【スパコン/気象】理化学研究所や東京大などの研究チーム、全地球の大気の状況を「京」で計算し模擬実験することに成功と発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
理化学研究所や東京大などの研究チームは20日、スーパーコンピューター「京」を使い、全地球の大気の状況を世界最高の精密さで
シミュレーション(模擬実験)することに成功したと発表した。
積乱雲一つ一つの内部の構造も再現できるため、台風や局地豪雨が発生するメカニズムの解明に役立つという。

同研究所によると、京では地球全体を水平方向で870メートル四方のマス目に区切って、それぞれのマス目の大気の状態や相互の
影響を計算することができるようになった。

従来のスパコンでは、3・5キロ・メートル四方のマス目での計算が限界だった。
垂直方向では、従来は約800メートルに区切っていたところを、約400メートルまで細かくできるようになった。
実際の気象データを使って計算したところ、細かな雲の形のほか、積乱雲の中で強い上昇気流が発生している場所なども再現できることがわかった。

(2013年9月21日07時57分 読売新聞)

ソース 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130921-OYT1T00209.htm
2名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:42:05.87 ID:NzX0Gp0H
('仄')パイパイ
3名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:47:41.26 ID:Ui4Qai2o
グリッド精度の限界かなあ

もう半分にサイズを小さくしたら飛行機が飛んだだけで値が変わるぞ
というか今のサイズでも飛行機が飛んだだけで影響するだろ
4名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:55:48.00 ID:ZfROMlQ5
これはすばらしい成果
転載科学者テスラも夢見た気象兵器の実現が今にも迫ってきたね。
これによってバタフライ効果を予測できる!
つまり中国にハリーケンを飛ばしたければ地球上のどこで貴下爆弾を使えば
いいかわかるってことか
5名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:56:39.61 ID:+pi8G720
 >>3

 何か問題でもありますか?
 飛行機が飛んだことによってある一定の範囲の気象データが変わる。そのデータは
 スパコンのデータとして取り込まれて計算される。その結果、広い範囲の気象に
 影響があるならそのような計算結果が出るし、影響がなければそのような計算結果になる。
 何の問題も無い。 
 人工降雨のための人為的な操作もデータとして取り込まれるんだから天候に影響が出ると
 計算されればそのような結果になる。当然のことです。
6名無しのひみつ:2013/09/21(土) 10:59:07.70 ID:Ui4Qai2o
>>5
ならば、全世界の飛行機が飛ぶ時間までも各航空会社の時刻表を元にデータに入れて
予測すると?????
7名無しのひみつ:2013/09/21(土) 11:09:06.07 ID:eC1iuwXt
で、そのシミュレーション結果は現実と一致したのか?
8名無しのひみつ:2013/09/21(土) 11:13:48.70 ID:EZe/Lnoo
>>1
地震予知もスパコンによる算出じゃなかったのけw
結果は、全てNG。
気象に関する考え方は大丈夫か → NG。
なんで、それはですね。
教科書に書いていない出来事だから。

理化学研究所は、東京大学と一緒に私立に成りたいようで。
9名無しのひみつ:2013/09/21(土) 11:45:19.24 ID:XYbiXGga
>>5
「計算する事が出来る」ってのと実際に「計算して予測出来る」ってのには大きな隔たりが有るんだよ。

全ての境界条件、初期条件を厳密に与える事が出来ない限りどんなに精度の良い計算手法が確立されても現実とは合わない。
殆どの物理シミュレーターがマトモに使えない理由はそこに有る。

このモデル計算も現実と照らし合わせてその信頼性を検証しなくてはならないが、実際にはその前提になる
境界条件、初期条件の設定がネックになる可能性が高い。
10名無しのひみつ:2013/09/21(土) 11:48:56.75 ID:teYIsi4V
>>6
それぐらいなら大した手間じゃないんじゃね?
リアルタイムで表示するアプリもあるぐらいだし
11名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:16:48.86 ID:YhYCF9ug
すげえシュミレーションだな

こういうのって1コアに1マス担当させるの?
12名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:25:31.71 ID:V/Q11ktP
天気予報が全然当たらない件について

ヘタレデタラメ天気予報より、
リアルタイム雨雲レーダーの方が1000倍役に立つよ。
13名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:28:11.41 ID:XYbiXGga
そうね。
地震予知よりは地震速報って感じだね。
14名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:29:33.98 ID:XYbiXGga
緊急地震速報だった。
15名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:40:25.25 ID:bU4Jb4Kd
そのうち、俺らの息とか屁とかも考慮して計算できるようになんの?
16名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:44:21.89 ID:DNM+SCWn
でもゲリラ豪雨は予測できませんw
17名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:48:30.57 ID:Uz7ulUhM
>>15
初期値として入力できるのなら理論的には可能
だけど、実際には温暖化捏造のために実際より高めの温度になる場所で測定してるとか
海上の気圧は観測をやめて推定値中心で行うようになったとか
入力値がデタラメだから予測がハズレるのは当然だろうね

台風18号だって成長しながら日本を直撃じゃなくて
海上の推定値が小さめに出る問題をまったく直してないから
見かけ上は観測できる陸に近づくほどどんどん強くなってただけで…
18名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:56:11.95 ID:lLeE7ySe
【スパコン】「京」で雨量予測、既存の予報より精度向上へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378043985/
19名無しのひみつ:2013/09/21(土) 14:13:11.90 ID:EZe/Lnoo
>>16
竜巻、突風(ダウンバースト)も
20名無しのひみつ:2013/09/21(土) 14:25:45.96 ID:6ZCxhll1
より詳しく知りたい人、読売の科学記事はなんだか信用できないという人、その他諸々の人用に理研のプレスリリース

「京」を利用した世界初の超高解像度全球大気シミュレーションで積乱雲をリアルに表現 | 理化学研究所
http://www.riken.jp/pr/topics/2013/20130920_1/

この研究及び計算で重要なのは積乱雲がより正確に記述できたこと
でも誰もそれに触れない辺り皆この研究を理解せず「気象シミュレーション」という言葉だけで語っていることが分かる
21名無しのひみつ:2013/09/21(土) 14:53:07.18 ID:OJ+w8gcU
>>17
地球シミュレータの中の人から直接聞いたんだけど、
ヘボ気象庁より全然当たるんだそうだ。
法律のせいで予報は出せないらしい。
22名無しのひみつ:2013/09/21(土) 15:12:44.30 ID:ylu1vxqq
高精度にモデル化しても傾向分析までがせいぜいなんでしょ
23名無しのひみつ:2013/09/21(土) 15:50:05.96 ID:z6xv7X3f
普通にすげー
24名無しのひみつ:2013/09/21(土) 16:02:04.69 ID:51vFkk/d
>>21
中で必死にそろばんを弾く人の姿を想像してしまった
25名無しのひみつ:2013/09/21(土) 16:31:57.41 ID:MekJcQM9
>>20
馬鹿なたとえだが、よりリアルだわー
26名無しのひみつ:2013/09/21(土) 16:59:41.06 ID:qGoEMV7J
>>20 , >>25 またままたw ご冗談でしょw
わざと誤解させるように記者発表しておいて、相変わらず汚いやり口ですなw

>>21 初期値の方が重要なんじゃないのwww
27名無しのひみつ:2013/09/21(土) 17:31:07.74 ID:BoGawk5i
>>26
誤解も何も、記者は同じプレスリリース読んで作文してると思うんだが
28名無しのひみつ:2013/09/21(土) 17:43:40.52 ID:aN7fA2SY
シミュレーションでメカニズムの解明とか矛盾してると思うんだが。
メカニズムが分かって始めてモデルを作れるんだから。
29名無しのひみつ:2013/09/21(土) 17:43:54.54 ID:thEhJsPx
そのうち機械学習で相当精度の高い予測はできるようになるんだろうけど今のスパコン程度じゃ無理だろうな
30名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:14:39.27 ID:qGoEMV7J
>>27
読売の記事の見出し「局地豪雨、解明に期待」

で、この計算で局地豪雨の解明に直結するのかwww
わざわざ全球モデルを使ってなw 
31名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:21:51.31 ID:ImArVNuy
>>1
桜島噴火が来年の日射量に与える影響はよ
32名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:28:06.97 ID:aN7fA2SY
シミュレーションで何かが解明されるとか無いだろ。
シミュレーションの信頼性が分かれば有る程度の予測には使えるかもってのが精々。

地球温暖化の話以来、この辺りの人達って考え方がおかしくなってると思う。
33名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:45:23.04 ID:F7osT7WF
>>30
局地豪雨扱えるようなサイズのメッシュで
全球数値予報ができるようになるにはどのくらいかかるのだろうな‥
34名無しのひみつ:2013/09/21(土) 19:49:47.61 ID:OJ+w8gcU
>>28,32
非線形微分方程式がマトモに解けるわけ無いじゃん
数値解析で初めて分かることがあるやろ〜
35名無しのひみつ:2013/09/21(土) 19:58:53.15 ID:Y5tYsvN3
せやな
そういうお前はNS方程式の証明でも終えたのか?
36名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:32:21.50 ID:UalpKZhq
早くも世界一を陥落したスーパーコン。嘘つき新聞読売で国民を騙した
原発は、安全、安心の嘘つき広告の謝罪はなしか?自民党の宣伝新聞右翼新聞。
37名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:45:18.01 ID:2uHC+I/d
>>34
微分方程式になってる時点で「メカニズム」は分かってる事になる。
そもそも第一原理から全てを記述出来てる訳じゃないし。

単にメッシュを細かく切って計算出来る様になっただけだろ?
38名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:46:32.35 ID:oDuw421X
非線形力学系ですか
39名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:54:34.10 ID:Y5tYsvN3
非線形力学系のなかでも最もカオスと言われる部分
40名無しのひみつ:2013/09/21(土) 21:10:18.45 ID:mQ+2wcr7
地球規模の大気シミュレーションの精度が上がったという事自体は素直に良い事。
昔はApple2のワイヤーフレーム版フライトシミュレーターで「すっげーリアル!」って興奮してたから。
41名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:12:39.76 ID:LZNjnaLB
マーボナスのシミュけ?
42名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:28:40.78 ID:WVkjJE8y
バタフライ効果って嘘らしいね
43名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:44:09.80 ID:Ilksga4f
なんで読売はやたらと理研を持ち上げるのか、理由を知っている人は知っている
44名無しのひみつ:2013/09/21(土) 23:05:37.43 ID:bc6ExcPq
ま、明日の天気すら100%予測出来ないんですけどね。
45名無しのひみつ:2013/09/21(土) 23:06:58.90 ID:ZDWAGJib
ちょうどいま今J・グリックの「カオス」とか非線形科学の本を読んでる自分にはタイムリーなスレ

この手の科学の素養がないと、この話は全然議論にならないよな、とスレの流れをみていてオモタ
46名無しのひみつ:2013/09/22(日) 00:42:41.47 ID:W5vIHaWO
まあ、「絶対」なんて単語はこの世では意味を成さないので。
ある程度天気の流れの予測能力の向上が見込める事を喜ぶべき
47名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:44:01.00 ID:fMwpRFSQ
>>32
ラプラスの魔的な存在にとっては基礎方程式と初期条件以外は何も
必要ないが、人間には他のものも必要。

こういうケースでメカニズムと呼んでいるものは後者

気象みたいな分野では微視的な因果のメカニズムがわかっても、
それだけではあまり実用的じゃない
48名無しのひみつ:2013/09/22(日) 18:18:04.72 ID:1rLAFgQ0
スパコンにこんな金を出せるなら
アメダスを充実させろっての
49名無しのひみつ:2013/09/22(日) 21:44:36.77 ID:ofwaNROa
地震予測は数秒前に警報鳴らせるところまで来た
天気予報もかなり細かく予測は出来る
でも結局現場の防災減災対策が人間頼みなのがボトルネック....
50名無しのひみつ:2013/09/22(日) 22:02:15.52 ID:TwtSNLmh
>>11
シュミレーションとか言っちゃう男の人って…
51名無しのひみつ:2013/09/23(月) 00:51:33.28 ID:KqAC65rb
>>49
地震は何も予測してないだろw
到達するよりも早く警報を出してるだけ。

豪雨だって降り始めたら計算しなくてもわかる。
それを結果に合うようにパラメータを弄って
計算した結果が現実の結果と一致した!
京は凄い!って言われても
他分野の科学者は失笑するしかないw
52名無しのひみつ:2013/09/23(月) 02:16:58.13 ID:HtUP73di
>>12
短期降水量予想の方が便利だよなー

週間天気予報なんてこれ以上パソコンの能力上げても
精度が上がるとは思えないのだが
そんな事より国土交通省の持ってる気象レーダーの値とか
A-Train(衛星群)のデータを使って
12時間以内の気象予報や
光学観測とかで
竜巻やゲリラ豪雨を高精度1〜3時間程先まで予想とかしろよ
豪雨、突風予想は全球どころか日本全域ではなく
各地方だけの計算でも良いのだし
53名無しのひみつ:2013/09/23(月) 08:13:59.97 ID:81RJTof7
>>51
予報関連でそういう一致の話をしてる場合は
ある時点よりも過去の観測値のみを使ってその時点よりも
未来の観測値を再現できたという話かと。
54名無しのひみつ:2013/09/23(月) 08:42:08.24 ID:67MX0sGj
いくらグリッドを細かくしたところで、初期データとなる観測網が荒いまんまだから、
精度向上にも限界がある。
55名無しのひみつ:2013/09/23(月) 08:57:13.87 ID:3OHFU2v2
確かに初期値による限界は存在するがその限界はまだ先の話しだよ
まだまだ改善の余地は沢山あるからこういう研究が存在する
56名無しのひみつ:2013/09/23(月) 09:06:35.70 ID:nvi2xGHg
初期値の外挿方法って、今は観測値を均してるだけ?
それとも過去の近い予報値も考慮して修正とかしてるん?
57名無しのひみつ:2013/09/23(月) 09:37:21.69 ID:Hsd13C69
1ヵ月くらいの予報ができると、絶対晴れてないと困るイベントを設定できるをだけどなあ
58名無しのひみつ:2013/09/23(月) 09:38:08.18 ID:M0R0+8nj
明日の天気さえまともに予測できないくせに
59名無しのひみつ:2013/09/23(月) 10:07:31.87 ID:+F8Z1oNG
>>57
ああ、今年の総合火力演習は散々だったわ
60名無しのひみつ:2013/09/23(月) 12:32:04.77 ID:yqok7+D/
>>53
実際には一週間前の豪雨をシミュレーションで再現出来てるように見えても一週間後の豪雨は予測出来ない。
61名無しのひみつ:2013/09/23(月) 14:51:06.09 ID:+IC4XFBg
科学者はいつになったらバックキャストできても決してフォーキャストには
つながらないことに気付くのだろうか?
62名無しのひみつ:2013/09/23(月) 15:18:36.24 ID:QiSFyDWk
当ててみろ
63名無しのひみつ:2013/09/23(月) 15:22:48.57 ID:2GmsUFwS
蓮舫のババ、何も言わないの?
64名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:38:15.29 ID:t/r5cgiP
地球シミュレータ涙目だな。
65名無しのひみつ:2013/09/23(月) 21:42:12.07 ID:2e+tsXAn
分子レベルの演算をリアルタイムで出来るようになるにはあとどのくらいの年月が必要なんだろう
66名無しのひみつ:2013/09/23(月) 22:11:05.16 ID:IdLLRleT
◆そして今、時代は「地球寒冷化」へ!北極の氷冠が1年間で60パーセントの増加を記録

ソース 英国デイリーメール 2013年9月8日記事
ttp://www.dailymail.co.uk/news/article-2415191/Global-cooling-Arctic-ice-caps-grows-60-global-warming-predictions.html

英国BBC 「地球温暖化により、2013年の夏には北極の氷は消えているだろう」
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/bbc-2007-2.jpg

英国 BBCは、2007年に上記の記事を出した。
だがそれから6年後の今、氷面積は減るどころか
氷床はヨーロッパの半分以上の大きさに達しており、
カナダの島々からロシア北部の海岸にまで拡大している。
昨年の夏と比較しても、北極の氷は60パーセントも増加していることになる。

ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/nasa-ant-extent-2012.jpg
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/nasa-ant-extent-2013.jpg

このため、大西洋から太平洋への北西航路は今年1年を通して氷により遮断された。
また、そのルートでの横断を予定していた
20以上のヨットやクルーズ船も引き返すことを余儀なくされている。

今、著名な科学者たちの中には、地球が寒冷化に向かっていると確信している人たちが多くいる。
この地球寒冷期は、少なくとも今世紀の半ばまで終わらないとされるものだ。

地球温暖化に関しての科学的な議論の後、デイリーメール紙において、
気候の専門家たちによる地球温暖化に関しての
コンピュータモデルが予測に失敗したことが報道された。

それによると、地球温暖化は「1997年にストップした」ことが明らかにされている。
この報道により、90パーセントの確率で
気温が平均より下がっていくことを予測していたことが明らかにされた。
67名無しのひみつ:2013/09/23(月) 22:12:16.43 ID:IdLLRleT
わずか6年前に、BBCは 2013年の夏に氷はないであろうと報告した。
しかし現実を見ればわかる通り、これらの予測には大きな欠陥があった事は明らかだ。

このBBCの報告では、ケンブリッジ大学の専門家ピーター・ワドハムスの言葉を引用し、
スーパーコンピュータでのシミュレーション・モデルと、
ウィスロウ・マスロウスキー教授の見解を基に温暖化説を推していた。

国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」は、
今年 10月に第5次評価報告書の公開を開始する予定だ。
これは6〜7年毎に発行される膨大な報告書だ。
ところがデイリーメール紙にリークされた文書によると、
IPCC に資金を提供する各国政府は、「政策立案者のための要約レポート」に
1,500カ所以上の変更を要求していることを示している。

報告書案では、 IPCCは「地球温暖化は人間によって引き起こされたことを
95パーセント確信している」などと述べている。
これは 2007年の「90パーセント」より更に上昇した表現だ。

この「地球温暖化が人間によって引き起こされた」とする主張は何度も議論されてきた。
これに対し米国の気候専門家ジュディス・カレー教授は、
「実際には不確実性が高くなっています。
今のモデルがあまりにも二酸炭素に過敏になっていることは明らかなのです。
 IPCC が確信をさらに高めているという理由の根幹が私には理解できません」と語る。

ウィスコンシン大学のアナスタシオス・ソニス教授は、海洋サイクルを調査した最初の科学者の1人だ。
教授は以下のように言う。
「私たちはすでに寒冷化の時代に突入しています。
 そして、これは少なくとも、次の15年間は続くと考えられます。
 疑いの余地なく 1980年代と1990年代の温暖化傾向は停止したと言えます」。
68名無しのひみつ:2013/09/23(月) 22:13:06.56 ID:IdLLRleT
◆ついに地球が本格的な「寒冷化時代」に!

・北極の氷が未曾有の激増 たった1年間で60%の増加を記録
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/global-cooling-top-02.jpg

◆南極の氷は観測史上最大レベルの増加を続けている

1979年から2013年までの南極の海氷面積の推移を表したグラフ (コロラド大学の集計データ)
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/ant-extent-2013.png

南半球の地表面積の変化 (アメリカ国立雪氷データセンターのデータ)
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/anta-02.png

今年4月から 8月までの南極の海氷の範囲 (アメリカ国立雪氷データセンターのデータ)
すべての月において、平均値を上回って推移していることがわかる。
ttp://oka-jp.up.d.seesaa.net/oka-jp/image/1981-2010.png

アメリカ国立雪氷データセンター ホームページ
ttp://nsidc.org/data/seaice_index/index.html
69名無しのひみつ:2013/09/23(月) 22:42:37.33 ID:0FORAizo
>>66
北極の海氷の画像は雲が一切写ってないところを見ると
CGだよね、これ。
70名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:17:25.75 ID:HnuvhSKd
台風の進路が正確に予想できるようになるといいねw
71名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:29:08.86 ID:t/r5cgiP
本来、今は寒冷化じゃないとおかしいとは言われていたね。
ただ、問題は深層流。
これまでの温暖化の影響をもろに受けており、それが湧いたときの気候には注意したい。
72名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:32:35.14 ID:kiR18i7Z
 ロシヤの北方航路が開発されているのは、温暖化したからでないの、
この報道は嘘つきじゃない?   
73名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:38:21.27 ID:t/r5cgiP
>>72
嘘かまことか、永久凍土が解けると、封じ込まれていた成分が大気に大量に発散して雲が増え、一気に寒冷化する仮説もあるそうな。
74名無しのひみつ:2013/09/23(月) 23:58:16.25 ID:56iyKEby
クマは氷が増えると良いと思うクマ(・(x)・)
75名無しのひみつ:2013/09/24(火) 00:58:32.29 ID:3alFBQa1
スパコン、パソコンサイズに 東大が技術開発

 東京大学の荒川泰彦教授らは、パソコン程度の大きさで現在の
スーパーコンピューター並みの性能を実現する基盤技術を開発した。
光信号を大規模集積回路(LSI)間でやり取りする技術で、
1秒間にブルーレイ・ディスク(BD)30枚以上に相当するデータを
伝送できる。2025年の実用化を目指す。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO46234220X10C12A9TJM000/
76名無しのひみつ:2013/09/24(火) 01:17:52.97 ID:1aCdvxlz
スパ根ものか・・・
77名無しのひみつ:2013/09/24(火) 01:29:38.80 ID:H3YkTXBy
これは当然の帰結に過ぎず
予測精度と計算時間が問題

そもそも、境界・初期条件ってどうやって決めてるんだ?
観測データ反映させてるんだろうけど、
観測点増やす必要はないのか?そもそも既存のリソースでも
境界・初期条件を正しく与えた方が精度良くなったりしないのか?

数値計算って初期条件と境界条件次第だろ
78名無しのひみつ:2013/09/24(火) 07:04:51.88 ID:KdRQ4Xz+
なんだこれ?
バタフライ効果まで計算できんのかよw
すんげえスパコンだな
79名無しのひみつ:2013/09/24(火) 07:50:49.18 ID:AavykRLl
>>77
それは測定データにあう計算結果が出るように調整する。
80名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:17:26.39 ID:uEst4mxk
結局のところ、過去の統計と照らし合わせてだから
予測のためのパラメータが全然足りてない証左だね
81名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:22:16.05 ID:Yvzceo8p
そうか、グリッドに入れる初期値どう決めるかって問題結構大変だな
数百メートルのマスの開始時の気温風向気圧、どうすんだ
82名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:40:34.31 ID:ka/nJ1Ks
>>71
20世紀の後半は太陽活動が活発だったから温暖期で全然おかしくない。
83名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:42:47.74 ID:hB1KHmYM
>>72
それ、昔も開通してたから。
84名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:47:28.11 ID:cTZV3S0O
地球シミュレータってまだあるの?
85名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:53:02.65 ID:jx2nh08k
>>79
リアルタイムで調整しながら
短期の予測をするって感じかな?

なんか結局計算リソース頼りの力技に思えるな
東大らしいっちゃ東大らしいけど・・・

天気予報はもうこれぐらいで良いから、
竜巻の予測をする方が重要な気がする
地球規模じゃなく日本だけを計算すれば,
格子サイズ30*30*30[m^3]ぐらいでいけるだろうし、
関東だけならもっといける・・・竜巻予測しろ
86名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:56:23.90 ID:XVK+AJh9
>>75プログラミングが出来て、境界条件を地道に定められて
数値計算と物理学に関する知識やスキルもあれば
学生でも高性能の航空機が作れる、という時代になりそうだなw

でも卓上サイズってだけだから、価格は1000万かな?w
87名無しのひみつ:2013/09/24(火) 19:56:18.93 ID:2of+S2c7
>>85
格子点を増やしただけでは無理。
88名無しのひみつ:2013/09/24(火) 20:15:15.09 ID:6H7T8+XU
>>9
>現実と照らし合わせてその信頼性を検証
どうやって検証するんだよ。
地球上全部に870m間隔で、同品質の観測装置を置いて、観測値と比較なんて非現実的。
結局、検証できないただのオナニー計算だと思う
89名無しのひみつ:2013/09/24(火) 20:57:03.70 ID:2of+S2c7
>>88
何もそんな事しなくたって検証は出来るだろ。
実際の竜巻や集中豪雨を予測出来れば信頼出来る。
>>9はそれが出来ない理由を初期値の設定が出来ないからという所に求めかねないって話。
90名無しのひみつ:2013/09/24(火) 22:48:43.83 ID:JGSsl1g5
>>88
人工衛星からの観測でかなりの事がわかるぞ。
91名無しのひみつ:2013/09/25(水) 13:42:52.21 ID:6TNcuE9Z
>>3
今後は飛行機も計算に含めればいい。
92名無しのひみつ:2013/09/26(木) 00:16:51.55 ID:7aesYF6i
地磁気地電流との作用、兼ね合いを
インストールせな
いつまでも出来損ないだな
93名無しのひみつ:2013/09/26(木) 02:10:19.37 ID:i2ngm04J
周期性のある現象を厳密な物理モデルではないパラメータモデルでほんの100年程度、
の陸地データと南極1点の数万年のデータで解けるわけがないと思うがね。
一番大きな変動が1億年周期だしね。
94名無しのひみつ:2013/09/26(木) 07:09:43.90 ID:lTD5HZe/
>>92
今のパラメータだと雲は現実のようには生成出来ないだろうね。
95名無しのひみつ:2013/09/26(木) 08:04:16.13 ID:IVDsy/Tu
これって都市から出る排熱もパラメーターにしてるの?
それとも、無視していいくらいの誤差内なのかな。
96名無しのひみつ:2013/09/26(木) 10:52:19.09 ID:/6RrdZhk
宇宙線の影響も無視できないよね

と、さっき22億年前と6〜8億年前のスノーボールアースがあった時期
ちょうど大マゼラン雲が銀河系と衝突して通り抜けてる最中だったらしいという
シミュレーション結果があったと知ったばかり

だいたい今はオリオン腕にある星雲の中を通過中で
これから太陽が向かう先の星雲の濃度すらわかってないというのに
97名無しのひみつ:2013/09/26(木) 11:53:56.87 ID:TsTqrlLV
分かっていない事は当然ながら無視します。
結果の妥当性は???ですが。
98名無しのひみつ:2013/09/26(木) 12:57:56.46 ID:HVDy3uc5
わからないことがあるたびにわかるまで横道にそれていたら先に進めない
暗闇の中を突き進む勇気も時には必要だ
99名無しのひみつ:2013/09/26(木) 13:59:12.49 ID:ftsSCKfN
先に進めない?
横道?

どっかの営業マンみたいな事言うなよw
100名無しのひみつ:2013/09/26(木) 18:18:25.57 ID:MxczrVkZ
>>99
僕たち高学歴営業マン
101名無しのひみつ:2013/09/26(木) 18:21:00.90 ID:BMLg5XkP
学歴の話じゃないからさ
102名無しのひみつ:2013/09/27(金) 07:35:07.06 ID:X7ZV/YqJ
>>96
何となく知る方法はあるよ。
過去に太陽系は通過してるから、地球を調べれば
何が起こったかわかる。
アメリカにそれの研究者がいたはず。

>>98
それをさも事実のように宣伝して、疑問を呈した人間を
弾圧していったことは許されるものではない。
103名無しのひみつ:2013/09/29(日) 23:42:34.98 ID:JMUAK1wG
>>1
これ単純に記事がウソだな。あるわけが無いことを言っている。

>水平方向で870メートル四方のマス目
>垂直方向では、約400メートル

>実際の気象データを使って計算したところ、細かな雲の形のほか、積乱雲の中で強い上昇気流が発生している場所なども再現できることがわかった。

いやいやそもそもそんな細かい観測データなんて存在しない。あるわけがない。
バカじゃね?
104名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:00:30.28 ID:EitmIXgm
記者がアホだとまともな記事にならないのは周知の通りです。
分からない内容を分かったふりして書くからたちが悪い。
105名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:21:48.22 ID:gnplGmOZ
>>103
誰が全マス目に観測データが存在するなんて言いましたか?
内挿という便利な手法があるんですよ
グリッドの刻みを細かくしたのは計算途中の精度を上げるためで初期データの量とはあまり関係ありません
勝手に勘違いするのはいいですがあまり馬鹿馬鹿言うもんじゃないですよ
ブーメランで返ってきますから
106名無しのひみつ:2013/09/30(月) 01:09:13.38 ID:m0UrEfJl
京乗っ取って巨大ライフゲームで遊びたい。
107名無しのひみつ:2013/09/30(月) 06:46:41.93 ID:eWuyJPRt
むしろ京でマインスイーパだろ
108名無しのひみつ:2013/09/30(月) 07:01:45.82 ID:C9MgROqm
BOINCでどれだけのスコアが出せるかためしてみたい
109名無しのひみつ:2013/09/30(月) 21:22:37.34 ID:odbcVGSs
シムシティがいいな
110名無しのひみつ:2013/09/30(月) 23:22:10.72 ID:m0UrEfJl
シムシティもいいね。GenePoolみたいなのでもいい。何にせよAL系のソフトがいいな。
マインスイーパーは無駄すぎるw
111名無しのひみつ:2013/09/30(月) 23:38:47.23 ID:1/rof1pz
クッキー焼いてると京くらいじゃ驚かなくなった
112名無しのひみつ:2013/09/30(月) 23:41:09.98 ID:89D0pCvm
この宇宙のすべての真理は数字で表せる、答えもすでに出ている
42だ
これ以上何を計算するというのだ
113名無しのひみつ:2013/09/30(月) 23:43:07.55 ID:4C+mUD7h
お前ら、さしずめインテリだな?
114名無しのひみつ:2013/10/01(火) 01:59:22.52 ID:1JqOS8oW
京もコネクションマシンくらい、見た目にこだわればよかったのに……
今となっちゃ、CM-5ですらGPU1個に負けるけどw
115名無しのひみつ:2013/10/01(火) 06:39:52.22 ID:jkJnsB3R
>>111
確かに京の発熱量ならクッキーくらい焼けそうだな!
116名無しのひみつ:2013/10/01(火) 07:14:22.78 ID:GhLp/ntg
>>105
お前、科学には縁がないだろ。
内挿が正しいという保証は?
そんな事でデータの点数が増やせるなら苦労はない。
117名無しのひみつ:2013/10/01(火) 07:51:00.24 ID:jKoAfDjs
>>105
お前本当に頭が悪いなw
118名無しのひみつ:2013/10/04(金) 21:44:08.27 ID:ErPVwweV
グリッドがどれくらいの大きさになったら、台風の予報円が10km程度に小さくなるのかな。
119名無しのひみつ:2013/10/04(金) 22:49:48.72 ID:/i7ljY/z
そもそもグリッドサイズの問題なのか?
120名無しのひみつ:2013/10/04(金) 23:14:29.61 ID:ve8gsYDq
それを行うにはグリッド幅じゃなく根本的なモデルから見直さないといけない気がする
121名無しのひみつ:2013/10/05(土) 06:26:46.04 ID:JgFPUOF4
グリッドの問題でもなく、計算モデルの問題でもなく、本質的に無理な問題でしょう。
だからこそ予報円の誤差範囲は合理的な予報データの提示の仕方なんですが。

だからグリッドとかそういう話じゃなくて、観測データがないとシミュレーションも何も
なりたたないよって話も正しい。
計算機の中だけでシミュレーションしたって駄目でしょ。モデルを見直す場合でも。
122名無しのひみつ:2013/10/05(土) 11:47:44.78 ID:aeVC9+bF
【神経】スパコン「京(けい)」を使い10兆個結合の神経回路シミュレーションに成功…世界最大最大規模/理研など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1375536469/

2013/9/24付
第一三共などのがん新薬、スパコン「京」で開発費減 東大は車燃費向上で成果
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO60083660T20C13A9TJM000/
 神戸市にある国内最速のスーパーコンピューター「京(けい)」を活用して産業競争力を強化する研究で
成果が出てきた。第一三共と京都大学などは創薬時の新薬候補物質を絞り込む解析手法を開発、
薬の開発費を1割程度減らせるメドがついた。東京大学などは自動車の燃費を最大で5%減らす技術を開発した。
各社は成果を生かした製品開発に乗り出す。
 理化学研究所と富士通が共同開発したスパコン「京」は、1秒間に1京(京は1兆…

2013/9/24
名大が新ソフト、1000万原子を計算
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60083700T20C13A9TJM000/
 名古屋大学の岡崎進教授と安藤嘉倫研究員らは、多数の原子や分子の動きをシミュレーション(模擬実験)
できる新しいソフトウエアを開発した。扱える原子数を1000万個と従来ソフトの100倍に増やした。
ウイルスの解明に活用し、抗ウイルス剤や人工ワクチンの開発に役立てる。
 スーパーコンピューターで使う新ソフト「MODYLAS(モジラス)」は、原子間に働くあらゆる力を計算し集合した
状態での構造や動きを再現でき…

【ゲノム】スパコンを用いがん治療の標的遺伝子スピード特定、抗がん剤の開発スピード向上につながる /東大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1380890191/
東京大学医科学研究所の宮野悟教授らはスーパーコンピューターを使い、
がん治療の標的となりそうな遺伝子を効率よく探し出す手法を開発した。
この手法を生かして3カ月で、がん転移にかかわるとみられる遺伝子を新たに10種類見つけた。
従来は数年かけて1種類の遺伝子を特定する例が多かった。
抗がん剤の開発スピード向上につながると期待している。

成果は3日から横浜市で始まる日本癌(がん)学会で発表する。
転移や薬剤耐性などに関する遺伝子が分かれば創薬の糸口になる。

経済学やマーケティングなどで使う因果関係を調べる統計手法を遺伝子解析に応用した。
遺伝子は影響しあっており、ある遺伝子がつくったたんぱく質は、他の遺伝子がつくるたんぱく質の量を左右する。
たんぱく質量に関わる大量のデータから相互の関係をスパコンで予測し、
がんの性質にかかわる遺伝子候補を短時間で見つける。

実験では700種類のがん細胞で働く1万種類以上の遺伝子をスパコンで調べた。
がん転移にかかわるとみられる遺伝子が24種類特定できた。このうち14個は
すでに転移関連遺伝子だと知られており、新手法が有効だと確かめられた。
理化学研究所のスパコン「京」を活用できれば、計算時間は1時間ですむという。

従来は遺伝子を1つずつ実験で調べて働きを解明するのが一般的で、膨大な時間がかかっていた。
123名無しのひみつ:2013/10/05(土) 11:51:47.65 ID:aeVC9+bF
2013/9/6 23:30
米HPのCTO「パソコンの技術革新に終わりない」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD060B1_W3A900C1TJ2000/
 米ヒューレット・パッカード(HP)のCTO(最高技術責任者)を務めるマーティン・フィンク上席副社長は6日、
日本経済新聞のインタビューに応じ最新の技術開発動向について明らかにした。高速かつ低消費電力で
データのやりとりや保存ができる新しいタイプの電子部品を2016年に実用化する。
「パソコンのイノベーション(技術革新)は終わっていない」と強調した。
 フィンクCTOは核となる技術として2つを挙げた。1つは「メモリスター」と呼ばれる電子部品だ。
メモリーの一種で、コンピューターの一時記憶に使われるDRAMより安価で省電力。記憶装置に使われ始めた
フラッシュメモリーより高速で大容量化しやすい。DRAMのようなメモリーと、ハードディスク駆動装置(HDD)
のような記憶装置をメモリスターに置き換えられ、大容量のデータを高速に出し入れdけいるようになる。
もう一つの核は光ファイバーでCPUとメモリスターなどのメモリーとの間でデータをやりとりする技術だ。
銅線などで回路をつなぐ従来の方法に比べ、1秒間に遅れるデータの量は6千倍以上。1ビットあたりのデータ
を処理するのに必要な電力は1千分の1だという。
 HPはこれら2つの技術を組み合わせ、16年後半から17年前半にかけて一部を実用化し、20年までに完全な
形で商品化を目指す。大容量データを高速に安価に処理できるようになり、これまで大規模なサーバーや
ストレージ(外部記憶装置)が必要だったビッグデータ分析がパソコンのような小規模な端末でできるように
なる可能性もある。…

2013/9/24付
02年当時の最速スパコン、20年にパソコンで 東大が光伝送技術
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO60083780T20C13A9TJM000/
 東京大学の荒川泰彦教授らは、コンピューターの処理速度を大幅に速くする技術を開発した。
複数の大規模集積回路(LSI)間の信号を電子の代わりに光で伝送する配線基板=写真=を使う。
 2002年当時の世界最高速を記録したスーパーコンピューター「地球シミュレータ」の速度を、
2020年にはパソコンで実現できるようになる。
 研究は政府の最先端研究開発支援プログラム(FIRST)で実施した。ロンドンで開催中の欧…

2013/9/24 0:30
演算処理装置を立体回路に 慶大など実用化目指す 
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60083840T20C13A9TJM000/
 慶応義塾大学の天野英晴教授や黒田忠広教授らは、プロセッサー(演算処理装置)を立体回路にすることに
成功した。安定して連続動作しており実用化に道が開けた。メモリーでは立体回路が実用段階だが、
回路が複雑なプロセッサーでは初めてという。企業に働き掛けて実用化を目指す。
 芝浦工業大学や電気通信大学、東京大学、東京農工大学も参加した。
 コンピューターの心臓部となるCPU(中央演算処理装置)などを載せた基板を…
124 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/10/06(日) 17:17:24.91 ID:t81OclVW
今現在、台風23号と24号が接近してるけど、その後の進路は全然違うんだな

http://www.jma.go.jp/jp/typh/
125名無しのひみつ:2013/10/06(日) 17:46:39.85 ID:pqAr7sVT
スパコンとかいいから、超遅いコンデンサーメモリ(DRAM)を早く革命して
その素子1ビット当たりの1,0を書き換える周期が40ns程度から
まったく進まないのを解決するべき。
1nsとは1GHzのこと、コンデンサーの書き換え(チャージ、ディスチャージ)
時間は25MHz程度が限界だということ。DRAMインターフェース速度が
書き換え速度と勘違いしている技術者が多すぎる。
126名無しのひみつ:2013/10/06(日) 18:05:04.79 ID:HnepKToD
そこは各社金を掛けてかなり真剣に開発を進めてる分野だと思うぞ。
127名無しのひみつ:2013/10/06(日) 19:07:47.76 ID:63cr34vD
DRAMの問題は科学の問題というよりも商売の問題じゃないか。
原理的にましな素子はある。あってもそれが主流にならないのは
需要と供給、コストの問題
128名無しのひみつ:2013/10/06(日) 19:43:37.70 ID:pqAr7sVT
>>126
各社じゃなく国家でやらないと全部半島にパクられておわり。
129名無しのひみつ:2013/10/06(日) 19:54:28.15 ID:HnepKToD
>>128
日本では既にそこの分野の会社はないでしょ。
エルピーダが買収されたから。
130名無しのひみつ:2013/10/06(日) 19:57:07.50 ID:HnepKToD
>>127
集積度が低くてコストが高くて良ければSRAMが有るからな。
まあ、他の方式も研究はされてるみたいだが余り芳しいのは無いんじゃなかったかな。
131名無しのひみつ:2013/10/06(日) 20:22:50.40 ID:IVcn3ioA
日本はすげーなーって思うけど、俺は全然すごくねーなーと、ギャップに驚く。
132名無しのひみつ:2013/10/06(日) 20:38:17.71 ID:IbVWdkcd
>>同意 そんな金あるなら観測網の充実に使えと思うよ、アメダスだってもうボロボロじゃん
133名無しのひみつ:2013/10/07(月) 07:52:29.76 ID:6m9N8nGr
昔のスパコンはSRAMが主記憶で、
DRAMはシリコンディスクでストレージ扱いされてる。

今の主記憶がDRAMなのは、DRAMが早くなったのと、
大規模大容量化とコストの問題かな。
134名無しのひみつ:2013/10/07(月) 10:20:21.41 ID:p5xoIDgu
SRAMやCPUに比べたら、速くなってねーっての

コストの問題から、キャッシュで間に合う問題しか解かない方向に(歪に)進化した結果だ
135名無しのひみつ:2013/10/07(月) 14:51:55.11 ID:bzFWNIXY
キャッシュにべったり依存していることを歪と感じる人がちゃんといるんだな
安心した
136名無しのひみつ:2013/10/07(月) 23:11:34.52 ID:UAm+GGuU
所詮、計算じゃん。
元となる計算式やモデルが間違っていたら、どんなに計算速度をあげても意味が無い。

大金懸けるなら、モデルや理論構築にバランス良く振り分けた方がよっぽど効率的。

レンホーは間違っていない。
137名無しのひみつ:2013/10/07(月) 23:26:26.51 ID:28Yt4aoc
禿同
138名無しのひみつ:2013/10/07(月) 23:37:42.74 ID:EKrlhkIb
>>136
離散化して差分方程式でこの世を表す際に、
当然サンプリング周期は短ければ短いほどよい
高次の微分方程式の数値解を得るには尚更それが効いてくる
139名無しのひみつ:2013/10/07(月) 23:45:04.25 ID:UAm+GGuU
>>138
それは計算方法の話だっつーの。
モデルや計算式、初期値の正しさを何も保証しない。

お前、馬鹿だろ?w
140名無しのひみつ:2013/10/08(火) 00:18:30.40 ID:SjC2jEPo
本当に最近は速いプログラム書きたかったら
計算量多少増やしてでもキャッシュミス減らした方が速いという
あと、データの読み込みに対して計算密度上げるとかね
141名無しのひみつ:2013/10/08(火) 01:19:29.02 ID:mhgZI6v3
>>139
あんたの言ってることは良くわかるよ
ただ計算速度上げるのは意味ないってのは暴論では?
それから人を容易く罵倒するのは良くないね
その性格、直した方が良いよキミ
142名無しのひみつ:2013/10/08(火) 03:00:38.76 ID:JTxh3jy7
シミュを予測に使うなら変動幅持たせて複数回予測して確率出すんじゃないの?速度重要じゃん
143名無しのひみつ:2013/10/08(火) 07:15:52.15 ID:Vh/Q2lNo
>>141
>>136ではないが、>>136はバランス良くと書いている。
それに対して>>138は的外れ。
144名無しのひみつ:2013/10/08(火) 07:16:38.89 ID:Vh/Q2lNo
>>142
間違ったモデルで何回計算しても無意味。
145名無しのひみつ:2013/10/08(火) 07:49:51.21 ID:3ixI/yy9
効率化やアルゴリズムの研究は、金がなくてもできるから、
どっさりやられて、主要な部分はもう枯れている。
あとは実コンピュータのアーキテクチャに即した
効率化くらいだが、それは当然実機を持っているところが強い。
146名無しのひみつ:2013/10/08(火) 08:00:00.26 ID:Vh/Q2lNo
まあ、気象シミュレーションって聞くと地球シミュレータを思い出すからかもしれないが、
アルゴリズムが枯れてるって言われると抵抗が有る。
それよりも何に使うかが大事なんじゃないかと。
世間受けすることをやって研究費を稼ごうというのはどうもね。
147名無しのひみつ:2013/10/08(火) 08:41:33.34 ID:JTxh3jy7
マクロ領域のモデル化で正しければ
予測が正しいってもんでもないだろうに、アホなのか
148名無しのひみつ:2013/10/08(火) 09:07:35.52 ID:TMkXRyjw
間違ったモデル、なんて何の臆面もなく言ってる時点でモデル計算に難癖付けたいだけだろ
正しいモデルって何だよw気象の第一原理シミュレーションでもする気かw
149名無しのひみつ:2013/10/08(火) 10:15:31.90 ID:Vh/Q2lNo
雲の出来るメカニズムも分かって無いのに計算能力を上げても無意味って言ってるんだよ。
もっとマトモな用途を考えろと。
150名無しのひみつ:2013/10/08(火) 10:33:10.72 ID:OgyXLasf
だいたいバランスってなんだよ
各種センサーで気象を観測する方法
衛星による地球観測と情報解析、気候情報の蓄積
こんなもんの予算が削られてスパコンができているとでも言うのか
ただの難癖か
151名無しのひみつ:2013/10/08(火) 10:49:12.76 ID:Vh/Q2lNo
単純にスパコンに金つぎ込みすぎなんだよ。
気象シミュレーションなんて価値が低いのに。
152名無しのひみつ:2013/10/08(火) 11:21:13.81 ID:a3R1eJ1M
京は現在100以上のプロジェクトが進行中
其の一つに過ぎない気象シミュレーションに対してなぜそれほどまで憎悪を抱くのだろうか
153:2013/10/08(火) 11:24:46.63 ID:fxzyHRnv
今、新宿区上空に環水平アーク。
154名無しのひみつ:2013/10/08(火) 16:45:57.19 ID:FDWf1by0
米連邦政府の使い方なら
スパコンに金つぎ込みすぎと言えるかもしれないが
日本の額じゃあそんなレベルには程遠い
155名無しのひみつ:2013/10/08(火) 17:55:51.16 ID:iAYOIHFs
アメリカのスパコンって軍事的な意味が有るんじゃなかったっけ?
156名無しのひみつ:2013/10/08(火) 21:41:56.45 ID:ycNYzFdc
>>11
シュミレーション(´,_ゝ`)プッ
157名無しのひみつ:2013/10/08(火) 23:16:12.38 ID:Dyj54qsm
>>152
そんだけの資金を適切に使えばノーベル賞の2つ3つ、普通に取れるから。

山中教授の研究も鈴木章教授の研究も、年間3億も使っていない。
グラフェンなんて、セロテープとグラファイト。
158名無しのひみつ:2013/10/08(火) 23:22:25.19 ID:Dyj54qsm
スパコンの本質は、ハコモノ行政と天下りの人件費。

才能も無い日本のスパコン研究者に無駄な資金を投入。
アメリカの倍近い予算をかけて2〜3年で抜かれるスパコンを作り。
その維持管理、マネジメントの組織を作って、大量の天下り職員を養う。

だから無駄。
159名無しのひみつ:2013/10/08(火) 23:39:21.92 ID:TN8F/9/t
エロ動画さくさく動く京が欲しい
160名無しのひみつ:2013/10/09(水) 01:02:30.94 ID:tkBBu3MX
>>158
大量ってどの組織に何人?
才能がないのに資金を投入されたのはどこの誰?
161名無しのひみつ:2013/10/09(水) 01:31:55.98 ID:WWqmOK/r
しがないFラン私大の講師が予算がもらえなくて僻んでるんですね、分かります。
162名無しのひみつ:2013/10/09(水) 01:39:01.63 ID:sK7HejHt
その意欲が人類の未来を切り開く
頑張り給え
163名無しのひみつ:2013/10/09(水) 05:20:59.75 ID:zKR0qAEY
もっともっと京コンの力任せのドヤ話ききたい。
164名無しのひみつ:2013/10/09(水) 07:50:16.40 ID:5gqmdN1m
>>160
絵森
165名無しのひみつ:2013/10/09(水) 10:15:38.31 ID:WgOZqyYd
ここのアホどもの意見を汲んで知名度で予算分配をする法案でも出させろよ
166名無しのひみつ:2013/10/09(水) 21:58:11.96 ID:lhANBt4R
嫉妬多すぎワロタ
167名無しのひみつ:2013/10/10(木) 08:02:27.87 ID:Y8uarMiC
これが嫉妬に見えるのか。
役人にたかって生きてる人間は自意識過剰なんだな。
168名無しのひみつ:2013/10/11(金) 00:13:49.19 ID:ZPfSxR5j
英文表記名はK computer。
意外だろうが、日本随一のスパコンはコリアンを意味するKを用いる。
これはノイマンやチューリングが日帝祖国を追いやられた韓国系ハンガリー人、イギリス人である事実に端を発するのは想像に難くない。
169名無しのひみつ:2013/10/11(金) 05:16:31.52 ID:YvJD7ovI
ペタコン テンペタコン テンペタスパコン
170名無しのひみつ:2013/10/11(金) 05:46:23.60 ID:Sk1coPJk
麻婆茄子のシミュレーションか
171名無しのひみつ:2013/10/14(月) 07:59:47.25 ID:8wh/zrUn
っで、

>全地球の大気の状況を世界最高の精密さでシミュレーション(模擬実験)することに成功したと発表した。
>積乱雲一つ一つの内部の構造も再現できるため、台風や局地豪雨が発生するメカニズムの解明に役立つという。

もうちょっと噛み砕いてくれないかなあ。
非常に細かいエリア毎に時間軸降雨量グラフを高精度で予報する、みたいな天気予報ができるの?
172名無しのひみつ:2013/10/14(月) 08:00:56.95 ID:8wh/zrUn
あと、京じゃなくて他のだったらどういう予算と時間でできたの?
その比較も欲しいね。
173名無しのひみつ:2013/10/14(月) 16:49:04.00 ID:9M9NIRMT
そんなの実際に実行してみないとわからないんじゃないの
174名無しのひみつ:2013/10/16(水) 22:43:58.04 ID:saefBF2A
>>77
球体だから当然周期境界条件じゃないの??
地上の境界条件はその辺の海面と地面で実測値を調べればクリア出来る気がする(モニンオブコフの相似法則とかあるしすでに研究されてんじゃないかな?)
上空は普通にノンスリップ境界条件でええんとちがうの?

初期値が荒くても反復計算で収束させるって方法もあるし(結果が安定じゃなかったら、天気予報が複数パターン存在することになりそうw)

スペクトル法使ってるならどうなんだろうね?
気象予報とはまた違うんだろうしグリットとか言ってるからスペクトルじゃないとは思うけど
175名無しのひみつ:2013/10/16(水) 22:49:18.15 ID:zwc9xiiq
>>148
宇宙が何個有っても足りないな(笑)
176名無しのひみつ:2013/10/16(水) 22:58:29.21 ID:IimgfP/8
>>121
ちゃんと地表面のデータも全部きっち盛り込めたならば
初期値が多少違っても、非線形項によってほぼ同じ予測結果に収束する、なんてこともあるんだよ
177名無しのひみつ:2013/10/17(木) 07:17:12.65 ID:3c2vBXVQ
そういう都合の良い仮定を置くのか?
178名無しのひみつ:2013/10/17(木) 10:08:09.52 ID:udhV7lyn
収束するのか発散するのかは、
シミュレーションのモデルである程度は分かる。
179名無しのひみつ:2013/10/22(火) 11:22:55.36 ID:vw+xdAWM
2013/10/22
スパコン「京」の計算ソフト倍増 文科省、産業利用を後押し
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61416680R21C13A0TJM000/
 文部科学省は、スーパーコンピューター「京」で使う計算ソフトを充実する。国産オリジナルと市販品の
両方のソフトを増やす。企業向けを想定したソフトを約50本と現在の2倍に増やし、産業利用を拡大する。
 京は2012年の運用開始から約70社の企業が利用した。ただ企業が持つ計算ソフトが京でも利用できるか
分からない場合などがあり、これまで企業が使ったソフトは24種類程度にとどまっていた。
 文科省は企業が京を使…
180名無しのひみつ:2013/10/25(金) 19:09:30.42 ID:VYwiC1Fl
2013/10/25 0:57
米クレイ、日本でビッグデータ事業 半額のスパコン投入
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO61600470V21C13A0TJ2000/
 スーパーコンピューター世界大手の米クレイは日本のビッグデータ市場に参入する。年内にも従来機より
200倍以上もデータ処理性能を高めた新型機を投入。販売価格を競合機の半額以下の1台2000万円程度に抑え、
まず10社程度から受注を狙う。日本では消費者の購買活動の分析などビッグデータ市場が拡大している。
クレイの参入で富士通など大手間の競争が激化し、顧客は低コストでデータ分析ができることにもなりそうだ。
 クレイの新型機は「ユーリカ」。独自開発のCPU(中央演算処理装置)などを搭載し処理性能を従来機の
約220倍にした。価格は大学などで使われる従来型のスパコン(5千万円程度)と比べて大幅に下げた。
無償公開されているオープンソースのソフトなどを採用しコストを抑えた。ビッグデータ向け高性能機をクラウドで
利用できるのは珍しい。 …
 日本では金融大手など顧客を開拓する。ユーリカは情報システムへのアクセス履歴や社内外で送受信する
メール・画像などを即座に分析し、ウイルス侵入などに対処できる。製造や小売業ではツイッターなどSNS(交流サイト)
分析用に使い、製品やサービスの評価を容易に把握できる。 …
181名無しのひみつ:2013/10/31(木) 01:04:09.37 ID:aEsSMh/i
>>180
それ浮動小数点の実数計算向けじゃなくてグラフ特化だな。

Cray は超多スレッドをもっと昔からやってるし
uRiKA と名付けたのも去年の2月。相変わらず無知で調べもしない日経

CrayのYarData部門がuRiKAを発表
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai12/20120303.htm
182名無しのひみつ:2013/11/07(木) 15:19:19.09 ID:UYCs5t+V
【科学】東大、コンピューター消費電力を1万分の1以下にできる技術を開発
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383587175/
183名無しのひみつ:2013/11/07(木) 17:39:53.69 ID:deUCzB0d
【IT】コンピューター消費電力、1万分の1以下に 東大[13/11/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383750454/
184名無しのひみつ:2013/11/17(日) 23:14:13.12 ID:7VAMOXtx
全世界の仮想地球空間の気象データを同時入手するのは不可能だから、
時間の違う衛星写真と定点観測結果で予測するモデルに精度は由来するんだよね。

そもそも、計算解って出るのかね?
185名無しのひみつ:2013/11/18(月) 16:16:53.27 ID:3V8E5USR
【スパコン】NEC、性能10倍の商用スパコン発売 世界最速チップ搭載 [13/11/15]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384685676/
186名無しのひみつ
【IT】中国のスパコン「天河2号」、世界一を守る
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384823948/