【生物】子だくさんの働かないアリと過労死する働きアリ 公共財ジレンマが存在しているのを証明/琉球大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
働かないアリと働きアリ 辻教授、米科学誌に掲載
2013年9月17日 10時20分

アミメアリの社会では、「働きアリ」による助け合いの利益にただ乗りする「働かないアリ」の系統が混在し、
働かないアリは多くの子を産むが働きアリがいないと社会を維持できない―。
琉球大学農学部の辻瑞樹教授と日本学術振興会(東京)の土畑重人特別研究員のチームが、
そんな研究成果を盛り込んだ論文「子だくさんの働かないアリと過労死する働きアリ」を17日の米国科学アカデミー紀要に掲載した。

辻教授は「ヒト以外の高等生物で、社会全体の利益と個人の利益が対立する公共財ジレンマが存在しているのを証明したのは
世界で初めて」と話している。
__________

▽記事引用元 沖縄タイムス 2013年9月17日 10時20分
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-09-17_54176

▽関連リンク
国立大学法人 琉球大学
琉球大学研究成果における取材について
子だくさんの「働かないアリ」と過労死する「働きアリ」
‐公共財ジレンマの自然界での実例を発見-
http://www.u-ryukyu.ac.jp/univ_info/announcement/data/press2013091702.pdf
PNAS
Public goods dilemma in asexual ant societies
http://www.pnas.org/content/early/2013/09/17/1309010110.abstract
2名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:54:17.78 ID:+aZu1WPs
日本の話かと
3名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:55:38.22 ID:Y5oM/cy+
子を産むって、女王アリとはまた違うのか?
4名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:55:56.42 ID:J7T2E1XN
その働かないアリって、
チンピラDQNっぽいな。
アホで弱いけど威嚇で利益を恵んでもらおうとするとか。
5名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:59:30.23 ID:xqIqcSfk
人間でもアリでも集団生活する生物は、全体の2割しか働かないという
パレートの法則があるらしいからね。
6名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:00:14.97 ID:09c55wqa
>>4
働かない蟻は官僚・公務員だろ。
7名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:01:00.90 ID:puDaYZb/
確か3割がまじめに働いて、3割が時々さぼったり適当に働いて、
3割が殆どはたらかないんだっけ?
8名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:03:35.97 ID:0Z8WY2RI
生活保護の子沢山
9名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:05:42.86 ID:PkQGR577
負け犬女が働きつづけて、子沢山DQNがモンスターペアレントとして生きて行くんだろ?
10名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:07:22.16 ID:x07SVDK1
アリの巣見てると時々外に足引っ張られて出される奴いるけどあれ何?
11名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:09:42.17 ID:nmiFMcHH
>>7
パレートの法則は2割働く、8割働かない。
でもこの働く2割を集団から取り除くと、なぜか残りの8割の内の2割が働きだす。
という法則。実験的に結構正しいらしい。
12名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:13:31.14 ID:OBT+75xP
                          
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 大韓民国の男性に抱かれた〜い♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! たくましい韓国男性に たっぷり甘えたいわぁ〜♪

はぁ〜ン♪はぁ〜ン♪ もう我慢できない! めちゃくちゃにしてェ♪
あぁ〜ん!あぁ〜ん! 思いっきり もてあそんでぇ〜♪

後ろから太いのでグイグイ突いてぇ! 逝く逝くぅ〜アハァ〜ン♪
好き好き大好き韓国様ぁ♪ わしを韓国様の慰安夫にしてぇ〜ん♪ 

      〃〃∩  _, ,_
 あん!  ⊂⌒( `Д´) /)     あぁ〜ん!
 〃∩ _, ,_ `ヽ_つ ⊂ノミ( ⌒ヽつ        吸って吸って!
⊂⌒( `Д´)      ⊂( ,∀、)つ. ∩ _, ,_  ビーチクも!
  `ヽ._つ⊂ノ         ´ `  ⊂⌒( `Д´)
   /)               /)゛`ヽ.つ⊂ノ
 ミ( ⌒ヽつ〃   ∩ _, ,_  ミ( ⌒ヽつ    あんっ!
⊂( ,∀、)つ. ⊂⌒( `Д´)⊂( ,∀、)つ
   ´    `   `ヽ._つ⊂ノ         ぅ〜ぅ〜!
13名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:22:00.80 ID:ONE6BKCD
働かないアリは、外敵が来たときの兵隊要員なんじゃないの?
14名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:22:24.51 ID:W0OMEX5B
子だくさんの働かないアリって在日そっくりだな。
15名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:22:47.77 ID:ITkMKoBA
>>10
アリ界の俺たち。
16名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:25:15.22 ID:qEtGX6rS
アリって高等生物だったのか。
17名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:35:20.95 ID:qEtGX6rS
これって2割が働いていれば最低限のレベルで集団は維持できる、ということでは無いんだろうけど、どうなの?人間社会。
熱帯雨林の原住民とか、女子供と老人を除く男が朝のうちに食料を穫りに行くとか、そんな感じ?
18名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:35:47.57 ID:4XkteHqh
>>10
外国のアリだと病気や寿命のアリだと巣の衛生を保ため捨てられるけど
日本のアリはどうなんだろうね
19名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:39:00.56 ID:fYT0VPSL
>>11
5交代制なだけだったりして。
20名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:49:04.68 ID:Ufbpy6k9
アミメアリってのは普通のアリと生態が異なるのね
女王アリが存在しないらしい

これを沖縄タイムスが記事にした意図がよく判らない
自分たちが、寄生種だと開き直ったのか?
21名無しのひみつ:2013/09/19(木) 00:51:48.83 ID:HPjk8W3Q
>>11
パレートの法則って
上位の2割で全体の八割を説明できる
っていう経験則だったと思うよ
22名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:19:30.47 ID:0LUbpuiw
そいつらの仕事が産卵担当ってだけじゃないの?
23名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:22:10.01 ID:3GoX7Pku
まさに人間社会
24名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:31:44.38 ID:ZeQDy3jl
パチンコDQNがガキを量産して、独身社畜が国に納税する
まさに人間社会じゃないかw
25名無しのひみつ:2013/09/19(木) 02:09:14.53 ID:8hmKLidc
・アミメアリには「働く一族」と「働かない一族」がいて、1つのコロニー内で共存している。
・「働かない一族」は「働く一族」より生存率が高い。
・よって世代を経るごとに、働かない一族の割合が増える。
・働かない一族が増えてくると、働く一族はますます働くようになって、死亡率が上がる。
・だが働かない一族だらけになったコロニーは、そもそもコロニーの維持ができなくなる。

なんか遺伝子レベルで悲しいことになってる生物だな。
26名無しのひみつ:2013/09/19(木) 02:19:07.86 ID:SSpYGFNX
働きアリが減る勢いに負けない数の卵を産み続けないといけないんだな
27名無しのひみつ:2013/09/19(木) 02:32:26.58 ID:/hhap/fZ
は?「産む機械」を舐めてるの?
28名無しのひみつ:2013/09/19(木) 02:38:49.14 ID:L4wNL9GE
>>1
そういうのを公共財ジレンマと考える事自体が全体主義的で間違い
色々な人がいるのが普通の状態であり
働かない人を認めるのがまともな国や社会
29名無しのひみつ:2013/09/19(木) 03:01:10.17 ID:ujoSCj/Y
働き者の高学歴不細工BBAは気づいたら子供できなくて孤独死し
ヤリマンビッチは高校で妊娠し退学母子家庭手当で幸せに暮らしましたとさ
30名無しのひみつ:2013/09/19(木) 03:14:07.07 ID:F4I35jE+
遺伝的に違う集団に寄生されてるってのがどうしようもないね
伝染病みたいなもんだから抵抗性つけないと共倒れ
元はといえば働きアリが女王蜂裏切って自分で単為生殖し始めたのが悪いのかも
31名無しのひみつ:2013/09/19(木) 03:20:39.57 ID:HZWBym+e
働いたら負けだと思ってる
だから悪さも出来ない
刑務所でも働きたくない
刑務所みたいに働かなくていい隔離施設あればそこ行きたい
32名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:18:09.90 ID:I2QVDCgl
>>1
この記事かなり恣意的じゃないか?なんか産卵アリは利益のみ搾取してる様な書き方。
女王アリがいないアミメアリの中で産卵傾向の強い系統とそうでない系統がいるって話だろ。どっちも種の存続に必要だから成り立ってる。
むしろ、クロオオアリやクロヤマアリなどの一般的なアリの中に一定数いる働かない働きアリの方がニートっぽい。これらもみんなが一度に外に出て死亡率が高まるのを防ぐ保険というか待機要員みたいなもんらしいが。
33名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:24:14.47 ID:5BQOX+Z4
>>25
もうレジャークラスと特権階級と貴族階級をゴッチャにしてまとめたような社会だ
34名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:35:46.87 ID:y6yxBRv/
要するにナマポをたくさんもらって遊んで暮らすには、子供をたくさん産むのが一番簡単な方法だと。
つまりはそういうことだ。
35名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:42:31.47 ID:nGY07ZgI
一定数のナマポが出現するのは生物の真理なんだな
36名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:47:48.68 ID:4Yqz38qT
>>24
だよな・・(´・ω・`)
37名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:48:13.65 ID:6wQYk2xS
怠け者の子だくさん
38名無しのひみつ:2013/09/19(木) 07:50:29.36 ID:ma2jzwvp
これって兵隊を生産する連中は巣にいるってだけじゃね?
外に餌取りに行くだけが働いてると思ってるようだが
世の中背広着たオッサンサラリーマンだけになったら
世の中回らないでしょ。
全員で払ってる時に敵が巣に攻め込んできたらどうすんだよ。
39名無しのひみつ:2013/09/19(木) 08:03:53.11 ID:LxaVQcp9
これもある意味では分業なのか
40名無しのひみつ:2013/09/19(木) 09:07:00.29 ID:ON3zY/UO
>>8
なんという勝ち組

イギリス、ドイツなどもその通りらしいね
しかも移民がだとさ
41名無しのひみつ:2013/09/19(木) 09:08:47.90 ID:pjrJcrSK
>アミメアリの社会では、「働きアリ」による助け合いの利益にただ乗りする「働かないアリ」の系統が混在し、
>働かないアリは多くの子を産むが働きアリがいないと社会を維持できない―。

働かないアリがいなくても、社会は維持できるのか?
42名無しのひみつ:2013/09/19(木) 09:30:15.14 ID:JLRsJ0Sa
日本ナマポメスのことかと思った。
43名無しのひみつ:2013/09/19(木) 09:31:10.87 ID:nz0IbD8o
>>5
頭が固くて融通きかないけど死ぬほど働きはする。
44名無しのひみつ:2013/09/19(木) 10:27:43.24 ID:GuSM+DXr
働きアリって子を産まないと思ってたから>>1が訳分からないんだが
お前ら人間の話しじゃなくてアリの話ししてくれよ
45名無しのひみつ:2013/09/19(木) 10:51:05.97 ID:jsdGMH2F
子供も仕事もねえんですが・・・
46名無しのひみつ:2013/09/19(木) 10:56:16.40 ID:917oe7mh
子沢山のナマポ女と過労死する勤勉な独身男性の話か
47名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:07:08.89 ID:7/MO2/6K
>>44
アミメアリは女王を失ったアリで、働きアリが卵を産む。結婚飛行もなし。
一か所に定住しないでよく移動する。そのさい群れが分裂したら、それで新しい集団になる。

たぶん見たことあるよ、ちっこいアリで大行列作って引っ越しするから。
48名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:12:38.79 ID:cmZrzis4
>>1の意味がわからん
普通アリって、女王アリ一匹がメス(働きアリ)を大量に生んで
繁殖期にだけ雄(羽アリ)を生むメスアリを生んで繁殖するんだろ?

完全に女だけの分業社会だし、そんな社会は人間社会では存在しないので
人間と混同して話してる奴も馬鹿みたい
49名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:18:17.55 ID:cmZrzis4
>>46
独身でいかず後家なキャリアウーマンと、生保の母子家庭と、生保のヒモ男

という社会構造だよ。働きアリはメスしかいない
50名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:19:34.86 ID:t+b3oQBi
働くアリとナマポアリの遺伝子を調べてほしいな
とはいえアリだから交配実験できないのが残念だね
51名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:30:18.66 ID:7/MO2/6K
>>50
ミトコンドリアDNAを調べると結構違っていて、この怠け者は遺伝的にだいぶ昔に分岐した系統らしい。
女王でもないのに単眼があったり、見た目も少し違うんだそうな。

どうやって集団に入り込むのか知らんが、入り込まれると数年で増殖し、衰退させる。
普通のアリの7割ニートってのは、働き者が死ねばちゃんと働くが、
この寄生者は全く働かない(働けない?)のが違う。別の種になる途中かね。
52名無しのひみつ:2013/09/19(木) 11:39:12.62 ID:cmZrzis4
>>51
遺伝的に違う系統の子作り集団Aが、働きアリの集団Bを生むのか?
それともAは単にBの集団に寄生してるだけでAはAだけ繁殖し
最終的にBを駆逐してしまうのか?

前者なら分業なので別に問題ないと思うが
後者ならBはどうやって繁殖するんだろうという疑問が
53名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:16:42.93 ID:7/MO2/6K
>>52
>それともAは単にBの集団に寄生してるだけでAはAだけ繁殖し
>最終的にBを駆逐してしまうのか?

それであってると思う。
怠け者は昔、疑似女王と呼ばれてたやつだと思うが、一般ワーカーとの中間型はいない。
遺伝子調べたら、姉妹じゃなくてよそ者だったということは、
新書の「働かない蟻に意義がある」で読んだ。いま手元にないが。

集団によっては結構な割合でいたりして何だろうと思われてたんだが、
そういうのは末期の集団だったんだろな。
ただ,このアリには例外的に雄アリが産まれることもあるらしい。普通のアリと同じような半数体の。
いろいろ謎である。
54名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:17:51.26 ID:ON3zY/UO
ようするに必死で働く遺伝子を持つことと
繁殖力は結びつくとは限らないという証明なんだよ。
55名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:23:01.65 ID:GuSM+DXr
>>47
なるほど、南方の珍しい種の話しだと変に思い込んでた
面白いアリだな

このまま上手いこと数の均衡がとれたり、役割分担が進んで女王の居ない種に女王役が出来たりしたら面白い
これが種の分かれ目か、種の進化の途中になるのか、楽しみだな
56名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:31:06.07 ID:H3OoVA7o
子沢山働かないアリの周囲には、過労死する働きアリが多く居るという現実も忘れるなよ沖縄
57名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:38:57.78 ID:5+2W7wGv
>>19
個体識別してるに決まってるだろ
58名無しのひみつ:2013/09/19(木) 13:08:49.42 ID:LcFdL7by
>>50
働かないアリといっても女王アリの子供
アリの世界じゃ他の巣のアリは敵だから、
出会ったら殺し合いだよ。
59名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:28:21.56 ID:utjZ5xsr
働かないアリだけではなくて専業の寄生アリがいるという事か
60名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:35:41.33 ID:cmZrzis4
>>53
特殊な社会構造だな。メスしかいない社会はこうなるのかという
61名無しのひみつ:2013/09/19(木) 14:44:09.69 ID:NsdG5qyO
【昆虫】中年のアリはコロニー内をよく動き回るが若いアリや年長のアリに比較してその社会的ネットワークは弱い
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1366768026/
62名無しのひみつ:2013/09/19(木) 15:30:54.59 ID:kzMb3wHW
>>2
いや、これは人類のどの文明でも同じ構造が存在している
つまり、集団を営む生物全般に見られる一般的構造である可能性がある
ただ、この研究だと蟻の遺伝系統が違うと言ってた気がする
でも、人類については遺伝はかなり均一であることが知られている
63名無しのひみつ:2013/09/19(木) 15:38:36.98 ID:kzMb3wHW
生物は遺伝子という言語システムである
わかりやすく言うと
コンピュータとコンピュータウィルスを考えるといい
ある言語体系を有するシステムは、
何処かに脆弱性が存在することがあり
そこを攻めることで寄生が可能になるケースが存在すると考えられる
これは面白いことに人間の言語でも同様のことが行われている
ただ、コンピュータウィルス同様やられたことには気が付かないことが多い
64名無しのひみつ:2013/09/19(木) 15:41:25.90 ID:BDqgRpsZ
知ってた
65名無しのひみつ:2013/09/19(木) 16:49:11.87 ID:Mm7mZ8P1
>>63
おっと、ルー大柴の悪口はそこまでだ!
66名無し:2013/09/19(木) 17:31:26.27 ID:bxwBIHEz
《 研究チームでは,アミメアリというアリに着目しました.
このアリは日本では本州以南に広く分布していますが,その社会はとても風変わりです.
一般的なアリには女王と働きアリがおり,女王が産んだ卵を働きアリが育てるという分業体制が見られますが,アミメアリには女王がいません.
その代わりに,働きアリの見た目を持つすべてのメス個体が卵を産み,同時に誰が産んだ卵であっても分け隔てなく育てます.
もう一点風変わりなのは,メスはオスと交尾することなく,メスの子を産むことができるということです(産雌性単為生殖といいます).
研究チームでは以前の研究で,三重県紀北町(きほくちょう)のアミメアリのコロニー(巣)に,労働を行わないかわりに産卵ばかり行う個体が混じっていることを発見し,これらの個体が通常の働きアリとは遺伝的に異なる系統に属することを示しています.
この「働かないアリ」系統がもつ性質は遺伝的に決まっており,働かないアリから生まれた子供は親と同じく働かない,ということもわかっています.
働くという行動は自分のエネルギーを犠牲にして他者を利することを意味するので,「働かないアリ」系統に属する個体は,働きアリ系統がもたらす助け合いの利益にただ乗りしていることになります.
この性質は進化生物学においては「裏切り」とも呼ばれます.
今回の研究では,紀北町で採集したコロニーから「働かないアリ」系統の個体の割合をさまざまに変えた小規模コロニーを作成し,実験室内の均一な条件のもとで64日間飼育しました.
働きアリと働かないアリは,成虫の形が違うことで見分けられますが(働かないアリは働きアリよりも大きく,頭部に3つの単眼を持つ),
飼育の結果得られた卵や幼虫は,見た目だけではどちらの親が産んだものか識別できません.
そこで,ゲノムに含まれるマイクロサテライト領域(ヒトでも親子判別に用いられる遺伝マーカー)の配列長の違いを利用して,どちらの系統に属するかを判別しました.

<結果>
実験の結果,「働かないアリ」系統の個体は一緒にいる働きアリ系統の個体よりも常に生存率が高く,また多くの子を残すこと,しかし,「働かないアリ」系統のみのコロニーは子を残すことができないこと,が明らかとなりました.
これらの結果は,「働かないアリ」系統がただ乗りの利益を得て,世代を経るごとにコロニーの中でその割合を増すことができるが,ついには自らの系統だけになりコロニーを成立させることができなくなるという,典型的な「公共財ジレンマ」の構造を示しています.
興味深いことに,飼育途中での行動観察の結果,「働かないアリ」系統の割合が多いコロニーほど,働きアリ系統の個体はより多く巣の外に出て働くようになること,その結果として働きアリ系統は生存率が低下してしまうこと,もわかりました.
仕事の穴を埋めたがゆえの「過労死」ともいえるこの行動は,辻研究室の過去の研究で別のアリでも観察されており,これは協同的な社会において一般的な現象ではないかと推測されます.


<研究の意義>
「公共財ジレンマ」の状況は,ヒト社会の他にも,助け合い社会を作る何種類かの微生物においても実験的に再現されています.
本研究は,社会の成り立ちが全く異なるヒトとアリ,微生物の間で,助け合いと利己性との間でのジレンマという共通の説明原理が適用できることを示しています.
すなわち,アリ社会において助け合いがなぜ生じるかを理解することが,我々自身の社会における助け合いのより深い理解につながることが期待できます.
野外のアミメアリでは,集団全体の中の「働かないアリ」系統の割合は非常に低く,今のところ「公共財ジレンマ」が顕在化する兆候はありません.
なぜ野外のアミメアリで助け合いが維持されているのかは今後の研究課題です.》




これって、つまり別種って事だよね?
カッコウの托卵みたいな寄生を「働かないアリ」種が種全体でやってるって事じゃないのか?
正に異民族の生活保護だろ。
67名無しのひみつ:2013/09/19(木) 18:11:31.00 ID:Zifuxzrp
働かないし子も作らん。
おまいら、よっぽど長生きするな。
68名無しのひみつ:2013/09/19(木) 20:58:04.84 ID:Vn7TT5ox
>>21
逆だし、上の奴も正解
69名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:00:45.95 ID:2dqOd1Ll
公共財ジレンマと協調行動

社会ジレンマとは

個人の利益の最大化と、グループの利益の最大化のどちらかを選択しなければならない状況(どちらかを選べばどちらかを犠牲にする)
グループにおいて、グループの目標を達成するために協力するか、自分の目標を達成する為に非協力的な行動をとるかの選択に関係している
チームワークに関する問題点をよく表している
70名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:01:52.85 ID:2dqOd1Ll
公共財(パブリック・グッズ)とは

公共財とは、一度形成されると、誰もが利用できるモノやサービスであるとする
グループのメンバーが協力して作り上げるなにかに喩えることができる
グループ全体の報酬をメンバーに均等に分ける場合、グループ報酬は公共財と似た性質を持つ

フリーライディングと公共財ジレンマ

フリーライディングは、自分は公共財の形成に対して協力はせず、できあがった公共財を利用する行為である
フリーライディングは、個人の利益の追求という視点からみた場合、他のメンバーが公共財の形成に貢献するかぎりにおいて、
もっとも経済的で利益の高い選択である。
しかし、他のメンバーも、フリーライディングを志向した場合、だれも公共財の形成に貢献しなくなるため、ペイオフはゼロとなる
また、自分が公共財の形成に貢献したにもかかわらず、他の人が貢献せずに利益だけ享受する場合は避けたい
このような状況において、公共財の形成に貢献するべきか、しないべきかの選択が公共財ジレンマである
皆が公共財の形成に協力すれば、利益は高まるし、皆が公共財の形成に協力しなければ、利益はゼロとなる。
自己利益の追求という視点から見ると、多くの場合協力しないことになってしまう
上記の例は、チームワークがうまく働かず、チームが崩壊する状況と似ている

公共財ジレンマにおいて協調を促す条件

コミュニケーション:特に、フェイス・トゥー・フェイスによるコミュニケーションは、公共財ジレンマを防ぐのに有効である
グループ・アイデンティティ:メンバーがグループに対して一体感を持っていること、あるいはメンバー同士が一体感を持っていること、そ
うすることによって、共通の目標を達成することへの価値観が醸成される
自分の重要性:公共財ジレンマにおいて、自分の行動がメンバーのペイオフに大きな影響を与える場合、例えば、自分がある閾値にいる場合。
自分が協力することがきっかけとなってグループ全員に利益がもたらされる場合と、自分が協力しないことによって、グループメンバーの
ペイオフがゼロになってしまうかの分かれ目に自分がいるという知覚。自分の行動だけでは、メンバーのペイオフに大きな影響を与えない場合はそうでない
覚え書き、念書:法的な効力はなくても、自分がグループに協力するというなんらかの念書をとっておくこと
可視性:自分の行動と、グループの公共財に対する貢献度が、自分や他からもよく見えること、自分の行動と公共財への貢献度が曖昧な場合は効果が薄れる
説明責任:自分が行動したことに対する説明をしなければならない状況

公共財ジレンマにおける個人差

公共財ジレンマ状況で協調行動をとるか、非協調行動をとるかには個人差がある
競争的な性格:競争的であって、協同的でない性格の人は、協力しない傾向がある、逆に、協調的な性格の人ほど、協調行動をしやすい
集団主義、個人主義:個人主義のほうが、自己の利益を優先する傾向が強いため、非協調的な行動をとりやすい、いっぽう集団主義の場合は、
個人よりも集団の利益を優先させる特質があるため、協調的行動をとりやすい

http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4716/publicgoods.htm
71名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:18:03.65 ID:ICaLYC6J
なお、この働かないアリをナマポアリと命名することにした
72!ninja:2013/09/19(木) 21:19:04.41 ID:u4qRSl4Q
働く機械と産む機械に分業したのか
産むだけの利己的個体と働くだけの利他的個体とで均衡
すなわち進化的に安定ということだな
ようするに血縁淘汰だろう
73名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:04:56.58 ID:HPjk8W3Q
>>68
あぁ、やっぱりべきじよう則だったわw
君は恥ずかしいな、ご苦労さん
74名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:11:27.37 ID:HPjk8W3Q
ぐぐってみたら恥ずかしい位に、
働き蟻の話とパレートの法則が混同されてる

これは働き蟻の法則を見つけた人も浮かばれんナww
もしかしてパレートさんだったりするのか?
75名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:34:08.11 ID:nlgYoGEb
だからと言って怠惰な沖縄県民を許す気なんてさらさらないぜ。

沖縄県民を排除して、もう少しましな本土人を配置した方がいい。
76名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:42:18.16 ID:u4qRSl4Q
進化ゲームとレプリケータ・ダイナミクス
非線形力学系ですね
77名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:54:33.09 ID:p6PUFnfv
なまぽ
ワーキングプア
なくならないのかねぇ
78名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:58:12.33 ID:2AwKYJmM
>>77
馬鹿
なまぽでなく、もろに資本家階級だろ

子だくさんの働かないアリ ―― 大資本家、大富豪、富裕層
過労死する働きアリ ―― 貧困層、労働者階級

階級間対立の話を隠蔽する為にナマポ云々と書いてごまかしてんじゃねえよ
79名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:35:36.24 ID:v2eiAaUF
>>72
人間から見ると繁殖担当が羨ましく思え、労働担当が憐れに思えるかもわからんが、
少なくとも当のアリ達には勝ち負け意識は存在しないんだろうな。

アリの繁殖担当は種の繁栄が目的だが、人間に同じことやらせたらほぼ100%自己愛や快楽の
充足が目的になり労働担当を負け組呼ばわりして、軋轢を生むことになると思う。
80名無しのひみつ:2013/09/20(金) 03:54:37.06 ID:MIq2aDqL
これだと、進化的にどっちも生き延びれないだろうに
共生で互いに互助関係にあるならともかくさ
病原菌やウィルスのように宿主に害悪をもたらしてたら
どっちも滅ぶだろうに?

まあエントロピー的にいろんなのが存在していいわけだけどさ
長い時間を経れば、共生関係な奴が一番多く存在しそうに思えるんだけど

人間を見てると文明は興っては消えしてるから
やっぱ共生はないってことだろうね
すると、日本もそのうち消えるってことだね
日本人は働き蟻だからねえ
81名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:10:07.41 ID:ZgCSxtDI
いや、それだと絶滅しかないから、何か裏や不十分な点があると思う
82名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:24:25.16 ID:oJE2Q/Wj
まだこんな所で生活保護叩きなんかやってる屑がいるのか。

盗難品やガラクタを輸出して書類をでっち上げて「消費税還付」をかっぱらってる
連中のほうが余程大きな問題だぜ。
83名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:51:26.23 ID:oJE2Q/Wj
これは案外面白い研究だね。
過労死アリは気付かないだけなのか?
野生の奴らは時々革命起こして数を調整してるとかw
84名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:53:47.85 ID:Z8hqFndh
>>80
働きアリが子供を産むことで、他の種より増殖力を身に着けた種だからこそ
こういう寄生者が存在できるんだろうね。
アミメアリの引っ越し見たことがあるが道路横切って凄い数の行列になってキモい。

この寄生者に感染した群れは滅びるけれど、感染していない群れは元気に増殖し分裂して増える。
増えたところでまた寄生者が入り込み、とそんな感じで
地域で見ると、数を調整するのに一役買ってるような気がする。ほんと、まるでウィルスだな。
85名無しのひみつ:2013/09/20(金) 06:38:21.79 ID:2v30GFnR
分業になっているのかと思いきや
働かないアリから生まれたアリも働かないって
まるで60万人中40万人が無職の在日朝鮮人だな
見た目だけでは区別がつきにくいところも同じ
86名無しのひみつ:2013/09/20(金) 06:53:34.25 ID:Z8hqFndh
>>85
日本のようにそこそこ優秀で協調性のある社会は、他国を圧倒してしまう。
だが、その福祉や民度には、優れているからこその弱点があり、
システムに寄生し、力を奪う在日や童話、ヤーコといったクズが湧く。

そうして日本人だけが発展しないように調整してるんでないかな。地球規模ではw
87名無しのひみつ:2013/09/20(金) 07:50:01.70 ID:zeVt+rQE
女は(男)社会から隔離してストレスを与えないようにしたほうがいいのかもね
男女共同社会は間違っているっぽいな
88名無しのひみつ:2013/09/20(金) 08:31:01.08 ID:JKBKf7z/
働くアリが増え続けたら地中は蟻の巣に占拠されているだろう
合理とは生き物が意識的に作り出すものではない
89名無しのひみつ:2013/09/20(金) 09:56:50.49 ID:+UJCYFNB
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E6%9E%90
バレート分析

頻度の順に項目を並べる
頻度の合計を100とした構成比率を算出する
頻度の順に構成比率の累計を算出する
構成比率の累計によってグループ分けをしていく(下の表とパレート図を参照)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
ヴィルフレド・パレート1848年7月15日 - 1923年8月19日)はイタリアの技師、経済学者、社会学者、哲学者。

さらに彼は、数理経済学の実証的な手法(統計分析)を用いて、経済社会における富の偏在(所得分布の不均衡)を明らかにした。
これはパレートの法則とよばれている。この法則は、2割の高額所得者のもとに社会全体の8割の富が集中し、
残りの2割の富が8割の低所得者に配分されるというものである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%88%86%E5%B8%83
パレート分布
(a/b) / ((x/b)^(a+1))

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E5%8A%B9%E7%8E%87%E6%80%A7
パレート効率性
ある集団が、1つの社会状態(資源配分)を選択するとき、集団内の誰かの効用(満足度)を犠牲にしなければ他の誰かの効用を高めることが
できない状態を、「パレート効率的(Pareto efficient)」であると表現する。また誰の効用も悪化させることなく、少なくとも一人の効用を
高めることができるとき、新しい社会状態は前の社会状態をパレート改善(Pareto improvement)するという。言い換えれば、
パレート効率的な社会状態とは、どのような社会状態によってもそれ以上のパレート改善ができない社会状態のことである。

欲しくも無い人に与えてやる必要は無いwwwww
90名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:28:03.89 ID:xxwgAf1K
子供を生むアリって、女王アリのことだろ
女王がいるのはハチだっけ?
91名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:51:30.87 ID:MIq2aDqL
>>89
しかもその理論は完全情報ゲームでのみ成り立つ
92名無しのひみつ:2013/09/20(金) 11:03:43.95 ID:MIq2aDqL
>>89
あと、この働かない蟻のように
つまり、人間で言えば自己愛サイコパスのように
個人あるいは集団レベルで騙し続ければパレート状態を操作可能
文明を作る際に使われるひとつの有用な技術でもあるのだが
集団の害になるほどの状態は実際に存在している
それは中国が一番わかりやすい。自己愛だらけの国。中華思想=自己愛思想
これは途上国でもおおかた同じ
あるいは、大企業病。ピラミッドの管理職に昇進するのが得意な奴ら
蟻で言えば働かない蟻に相当する人間の割合が高すぎて
もはや働き蟻による生産で集団を賄えない
あるいは、自己の利益ばかりを優先するので生産回路としての組織が
もはや適切に動作しなくなりはじめる
そんな状況に似ている
93名無しのひみつ:2013/09/20(金) 11:24:03.74 ID:MIq2aDqL
>>89
わかりやすく言うと現実世界では
より多くを欲しがる強欲がより多くを得るのがパレート効率

そのための様々な手段を遺伝子は取得してきた
ただ、遺伝的に考えるとどうもアメリカ・インディアンのような
征服された先住民系らは征服した側の欧米系ほどには
強欲ではなくどちらかというと働き蟻に近いといえる
所有の概念の発達度合いが違う
94名無しのひみつ:2013/09/20(金) 12:12:00.96 ID:iLGpAKrf
>>85
在日チョン(帰化や1世の死亡により)の総対数は年々減少してるので
日本じゃ今は増加している働かないニートや働かない老人の増加の方が問題かな
この集団は繁殖活動すらしないけど
95名無しのひみつ:2013/09/20(金) 14:02:17.35 ID:v2eiAaUF
働かないアリが増える環境の条件は判明しているのかな?

巣全体に占める働かないアリの割合の増加とコミュニティの構成員の増加は比例する?
96名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:18:45.32 ID:oJE2Q/Wj
>>89
>経済社会における富の偏在(所得分布の不均衡)を明らかにした。

シミュレーションしてみると解るけど、欲も何も関係無く全員で丁半博打やってるだけで
結果は同じようなものになるんだ。たまたま連敗してしまうと次はずっと小さな勝負しか
出来なくなるから二度と浮上できない。
97名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:30:11.01 ID:oJE2Q/Wj
女王は要らない体に進化したのに「匂い」の記憶が残っていて排除できないのだろうか。
しかしそれで環境に適応しているのだから何か利点があるのか無いのか、不思議だね。
98名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:41:34.13 ID:RTeAWlgQ
同じ巣のアリって、遺伝的には同じじゃねーの
99名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:44:59.23 ID:Bd4jMGOs
>>98
アミメアリは単なる部族制の群れで普通のアリ・スズメバチ類とは異なる
100名無しのひみつ:2013/09/20(金) 18:46:36.47 ID:8l9G+t/v
出生率、平均寿命全国1位の沖縄は働かない蟻ですか?
101名無しのひみつ:2013/09/20(金) 19:00:34.28 ID:YbqQImbK
母子家庭のヤンキー女は手当て貰いながら、十代から繁殖始めて子沢山で
高学歴の一般女は少子・晩婚化で自己実現とか言いながら働いてる感じか?
102名無しのひみつ:2013/09/20(金) 22:36:33.22 ID:67s0MdZJ
>>93
パレート最適と、パレートの法則はまた別の話だよ

あと、パレート効率的な強欲は譲らないだけ
103!ninja:2013/09/20(金) 22:53:21.28 ID:+ZcPlkRb
血縁度は近いはずだよな
緑髭効果があるとおもう
104!ninja:2013/09/20(金) 22:56:28.45 ID:+ZcPlkRb
利他行動を引き起こすシグナルとして
105名無しのひみつ:2013/09/20(金) 23:04:34.48 ID:iLGpAKrf
>>101
アミメアリはその二種類しかいないみたいだな。完全な女系集団
繁殖すらメスだけでも可能なので、男はさして必要ない社会のようだ
106名無しのひみつ:2013/09/21(土) 05:48:09.53 ID:MzAjgtzT
『野外のアミメアリでは,集団全体の中の「働かないアリ」系統の割合は非常に低く,
今のところ「公共財ジレンマ」が顕在化する兆候はありません.』

野生の生態を再現していない時点で、この研究はダメなんじゃないの?

研究室の蟻は餌に恵まれた環境なので、待機要員の「働かない蟻」が「働き蟻」に
変化することなく、ずっと「働かない蟻」のまま、ということなのでは?
107名無しのひみつ:2013/09/21(土) 07:16:45.22 ID:MzAjgtzT
調べてみたら、アミメアリに女王蟻みたいな個体が出現することは昔から知られている。
他の人の論文によると、働き蟻が倍数性単為生殖の能力を獲得して女王蟻や雄蟻は
不要になって絶滅。ときどき先祖返りして擬似女王蟻や雄蟻が出現、ということらしい。
108名無しのひみつ:2013/09/21(土) 09:02:52.47 ID:LnZRI+e0
>>78
資本家や中間層は、地位を維持するために再生産を抑制する。
子作りに励む連中は、底辺出身。
109名無しのひみつ:2013/09/21(土) 09:28:14.57 ID:LHdgVRLG
>>106
野生の再現は現段階の目的じゃない
この現象を説明するのにこういう理論が考えられるねっていう提案
証明するための手軽な実験を思いつけばやればいいけど一般的には不毛な場合が多い
紀要だからタイムリーなテーマかどうか
110名無しのひみつ:2013/09/21(土) 12:27:42.87 ID:ujN27tjP
20年前に発表された静岡大学の教授の論文での仮説はこんな感じ

アミメアリは最初はの染色体数2Nの雌雄の受精による生殖が行なわれていた

その中で半数性単為生殖によって、染色体数Nのオスアリが生まれるようになる

染色体数Nのオスアリが手軽に生まれることもあり、2Nのオスアリが消えていく

メスアリが生殖を専らとする女王アリと、交尾器もなく産卵しない働きアリに分かれる

働きアリも産卵し、倍数性単為生殖で染色体数2Nのメスアリが生まれてくる

女王アリが消える

最後には、不要なオスアリが消え、働きアリのみの集団となる

ときどき、擬似女王アリ(辻説では「働かないアリ」)が単純な原因によって働きアリの中から出現
111名無しのひみつ:2013/09/21(土) 13:16:58.11 ID:ujN27tjP
>>109
説明すべき「この現象」が、本来の野生の姿からかけ離れた実験室での特殊な現象なんだから、
研究として成立していない。
112名無しのひみつ:2013/09/24(火) 23:10:44.04 ID:nNxk4N+S
この記事は
働く→良い、子孫を残せない→悪い
働かない→悪い、子孫を残せる→良い
という観念で書かれている
113名無しのひみつ:2013/09/24(火) 23:20:38.75 ID:nNxk4N+S
>>93
富を分配すれば増えたところで足りなくなる
増えれば資源も足りなくなる
強欲に独占させ子供を育てることに意義を見出せない世の中になれば子供は減る
これは神の法か人の創りだした世の中なのか
114名無しのひみつ:2013/09/27(金) 19:24:38.18 ID:JktCWgq6
> 働かないアリは多くの子を産むが働きアリがいないと社会を維持できない

まさに沖縄と本土だな

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/7255.gif
115名無しのひみつ:2013/09/27(金) 22:38:55.93 ID:hWQSQ/Qa
女王と働き蟻がいる時点で機能分化しているのはわかっていると思うが
116名無しのひみつ:2013/09/28(土) 14:56:34.80 ID:tfimDzuc
人間社会の場合、優秀な人材は税金が安い海外へどんどん流出する
117名無しのひみつ:2013/09/28(土) 23:42:10.36 ID:bWDkzGcF
>10
そのアリなら、その後ハロワにいたよ
118名無しのひみつ:2013/09/30(月) 04:35:54.56 ID:kLdEYWLq
何か特別な動作をしないと「働かない」認定されるのは納得いかない。
他人から遊んでるように見えるけどちゃんと稼いでる仕事だってあるんだお。
119名無しのひみつ:2013/09/30(月) 14:17:47.59 ID:FQrit43M
子供産まれたらナマポ停止にしろ。
人様の税金で養われないと生きていけない癖に、
更に駄目な遺伝子を増やすってどういう料簡だよ。
120名無しのひみつ:2013/09/30(月) 14:39:16.56 ID:SCXxD8+l
沖縄タイムスと琉球新報を弾圧すれば沖縄の問題は全て解決!
121名無しのひみつ:2013/09/30(月) 15:35:47.17 ID:zPWO7JNu
人類社会で言えば一部の金持ちが働かないアリ?
122池田 宏樹 山形県酒田市在住:2013/09/30(月) 15:45:11.75 ID:lIeI998y
youtube ニコニコ動画 Dailymotion GyaO
123名無しのひみつ:2013/09/30(月) 16:48:27.35 ID:DjaQzS7l
>>121
いや、彼らは脅迫的に働くんだよ
人間で働かないのは日本の一部の公務員とか893とかじゃないのか?
普通の奴らにはない頭の使い方をしてるはず
124名無しのひみつ:2013/09/30(月) 16:49:17.65 ID:DjaQzS7l
海外は知らないけど、やはり寄生型だな
125名無しのひみつ:2013/10/01(火) 16:13:25.86 ID:RBH0z6zp
>>10
働き蟻「通路だからそこで交尾するなよ〜」
働かない蟻カップル「おう、わーりわり♪運んでよ」
126名無しのひみつ:2013/10/01(火) 19:05:52.31 ID:IdIptiSE
>>1
沖縄と本土の関係のことか
127名無しのひみつ:2013/10/02(水) 11:16:28.89 ID:1y1rO0gv
>>6
うわあ
128名無しのひみつ:2013/10/03(木) 08:07:02.79 ID:sIB/Hq8j
でも、琉球大と聞いただけで読む気がしなくなる。
129名無しのひみつ:2013/10/03(木) 08:07:54.30 ID:sIB/Hq8j
なんか言えば公務員w
死ね猿wwww
130名無しのひみつ:2013/10/03(木) 21:56:23.07 ID:HDrokvx5
生物の在り方としたら極力リスクを少なくし子孫を増やす方向にいくのは至極当然だけどな。生物の目的は種の繁栄なんだから。
寄生=悪みたいに考えてる奴は文系だろ。
131名無しのひみつ:2013/10/03(木) 23:08:32.46 ID:pfCYI2WE
天敵を自前で持ったアリ?
増えない減らない
132名無しのひみつ:2013/10/03(木) 23:46:05.69 ID:ubj6g1g6
公共財のジレンマ
に対する認識が間違っている
133名無しのひみつ:2013/10/04(金) 00:01:22.82 ID:s4VQJXV9
アリとキリギリス。
助かったアリはニートで
餓死したキリギリスは芸術家でした。(苦笑)
134名無しのひみつ:2013/10/04(金) 02:04:51.92 ID:sjsCqJfK
>>106
わざわざアメミアリを選んでるのは働かないアリと働くアリが役割分化ではなく遺伝系統自体が違うっていう特殊なアリだから
この研究の主眼は自然のシミュレートではなくて、進化ゲームの理論を実際の生物で確認できるかどうかという点にある
実験室状況では公共財ジレンマが起きるけど、自然状態では起きていないという事は
自然状態には公共財ジレンマの発生を防ぐ何らかの条件が存在しているという事になるのでそれ自体が興味深い知見
135名無しのひみつ:2013/10/04(金) 09:39:44.59 ID:EZAbBBEm
>>131
実験室のヌンヌクとした環境と、自然の厳しい環境の違いじゃね?
136名無しのひみつ:2013/10/04(金) 15:23:45.00 ID:HaCkU52j
>>131
実験に使われたアミメアリというのは女王アリが発生しない代わりに複数の働きアリが卵を産み、増えたら群れが分かれたりして分布を広げ増殖していく。
なので繁殖を女王に頼るアリに比べると全滅はしづらいと言えるかも。
ただし基本的に単為生殖で交配をしないため遺伝的要因による弱点はあるだろう。
どっちも良し悪しだな。
137名無しのひみつ:2013/10/04(金) 18:53:56.36 ID:7b+Q+HVX
神は生物の機械化、線形化を望んでおられるのです
138名無しのひみつ:2013/10/04(金) 19:16:16.69 ID:043aUJW/
沖縄の人たちの事だろ
139名無しのひみつ:2013/10/04(金) 22:40:14.03 ID:Bkt+yoce
>>134
これまたいい話だなぁ
140名無しのひみつ:2013/10/04(金) 22:43:16.96 ID:iT+xnPx0
>>1
ところでこの場合は
何が公共財にあたるのかわかんないんだけど

働き蟻?
141名無しのひみつ:2013/10/04(金) 23:12:25.91 ID:nr9NcLWL
子だくさんの働かないアリ=ナマポ
過労死する働きアリ=納税者
「働きアリ」による助け合いの利益にただ乗りする「働かないアリ」の系統が混在=チョン

日本やん
142名無しのひみつ:2013/10/05(土) 04:32:29.13 ID:+PdNykGj
>>136
地球上には単体生殖で繁栄してる種の方が多いのではないかと思う
交配生殖は多様性を生むため、進化が早いが、絶滅しやすい弱点もあると何かで読んだ

個体数が減少し雄と雌が交配できなければその種は簡単に絶滅してしまうし
143名無しのひみつ:2013/10/05(土) 08:34:18.49 ID:RgDKwG6d
働きアリは働いて貯金にせいを出すんだが
金は付加価値の高い高級品しか買わないもんな。
しかし一般産業は汎用品や日常の食品で成り立っていて、その消費者は自炊生活する比較的暇な奴ら。(笑)
つまり働かない子だくさんがいなけれぱ産業自体が成り立たない。(笑)
144名無しのひみつ:2013/10/05(土) 09:38:24.49 ID:YNlHX6iU
>>69>>70

>>132

>>134

これはやっぱり公共財ジレンマじゃないよ
だって子産み蟻が働くって選択肢が遺伝的に取れないんだもの

子産み蟻ができる選択は子を少なく産むって行為だけでしょ?
145名無しのひみつ:2013/10/05(土) 09:54:25.85 ID:YNlHX6iU
あ、わかった気がするけど
働き蟻が餌を与え無いで生殖する
という行為を選択しないのが
公共財のジレンマなのか

そしたら餌が公共財で
ジレンマは子産み蟻への餌が制限されないとこだね


ナマポを減らすのが社会的に利益を最大化する方法なのに
税金を納める側が働いてばかりいて子供を作らないという隘路
146名無しのひみつ:2013/10/05(土) 14:56:42.74 ID:HmAmr9aR
>>143
消費活動ってのも労働なんだろうな
逆に稼ぐのが生き甲斐ってのはその活動に対しての怠け者でもある
147名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:59:17.53 ID:7tR7r6eT
>>146
労働とはいわんが、社会の維持に必要な行為ではある。
稼ぐのと使うのとは、本来一セットの行為なんだよね。

適切に消費をしない人間は、例えて言うなら、自分の田んぼに使う以上に水を引き、
余らせた分を自分専用の溜池に貯めて確保してる強欲な農民と同じ。
そいつが必要以上に水を貯めこむことで、他の農民に水が行き渡らない。
148名無しのひみつ:2013/10/05(土) 19:13:46.40 ID:ogYdLqFz
>>144
この話は進化ゲーム理論に関する話なので
個体の戦略選択は固定されていて構わない(というか固定されている方がよい)
149名無しのひみつ:2013/10/05(土) 23:23:04.51 ID:0ZsX8USA
固定されてると解きやすいってだけで本来は固定させるべきじゃないんじゃない?
進化的安定というレベルまで考えると2形てのはうまくない
両者の中間的な戦略が優位になってくるはず
150名無しのひみつ:2013/10/05(土) 23:25:31.56 ID:WYw01ovA
>>148
あれ?

子産み蟻に焦点が当てられてるように見えるけど
実は、働き蟻の生存戦略が対象になってるって事じゃないの?

進化ゲーム理論は戦略の変化を取り扱わないのか
そしたら進化して無いじゃんww
151名無しのひみつ:2013/10/05(土) 23:59:11.69 ID:ogYdLqFz
>>150
進化ゲームは生存競争による個体群における戦略変化を取り扱う
そうでないものもあるんだけど、この論文が扱ってるのはそういう進化ゲーム
152名無しのひみつ
よく 「必ず働かないアリが発生する」というが
アリ社会の 失業者なんじゃね? と思うな

人間社会でも円高になったり/会社が業績悪化して 
職の椅子/嫁の椅子が少なくなると
使えない男/ブスな女から 失業し/売れ残るが

福島原発のように極度に人手不足の職場では
使えない男でも ムリして使わないと回らない 
つまり 社内失業者・干されている人がいなくなる
-------------
あと 日本では フリーライダーは罪であり 恥知らずである
という考え方をする人より

フリーライダーを 賢いと認識する人が
戦後 非常に増えてしまった