05 ID:Dw23Apb4
>>131 その次のページによると、
www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/research/theme01_b.html
センス鎖RNAには、RNA複製酵素(Qβレプリケース)の触媒サブユニットがコードされている。
だから、rRNAやmRNAは無論のこと、複製酵素の残りの部分も、全部外部から加えるんだろうな
www-symbio.ist.osaka-u.ac.jp/research/theme01_c.html
細胞内の反応ネットワークは根本的に非線形であるため、反応体積自体のちいさなゆらぎも、反応のゆらぎとして増幅され得るだろう。
と、水滴のサイズを重視してるけど(サイズを精度よく制御する方法を開発したからだろうけど)、
>>1 >人工細胞のゲノム複製反応は、栄養の枯渇によりすぐに停止するのだが、研究チームは、栄養となる
>たんぱく質群を含んだ水滴を外から添加した。
じゃあ、サイズはあまり関係なさそうだな
133 :
名無しのひみつ :2013/10/31(木) 22:34:17.69 ID:7r+k9cFT
>>132 ゆらぎってのは水滴サイズの話じゃないよ
というか、どっかにmRNA加える話載ってた?
それだと色々と話が違うんだが
134 :
名無しのひみつ :2013/11/01(金) 01:37:30.01 ID:If9hAK8E
2、自己複製反応系の効率化 現在の自己複製反応は、理論上予想されるよりも著しく低いことが明らかになってきている。 つまり、RNA複製酵素は十分量できているにもかかわらず、RNA複製は予想されるよりもかなり低いことが分かってきた。 この知見は、効率のよい自己複製を達成するためには我々がまだ知らない条件があることを示している。 具体的には、 1、リボソームとRNA複製酵素の競合(Ichihashi et al. 2008)、 2、寄生体の出現、 3、RNAの2本鎖形成、が問題点として予想されている。 そこで、現在、その原因と解決法を追及している。 同様な 問題は、生命の起源でも生じたはずであり、その解決方法は生命の起源、 つまり、「どのような条件で自己複製反応が成立し得たか」、を考える上で重要性を持つ。 寄生体も自作なのかな? 淘汰圧の調整用にワザと加えたんだと思ってたんだが ヒモ解く機能も無さそうだね〜
135 :
名無しのひみつ :2013/11/01(金) 21:10:40.73 ID:sdsApVOr
>>133 >というか、どっかにmRNA加える話載ってた?
>>133 >センス鎖RNAには、RNA複製酵素(Qβレプリケース)の触媒サブユニットがコードされている。
で、どうやったらセンス鎖RNAにmRNAをコードできるんだ?
>それだと色々と話が違うんだが
元々そのレベルの話でしかないだろ、それでも十分高いレベルだと思うが、いわゆる人工生命って
とこまでは行ってない
136 :
名無しのひみつ :2013/11/01(金) 22:24:38.43 ID:If9hAK8E
>>135 なんだちゃんと読んで無いだけかww
系で複製機構をもつやつは二重鎖RNAになってて
センス鎖は自己複製するために
アンチセンス鎖をいったん作ってから
それを鋳型に自己複製しないといけないから
初めから増殖競争で劣勢にたたされてるんだよ
センス鎖がコードしている複製タンパク質を
アンチセンス鎖と寄生体と一緒になって奪い合わなければならない
という淘汰圧がそもそも介在している中で
系がどう変化していくかを見てるわけ
137 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 11:49:26.15 ID:5LPjE+36
>>136 よく、それだけ見当違いのレスができるもんだな
138 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 13:33:49.40 ID:6P8vh7CC
>>137 良くわかってるんだったら
せっかくだから TcRR systemを説明してくれww
cDNAと RT-PCRを使うやり方もあるらしいので
こっちは厳密に世代管理できるだろうけど
手間かかる上に系の保存が難い気がする
139 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 14:30:14.01 ID:6P8vh7CC
うろうろサーフィンしてたおかげでおもろいもん見つけたわww
科学版でニュースにしてないのが不思議
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/131016_1.htm あらゆる生物の名前をDNAに基づいて特定する「DNAバーコーディング」の理論的枠組みを確立
2013年10月19日
左から田辺元特定研究員、東樹助教
田辺晶史 元 地球環境学堂特定研究員(現 水産総合研究センター・中央水産研究所任期付研究員)、東樹宏和 人間・環境学研究科助教は、
「DNAバーコーディング」という技術の理論的枠組みを構築するとともに、DNA情報をもとに自動的に生物種名を特定するコンピュータ・プログラムの開発に成功しました。
この技術により、細菌、藻類、キノコ・カビ類、植物、動物といった、ありとあらゆる地球上の生物の種名を、迅速かつ簡便に特定することが可能になります。
農地の微生物調査、感染症検査、食品検査、海洋資源管理といった広範な分野で、大幅な効率化に結びつくと期待されます。
本研究成果は、米科学誌「PLoS ONE」誌(米国太平洋時間2013年10月18日14時)に掲載されました。
140 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 14:35:23.61 ID:6P8vh7CC
探したかったものとちょっくら違うかもしんない
http://d.hatena.ne.jp/horikawad/touch/20110803/1312318982 2011-08-03 06:03
進化したサイボーグみたいな細菌
(抜粋)
ドイツの研究チームが、DNAの一部を人工物で置き換えた細菌を実験室内で作ることに成功したことを発表しました。
DNAを構成するこのような物質の組み合わせは、普遍的なものなのだろうか?もし、これらの物質を物理化学的に似た性質をもつ他の物質に置き換えても、生物は生きていけるのだろうか?
このような疑問は、生命の成り立ちの謎を解く鍵に関わります。また、合成生物学という比較的新しい学問分野において、大きな命題にもなっています。2010年の末にNASAの研究チームが発表したヒ素細菌は、DNA中のリンがヒ素に置き換わっていた、というものでした。*1
今回、研究チームは大腸菌E. coliを人工的に選択圧をかけたて何世代も培養し、DNAの塩基チミンが人工化合物のクロロウラシルに置き換わった進化した大腸菌を作り出しました。
研究チームは人工化合物のクロロウラシル(CU)がチミン(T)と構造的に似ており、アデニン(A)と対になる性質をもつことに注目しました (下図)。
141 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 14:51:03.18 ID:Wa/b2AHk
なんか、パンドラの箱開けた?
142 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 16:23:02.48 ID:5LPjE+36
>>138 >せっかくだから TcRR systemを説明してくれww
つまり、お前は理解していないってことだよな
馬鹿に付ける薬はない
143 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 16:43:00.53 ID:89sL5gYF
>>135 むしろ閉じたんじゃないかと思うんだがww
>>142 元論文には書いてあるんだろうが見れないからね
そろそろちゃんと読んで解説してくれる人が
現れてもいい頃なんじゃないかと思ってる
たぶん温度に特殊に反応する要素を組み込んだ
ピュアシステムを利用したRNA複製システムのことで
蛍光たんぱく質で+−とも複製状況を
確認できるようにしてあるんじゃないかと思ってるんだが
なにぶん俺は生物関係は完全に独学なので
まっとうに教育を受けた訳じゃないから
付ける薬は無いかもしんないww
144 :
名無しのひみつ :2013/11/02(土) 19:53:23.41 ID:2le2HNwa
145 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 12:16:17.37 ID:iyB0/7H8
これって生命と呼べるものなのか?
146 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 15:37:15.09 ID:9SGvJ+gt
>>145 これは人工細胞だよ
生命かどうかは人の定義によるんで
自分がそう思えば生命だ
セントラルドグマみたいな
カビの生えた時代の遺物しか知らない人だと
意味とか意義とかわかんないんだろうなとは思う
147 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 16:12:59.59 ID:7b/6OAm5
>>10 できていない。
今現在に至るまでの生命発生の実験は例外なく都合のよい環境で行われている。
148 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 16:15:56.47 ID:7b/6OAm5
>>1 >そして、多様な性質を持つゲノムRNAの中に、
>自分自身のコピー(子孫)をより多く残すことができる適者が生まれると、その変異体が次第に元のRNAを駆逐するという、
>自然選択による自発的な進化が起きることを発見した。
つまり進化論は実証されたということか?
149 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 19:04:43.74 ID:Ym/L/y3X
>>148 それも進化論の定義によるからねww
まず生物以外に進化論を認めるかどうか
150 :
名無しのひみつ :2013/11/04(月) 19:54:38.87 ID:i0JKUfF8
>>26 三重螺旋の生物は普通に生活してるらしいね
>>68 結局、全部設計したということで良いかと思います
151 :
名無しのひみつ :2013/11/05(火) 01:38:42.74 ID:e+Tqjfl0
チキンジョージ
152 :
名無しのひみつ :2013/11/05(火) 01:42:25.21 ID:XxQpu0aW
>>1 それはいつ生まれたのか誰も知らない。
暗い音の無い世界で、ひとつの細胞が分かれて増えていき、みっつの生き物が生まれた。
彼らはもちろん人間ではない。
また、動物でもない。
だが、その醜い体の中には正義の血が隠されているのだ。
153 :
名無しのひみつ :2013/11/05(火) 06:01:00.26 ID:8ShSOwJX
これでデビルガンダムを作れる
154 :
名無しのひみつ :2013/11/05(火) 22:07:36.52 ID:vSa49o5U
>>76 う〜ん、こ色々と考えてみたが結局のとこ
適切な淘汰圧をかけるのは結構難しいだろうなぁ
155 :
名無しのひみつ :2013/11/06(水) 16:43:02.74 ID:XdUpJRdr
なんか重要な一線を越えた感があるな。これを機に大きく飛躍する気がする。
156 :
名無しのひみつ :2013/11/06(水) 17:32:41.69 ID:CCB+Xd1j
出来るなら良い方に飛躍して欲しいな
157 :
名無しのひみつ :2013/11/06(水) 19:01:49.53 ID:bzDEj08q
>>155 >>156 この研究がいくら重要な一線を越えたとしても
さすがにID論とかパンスペルミア仮説に飛躍して
逝っちゃうのはどうかと思うんだがww
158 :
名無しのひみつ :2013/11/07(木) 19:45:17.87 ID:9S2WazAn
>>142 臨界温度制御RNA複製システムの略なんだろうな
159 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 00:16:04.29 ID:pdSOH5cT
まず人工細胞からわからん。 原子でも組み合わせて1から作り出したんか?
160 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 00:21:47.63 ID:qIzdl5sl
>>66 そういえばそれを調べてなかった
ぐぐってみよう
161 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 02:15:50.66 ID:4jscyW+x
これを火星あたりに撃ちこめば、新しい惑星生態系ができあがるな 実は地球の生命もそうやって生まれたんではなかろうか 宇宙のどこかに最初にばらまいた奴がいるんだよ
162 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 14:44:49.20 ID:GR4b8wEB
何十年も前から人々が発見してきて今では当たり前のように使われてる酵素やメディウムや反応液を使って行ったSelexモドキ程度のことを、さぞ何かの発見をしたかのごとく新聞に流す 論文自体はたいしたものでもないのに、さぞ何かの発見をしたかのごとく新聞に流す 最近流行りの偽装と何が違うんだろうなw
163 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 14:47:47.35 ID:IWhaH4x7
レストランの表記と同じで、大学や研究所や学振やJSTの広報からマスコミへ流す内容も規制が必要だわ
164 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 15:14:52.95 ID:vq0Wgkuv
これは間違いなくマヨネーズの作り方にヒントを得ていると思うw 「お酢が入ってないですがw♪」 「あー このプロトコルに酢酸いれたら間違いなくマヨネーズになるわw」
165 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 15:20:24.07 ID:6hqMR3UK
また日本か!!って言われるなw
166 :
名無しのひみつ :2013/11/08(金) 22:33:17.68 ID:uZkNSl6A
>>162 やっとわかる人キタ━(゚∀゚)━!
ありきたりの道具を使って試験管内で人工の
ダーウィン進化の実験しただけなんだよね。
何かを発見したと思ってる人ばっかりでウンザリしてたんだ
167 :
名無しのひみつ :2013/11/09(土) 13:59:11.12 ID:4rb5hull
これって将来強化筋肉や強化内蔵を持ってる 強化人間が出来るって事でいいの?
168 :
名無しのひみつ :2013/11/10(日) 02:44:14.75 ID:e/ibrKt/
169 :
名無しのひみつ :2013/11/10(日) 10:43:43.74 ID:CIkIf2VF
技術なんてどんどん流出させて金に換えればいいんだよ 技術流出させて日本が外貨を稼げないようにして、東京オリンピック までにこの糞国家にトドメ刺しちまおうぜ そして、いずれは国籍なんて無視して理系及び理系の重要性を認めて 理系側についた人間(ニュータイプ)だけで独立国家のジオン公国つ くって、自分のやってる仕事が社会に迷惑かけてるだけという現実を 受け入れる器が無く、何も生み出さずに規制に守られて、金や資源や 穀物を右から左に動かして中間搾取してるだけのモラルの無いドキュ ン文系男(オールドタイプ)国家に戦争しかけるのが人類の最終形態 だろう、200年先になるか300年先になるかはわからんが
170 :
名無しのひみつ :2013/11/10(日) 11:47:51.45 ID:mkUfFjKN
>>167 うーん、特定の酵素なんかを量産するようなのはできるけど
体内で買うなら普通に細菌とか改良した方が良いんじゃないかな
171 :
名無しのひみつ :2013/11/20(水) 00:19:06.09 ID:QSDmZM6Q
RNAとタンパク質どちらが大事
http://blog.livedoor.jp/xcrex/archives/65770584.html 背景:
生物はどのように発生したのだろうか。生物の起源として遺伝情報を司るDNAとRNA、
生化学反応を触媒するタンパク質の3つが候補に据えられているが、双方の機能を持つRNAが最も支持されており、RNAワールド仮説と呼ばれる。
要約:
生物はDNAに遺伝情報を保存することで子孫へと伝えている。DNAによって構成されるゲノムにはタンパク質をコードする遺伝子が含まれ、発現されたタンパク質は体内のほとんどの生化学反応に関わっている。
タンパク質を発現するためには、DNAからメッセンジャーRNA(mRNA)へ転写され、mRNAか らタンパク質へと翻訳される必要があるが、真核生物ではmRNAへの転写後不必要な部分を取り除くスプライシングと呼ばれる過程がある。
1つの遺伝子には、1つのタンパク質をコードするために必要最低限のDNAが含まれているわけではなく、不必要な部分はmRNAへと転写される時に切り取られる。
そしてこの切り取る場所を変えることで、1つの遺伝子から複数のタンパク質が生成され、高等生物の複雑さを形作っていると考えられている。
スプライシングはとても重要な機能であり、ヒトの病気の少なくとも15%はスプライシングの失敗と関わりがある。
スプライシングは、スプライソソームと呼ばれる大きなタンパク質と小さなRNAの複合体によって行われる。
この過程には、タンパク質が重要な役割を果たしていると考えられていたが、近年になってRNAの方が重要なのではないかという研究も行われている。
そこで、シカゴ大学のJonathan Staley博士らによって、スプライソソームの働きに重要なのはタンパク質部分ではなく、RNAであることが分かった。
彼らは、切り取られる前のmRNAとスプライソソームに利用されるRNA(U6)の様々な部分を、機能が阻害されるように修飾を行うことで、 mRNAとU6のどの部分が重要な機能を持つのかを特定した。
するとU6は、mRNAを切り取るスプライソソームの刃のように働き、その触媒機能を直接的にコントロールしていることが分かった。
またスプライソソームで利用されるRNAは、ほぼ全ての生物が持つ自己スプライシングの触媒機能を持つRNAであるグループUイントロンと、構造や機能の点でとても大きな類似性があることを突き止めた。
このことは両RNAが共通の祖先を持つことを示しており、スプライソソームのようなRNA‐タン パク質複合体は、RNAワールドから進化したのではないかと考えることができる。
Staley博士によると、この発見によって真核生物の遺伝子発現において主要な3つのプロセスのうち、スプライシングと翻訳の2つはRNAに よって触媒されていることが示されたという。
そのため、真核生物の遺伝子発現過程では、タンパク質よりもRNAが重要な役割を持つと言える。
また論文の共同著者であるJoseph Piccirilli博士によると、現生生物ではほとんど全ての生化学反応はタンパク質によって触媒されている。
しかし、スプライソソームのようにRNAよりタンパク質を多く持ちつつもRNAが触媒機能の中核を担っているようなシステムや、RNAのみで触媒反応を起こす分子的な祖先との類似性の発見は、
このようなRNAがRNAワールドの分子的化石であると見ることができるだろうという。
元記事:
RNA Controls Splicing During Gene Expression, Further Evidence of 'RNA World' Origin in Modern Life
http://www.sciencedaily.com/releases/2013/11/131106131944.htm
172 :
名無しのひみつ :2013/11/20(水) 01:12:26.63 ID:hHIi4epT
この手の研究いっぱいあるやん。
173 :
名無しのひみつ :2013/11/20(水) 07:01:14.32 ID:W89nGBtk
174 :
名無しのひみつ :2013/11/22(金) 21:13:56.80 ID:jO6Yx8KU
175 :
名無しのひみつ :
2013/11/22(金) 21:37:17.78 ID:avzrNmm4