【宇宙】イプシロン打ち上げ成功 宇宙望遠鏡を軌道に 搭載していた宇宙望遠鏡も分離、予定の軌道に投入

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウィンストンρ ★
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は14日、新型ロケット「イプシロン」1号機の打ち上げが成功したと発表した。

打ち上げ約1時間後の午後3時すぎ、搭載していた宇宙望遠鏡「スプリントA」を南米上空の高度1100キロで分離、予定の軌道に投入した。

日本の新型ロケットは、主力のH2A以来12年ぶり。IT技術を駆使して点検を自動化するなど人員とコストの大幅な削減を可能にする革新的

な打ち上げ方式が、世界で初めて実現した。

イプシロンは全長24・4メートルとH2Aの半分程度の小型で、コスト高を理由に廃止されたM5ロケット後継機。8月27日に発射直前、トラブルで中止した。

ソース 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201309/CN2013091401001429.html
関連スレ
【宇宙】新型国産ロケット イプシロン打ち上げられる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379135517/
【宇宙】イプシロン、打ち上げに向け最終準備
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1379130262/
2名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:52:20.52 ID:ZXmS3kXL
とりまおめ
3名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:53:19.67 ID:d6cLr35F
イプシロンだけ注目されてるけどさー

SPRINT-Aも凄い代物でっせー
4名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:53:21.54 ID:UkoF2j+/
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
嫉妬に狂ったトンスル猿が発狂中ですw
5名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:55:08.78 ID:Dn8v2lZb
世界の主要小型ロケットの打ち上げコスト

イプシロン(日本) 38億
トーラスXL(米)  19億〜43億
ベガ(EU)     20億
ドニエプル(露)  10億
PSLV(印)     167億

ロシアコスパ良すぎw
6名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:56:33.70 ID:kIzSG/M6
ちょっと人の惑星覗くのやめてくれませんか?
7名無しのひみつ:2013/09/14(土) 16:56:48.27 ID:oe9VH6Wj
>>5あれ、韓国は?
8名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:01:22.56 ID:ZXmS3kXL
イオたん はぁはぁ
9名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:04:27.42 ID:ybtabauZ
科学板でも韓国の話ばっかかよ
10名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:05:50.62 ID:TkvsSZSQ
>>1
おーしっ,後は太陽電池の展張と惑星望遠鏡の動作確認だな
11名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:06:42.86 ID:X4POVQPn
すげーなぁ〜  それ比べてて韓国はwww
あ、ごめん。くらべちゃいけないんだよね。 比べたら差別になっちゃうよ〜〜
12名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:07:33.29 ID:ATTXEV25
そりゃ弾頭に数千発分ある核燃料を付ければ多弾頭ミサイルだからなw
韓国人は反応するだろうが、中国ではなくソウルと釜山に落ちるだけだから
安心してファビョって欲しいね。
13名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:09:27.81 ID:R8nqqo2g
>>5
EUのベガとかは、政府が援助金を出してると思ったが、そういった政府系の援助抜きで、この金額だっけw
ちょっとしたカラクリが、あったはずだと思うけどw
14名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:09:58.10 ID:ZXmS3kXL
屑みたいなコピペに反応する人、嫌い
15名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:10:21.39 ID:I4ZttIbC
宇宙クラブがどうたらロケット強国がうんたら
16名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:11:35.24 ID:G9csNrrK
姿勢制御がサクサクだったね
垂直上昇直後にカクッと傾いたらそのまま直進してたね
巡航ミサイルみたい^^
17名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:12:45.77 ID:TXQc4AL/
ああ、望遠鏡上げたんだ、知らなかった
やるじゃんか
18名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:14:45.16 ID:oe9VH6Wj
>>16
なんだ、ブレじゃなかったのか
ヒヤヒヤさせやがってw
19名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:22:37.64 ID:AAZWAtCH
>>5
アメリカが宇宙空間で使えるペンを
開発しようとしていた。

ロシアは鉛筆だからな。
20名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:23:46.55 ID:uSBTVAjp
大成功やないか
21名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:24:00.52 ID:SRvxOj8L
衛星分離きたか・・・
これでやっと喜べる


バンザーイ\(^o^)/
22名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:24:27.82 ID:tjpIZv+j
コストはこれからどんどん下がるのかもね
23名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:24:46.56 ID:UnJYfeWC
http://www.youtube.com/watch?v=TSPzeSnSplM
49:48ぐらいからからかな。

50:47 「打ち上げ2分前です」
51:31 カウント開始します
51:37 70秒前
52:45 打ち上げ

         ∧__,,∧
         (`・ω・´) 最初から信じてました
         ( ∞ ) オメ
          `u―u´

   ,∧,,∧        ピコッ
  (´・ω・)っ―[] /
  [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)
24名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:26:03.77 ID:e6t6IL75
モンハン4やっててすっかり出遅れた・・・orz
25名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:26:13.90 ID:TkvsSZSQ
>>19
しかし,導電性の微粒子が出るものは宇宙船の中では好ましくないんだが
26名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:27:57.26 ID:eves7Ly0
衛星分離・パドル展開成功おめ
27名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:28:52.95 ID:5WVPSUq3
次の発射はトレーラーの上からでおなしゃす
28名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:29:34.92 ID:ZXmS3kXL
ひさきちゃんprprprpr
29名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:31:07.51 ID:UlhDX4uN
お隣の韓国はいつ自前のロケットを飛ばせるのでしょうか。
30名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:32:42.66 ID:4gMAUhoh
韓国は穴附って上がっていく与太者しかないからな

それも下半身は ロシア製(大笑×100000000000000000000000000000000)
31名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:34:09.51 ID:nijNwtU3
こんぐらっちれーしょん
32名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:34:33.96 ID:0M+HQ9aw
33名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:34:52.61 ID:0P5vImj2
将来は、射場からトラッキングレーダを廃止して運用性を向上させます。
34名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:35:48.20 ID:ATTXEV25
これは巡航ミサイルなんてレベルじゃないw
核搭載多弾頭ミサイルだよ。朝鮮オワタ乙。
35名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:36:44.22 ID:uSBTVAjp
はは、ただの科学研究用ロケットですよ(棒
36名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:37:56.18 ID:P9ceI+EG
今回はパソコン1台でやったが、次はスマホで発射来るで!
37名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:38:19.03 ID:Y3kv3n9l
今後2年間は打ち上げの予定なすだと ショボーーーン
38名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:39:32.01 ID:5q7dxzBp
すっごい安定感
もっともっと洗練していってほしい

頑張れ日本
39名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:40:01.13 ID:/cnUTzE0
>>34
韓国に飛ばすにはこのレベルは必要ない。対象は中国だ
40名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:40:38.01 ID:0P5vImj2
あべぴょんに頼んで、超低高度衛星技術試験機の打ち上げを、前倒しして貰おう。
41名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:42:18.71 ID:G9csNrrK
>>37
衛星の海外売り込み結果次第だそうです
42名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:42:46.66 ID:4gMAUhoh
つまり韓国の打ち上げ脳みそは パソコン1台以下ということだな
43名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:42:56.58 ID:rPl3ZBpA
つーか、ワシントンだってモスクワだって狙えまっせー
44名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:44:09.28 ID:YIECZx0w
仕事で中継見られなかったけど、成功おめでとう
45名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:44:44.02 ID:NIeqESIP
>>40
もうあるから気にするな。
情報収集衛星はしょぼいという話はブラフらしい。

でもイプシロンは弾道ミサイルにはならないよ。液体を2段目より上に使っているじゃなかったけ。
ここが固体にならないと無理。

変な幻想はやめておけ。
46名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:44:45.63 ID:VlRrYXni
惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の太陽電池パドル展開および衛星の愛称について
http://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130914_hisaki_j.html

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成25年9月14日14時00分(日本標準時)に内之浦宇宙空間観測所から
イプシロンロケット試験機により打ち上げた惑星分光観測衛星(SPRINT-A)について、本日15時49分から内之浦局で受信したデータにより、
太陽電池パドル(SAP)が正常に展開された事を確認しました。
 現在、衛星の状態は正常です。

 また、SPRINT-Aの愛称を「ひさき(HISAKI)」と命名いたしました。「ひさき」という愛称の由来は以下のとおりです。

(1)内之浦の地名である「火崎」(津代半島の先端部の岬)
  ・内之浦で最初に朝日が当たる場所であり、内之浦の新しい夜明けの象徴
  ・内之浦の漁師が漁の安全を祈願する場所であり、内之浦を旅立つ船の安全な航行の象徴
  ・突端であり、衛星形状のイメージとも合致

(2)観測対象が、太陽(ひ)の先(さき)


発表日:平成25年9月14日 発表:宇宙航空研究開発機構
47名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:45:48.07 ID:eHbLTvMz
>>5
イプシロンはまだ試作一号機じゃね?
48名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:46:08.72 ID:G+7dNHVr
>>5
ロシアは必要最低限のをありあわせの技術で作るテクニックが凄い。
アメリカは何億ドルも費やして空気が漏れない宇宙服用のファスナーを開発していたが、
当時のソ連は、宇宙服の口を絞ってゴム紐で縛るだけという超絶簡単な方法で解決した。
「ゴム紐を3回まわして縛れば空気は漏れないことが確認できた。
安全のためゴム紐を二重にすれば完璧」って感じで、安く上げることにかけては
右に出るものがいない。
49名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:47:54.59 ID:HBPtez8e
>>48
枯れた技術使い続けるしな。ある意味日本人と逆
50名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:48:43.32 ID:VlRrYXni
>>45
>>でもイプシロンは弾道ミサイルにはならないよ。液体を2段目より上に使っているじゃなかったけ。
使ってるのはヒドラジン(工場で充填するカートリッジ式)だから、無理じゃないよ。
51名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:50:46.63 ID:i7vFGRvK
中国朝鮮相手なら 一段ろけっとで十分
52名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:52:17.88 ID:cTmkeuRd
涼しくなってきたのでアイスクリームでも食うか
53名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:52:37.01 ID:0u5VVdPE
>>14
なっ。
あの系列のコピペをニュース系の板全域に組織的に貼ってる一般人を辟易させようとしてるが
あいつら何かの工作を始める時は一斉にやるからバレバレなんだよ
普通にスルーすればいいのにこんな稚拙な工作は
54名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:53:50.85 ID:yj8NZuHp
>>48
資本主義国家では、必要無いのにコストを掛けるんだよ。 天下りポストが必要だからね(^^♪
55名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:54:13.85 ID:0u5VVdPE
>>14
なっ。
あいつら>>4のような馬鹿丸出しの短文連呼のコピペをニュース系の板全域に組織的に貼って一般人を辟易させようとしてるが
あいつら何かの工作を始める時は一斉にやるからバレバレなんだよ
普通にスルーすればいいのにこんな稚拙な工作は
56名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:56:15.47 ID:d6cLr35F
>>45
1段(固体モータ:SRB-A)
2段(固体モータ:M-34c)
3段(固体モータ:KM-V2b)
57名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:58:39.56 ID:icG0BS/Z
>>5

ドニエプルは30億程度


10億は、日本が衛星を載せてもらうのに支払った費用
58名無しのひみつ:2013/09/14(土) 17:58:53.07 ID:MLKE6rbK
小さいものはイプシロン

大きいものはH2A

日本最強だなマジで
59名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:00:20.82 ID:hF2YGovg
>>46
「ひさき」良い名前だね〜
どうみても核の業火を連想するよw
60名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:00:57.06 ID:GTdkTSJ2
>>56
三段目の次に、ポスト・ブースト・ステージ(PBS)があって、これが液体
61名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:02:55.86 ID:u9wcO3q+
>>5
物価の違いは関係ないの?
62名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:05:01.52 ID:tHiSw6/X
>>5
>ロシアコスパ良すぎw
廃物利用だからな
旧型ICBMだから、発射は地下サイロから打上げっていうすごい代物 >>48-49 枯れた技術ですね

それよりEUのVEGAが安くない?
支援金のおかげだけど
LEO2.3tだよ

イプシロンはLEO1.2t
63名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:07:18.94 ID:hBobSA9F
発射前の謎の黒煙はなんなんだろ?失敗したかと思ってビビったわ
64名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:08:39.90 ID:u9wcO3q+
>>45
液体エンジンPBSは、オプションで、わざと液体にしてるんだがw

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/spacedev/130318_interview/04.html
65名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:14:51.76 ID:G9csNrrK
>>60
PBSは衛星軌道乗せ用のオプション品です

弾道ミサイル用が基本仕様になってます^^
66名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:14:59.07 ID:IvZOpIuh
>>63
SMSJってやつじゃね?
姿勢制御用の小さな固体ロケット
67名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:16:41.02 ID:wN/fu79V
発射のときオリンピックの開催地決定の時ぐらいドキドキしたな〜
最近いいニュースが多くていいね
68名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:18:34.43 ID:AAZWAtCH
>>63
花火の導火線だろw
69名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:18:55.20 ID:hBobSA9F
>>66
なるほどね。ありがと
70名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:23:07.37 ID:hBobSA9F
>>68
ロケット花火の原理で飛ばしたのか!凄いなw
71名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:28:10.33 ID:1NuXKUP7
>>70
ほぼ正しいw
72名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:32:47.77 ID:Fh+W7KnL
そーいや、打ち上げ後にイプシロンと名付けた理由を公表するって話だったけど、
もう公表されたのかな?
73名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:33:04.93 ID:IJDhgRig
>>49
日本の工場だと、数十年前のがまだ現役だったりするよ。新型マシンは旧来のラインに備え付ける形。継ぎ接ぎ

欧州は逆に生産設備は変えてくらしい
74名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:38:46.30 ID:MLKE6rbK
もう宇宙産業は激安のJAXAに頼むしかなくなったな

イプシロンが世界を制す
75名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:42:23.69 ID:AAZWAtCH
>>49
ロシアのロケットは真空管を使っている。
http://i.imgur.com/7FNWV5S.jpg
76名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:43:23.01 ID:XZUWCq3P
>>45
弾道ミサイルには一段目だけでもオーバースペックなんですけど
77名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:47:41.66 ID:IiK29mBM
>>76 2段目から上に、ブタンガスを入れた30kgくらいのボンベを多数詰めて敵国の半径500mに適切な位置にばら撒いて、

そこでガスを噴出し終わったらボンベ付属の点火装置でいっせいに着火 ってシステムでも作るか?
78名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:49:04.49 ID:cgllf5M+
>>72
理由の50%:EvolutionとかEducationとか
理由の25%:イプシロンには小さいけれど力持ち的ないみ
理由の25%:ミューのmを回転するとε by的川先生 (New!)
79名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:52:17.78 ID:jZd0eI46
T−10秒の黒ケムはノズルジンバルを駆動するためのガスジェネレータかも。
M−Vだとそうなんだけど、SRB−Aのノズルにジンバルなんてややこしい物は付けないかなぁ。
80名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:53:30.74 ID:cgllf5M+
読売新聞 打ち上げ時に出た黒い煙はサイドジェットの燃焼か。
森田 その通りだ。サイドジェットあまり高温ガスではバルブが溶けるので、温度を下げて黒い煙がでるように作ってある。

会見内容はここにだいたい書いてある
http://www.sacj.org/openbbs/
81名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:53:59.51 ID:G+7dNHVr
>>75
ソリッドステイトは突然故障して使用不能のなるけど、真空管は徐々に出力が低下していって、
故障の前兆があるから、ここ一番で大コケする心配が少ないからな。
82名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:55:19.95 ID:Fh+W7KnL
>>78
ありがとう。

小さいけれど力持ちはよく分からんがw
83名無しのひみつ:2013/09/14(土) 18:56:26.65 ID:ux7uSkb7
84名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:03:48.28 ID:YWNwBGRg
>>62
 LEOってなに?
85名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:04:16.74 ID:Fh+W7KnL
>>78>>83
m⇒εと来たら次のロケットはωだなw
86名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:20:13.79 ID:pIKwySMt
質問です。ライブ中継観てたんですけど衛星切り離した高度が1100キロち
ょっとで,速度が秒速6.8キロ位でした。第1宇宙速度が7.9キロなので失敗
したかとあせりました。秒速6.8キロでも人工衛星になれるのですか?
87名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:24:53.13 ID:Z4pwgtUo
>>86
超簡単にいうと
対地速度+地球の自転速度=衛星の速度
88名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:27:09.99 ID:3sHw7SX2
発射直前に黒煙が上がり失敗かと思った。
89名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:28:10.35 ID:Z4pwgtUo
あと7.9kmってのは「地表すれすれ」の速度なんで
高度があればその分遅くてもすむ
90名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:28:22.69 ID:i7vFGRvK
第1宇宙速度は地表のこと。
高度1100キロではすこし低くなる。7.5km/s程度
で、6.8km/sは対地速度なので、地球の自転速度地表なら0.4km/s
を足す。高度1100キロなら地表の0.4km/sよりも大きいだろう。
で、第一宇宙速度は円軌道の場合、楕円軌道の場合、地球から遠いと速度は
遅く、近いと速い。

あとは自分で計算しな。
91名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:29:47.08 ID:3sHw7SX2
発射直前に黒煙が上がり失敗かと思った。
92名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:41:46.74 ID:pIKwySMt
みなさんありがとう。
93名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:43:42.99 ID:jMNb+vIk
この宇宙望遠鏡の目的や能力について、誰か知識をひけらかしてくれ〜
94名無しのひみつ:2013/09/14(土) 19:49:24.89 ID:DkxULMzz
上からみるわけだからターゲットは乳だろうな
95名無しのひみつ:2013/09/14(土) 20:33:10.53 ID:ZXmS3kXL
>>93
すっごい紫外線見るよ!ヤバいよ!
96名無しのひみつ:2013/09/14(土) 20:50:01.52 ID:sThSev93
あの竹槍からかぐや姫がこんにちわするんやで。
97名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:01:29.67 ID:d6cLr35F
>>93
世界で始めて極端紫外線を直接撮像することで
太陽風などで地球型惑星の大気が宇宙空間に逃げ出すメカニズムを調べます
http://www.isas.jaxa.jp/j/enterp/missions/sprint-a/
98名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:05:08.08 ID:sThSev93
>>97
星写して宇宙ロマンかと思いきや
結構切実な仕事するんやね。。。
99名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:10:57.26 ID:yksVzJ90
英語のアナウンスはいらない
こんな余計なものまでNASDA風にするな
100名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:35:46.85 ID:dcrnSW/f
>>98
‥ふぅ
101名無しのひみつ:2013/09/14(土) 21:45:13.00 ID:WBZuIsJV
>>67
>発射のときオリンピックの開催地決定の時ぐらいドキドキしたな〜
>最近いいニュースが多くていいね
だよね
102名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:02:03.96 ID:Zs6yHPt5
ドニエプルは使用期限切れ、早く打たねば でディスカウントか
103名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:06:28.72 ID:/LsFG++j
他のデータと同じじゃあ意味ないからなあ。
104名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:10:51.98 ID:Cks9oEeI
JAXAロケットの国際競争力はどの程度なんでしょうか
アリアン並みのコストに届く日は来るんですか
105名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:26:21.96 ID:d6cLr35F
>>104
ロケットだけで比較できないのが実情
小型衛星の需要が世界的に多く衛星の製造・運用ノウハウを持たない国が多い
衛星の製造と運用を含めて提供して確実で安い条件が必要
106名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:33:33.69 ID:X3rqrje2
おい、なんやったけ?

超新星爆発映せw
107名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:36:11.38 ID:X3rqrje2
>>104

未知数w

フランスのは同じくらいの型で国費投入してるから20億円で飛ばせる。

中国は40億でH-2くらいの飛ばせる、が失敗角度でw

後はどこだろwww
108名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:51:10.65 ID:tgSPEVpf
>>23
感動した
途中墜落してる角度にしか見えなかったので心配になったが
109名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:52:06.81 ID:Gq2Ek9Az
>>16
軽いと制御しやすいんだろうな。
余裕あったな
110名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:55:17.96 ID:tgSPEVpf
First motor ignission are
left オーフ!!
なんで打ち上げ直後の英語ねーちゃんのテンションまであがってんだよw
111名無しのひみつ:2013/09/14(土) 22:57:49.18 ID:bKwosqMX
>>67 >>101 そうですね〜(しみじみ)
112名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:05:30.03 ID:SRvxOj8L
最近の日本すごくね
113名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:11:07.03 ID:CCKxEpZj
パソコン2台で打ち上げできるらしいけど
管制画像はどこで見られるの?
114名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:21:27.36 ID:sThSev93
次はスマホ一台で管制をめざす!
115名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:26:54.33 ID:p7D+hcK3
>>5
ロシアはICBMを流用するから安い。
日本も先にミサイル造れば安くなるよ。
116名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:30:02.62 ID:ZXmS3kXL
>>112
これが普通と思うけど。一時期異常に不調だっただけで
117名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:31:25.14 ID:zeH3pO2A
旬の話題だが、えらいこと乱立したな

まあおめでとう
118名無しのひみつ:2013/09/14(土) 23:33:51.90 ID:l64u7VkN
>>80
NHKの中継見ていて、この黒煙はやばいと思ったが
そういうことだったか。

しかし、おまえ細かいとこまでよく読んでるな。
119名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:07:39.29 ID:e7ch9Nuc
>>80
糸川英夫の祝電ってなんなんだ?
120名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:15:22.32 ID:Mbfaa48H
>>86
さらにいうと、秒速7.9kmが必要なのは地表のときだよ。
地表から離れると、必要な速度は低くなる。
121名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:17:07.73 ID:HvVM6xw1
>>107
フランス無理だろ
122名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:26:41.16 ID:2esRPmeF
更に言うなら、楕円軌道の場合遠地点での速度はもっと遅くなる。
今回の投入軌道は 950km-1150km くらいと、かなりの楕円。
遅い遅いと言われていた衛星分離のあたりが、ちょうど遠地点に相当する
123名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:47:26.52 ID:XodZnFSh
イプシロン本体は、分離後どうなるんだろ?

・スペースデブリになる
・このまま太陽系外まで飛んで行く
・大気圏に再突入して燃え尽きる

どれ?
124名無しのひみつ:2013/09/15(日) 00:58:05.19 ID:X4xNfsqO
>>123
ヲタの萌え漫画の題材にされる
125名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:05:46.59 ID:2esRPmeF
1段 目と鼻の先に落ちる
2段 わりとすぐ落ちる
3段 今回の場合はしばらくすると落ちるはず。なかなか落ちずにデブリになる場合もある
PBSモジュール  とうぶん落ちて来ない。実質的にデブリになる
126名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:14:48.37 ID:HRmoy1id
コストや中止、延期の事を考えるとトレーラーから
発射出来るようにした方がいいよね
127名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:18:14.06 ID:PkhI/+FL
一番の目的である宇宙望遠鏡「スプリントA」をなんで皆スルーしてるのん?
128名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:20:01.34 ID:2esRPmeF
別にスルーしてませんが。
展開成功、健全、よかったですね。
あとはデータ上がってくるまで特に話題もないし
129名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:20:11.05 ID:nkJh1L/z
>>127
実験機とはいえ空荷はもったいないからと安上がりに仕上げた単機能衛星ですし
130名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:44:09.75 ID:ter317Pc
2段目伸展ノズル用スプリング 分離失敗。
搭載カメラでスプリングが壊れてる映像を確認。
結果として問題なかったようだが、、、
131名無しのひみつ:2013/09/15(日) 01:58:44.86 ID:tyGkamLs
>>126
もともとそれやろうとして軍事・政治的配慮からやらなかっただけと聞いたが
それは本当なんだろうか
132名無しのひみつ:2013/09/15(日) 02:25:25.30 ID:nkJh1L/z
>>126 >>131
無理
イプシロン 総質量 90.8t

ICBM
ミニットマン  総質量 36t → 鉄道発射方式を検討したが諦めた
ピースキーパー 総質量 88t → ミノタウロスIVロケットに転用
テポドン2号 総質量 90t (推定)


発射台まで考えると、衛星軌道に打ち上げるのにトレーラーに乗るサイズはまず無理
133名無しのひみつ:2013/09/15(日) 04:52:26.56 ID:4BEjIH21
        今日のサンデーモーニング予想
||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!i|| |||ii| ||||
i|| |||ii| ||| ||| |i|||i|!i| ||!!i!!   ∧,,__∧ ・・・・・・  !i!i!|||ii| ||| ||
i|||i|!| ||!・・・・ ∧,,∧    <`Д´;..> ∧_,,_∧  !i!i!|||ii| |||
!i||..    /<;`Д>   (    _ <;   > ・・・・・ !i!||i
 ・・・・ ∧,,∧ '⌒ ) ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_,,∧/⌒/ |
   ./<;`Д´>/       <;   >ィ・・・・・・
  | ′             /⌒ / |.l .|
  | l∪./         ../ / | |」/||
  | `/         ...ι ゝ | |||
   、 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l/__.」/||
134名無しのひみつ:2013/09/15(日) 05:53:13.52 ID:iYoA9zgn
こんなお金があるなら
震災復興や従軍慰安婦への保証に遣うべきですねぇ
と関口宏が言うに1万円。(笑)
135名無しのひみつ:2013/09/15(日) 07:45:08.54 ID:+UmPWE2a
http://www.youtube.com/watch?v=TSPzeSnSplM

この動画には刻々と変わる対地速度や高度が表示されてますが、
宇宙空間でのロケットの速度はどのようにして測ってるのですか?
136名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:07:29.32 ID:DVPeuDP+
しかし、サイズってのもあるんだろうが、H2Aの補助ロケットの流用で宇宙まで運べるんだな。
意欲的な設計だったとはいえ、素養からして優秀だったってことなのか。
137名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:46:12.66 ID:dBl9aUL+
 
●世界注視の日本イプシロンロケット発射成功 その1(訳:俺)

------------------------------------
http://www.reuters.com/article/2013/09/14/japan-rocket-launch-idUSL3N0H81BV20130914

日本の最新ロケットイプシロン発射成功   ロイター紙
2013年9月14日

ロイター 12年ぶりに日本が最新ロケット一号機が土曜日発射された。昨月から2度の
延期があったが。成長している大きな市場になると思われる衛星市場への参入への期待に
つながるものだ。

ロケットは日本時間午後2時に太陽系を観測できる衛星を積み発射された。
イプシロンと名付けられた三段ロケットはH2Aの半分の大きさで低コストで発射できる。

Japan's newest rocket Epsilon lifts off
TOKYO, Sept 14 | Sat Sep 14, 2013 1:40am EDT

(Reuters) - Japan's first new rocket in 12 years lifted off on Saturday,
after two setbacks last month, keeping alive hopes that the country may eventually
be able to enter the growing, multi-billion dollar satellite launch industry.

The rocket lifted off at 2.00 p.m. (0500GMT) carrying a telescope for observation
of the solar system from space.

The three-stage rocket named Epsilon is about half the size of Japan's existing H2A
rocket and has been touted as a new, low-cost alternative.
138名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:46:44.32 ID:dBl9aUL+
 
●世界注視の日本イプシロンロケット発射成功 最後

------------------------------------
米国は30年前は商用衛星発射で独占状態だったが、主にフランスのアリアン社に奪われ
徐々に落ちていった。その会社は半官半民で2012年の売上は13億ユーロ(≒1500億円)だ。

ロシアはまたロケット打上の市場も確保しており、主力であるソユーズ宇宙船は
米スペースシャトルが退役してから唯一国際宇宙ステーションに人を運ぶことができる。

インドと支那もある程度発射サービスを行っている。

U.S. companies had a monopoly on the commercial launch business 30 years ago,
but their hold has steadily declined, with most of the business going
to the France-based Arianespace, a public-private European partnership
that in 2012 reported revenue of 1.3 billion euros.

The market has been shaken up by the recent entry of the California-based Space Exploration
Technologies, known as SpaceX.

Russia also markets a variety of rockets for space launches. Its workhorse Soyuz
spaceships have been the only vehicles delivering crews to the ISS since the U.S.
Space Shuttle fleet was retired from service in 2011.

India and China also provide launch services to some extent.
(Reporting by Leika Kihara; Editing by Michael Perry)
139名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:47:16.26 ID:dBl9aUL+
 
●世界注視の日本イプシロンロケット発射成功 訳者コメント

JAXAの皆さんおめでとうございます。

BBCの報道によればいままで150人必要だった管制がわずか8人に減らすことが
できるとのこと。

Because of its artificial intelligence, the new rocket needs only eight people
at the launch site, compared with 150 people for earlier launches.
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-24090322

世界の衛星市場は、2010年に4300億円、2011年には4800億円と
急速に拡大しています。アメリカがシェア39%でトップ。ここに我が国がどこまで
食い込めるか注目です。

According to figures provided by the Satellite Industry Association, total global
revenues from satellite launches grew by 10% between 2010 and 2011, from $4.3 billion
to $4.8 billion. The U.S. is the market leader, with a 39% share of revenues in 2011.

http://business.time.com/2013/08/27/japans-hopes-of-boosting-satellite-business-dampened-by-failed-rocket-launch/
140名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:53:25.60 ID:IsnAVai4
>>135
平たく言うとロケットに掛る加速度(XYZの三軸)をセンサーで検出しそれをを積分して速度を
それをさらに積分して移動距離を求めてる
加速度の方向はジャイロと合わせて検出することで3次元的な移動方向・速度・距離を求めてる

いわゆる慣性航法というもの
141名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:55:03.79 ID:O9GjvA7Y
関口宏がイプシロンを宇宙のゴミと言ったとか言ってないとか
142名無しのひみつ:2013/09/15(日) 08:55:18.41 ID:cko1bTvf
>>85
アッーーー
143名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:01:27.66 ID:YlI0MU+g
>>141
コメンテーター:イプシロンはアジアの衛星を安い価格でどんどん上げられる可能性がある
関口:でも、近頃宇宙のゴミが増えてきてるんですよねー
144Q:2013/09/15(日) 09:37:10.64 ID:aRnST9Tk
コスト下がったのなら、デブリ処理事業とかも率先してやるべきだね
表向き慈善事業、だけど実はキラー衛星研究という
145名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:37:52.90 ID:B9TQ5QAp
感性航法か
情緒があっていいなぁ

もう大分飛んだな・・・
・・・きみは何処に堕ちたい?
146名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:41:31.59 ID:oQklDq6x
>>136
補助ロケットって言うけどあれ一本でメインエンジン一基より推力大きいんだよ
147名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:42:05.15 ID:z6a+SSKG
>>133
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livetbs/1379200569/29-50

( ゚д゚)
当たりというか ゴミ扱い。  凄いな
148名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:48:55.45 ID:Ho+WfZhv
どうせならもっと安くしてほしかったな
固体の一段目を二段重ねただけとか
次はインドより安く、を目標にして下さい
149名無しのひみつ:2013/09/15(日) 09:55:47.62 ID:fYdB6LP9
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

イプシロンって総重量91tで1段目が75t

まあロケットは1段ごとにガクッと小さくなるのは有名な話だ
だが、2段目以降も16tもある

1段目だけで500kmは飛ばせるなあ、

そして、2段目に、オスロ条約(クラスター爆弾禁止)に当たらない
20.5kgのブタンガスのボンベを720個詰め込む!
目的地上空で、これを等間隔で分散して投下する

これを半径300mの空間になるだけ等間隔になるように誘導して投下し、
地上で重いブタンガスを放出した後に、同期して同時着火させる!

これだけで核兵器並みの破壊力は出せるぞ
150名無しのひみつ:2013/09/15(日) 10:13:32.84 ID:E3Fv1stM
パソコンで制御するということはやはりロケットはUSBで接続されてるわけだ
151名無しのひみつ:2013/09/15(日) 10:40:55.41 ID:dCpqz99e
>>145
009おつ
152名無しのひみつ:2013/09/15(日) 13:38:11.94 ID:EEZEdm23
アイムボンド。ジェームスボンド。
153名無しのひみつ:2013/09/15(日) 14:56:48.86 ID:zgQplfEK
しかし、惑星探査機計画があかつきから全然進んでいない件について
154名無しのひみつ:2013/09/15(日) 14:59:38.20 ID:Mo/YoxqJ
>>153
金が無い。
155名無しのひみつ:2013/09/15(日) 15:47:33.51 ID:zbIXhZQU
>>153
PLANETシリーズは10年おきと決まってる。
156名無しのひみつ:2013/09/15(日) 17:17:40.28 ID:+UmPWE2a
>>140
ありがとうございました。
157名無しのひみつ:2013/09/15(日) 19:26:30.48 ID:Vo8RHmE0
はやぶさ2の計画って進んでるの?
また小惑星探査?
158名無しのひみつ:2013/09/15(日) 19:38:30.31 ID:2esRPmeF
来年打ち上げなので、殆ど最終段階まで進んでいるでしょう。
ターゲットマーカーに乗せる応援メッセージも締め切られました。
向かう先はまた小惑星ですが、今度は炭素型と呼ばれる種類です。
生命の起源と直接関わりがあると言われているタイプです。
万事順調に行けば、東京オリンピックの年に帰還
159名無しのひみつ:2013/09/15(日) 19:58:41.53 ID:Vo8RHmE0
そうなのか。
ありがとう。
160名無しのひみつ:2013/09/15(日) 20:08:52.95 ID:b3Q1mrQ9
>万事順調に行けば、東京オリンピックの年に帰還

オリンピック期間中に帰還したら盛り上がるね
161名無しのひみつ:2013/09/15(日) 20:55:59.48 ID:KHYQOIbf
48 :名刺は切らしておりまして :sage :2013/09/15(日) 18:41:49.14 (p)ID:UgC88ZzV(2)
日本   イプシロン 1200s 30億円(予定)
ロシア  ロコット   1950s 1200〜1500万ドル
アメリカ トーラス  1200s 1900万〜ドル
EU    ベガ     2300s 2000万ドル
162名無しのひみつ:2013/09/15(日) 21:05:58.78 ID:nkJh1L/z
>>161
ヴェガは2号機まで打ちあがってるが
公式の発表だと32mユーロ(40億円)になってる
163名無しのひみつ:2013/09/15(日) 21:31:07.35 ID:fYdB6LP9
イプシロンもそのうち安くなるか、あるいは打ち上げ能力が1.5倍になったりするのかねえ?

星島って人が日本のロケット行政批判文ばっかり書いているの思い出したwww
164名無しのひみつ:2013/09/15(日) 21:58:23.10 ID:E3Fv1stM
まだでかすぎ。長さ10センチくらいの方がいい。
小さくても中はナノテクで巨大人工衛星と同じ能力をもつ。
165名無しのひみつ:2013/09/15(日) 22:02:52.87 ID:gYvFRhrs
イプシロン打ち上げ関連写真集
http://togetter.com/li/563619
イプシロン打ち上げ成功!「38億円程度」のコストは高い?それとも安い?
http://togetter.com/li/563812
イプシロン打ち上げを邪推する奴ら ← これが一番人気!
http://togetter.com/li/563857
166名無しのひみつ:2013/09/15(日) 22:16:22.40 ID:Dzjs6vUh
>>153
あかつきの再投入が当初の予定からちょっと早くなってる(らしい)のも、ひさきみたいなので観測結果をカバーしあえるからかなと思った
167名無しのひみつ:2013/09/15(日) 22:23:14.33 ID:kKOW7MdX
イイヨイイヨー(・∀・)
168名無しのひみつ:2013/09/15(日) 22:27:52.62 ID:D6vzUoaq
>>161
トーラスの$19Mという価格はピースキーパーの第1段を流用した軍用のSSLVトーラスのものであって
商業向けとして第1段を民生用のキャスター120に交換したトーラス(2x10)は$34Mまで上がってる
また、この2つの構成は既に退役済み

現行型であるトーラスXL(3x10)は2011年の最後の打ち上げの時点で$54Mだった
169名無しのひみつ:2013/09/15(日) 22:49:16.94 ID:p1+CVsJ8
イプシロンと言えばボトムズを思い出す
イプシロンの発射シーケンスをEVAQの映画冒頭部分と脳内シンクロしてみる
コウノトリ、ハヤブサ、イプシロンと進化している
衛星はスペースデブリをなんとかしないとね
170名無しのひみつ:2013/09/15(日) 23:37:18.01 ID:z6a+SSKG
>145
> 「…………」
    ゚    .  。   .   .   .  o   。 ゚. 
゚      。  +    。 ゚   ゚  。
 。  . .  。  ゚  。   ゚ .+
゚  。 *  ゚  +
             \ 
               \
                \  
                  ☆


> 「あっ ほら… あれ!」

 . ∧,∧ .∧∧  > 「ながれ星!」
  (*゚ -゚) ( ゚ ゚)
┬ 0┬0 ┬0┬0 ┬─┐
┼─┼─┼.-┼─┼─┤
┼─┼─┼.-┼─┼─┤

> 「……きれい!」

> 「うん」


> 「カズちゃん なにをいのったの?」

……
> 「世界に戦争がなくなりますように……
> 世界中の人が仲よく平和に暮らせますようにって……」

> 「まあ あきれた」

  .∧,∧      ・。゚ ピコッ
  (*゚ -゚)っ―[] /
 [ ̄ ̄ ̄] (´・ω・`)


※遊んですみません。
  絵と会話、本物は検索すれば見つかります。
  何度も読み返す価値ありです。

  002のこれで敵を滅ぼした感。 
  知ってしまった009。 ダメだ、 とか沈黙。
  子供の言葉。

  名作です。
  スレチは分っていても書きたくなった。
  全ては145の責任。 という事で 145乙
171名無しのひみつ:2013/09/16(月) 00:39:14.59 ID:+5dEyqY2
しかし撮影技術がチープすぎる。

受注確保のために世界に向けて発信するなら、ロシア並にかっこよく撮影してくれよ。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15960050
172名無しのひみつ:2013/09/16(月) 00:45:29.77 ID:arAKwNhD
量産すれば安くなるんかい
武器として量産しろよ
173名無しのひみつ:2013/09/16(月) 06:10:25.74 ID:FGDuhkKJ
韓国籍のタンカーがイプシロンの打ち上げを妨害していた事が判明!!「わざとだろ。反日韓国人」の声
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379271989/
174名無しのひみつ:2013/09/16(月) 07:27:37.62 ID:DzbTPQyN
宇宙望遠鏡 ×
韓中望遠鏡 ◎
175名無しのひみつ:2013/09/16(月) 08:17:36.06 ID:+ls3GVDO
38億でえらく安くなったなと思ったら
ロシアは10億円台で飛ばしてるのか。
どんだけコスパ良いんだ
176名無しのひみつ:2013/09/16(月) 08:22:26.53 ID:TznRQr2n
>>175
中古のICBMを転用してるから原価がほぼゼロなんだよ。
177名無しのひみつ:2013/09/16(月) 08:28:25.61 ID:3FsowR3j
しょっちゅう失敗してるしね
178名無しのひみつ:2013/09/16(月) 08:41:52.78 ID:+ls3GVDO
>>176
なるほど。
179名無しのひみつ:2013/09/16(月) 09:56:26.64 ID:LWHYMgTH
そういえば、38億ってロケット打ち上げだけだよね
載せる衛星なんかのコストはどれ位?
180増健:2013/09/16(月) 10:26:45.08 ID:IVfUYyZt
てゆーか宇宙望遠鏡の画像、早く見たいぞ。
181増健:2013/09/16(月) 10:28:16.94 ID:IVfUYyZt
>>175
もうすぐ1000万円台のCAMUIロケットが日本で実現するぞ。
かなりちっちゃい衛星しか搭載できないが、それでも十分役に立つらしい。
182名無しのひみつ:2013/09/16(月) 10:31:31.96 ID:y0KI5jJY
韓国の犬食

韓国における犬食は、今なおきわめて盛んである。2006年、韓国国務調整室が行なった調査によると年間200万頭の犬が食べられている 。
2008年の調査によると、
ソウル市内だけで530店の 食堂が犬食を扱っている。違法のため、当局による衛生管理が行なわれておらず社会問題化している 。

犬市場としては城南市の牡丹市場が有名である。犬から作った犬焼酒(酒ではない)も 飲まれている。
犬料理を食べて暑気を払う習慣がある。
黒犬 には時別効能があるとされる。
かつて朝鮮半島では人糞を犬に食べさせて飼育する風習があった。
183名無しのひみつ:2013/09/16(月) 12:09:21.36 ID:xCBVqnOK
>>181
堀江が投資してる所かマジで商売になるのか
先月に高度4〜5キロで成功したけど
アメリカの趣味でロケット跳ばしてる人以下なのに
もう軌道投入かよ、なんか嘘くせ〜な
184名無しのひみつ:2013/09/16(月) 12:33:11.11 ID:xMZzptCa
つうか胃薬みたいな名前は何とかならなかったのかよ
紛らわしいから日本語名で統一しろよ
185名無しのひみつ:2013/09/16(月) 12:51:08.26 ID:20AdHI/y
>>183
自分も、ありゃ、地域振興レベルのお祭りみたいなもんだと思ってる。
もしかしたら、筋はいい技術なのかも知らんが、
そうだとしても、衛星レベルに引き上げるのは、
おそらくH2開発並みの金がかかるよ。
186名無しのひみつ:2013/09/16(月) 12:52:47.11 ID:mIEoPTG/
>>176
じゃあ、イプシロンをICBMに転用できれば自衛隊の防衛費が浮くんだな
187名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:14:19.50 ID:l3E+tP3a
日本人の仕事の安定安心さは世界一だ。
だがそれにあぐらをかく事なく今後も労力していってほしい。

打ち上げ・軌道投入成功おめでとうございます。
188名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:15:27.10 ID:R1+zIFiy
>>183
地球周回軌道ではなく、おそらく弾道軌道だろ。
189名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:18:33.88 ID:7xh6bb7b
打ち上げを15分遅らせた原因が韓国籍タンカーの海域侵入妨害だったんだってなw
190名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:28:41.99 ID:R1+zIFiy
ロケットエンジンでマッハ6程度まで加速して、
宇宙扱いとなる高度100キロまで上昇したところで燃料が尽きるので、
数分間だけ慣性飛行して落ちてくるのが、
民間で行われている1000万円の宇宙旅行。

地球の周回軌道に乗るには、
多段式のロケットで、燃料が尽きても落ちてこない速度(高度により違うがマッハ20以上)
まで加速しなければならない。
191名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:37:05.44 ID:5SOG+mtX
市街戦ったってそうたびたび起こるもんじゃなかろう
192名無しのひみつ:2013/09/16(月) 13:41:16.38 ID:MgxAbj19
北朝鮮のコストはいくらぐらいなんだろう
将軍様マンセーと音が出るビーコンひとつ打ち上げるのに
193名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:35:57.83 ID:vzeOOEUM
>>186
JAXAの所管官庁は文部科学省、経済産業省、内閣府、総務省であって防衛予算は一円も入っていない。
欲しがったら出すもん出せや。金も出さずに成果だけ寄越せとは特アのどこぞの盗人国家と同じ
194名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:40:58.01 ID:OHrmo4vb
>>183
camuiは北大らがやってるハイブリッドロケットで堀江は無関係
なつのロケット団(SNS社)がやってる方は液体燃料ロケットで、こっちに一枚噛んでる
195名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:43:07.43 ID:1WI6d5qO
日本ではロケット発射は
もう、花火大会と同じ伝統文化だよな。(笑)
他国のもYouTubeで観たけど炎の美しさは格別だな。(笑)
女子のアナウンスもセクシー。(笑)
風物詩だな。(笑)
196名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:44:32.09 ID:OHrmo4vb
ちなみになつのロケット団の方は宇宙はまだまだ遠いよ
197名無しのひみつ:2013/09/16(月) 14:45:42.34 ID:OHrmo4vb
>>195
イプシロンはおっさんのアナウンスだったじゃん
198名無しのひみつ:2013/09/16(月) 15:04:07.91 ID:h4ARLjzu
>>186
自衛隊はICBMを導入する予定はないので余計な費用をかけさせないでください
199防衛省と自衛隊には経済失敗に備えたクーデター部隊が存在する:2013/09/16(月) 15:22:14.13 ID:DMqCs/LW
.
.
防衛省と自衛隊内部には軍国独裁主義勢力が明らかに存在しており、共に軍国独裁主義で一致する
中国共産党保守派や北朝鮮軍部と手を結んで、東アジア独裁国家同盟としての反米政策を共謀している。
この軍国独裁勢力は北朝鮮へ、核兵器や小型核搭載長距離ミサイルなどの軍事技術を提供して、

その見返りに北朝鮮は日本の軍国独裁勢力の指令を受けて、日本国内でまた地下鉄サリン事件のような
破壊工作テロを行い、今度はその鎮圧を口実に出動する自衛隊には、
今の日本の民主主義を転覆させて、軍国独裁政権の擁立のために動く自衛隊クーデター部隊が存在する。
.
.
200イプシロンの開発目的は、軍国独裁勢力の核搭載ミサイル装備:2013/09/16(月) 15:25:37.65 ID:DMqCs/LW
.
.
固体燃料ロケット イプシロンの開発は、宇宙探査が目的と表向きの綺麗ごとが述べられているが、
これは日本の軍国独裁主義勢力の核搭載ミサイル装備のためである。 そしてその配備を終えたら、
軍国独裁主義勢力はその照準を自由民権社会のアメリカに向ける。 何故ならば

中国共産党保守派や北朝鮮軍部と共に日本の軍国独裁勢力の存立基盤は、大多数の一般国民を抑圧支配する
ことで成り立つのであり、強権支配を非理性的手段で行うのは、独裁国家ならではの常套手段である。
この固体燃料ロケットのデータは日本の軍国独裁勢力の手によって、即刻北朝鮮に提供されるだろう。
.
.
201軍国独裁国家の科学武装には、自然の可能性を信じて阻止しよう:2013/09/16(月) 15:28:43.33 ID:DMqCs/LW
.
.
独裁国家は自国の権威強化のためには、北朝鮮のように旅客機爆破や偽札印刷や麻薬取り引きまで行う。
中国共産党保守派や北朝鮮軍部や日本の軍国独裁勢力が、クローン化であるips細胞に目を付けぬ筈はない。
それ以外にも強毒性を持ったウイルスや、検知困難な神経毒ガスの開発を行っている。

それは独裁国家の存立基盤が、独裁政策を許容する “ 唯物的自然観 “ により成立するからであり、
宇宙の万象が唯物による全てであるならば、人間の素朴な理性や感情は幻想であり空虚となる。
独裁国家は権威強化のためなら、そこにもはや人間として超えてはならぬ一線など存在しない。
.
.
202名無しのひみつ:2013/09/16(月) 15:28:44.41 ID:Ib+5Oxhk
>「自由民権社会のアメリカ」に向ける。 

ココ笑うところ?
203名無しのひみつ:2013/09/16(月) 15:31:28.81 ID:Ib+5Oxhk
>>201
◆US interventions in internal conflicts ‘alarming’ &ndash; Putin 13 Sep 2013‐A
『プーチン、アメリカの「一国例外主義」に警鐘』
http://rt.com/news/putin-interview-syria-diplomacy-742/

『世界はアメリカを民主主義国家のモデルとして見なくなってきている。
アメリカに味方するか?歯向かうか?というスローガンによって、同盟を維持するために、軍事力に
頼っているだけだと見られているのではないのか?』と、プーチンは述べた。

一方で、シリア危機の解決に向けたお互いの政治的な歩みよりは、米露間の他の問題も解決への道を
開けることになる。しかし、火曜日の米国民に対するオバマの演説の中にも見て取れる、アメリカの
「一国例外主義」に、プーチンは反論した。

『目的が何であれ、アメリカ国民に、彼らは特別であると思わせる演説は、極めて危険である。
大国も小国も、富める国も貧しい国も、長い民主主義の歴史を持っている国も、未だ民主主義への道
の途中の国も、様々な国がある。そして、それぞれの国が目指そうとしている形も、それぞれの国に
よって、また別のものであり、形はそれぞれ違うものなのだ』

『世界の国々もそれぞれお互いに異なっている。しかし、神のご加護を願うとき、神は我々を平等に
創造したということを、忘れてはいけない。』と、N.Y.Times の記事を締めくくった。
204人類を大規模殺傷する核兵器は、一斉無力化方法の探究が必要:2013/09/16(月) 15:32:09.61 ID:DMqCs/LW
.
.
人類の英知は原子力発電と共に核爆弾を作り出した。 しかしその核爆弾によって、人類が大規模殺傷
される可能性は極めて高い。 さらに日本では平和運動に偽装して売国マスコミや売国勢力が、
日本を中国属国化する悪質活動を行っている。
このような真偽入り混じる平和運動では、人類を大規模殺傷する核兵器の一斉廃絶は実現できない。

それなら人類のその英知で、核爆弾の一斉無力化を探求すべきだ。 もし自然の物質構成階層は、
より深遠な内奥が存在して尚且つ個有領域が薄れて汎連動性を持つと仮定するなら、
核兵器の一斉無力化方法も可能性があるのかも知れない。
.
.
205不条理是正の宇宙秩序を励起するには、大多数の祈願参加が必要:2013/09/16(月) 15:35:30.49 ID:DMqCs/LW
.
.
もはや “ 戦いのための道具を超えた “ 核兵器一斉無力化方法の探究という、その理念と努力は、
知性存在を自然から賦与された人間の義務であり、人間理性の真 ・ 善 ・ 美は
人間だけの感性ではなく、それは宇宙全体の共有項であって、そしてそれは天地に通じる。

この不条理を是正する未知の奇跡は人間ではなく自然が行う。 この自然の内奥に深遠する宇宙の秩序は、
真に人間の素朴な理性でもある。 この素朴な理性を通じて、不条理の是正を自然に祈願しよう。
そして自然の深遠を信じる多くの人達の、科学武装化反対の “ 祈願参加によって実態は作られる “。
.
.
206化学兵器使用断定へ シリア国連報告書で潘事務総長:2013/09/16(月) 15:39:00.83 ID:DMqCs/LW
.
.
化学兵器使用断定へ シリア国連報告書で潘事務総長  2013.9.14 産経

国連の潘基文事務総長は13日、化学兵器が使用されたと断定されるとの見通しを示した。
米メディアによれば、住民の身体から採取された試料や、現場に残されたロケット関連部品などから、
政権側の使用であることを示唆する内容になりそうだという。

潘事務総長は化学兵器使用が断定されることで、「責任の所在を問う手続きが間違いなく進められる」と強調。
アサド政権が使用したかどうかについては言及を避けたものの、「彼は人道に対する多くの罪を犯してきた」と
厳しく批判した。
.
.
207名無しのひみつ:2013/09/16(月) 15:58:22.44 ID:jXXeBtYv
一番の脅威は2週間ずらしても難なく正常に発射できたことらしいね
前回の17秒延期はわざとかもw
208名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:23:42.11 ID:Ib+5Oxhk
固体燃料ロケットだからな。
液体みたいに腐食性が無く、
燃料を入れる時間も要らない。
ICBMと同じ。
209名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:23:48.69 ID:2fl0DZXP
全くの新型ロケットなのに、最初の段階で発見された情報系問題を解決しただけでアッサリ成功か。
やっぱ日本スゲエ。
210名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:27:45.61 ID:WA2/uAf/
>>207 製造後2週間は保存が利く

でも出来れば30年は倉庫で放置しても撃てるとかがいいなあw
実際には3年くらいが限界か?
211名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:41:51.13 ID:Ib+5Oxhk
>>210
燃料を入れて2週間の賞味期限があるのは
温度管理と腐食性がある、液体燃料ロケットだから。液体燃料の弾道ミサイルしか持たない、中国が焦って非難報道してるだろ。

イプシロンロケットは衛星のモーター
以外完全固体燃料ロケットだから。
製造後、賞味期限7年
212名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:42:11.88 ID:vcg1aQL/
液体燃料だと抜いたり入れたり大変そう
213名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:44:36.49 ID:N0VnP8yA
ん?支那にも固体ミサイル(ロケット)あるよ。
日本しか持ってないと考える方がおかしい。
あれだけミサイル向けの技術だって言われてるのに。
214名無しのひみつ:2013/09/16(月) 16:56:09.61 ID:3FsowR3j
AP/HTPB系コンポジット推薬では、間違いなくISAS(日本)の開発したものが世界一で、
NASAもESAも、推薬の組成は M-V 用に開発されたものをそのまま採用してる。
だからインドや中国は、次世代技術で抜くべく、抜けずとも並ぼうとして、
新規固体推薬やモーターケースの研究に膨大なカネを落としてる。とりわけ中国が。
これを見ても、固体は古い技術、なんていうのが
例によって例の連中の妄言とわかる
215名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:00:30.83 ID:N0VnP8yA
固体ロケット技術もアメリカが世界一だろ。
アメリカから見れば日本の固体ロケットはドンガラが重すぎるんだとか。
216名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:04:54.43 ID:R1+zIFiy
日本のH2A/H2Bは、
液体燃料ロケットの中でも、最上級の技術が必要な、
液体水素と液体酸素を使った二段燃焼サイクルだからな。
217名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:08:33.35 ID:3FsowR3j
重すぎません。M-Vの上段から構造効率でも安定性でも世界トップで、いまだに抜かれてない。
初段がいくぶん重いのはロバスト性優先で作っているからで、その点はアメリカだって同じ。
イプシロンの初段にも使われたSRBなんて、がっくりくるほど割り切った設計になっていて、
最適化するだけで10%以上の性能アップが期待できるとされているけど、
今まで必要無かったのと、ライセンスの関係で面倒くさいのでやってない。
IHIではあれの最適化にはもうメドがついているようで、イプシロンが評判よければ、高度化計画の目玉として
一段目も純国産化する。これが実現すると、イプシロンの性能は M-Vに並ぶか、抜いてしまう。

ものすごく高性能な固体ロケットは、あるにはある。
でもそれはAP/HTPB系ではない。10倍以上も高価な推薬を使った軍用や実験レベルのものと比べてもね
218名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:14:02.05 ID:R1+zIFiy
tp://sssdiary.at.webry.info/200609/article_12.html

M-Vは、日本が世界に誇る、世界最大の全段個体燃料ロケットだ。
いくつもの人工衛星を打ち上げてきたが、その気になれば探査機を直接惑星間軌道に投入するほどの力を持つらしい。
的川先生のコラムによると、「最高のペイロード比を実現したロケット」とも言われている。
219名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:14:37.39 ID:WA2/uAf/
ところで固体プロペラントの燃焼パターンを把握した上で、
この部分は速く燃えて短時間で強い推力出す、
この部分はもう大気圏外に出ているから比較的ゆっくり長時間燃やす、

なんてのを使い分けている、とかはありますかね?

出来れば、それが傾斜配分されているとベストなわけで
傾斜配分させて層状に積み重ねるとか面倒な話ですがねえ
コストもかかりますし

そして3Dプリンターで!とか妄想してしまうのであったwwwww
220名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:18:05.94 ID:N0VnP8yA
日本の固体ロケットって結局は大学の1部門が低予算でチマチマ手作りしてきたもんだからね。
アメリカのそれとはつぎ込まれた人員も資材もレベルが違う。

根拠も無くやたらM-Vを神格化してるアホもいるが、
アメリカから見れば日本の固体ロケットなんておもちゃ扱いだよ。
221名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:22:27.71 ID:3FsowR3j
それが推薬形状最適化の問題で、固体ロケット技術の肝です。
3Dプリンターは面白い技術だけれど、50トン以上の物質を筒に詰め込むにはまだちょっと使えませんね
でも、粉体バインダーと共に噴射して徐々に重ねて行くという発想は、
固体高エネルギー物質の特殊な応用では実際に使われています
222名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:24:21.49 ID:R1+zIFiy
>>220
東電は、アメリカを妄信して、大事故を起こしたけどな。

日本メーカーの技術者が、日本の風土に合わせた独自の工夫を何度も提案したけど、馬鹿にして門前払いだったそうな。
223名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:26:24.07 ID:cSUPSGKW
チョンには無理な技術
224名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:26:29.10 ID:R1+zIFiy
小惑星からのサンプルリターンも、
ソーラーセイルによる飛行も、
日本が世界初。

日本は予算をつければ、すぐにでも2号機3号機を作れるけど、
アメリカは、どんなにカネがあっても、まだ作れないのだよ。
225名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:31:46.56 ID:gh/Mhqrc
             /〜〜〜
       ∧_∧  /  ● / 
      (´∀` ) /〜〜〜  < 日本ワショーイ
      (    つ  
        Y  ノ、
       (_)J
226名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:34:17.29 ID:3FsowR3j
おもちゃ扱いねえ。だったら具体的な比較数値を出しなさい。逃げるんじゃないぞ
227名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:35:01.74 ID:am1OC8BU
【惑星マダム】
   _______
  /______∧
  |ひさき専用||   (           (
  | 覗かれ湯 ||    )   (       )
   ̄ ̄| || ̄ ̄   (      )   )  (      (
      | ||              (  見られてるかな?
      | ||        )      ) ちょっと恥ずかしいね・・・
      | ||   。oo  (           (  oo。
    `^ " oOo::::::::::〜:::∧⊇∧:::::::∧⊇∧::::::::〜::(⌒)Ooo
  `"" O(⌒):::〜〜::::::::(;´・ω・)::::(・ω・`;):::〜::::〜:::::(⌒)ヾOo
   oO(⌒`)::::::::::∧⊇∧〜〜::〜:::〜〜:::〜::∧⊇∧::::::::::("⌒)O 、,,
  (⌒`)⌒):::〜::::( ;´・ω)∧⊇∧:::::::∧⊇∧(ω・`; )::::〜:::(⌒)Oo
    ("⌒):::::::::::〜::〜〜::(  ;´・)::::(・`;  )::〜::〜〜:::::::::(⌒ヾ 、,,
  、,,O(⌒`):::〜〜:::::::::::::〜:::〜〜::::〜::::〜〜::::::〜::::〜::("⌒)⌒)  "
       ("⌒)⌒`("⌒`)⌒("⌒ヾ(⌒`)"⌒)⌒("⌒ヾ⌒(⌒`)o   、,,
    `~′   `^"    `"      ^" ,,  、,,  `^''
       `′    `""      、,,               ~"
228名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:46:45.37 ID:5huwRzbA
>>224
それを評価しないわけではないが、アメリカやロシアのこの分野の世界初の量と質に触れずに言うのはどうもな
229名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:50:02.51 ID:h4ARLjzu
>>224
小惑星/彗星のほうはNASAのディープインパクトやスターダストのほうが先に実現してるがな。
彗星なん揮発物質が残ってる小惑星というだけで接近技術で小惑星と本質的な差があるわけじゃないし。
そもそもはやぶさのインパクターを使ったサンプルリターン計画はディープインパクト由来なわけだが
230名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:52:27.43 ID:3FsowR3j
ID:N0VnP8yA 数値まだですか
231名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:53:07.66 ID:WA2/uAf/
>>219>>221おおおおおおぉおおお!!!!!ありがとうございます!!!

個人的には、傾斜素材の実現に3Dプリンター!とか
職人技が頼りだった漆の塗り方と濃度の変え方なんかも自動化するのか!って
非常に興味があったもので

小型の空対空ミサイルなんかには使えそうですねw
232名無しのひみつ:2013/09/16(月) 17:58:15.34 ID:3FsowR3j
いや、自分が書いた特殊応用というのは、加工とか表面処理とか物質合成の事ですけど、
まあいいやw
いずれ本当に、固体推薬を3Dプリンターみたいなもので充填する時代が来るかもしれないし
233名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:03:47.13 ID:WA2/uAf/
イプシロンに固体プロペラントを詰め込む3Dプリンタ類似機械ってあったら凄いだろうなあwwww
後ろでスチレンやらブタジエンやらウレタンやら過塩素酸化合物やらが少しずつ濃度を変えて準備されてて
234名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:05:11.99 ID:fulk7w97
はやく見たいね、なんだっけ・・・オリオン座の・・超新星w
235名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:24:08.48 ID:0fxzC5vQ
個体ロケットって、固体燃料が爆発する場所は下から段々に燃えていき
どんどんロケットの上の方に、移行するのかナー
236名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:25:30.89 ID:R1+zIFiy
>>229
逆だけどw。

日本が球体をぶつけるアイデアと、
イオンエンジンを惑星間に使うアイデアを出して計画を練っていたら、
日本より早くアメリカがパクッテ実現しただけ。

あと、小惑星に着陸するのと、近くから観測するのでは全く次元が違うぞ。
(その証拠に、はやぶさが故障したのは、2度の離着陸の時)
しかも、行きっぱなしではなく、往復して地球大気を突破してカプセルを無傷で帰還させる。
237名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:27:19.11 ID:rAD2BnKr
>>236

パクったのって、インパクターだけ?
238名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:33:36.46 ID:C6NR3LpT
このときおとなりの韓国では とNHKはなぜ言わない
239名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:39:40.26 ID:R1+zIFiy
>>237
日本が計画を練って実現する為、何年もかかるから、
インパクターだけと、イオンエンジンによる惑星間移動だけという、
それぞれ別々の探査機でパクっていた。

日本は、予算が無いから、全機能をはやぶさ1機にまとめた。
難しいミッションが直列に繋がっているから、
もし途中でミッションか継続できなくなったら、
残りの機能を試すことができないという危険な構成。
240名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:44:15.68 ID:3FsowR3j
>>235
竹輪になっていて、内側全体に着火し、芯から外側へ向かって燃えます。
241名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:47:22.54 ID:R1+zIFiy
世界初となる極端紫外線を観測する惑星宇宙望遠鏡も、
どんな凄い発見をするか楽しみだわ。

もし通常の宇宙望遠鏡だったら、
予算の少ない日本は、望遠鏡の口径でアメリカに勝ち目が無いわけで、
二番煎じの劣化コピーとなり、つまらないからね。
242名無しのひみつ:2013/09/16(月) 18:50:42.16 ID:h4ARLjzu
>>236 >>239
パクッテもなにも「ここ探査したらおもろいよね」って話を
合意して開かれた共同の計画でやってたじゃないの

ま、あなたの主張通りだとしてもアメリカはパクって日本より早く仕上げちゃえるわけで
「アメリカはできませ〜ん」なんて主張が嘘っぱちなんですけどね。
243名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:02:26.93 ID:R1+zIFiy
>>242
単一機能をパクッタだけな。

1.着陸せずに、インパクターをぶつける専用の探査機
2.イオンエンジンで、宇宙空間を飛ぶ専用の探査機

この2機を成功させただけで、
はやぶさの技術を実現できると思うとわ。おめでたい奴だな。

はやぶさには、軽量化の為に宇宙機では世界初となる
リチウムイオン電池が搭載されていたこともお前は知らないんだろな。
244名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:04:52.82 ID:R1+zIFiy
小惑星に着陸して再び離陸した探査機ははやぶさだけ。しかも2度離着陸している。

着陸の時には、今までの−100度以下の極低温から、一気に100度の高熱で炙られるんだぜ。
245名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:14:03.41 ID:teB955Ed
ID:R1+zIFiy
はやぶさの偉業は何一つ曇ることはない
だが日本は月に人も送ってなければ火星にローバーも降ろしていない。太陽系外までいく宇宙機もなければ自前のGPSもない。
愛国的に過ぎやしないかな?針小棒大の感がある。あなたははやぶさについて博識とみえるが、理系の目は持ち合わせていないようだ
246名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:18:02.44 ID:csNeBycx
NASAと米軍の宇宙予算があれば大抵のことは出来るだろ
だが日本にそれだけの予算は無い、それだけだ
247名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:23:19.73 ID:R1+zIFiy
>>245
カネがかかって、効果が薄いものばかりだな。

>だが日本は月に人も送ってなければ  (アポロのような巨大なペイロードを打ち上げるロケット開発にカネが無い)
>火星にローバーも降ろしていない。  (日本に、重力のある惑星への着陸技術が、開発されてないのは認めよう。技術力より予算に余裕が無いからな)
>太陽系外までいく宇宙機もなければ  (技術的には簡単です。大型ロケットで宇宙機を飛ばすだけです、周回軌道に入れる減速燃料も必要ありません)
>自前のGPSもない。          (これも技術ではなく予算カネの問題だよね
248名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:31:24.18 ID:3FsowR3j
NASAが、航空宇宙分野で今も昔も孤絶した人類の頂点って事くらい、
言われなくてもみんな知ってますよ。
要素技術で比べたらこっちがちょっと勝ってるとか、そんなレベルじゃない。
砂場に盛った山と富士山くらい違うっての。

でも、NASA は NASA なりにとんでもない大きさのプレッシャーと戦ってるわけですよ。
だから JAXA が羨ましがられる点だってあると思います。やってて楽しいかどうか、とかね。
人間「おもしろそう」を失ったら10年で死ぬんだから
249名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:32:55.17 ID:e3AenPpr
弾頭に現日本トップの下痢便弾頭を装備してソウル上空で爆散
チョン狂喜
250名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:33:04.65 ID:j+EBjsOL
日本の宇宙ロケットスレなのにアメリカ大好き人間がはしゃいでいるな
アメリカ大好きな奴って日本語達者なわりには
つねにUSA!USA!USA!USA!だよな
251名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:33:20.63 ID:dpbhx25S
科学ってのは予算効率を競う学問なのかい?
252池田 宏樹 山形県酒田市在住:2013/09/16(月) 19:36:45.19 ID:oItK64vk
ACジャパン JARO BPO JAAA 民放連 !? ちゃんと放送局を監視、監督してんだろう!
253名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:40:47.99 ID:7XQHycvB
>>239
となると、アメリカは先にイオンエンジンを実現していたんだな。
254名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:44:35.01 ID:R1+zIFiy
>>253
ただし当時のイオンエンジンは、すぐに電極が駄目になっていたけどな。
日本が世界で初めて実用化したイオンエンジンは、弱点であった電極をなくしたこと。
255名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:44:47.47 ID:3FsowR3j
何に関する効率か、予算とは何を意味するか、その点を自由に解釈してよろしければ
科学に限らず人間の活動は全て、予算効率を競うことでしょう。
人生は有限で、物質もカネも有限で、そのなかで、自分はこれがいちばん意義があると思う、
ということのために、どれだけ効率よくその有限を使うかのレースでしょう。

実はそういう条件付けは、動植物も人間も、かわらないはずです。
でもその中で、ロバは、エサと楽な仕事と可愛いメスについてばかり考えるかもしれないけれど、
人間は、人生を半分投げ出しても月に行きたいと思うかもしれない。

自分が人間の側だからでしょうが、人間の方が変でおもしろいな
256名無しのひみつ:2013/09/16(月) 19:50:26.76 ID:R1+zIFiy
<はやぶさの受賞歴・記録  Wikipediaより> 
・受賞
2006年5月 - 「はやぶさ」プロジェクトが、米国 National Space Society の Space Pioneer Award を受賞。
2006年7月 - 第45回日本SF大会にて、「MUSES-C「はやぶさ」サンプルリターンミッションにおけるイトカワ着陸」が星雲賞自由部門を受賞。
2007年4月 - 文部科学省より、「はやぶさ」プロジェクトチームに対し、平成19年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)。受賞業績名「はやぶさのイトカワへの降下と着陸及び科学観測に関する研究」
2007年7月 - 米国航空宇宙学会より、論文「Powered Flight of HAYABUSA in Deep Space」(はやぶさ小惑星探査機の深宇宙動力航行)(AIAA Paper 2006-4318) に対し、米国航空宇宙学会最優秀論文賞。
2007年9月 - 電気ロケット推進学会より、論文「Asteroid Rendezvous of HAYABUSA Explorer Using Microwave Discharge Ion Engines」(マイクロ波放電式イオンエンジンによるはやぶさ探査機の小惑星ランデブー)(IEPC-2005-10)に対し、国際電気推進学会最優秀論文賞。
2010年5月 - 国際宇宙航行アカデミーの創立50周年記念ロゴに組み込まれた、宇宙開発史を代表する7種の宇宙ミッションを示す写真(計8枚)の1つに「イトカワに映るはやぶさの影」が採用される。
2010年10月 - 日本文学振興会より、「日本の科学技術力を世界に知らしめ、国民に希望と夢を与えてくれた」として、「はやぶさ」プロジェクトチームに対し、第58回菊池寛賞を受賞。
2011年 – 米国宇宙協会のフォン・ブラウン賞を受賞。
2011年5月23日、史上初めて小惑星から物質を持ち帰った探査機としてギネスに認定された(認定証は6月2日到着)。
2011年7月 - 第50回日本SF大会にて、「探査機「はやぶさ」(第20号科学衛星MUSES-C)の地球帰還」が第42回星雲賞自由部門を受賞。
2011年12月 - 米科学誌『サイエンス』 (アメリカ科学振興協会発行)12月23日号において発表された「2011年の10大発見」の内の1つに選ばれる。

・世界初記録
マイクロ波放電型イオンエンジンの運用
宇宙用リチウムイオン二次電池の運用
イオンエンジンを併用した地球スイングバイ
月以外の天体からの地球帰還(固体表面への着陸を伴う天体間往復航行)
月以外の天体の固体表面からのサンプルリターン
地球と月以外の天体からの離陸(着陸と離陸としては最小の天体)

・世界最遠記録
遠日点(1.7天文単位)を通過。イオンエンジンを搭載した宇宙機としては、太陽から史上最も遠方に到達(なお、2010年4月15日現在ではドーンが太陽から約2億9260万km=約1.96天文単位に到達している)
光学的手法により、自力で史上最も遠い天体への接近・到達・着陸・離陸

・世界最長記録
最も長い期間を航行し、地球に帰還した宇宙機(2,592日間)
(省略)
257名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:00:27.06 ID:R1+zIFiy
小惑星の丸ごと捕獲計画、JAXAが協力へ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130711-OYT1T00393.htm

>【ワシントン=中島達雄】米航空宇宙局(NASA)のチャールズ・ボールデン長官は10日、
>日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)の奥村直樹理事長とワシントンで会談し、小惑星を丸ごと捕獲する計画に対して協力を呼びかけた。
>JAXAは応じる方向で、協力の具体的な中身は今後、話し合う。
>NASAは2017年ごろに無人宇宙船を打ち上げ、地球に近づいてくる、直径7〜10メートルの小惑星を捕獲して月の近くまで移動させ、
>21年ごろ、宇宙飛行士が小惑星の破片を持ち帰る計画を立てている。
>JAXAは10年に探査機「はやぶさ」で小惑星イトカワの微粒子を地球に持ち帰っており、NASAはその技術を高く評価している。

(2013年7月11日14時02分 読売新聞)

-----------------------------------------
今はリンク切れだから、適当にぐぐってくれ。
258名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:02:58.23 ID:R1+zIFiy
JAXA、次世代版イオンエンジン部品をUAEの衛星に搭載−初の海外供給
http://ceron.jp/url/www.nikkan.co.jp/news/nkx1520120330aabe.html

>探査機「はやぶさ」に載せたイオンエンジンの推力を3・8倍に向上させた次世代イオンエンジンに使う部品で、
>JAXAの中和器が海外の人工衛星に搭載されるのは初めて。



さらに、はやぶさの3倍から5倍への出力アップを研究中!。
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss13/proc/P2-139.pdf
イプシロンロケットで地球の周回軌道に打ち上げ → 新型イオンエンジンで加速して惑星間へ
http://www.ir.isas.jaxa.jp/sss13/proc/P2-133.pdf

====================================================================
次世代のはやぶさでは、さらに高速の突入が予定されている。
http://spaceship.isas.jaxa.jp/research.html

>より遠方の小惑星サンプルの回収をめざした「はやぶさMk-II(マークツー)」では,
>14km/sにも及び,前人未到の超高速エントリが計画されており,
259名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:04:48.91 ID:fyCx6ONO
>>243
ニア・シューメイカーが抜けてるよ
ID:R1+zIFiyが言っているのって
小惑星探査を先にやられた、って話じゃなかった?
260名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:12:35.80 ID:0OWETXLd
>>254
更に実用性、高めて長時間運転を可能にしたってことね。
261名無しのひみつ:2013/09/16(月) 20:12:53.66 ID:A3o5NWD1
JAXAの契約社員の給料の安さにはビビる。
ほんと予算がないんだな。
262名無しのひみつ:2013/09/16(月) 21:20:38.83 ID:pDbUbfNI
>>251
絶対額で競うなら日本に勝ち目ないからやめたほうがいいんじゃね?
て話にW
263名無しのひみつ:2013/09/16(月) 21:35:19.43 ID:T5oIS90d
トップバリューブランドのエンジンじゃすぐ壊れるわな
264名無しのひみつ:2013/09/16(月) 22:27:01.02 ID:d+cgj3Xb
はやぶさは一つの偉業ではあるがだからと言ってひいきの引き倒しで
NASAは下らないとか言いだすアホは処分して欲しいのう。
265名無しのひみつ:2013/09/16(月) 23:05:45.58 ID:a50Ug54p
ニューロケットの写真が追加されとる
http://togetter.com/li/563619

昭和のスナックって感じだなぁ
266名無しのひみつ:2013/09/16(月) 23:36:34.14 ID:G8dAYoki
>>264
はやぶさはミネルバの失敗、サンプルの採取の不具合エンジンの故障問題も多かったからな
こんな事もあろうかと〜てのをやたらと褒めてるが
故障がなければ不要なものばかりだった
267名無しのひみつ:2013/09/16(月) 23:51:48.72 ID:8mLGI440
SLBMならSRBがある
268名無しのひみつ:2013/09/17(火) 00:17:39.76 ID:b0Guy+ur
>>236 >>239 >>243
気になったので調べてきた。

川口 淳一郎教授 著
小惑星探査機はやぶさ 「玉手箱」は開かれた P9-10には
NASAとの勉強会を行った際、共同で彗星の核(コマ)のサンプル
リターン計画「SOCCER」を検討していたが、この計画に類似した
「スターダスト」計画をNASAが独自に立ち上げたこと

別に行われたNASAとの勉強会での物を母体とし、小惑星ランデブー
観測の計画を立てていたら、これもニア・シューメイカー計画で先を
こされてしまったこと

2点が書かれているけれど >>236 >>239 >>243 のどれにも
かからないですね
269名無しのひみつ:2013/09/17(火) 00:49:16.42 ID:b0Guy+ur
>>224
日本には金が無いだけでは無く、人員も少ない
金があれば何でも出来るわけじゃ無い
それに>>241で言っているように二番煎じは
NASAもなるだけ避ける

>>247
>カネがかかって、効果が薄いものばかりだな。
MELOS計画は?
270名無しのひみつ:2013/09/17(火) 01:32:24.53 ID:9MYdIR4t
人員て人件費で結局カネだから
ブラックでタダでこき使えるなら話は別だがw
271名無しのひみつ:2013/09/17(火) 05:09:32.87 ID:Xn78JmdT
>>266
挙句の果てに「日本は予算が少ないほうがうまくいくんだ」とか勘違いしだすやつも出てきてるしな。
272名無しのひみつ:2013/09/17(火) 06:27:08.06 ID:3vJ3+j8n
>>271
少ない予算のツケは、日本の企業が払っている
NECの航空宇宙部門は、万年赤字
夢はあるけど、ボーナスランクが下から数えた方が早いぐらい不人気部門になっている
防衛関連企業の自衛隊への過剰請求が問題になったけど、過剰請求分は航空宇宙部門
に回していた企業がほとんど
273名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:03:37.03 ID:ArjWi0li
あとはドッキング待ち?
274名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:20:17.22 ID:ToOOZ4do
は?
275名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:21:50.22 ID:RgGBRMxW
>>273
何と何がドッキングするの?
276名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:31:47.84 ID:OvTH6KPh
>>266
お前の言っていることは、
トリプルアクセルを跳べないものたちが、
浅田のトリプルアクセルは不完全だと批判する輩と同類だなw。
277名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:33:45.90 ID:OvTH6KPh
日本は、世界最強の戦闘機ゼロ戦や、世界最強の戦艦大和を作った国だからな。
278名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:41:39.63 ID:RgGBRMxW
>>276は別にはやぶさをけなしてるんじゃなくて、
もっと予算があれば綱渡りせずに済んだのにと言ってるだけじゃないのか?
279名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:41:50.66 ID:OvTH6KPh
以前にHTVで輸送して、宇宙ステーションに取り付けた射出機から放出した、超小型衛星があったけど、
JAXAは、人工衛星に対して、自作パソコンみたいに、組み立てパーツの標準化を始めたからな。
280名無しのひみつ:2013/09/17(火) 09:52:25.33 ID:OvTH6KPh
>>278
M−Vロケットに乗せられるような重量軽減により、
故障の原因となったリアクションホイールの無理な軽量化や、省略した機能があったから、
ミネルバを降ろせて、もっと楽に往復できただろうな。
(どちらにしても化学スラスタは着陸の時に破損した可能性が高いけど。)
カプセルを下ろした後、次の小惑星探査に向かったかもな。

しかしトラブルによって、リアクションホイールに頼らない航法を確立できたからね。
はやぶさ2には、その経験を反映したアップグレードされたソフトウェアが搭載されているとか。
281名無しのひみつ:2013/09/17(火) 10:23:32.45 ID:o0HaHzEi
太陽光だけでヒラヒラ宇宙遊泳してるイカロス情報は温存?
単なるスルー?
282名無しのひみつ:2013/09/17(火) 11:35:03.56 ID:Zqt5KCJY
PBSは衛星分離後に自律航行によって衛星軌道を離れるので
デブリにならない
283名無しのひみつ:2013/09/17(火) 12:00:52.55 ID:erU+llEV
>>5
ソース無し
こいつの脳内妄想に釣られるなよ
284名無しのひみつ:2013/09/17(火) 12:40:22.01 ID:JYGQCrU8
>>280
>故障の原因となったリアクションホイールの無理な軽量化や
違う
M-Vの振動対策のためにリアクションホイールに施したメタルライナーが
はがれて咬みこんだ
285名無しのひみつ:2013/09/17(火) 12:59:03.38 ID:EDO+8klA
>>5
ニュートンに書かれてあるのはおいくらだい?
286名無しのひみつ:2013/09/17(火) 13:44:20.57 ID:TmWdiAun
>>5のソースは知らんけど、産経だったかの特集記事に、
海外には十数億円の格安のものもある〜ってあったな。
287名無しのひみつ:2013/09/17(火) 13:59:11.14 ID:oMY9P355
>>286
>>5とかわらんソースなし発言はするなよ
288名無しのひみつ:2013/09/17(火) 15:07:58.48 ID:RS+3Ox48
289名無しのひみつ:2013/09/17(火) 15:21:04.16 ID:Jicw4Okt
打ち上げ15分延期の原因

韓国タンカーは韓国政府の支持で

危険区域に進入しようとした
290名無しのひみつ:2013/09/17(火) 15:21:43.74 ID:8i5vsWgH
>>5
> ベガ(EU)     20億

ヴェガは
量産化後(will be sold commercially)の予定価格が32百万ユーロ(42億円)
将来目標が25百万ユーロ(33億円)
http://www.spacenews.com/article/vega-expected-be-price-competitive-russian-rockets
291名無しのひみつ:2013/09/17(火) 17:56:12.90 ID:MMvu7AGd
日本も100機くらいまとめて発注してコストダウンしたら良い
ひょっとすると1機20億円台になるんじゃないか
たった数千億円で中国の弾道ミサイルを無力化できる(抑止力になるから先制攻撃するぞと脅されることもなくなる)
そして毎年5機ほど”性能評価実験”としてJAXAに払い下げて打ち上げたり、海自の護衛艦から発射実験すれば良い
JAXAは安いロケットを沢山使って宇宙探査ができるぞw
292名無しのひみつ:2013/09/17(火) 17:59:51.32 ID:m0gcJdrh
>>291
防衛省の乞食は中国へ帰ってどうぞ
293名無しのひみつ:2013/09/17(火) 18:04:00.54 ID:Cx/L7gYl
イージスシステムまで中国に漏らすアホを信用できるか
自衛隊に渡したら半年後にコピーが中国から発射されるわ
294名無しのひみつ:2013/09/17(火) 18:46:58.00 ID:8i5vsWgH
>>291
ワンオフの探査衛星ってロケットの5倍くらいの値段なんだけど
毎年5機も打ちあげるほど予算でないよ
295名無しのひみつ:2013/09/17(火) 18:49:29.98 ID:aarKHYGy
>>294
もちろん世界からの受注のことをいってるんだろう。日本版GPSをアジアに拡張するのもありだと思う
296名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:01:01.48 ID:V1bq+06i
米GPSがタダで使えるのに、どこが金出すんだよ
297295:2013/09/17(火) 20:05:28.27 ID:uQ0/yCwI
米国版は日本との位置の関係から精度が落ちるらしい。GPS車両運行などを実現するには
日本上空に近い位置に衛星が常時いる必要がある。同じ緯度にいるアジアの国にも需要があると思う
298名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:06:31.10 ID:fk6YAYNP
GPS機能付きにしたら安くするって提案にのる所かな?
299名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:09:13.38 ID:M4+OdDYX
>>290
ヴェガは実費が40億円でも、政府の補助金があるので費用は半分の20億円でok。
日本はイプシロンと衛星をセットにして、費用は日本のODAでまかなうって言ってるし、こっちのがより悪質だろう。

それからヴェガの能力はイプシロンの約2倍あるので、費用が同額であればイプシロンの方が不利。
300名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:12:36.73 ID:QbD6+vgS
>>299
悪質という意味がよくわからんが、EUは出資している国の数が多いから、それに日本だけで対抗するには策が必要だな。
301名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:16:18.05 ID:Q2qbh+AP
>>297
QZSでいいじゃん。
302名無しのひみつ:2013/09/17(火) 20:37:36.03 ID:M9ikq6/K
QZSSはデカすぎてイプシロンじゃあがんねーよ…
303名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:14:00.73 ID:eOWnmJuk
>>299
ODA予算からイプシロンの打ち上げ機会を捻出出来るなら万々歳だろ。
304名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:16:57.97 ID:eOWnmJuk
>>302
SPRINT-Aと同型バスで「みちびき」の補完機を作ればおk

て、イプシロンで静止軌道や準天頂軌道はいくら小型化しても厳しいか。
305名無しのひみつ:2013/09/17(火) 21:29:53.65 ID:8i5vsWgH
>>297
同じ緯度にある中国は軍事上の要請から自前で持ってるぞ
同じような緯度のイランには当然輸出不可
306名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:11:16.71 ID:OiKRoh1Z
JAXAの人にちょっと聞いてみた

Q1 比較的早い段階で、角度を変えているが
   それならM-V同様斜め打ち上げで良かったのではないか?

A1 ジャイロ制御の習得も兼ねているので垂直発射


Q2 1段目と比較して2、3段目が小さい意味は?正直、2段+キックモーターで
   打ち上げ可能ではないかと思えるが?

A2 3段打ち上げの技術習得、また効率性の比較検討も視野に入れている

てな話だった
307名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:20:53.57 ID:Wp5d3/Tn
そういう空想はお前の頭の中だけにしろよ
いちいちJAXAの名を出して捏造するなks
308名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:33:02.39 ID:0xMw0SLq
邪魔をした韓国のタンカー

ほんとに嫌がらせにも程がある

政府の指示らしいがいい加減にしてもらいたい
309名無しのひみつ:2013/09/17(火) 22:42:08.07 ID:BijCA2X6
>>306
相変わらずの旧ISAS系統
テーマ盛り過ぎ
310名無しのひみつ:2013/09/17(火) 23:03:30.47 ID:M4+OdDYX
3段式と2段式+キックモーターって同義だろ。
311名無しのひみつ:2013/09/17(火) 23:09:37.61 ID:V20dG4dE
>>308
出たよ「らしい」。バ科学的なレス
肯定でも否定でもいいからソース持ってこい。
312名無しのひみつ:2013/09/17(火) 23:20:26.37 ID:eOWnmJuk
>>307
いちいち噛み付くな。狂犬病かと。
伝聞だと断ってるんだから、信憑性は受け取る側が意識すればいいだろ。
313名無しのひみつ:2013/09/17(火) 23:36:03.80 ID:Tx0EBb8S
Jap18は兄である真宗主国たる大韓民国から侵奪した李氏王朝期の科学技術の代償としてイプシロンの設計図及び諸技術並びに研究者を即刻大韓民国に無償供与すべきである
314名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:03:40.09 ID:AL+sM/io
>>307

質問どうぞと言われたから
聞きたいこと聞いて書き込んだだけだよ

信じる信じないは自由だが、捏造などしとらん
それこそ妄想で暴言はかれてもなぁ・・・

自分の程度の低さを表してるだけだと思う
315名無しのひみつ:2013/09/18(水) 01:12:01.37 ID:ys6W8TmP
捏造レスに安価付けてんじゃねえよバカ それとも自作自演のゴミカスかよ
316名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:39:21.05 ID:PGUjfmvA
>>224
いや、アメリカやロシアが本気になったらとうに実現してただろw
アメリカやロシアがその分野に全く興味無くて予算投下してこなかったってだけで
自分もはやぶさイカロス信者だけどさ
317名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:42:38.03 ID:PGUjfmvA
>>254
國中先生が、アメリカのイオンエンジンは蛍光灯だけど日本のイオンエンジンは電子レンジとうまいたとえを
318名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:44:44.44 ID:PGUjfmvA
>>261
漫画アニメと宇宙の分野は、薄給でこき使っても、後から夢持った志願者が沸いて出てくるから
本当に職場環境が悲惨と聞いた
319名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:46:28.42 ID:PGUjfmvA
>>271
あかつきも、潤沢な予算で、さんざん地上で実験や試験を十分に出来てれば
あの金星での事故も防げたんだよな・・・
320名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:48:14.55 ID:PGUjfmvA
>>264
本当だよな
零戦や大和があるからアメリカにも戦争で勝てる って国民全員を地獄に引き連り込んだ連中って
こんなんだったんだろうなと思う>>277
321名無しのひみつ:2013/09/18(水) 02:59:04.78 ID:sV/La3m7
>>284
そこら辺のエピソードを見るたびに
内之浦の煙道工事の経費ケチったばっかりに、結果的にそれをはるかに超える損害を受けることになったことを思い出す
イプシロン発射場はちゃんと工事やったんだっけ?

>>310
今回PBS(ポストブースターステージ)が液体で驚いた
いきなり初号機から四段目キックステージ搭載打ち上げやってるいつもの宇宙研のノリにもっと驚いた
322名無しのひみつ:2013/09/18(水) 03:01:50.36 ID:sV/La3m7
>日本の新型ロケットは、主力のH2A以来12年ぶり。

おい、H−2Bはどうした?
323名無しのひみつ:2013/09/18(水) 05:44:51.81 ID:Qzt/WPH3
>>322
まあ、「新型」つーか、「改良型」だわな。
324名無しのひみつ:2013/09/18(水) 06:42:27.17 ID:uMo419ZI
>>321
推力調整や再点火を含む微調整を行うには液体が一番。
尤も、一番以外無いけど。
325名無しのひみつ:2013/09/18(水) 06:42:44.94 ID:xLZ63ttH
>>315
日本語おかしいwなにこのキチガイw
326名無しのひみつ:2013/09/18(水) 07:37:13.21 ID:3b5eBNxi
>>305
日本は広いぞ、小笠原も沖縄も日本だ。それを世界地図で見てみろ
327名無しのひみつ:2013/09/18(水) 09:25:54.25 ID:dgPttX3k
>>5
こういったコストって、単純に比較できないよ
国によって、どこまでをロケット単体の打ち上げ費用で計上して
どこまでをそれ以外の名目で計上してるかの基準が違うから

政府補助・官需無しの完全な民間ロケット企業があれば比較可能だけれど、
そんなのは世界中どこを探しても存在しない

スパコンの予算を、プロジェクト全体費用(開発費・土地建物代・ハード代・ソフト代・運用費・人件費)まで
含めて計上してる日本と、ハード代だけで計上してる外国で比較するレベルの愚かさ
328名無しのひみつ:2013/09/18(水) 09:28:13.69 ID:dgPttX3k
>>305
中国は、かつてソ連(陸)からも米(海)からも攻撃しにくい場所に打ち上げ場所を作ってたが、
最近は南部の海沿いの低緯度地域に新たに打ち上げ場所を作って
打ち上げを効率化してるな
329名無しのひみつ:2013/09/18(水) 13:27:50.67 ID:V/VaBDs+
>>326
沖縄入れたところでインドの一部に被るだけで
インドは自前の弾道ミサイルとロケットを保有して
商業打ち上げ的には強力な競争相手なわけだが

>>328
>>297が言ってるのは打ち上げ時の緯度じゃなくてGPS衛星からの相対位置のことでしょ
330名無しのひみつ:2013/09/18(水) 14:19:23.90 ID:Yr7vZdeE
>>329
赤道近くなら米国のGPSで十分じゃないのか。中緯度の自前でGPSをもてないアジアの国もあるがな
331名無しのひみつ:2013/09/18(水) 16:19:10.02 ID:7BZqH1OI
そもそも、自前のGPSとか、覇権国家で無ければ必要ない。
332名無しのひみつ:2013/09/18(水) 17:26:48.54 ID:V/VaBDs+
っーかそもそも「みちびき」もGPS補完の役割であって
単体でGPS同等の機能があるようなコンステレーションではない
333名無しのひみつ:2013/09/18(水) 17:29:22.23 ID:Zcz5ySsc
米のGPSだけだと精度が落ちるし、信頼性に責任がもてない。だからGPSを使った自動運行には使えない
334名無しのひみつ:2013/09/18(水) 17:35:23.59 ID:V/VaBDs+
>>333
みちびきが想定している都市での利用の場合
どちらにせよ電源が確保できる地上にマーカー置くほうが便利だし
互換性のあるガリレオが追加されるから、もはや日本独自サービスってほとんど意味ないような
335名無しのひみつ:2013/09/18(水) 17:48:18.31 ID:Ipur0mC2
>>331
世界中で使えるGPSは覇権国家じゃないと必要なくても、
自国周辺で使えるGPSは必要だろ

ミサイル誘導とか軍事的に非常に多くの部分をGPSに頼ってるんだから

中華は、自前のGPSを保有したことで、中華GPSつかった誘導ミサイルとか本格的に開発してきてる
336名無しのひみつ:2013/09/18(水) 17:56:19.27 ID:W3UHwXXY
>>335
だから、覇権国家が独自のミサイル誘導を確保するためにしか意味が無いんだよ。
独自GPSなんて。
337名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:02:11.77 ID:/Tkn12Gv
>>334
専用の発信機を日本全国の道路に設置して管理するんですね。
独自GPSのコストとどちらが高いか計算する必要があるけど、無茶な計画だと思う。とくに維持費が。
それにその仕組みは道路そばでしか使えない
338名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:10:20.19 ID:/Tkn12Gv
>>334
ガリレオって有料の予定だな。当然暗号化されてるんだろう。
いまのEUのまとまりのなさや経済状態を考えると、あてにするリスクが大きすぎる。軍事用途となると問題外だな
339名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:21:55.89 ID:V/VaBDs+
>>337
まともに自動運転システム組もうとすると
周囲の信号の情報や、他の歩行者や車をレーダーや画像的にとらえた情報なども必要になってくるんで
都市部では結局地上局がないとつらいことになるし
高速道路などでは追加衛星はあまり必要ないって感じになる
340名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:28:48.81 ID:/Tkn12Gv
>>339
道路わきに設置する機械に歩行者や車両のレーダー感知機能までのせるのかよ。なおさら非現実的になるだろ
341名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:36:48.23 ID:V/VaBDs+
>>340
そもそも「高精度GPSさえあれば自動運転システムが出来る」と言うこと自体が無理不可能
何人殺すつもりだよってレベルだし、GPSだけで十分な箱庭を作るなら広くないから地上局で十分という話に。
科学+板だとgoogleの自動運転実験関係のスレでよく議論されてたので、そのあたり見直してみればよい。
342名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:39:52.91 ID:/Tkn12Gv
>>341
だれもGPSだけで自動運転が実現できるとかかいてねーよw
自動運転システムには高精度GPSとマッピングと障害物検知、道路渋滞情報などの複数の機能が必要だろ。
マッピングを実現するには高精度GPSが有望だという話だ。勝手に脳内で思い込みすぎw
343名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:46:43.19 ID:/Tkn12Gv
ちなみに道路渋滞情報を道路わきで観測する仕組みより、ホンダが実験している車両間で速度などの情報を
やりとりする仕組みが面白いしコストもかからないよね。すべての車にチップとアンテナのせるだけだからね。
障害物検知は車載が現実的だな。実現しはじめてるし
344名無しのひみつ:2013/09/18(水) 18:52:34.11 ID:sI3VVO20
>>341
間違いは間違いと素直に認めるのが科学的態度だぞ
345名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:01:02.87 ID:V/VaBDs+
>>342
> 自動運転システムには高精度GPSとマッピングと障害物検知、道路渋滞情報などの複数の機能が必要だろ。
で、結局>>339 に同意してるように見えるんだが。
346名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:02:55.24 ID:/Tkn12Gv
>>345
残念ながら、おまえのシステムは道路に自動運転システムのすべてを組み込もうとする役所が考えそうな仕組みにしか見えない。
347名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:03:24.71 ID:V/VaBDs+
>>343
googleのも車載で車載は必須なんだけど、
都市部でやろうとするとエコーと遮蔽と干渉が多すぎるんだよね
いまんとこ単独で地方で実験するにとどまってる
348名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:05:12.59 ID:V/VaBDs+
>>346
どこの役所も一緒だよ
「で、お前その自動運転システムが人を引き殺したらお前が遺族の前で土下座すんの?
 社会からの鬼のような批判を一身で受け止めんの?」

そういう話。
349名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:07:01.60 ID:/Tkn12Gv
自動運転システムを役所がやると必ず失敗する。まさしく箱もの行政が形を変えたもの。
国や役所が提供すべきものは情報。それを利用して運営するのは企業や団体。
350名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:09:04.86 ID:/Tkn12Gv
>>348
GPSが100%信頼できると思って自動運転システムを構築しようと思ってそうだなw
まるでナビを信頼して道路わきにつっこむドイツ人のようだw
351名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:28:09.83 ID:V/VaBDs+
>>349
別に役所が自動運転システム作るわけじゃないよ
自動運転に轢き殺される人がいないか調停する仕事はある。
いまんとこgoogleのシステムも運転者乗車が義務付けで手を離してもいいが
事故ったらそいつの責任と言うスタイル。

>>350
「位置情報だけ得ても自動運転システムはできない」
「衛星と車本体では提供できない情報を与えようとすれば衛星なしの地上設備で十分」
というだけよ
自動運転に独自の測位システムが不可欠という話を否定してるだけ
352名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:30:26.05 ID:OdZVKQDX
>>351
でも道路わきの機械で人や自動車のレーダー映像を管理するんだよねw
矛盾してるよ
353名無しのひみつ:2013/09/18(水) 19:59:59.21 ID:95LNWMUG
みちびきの精度の高さは軌道要素とは無関係で、衛星に搭載された機器によるもの。
通常のGPS軌道にみちびきを置いても結果は同じ。
それから各国の次世代型GPSの精度は、みちびきに追いつく事が確定してる。

GPS衛星販売が商売になるなら、とっくにロシアやアメリカが外販してるわな。
とくにロシアは、外貨のために自国の宇宙産業を切り売りしてるし。
354名無しのひみつ:2013/09/18(水) 20:03:07.15 ID:4UJGjTme
ミリオタ臭え。ハエみたいにどこでも沸くなこれ
355名無しのひみつ:2013/09/18(水) 20:12:36.42 ID:Gby7uZKb
jaxaのページより
>準天頂衛星システムにより測位精度が上がり、位置が1m単位で把握できるようになると、
>これまでにない位置情報を生かしたサービスも生まれるかもしれません。
米国のGPSを使うと同時に4基の衛星からの信号を受信できない場合があり、カーナビでは
慣性航法の区間が増える。とくにビルや山間部。準天頂衛星では4つの衛星から受信できる時間が長くなる
のでナビの精度や信頼性は格段にアップすると見込まれる。

>さらに準天頂衛星システムは、補強信号の送信等により、
>これまでの数十m程度の誤差だったGPSに比べて、1m程度、
>さらにはcm級へ測位精度の向上を目指しています。
バージョンアップもあるみたい
356名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:09:59.41 ID:sV/La3m7
>>336
アメリカのGPSに頼りすぎると
アメリカの軍事的な都合で、日本の何でもない普通の自動車たちが迷惑こうむるんだけど?
おまえバカか?
357名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:12:24.88 ID:sV/La3m7
>>348
日本で有人宇宙飛行が出来ないのも
そういう昔からの腐った日本特有の体質のせいだよな
358名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:13:46.89 ID:sV/La3m7
って、これイプシロンのスレじゃねえか
スレ違いの話題はここですんな
359名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:15:53.77 ID:95LNWMUG
>>356
今の米軍内に民生用GPS機器がたくさんあって、
有事の際に民生向けGPS信号を止める訳にはいかなくなったから安心していいよ。
360名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:28:52.03 ID:sV/La3m7
>>359
本当に非常事態のときに、そんな悠長なこと言ってられると思ってるあんたはおめでたい人だね
361名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:48:02.26 ID:95LNWMUG
優先順位の問題だろ。
アメリカが信用できないってなら、もっと別に金を使わねばならん分野が山ほどある。
GPSなんて後回しで良いんだよ。
362名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:55:01.01 ID:qaLVmDyI
>>356
ナビに頼るな地図を見ろ
363名無しのひみつ:2013/09/18(水) 21:55:25.07 ID:vWeRiv4r
GPSが後でいい!ワロス。高精度GPSがインフラとして利用できるかどうかでサービスのあり方がかわるだろ。
米国のGPSは日本の緯度ではフルタイムで利用できないんだよ。

みちびき4tだからイプシロンじゃ無理なんだがw
364名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:03:23.42 ID:95LNWMUG
どんなパラレルワールドの住人か知らんが、
日本でも米国産GPSは十分に実用レベルで使えてるだろ。
365名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:07:32.13 ID:nRzEDqFS
>>364
十分てなんだよ、これからやっとはじまる高精度GPSを使ったサービスのことを十分といえる脳の仕組みがみたいw
366名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:11:49.41 ID:95LNWMUG
今後の次世代型GPSは、各国ともみちびきレベルになるから安心しろ。
日本製GPS衛星だけが特別に高精度を維持&独占し続ける訳が無いだろ。
367名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:13:37.30 ID:8rrpp3Qb
EUのは有料だから暗号かかってるだろ。勝手にはつかえねーよ。
>>353でウソばっか書いてるよな。訂正してごめんなさいしろよw
368名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:17:58.55 ID:qq0cru4b
>>360
本当の非常事態
核ミサイルの打ち合いなのでそんな時にGPSガーなんて場合じゃないのでどうでもいいW
369名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:20:10.31 ID:n/QdMV/e
>>368
GPSなしで戦争できるわけないだろjk
370名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:20:32.50 ID:qZA4/kcp
注意

ここはイプシロンスレであって GPSスレではありません


 
371名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:23:06.11 ID:qZA4/kcp
イプシロン3号機で打ち上げ予定の衛星は、重量的に初号機の性能では打ち上げ出来ないそうだ
改良で性能アップしてるのが前提の計画って・・・
372名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:23:06.24 ID:SUIXwv/h
逃げやがったか。イプシロンに免じて許してやる
373名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:24:15.29 ID:qq0cru4b
>>369
核ミサイルを撃ち尽くしたあとGPSを必要とする機械や人間が生き残ってればの話だなw
374名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:26:27.86 ID:SswSgh4P
>>371
だって2号機が2年後だろ。その間に2HAの後継機があるからSRBも改良する計画だしな
375名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:33:48.71 ID:qZA4/kcp
イプシロン打ち上げは
毎回初日は延期するのが定番になったら面白いw
飲食物やグッズも二回売ることが出来て地元の人もうれしいしなw
376名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:37:31.95 ID:95LNWMUG
ロケットは枯れてからが本番で、それまではならし運転みたいなもん。
ちょくちょく改造し続けるのは、あまり良く無いな。

イプシロン前提でnextar作ったのに、重量オーバーとかよくわからん話だな。
377名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:48:27.64 ID:qq0cru4b
毎週打ち上げるとか量産してるならともかく
数年に一度の打ち上げて枯れるまで待って
ロケットの改良するなってことだぞw
378名無しのひみつ:2013/09/18(水) 22:57:36.47 ID:ys6W8TmP
>>371
だって初号機含めてはじめの数機は E-X と言って開発モデルだよ
イプシロンは新技術のテストベッドでもあるので
その後も運用が続く限り開発モデルとしての使命を果たし続けるよ
379名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:19:51.46 ID:S/julpcr
試験機のデータ解析に1年かけてから作り始めるのかね
今回SRBが精密すぎてPBSの出番がなかったとか
結構なことだけど試験機としてはどうなんだ
380名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:27:01.64 ID:qZA4/kcp
>>379
あかつきも、H-2Aが精密過ぎて、自慢の最新メインスラスタを使う機会に恵まれなかったんだっけw

>>378
イプシロンも、M-Vみたいに打ち上げ衛星一個一個ごとにオートクチュールやるの?
そろそろ、衛星にロケット合わせるんじゃなくてロケットに衛星のほうを合わせて欲しいんだけど
381名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:45:50.71 ID:KLTkzKgf
多分イプシロンにネジ1本でも韓国部品とか使っていたら、
韓国産ロケットとか恥かしげも無く言って、
韓国国内はもちろん世界に自慢げに報道してたんだろうなあ
382名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:53:43.17 ID:qZA4/kcp
部品の大半が日本製のアメリカの宇宙船まもなく打ち上げ

シグナス宇宙船9月18日(日本時間23時50分)打ち上げ予定
http://iss.jaxa.jp/iss/flight/cygnus/orb-d1.html
実況スレ
【宇宙ヤバイ】ε-1イプシロン試験機ミッション他宇宙実況★04【ひさき(SPRINT-A)】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1379147863/l50
383名無しのひみつ:2013/09/18(水) 23:57:39.61 ID:Ipur0mC2
>>369
核ミサイルは、GPSさえ使えなくなるレベルの非常時を想定してあるので、
天測航法+INSだよ

カメラで星空を撮影して、天体の位置から場所を割り出す
384名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:12:25.54 ID:bMgYYjT6
>>323
元々が「H-IIA増強型」だったしね。あの頃はLRB案だったけど

>>379
実フライトでわざと誤差出すわけにもいかんしなあw

>>375
でもさすがに2万人も来るとなると町が予算組み直したりで大変だったらしいな
2号機まで2年も空くから、次も大変だったりして
385名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:14:19.58 ID:dTXdo1Lm
>実フライトでわざと誤差出すわけにもいかんしなあw

HTV初号機で
非常事態の訓練やろうとしたら、人工的に非常事態を作ろうとしても
賢いこうのとりちゃんが自分で修正してしまうので訓練が出来ない ってエピソードがあったなw
386名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:26:07.45 ID:I7xGAr3t
>>381
韓国産のネジとか強度不足しててトルク管理出来なさそうだし、緩むだろ
国産ロックネジじゃないと宇宙基準の過酷さはパスできまい
387名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:41:23.34 ID:1wZAR/xW
>>386
確実に打ち上げ失敗してるだろうなw
388名無しのひみつ:2013/09/19(木) 01:53:31.06 ID:QmnZjJB2
>>386
韓国はネジ作れないよ輸入してるよ
389名無しのひみつ:2013/09/19(木) 08:25:32.52 ID:ZoVkFV2Y
関係ないスレで朝鮮ネタをだす人って心の底まで朝鮮で染まってるんだね。
390名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:15:35.80 ID:KoihPr1Y
>>367
http://e-public.nttdata.co.jp/topics_detail2/id=828
測位についてはGalileoも無料
391名無しのひみつ:2013/09/19(木) 12:52:05.29 ID:Fujuyc3s
ガリレオや北斗も、民間用の信号は勝手に使えるよ
軍事用の暗号化された信号と民間用の暗号化されてない信号を混ぜてあるはず
392名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:26:38.25 ID:1wZAR/xW
>>389
よう朝鮮人
393名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:40:33.57 ID:5EFt0e8/
GPSが民生用を無償で開放してるんだから
金取ったら誰も使わんわな

お陰で測地衛星プロジェクトは軒並み採算が合わずに
難産だった
394名無しのひみつ:2013/09/19(木) 21:52:14.90 ID:7v4GYfaq
>>389
荒らしにレスするバカも荒らし って言葉の意味を最近よく実感する

見たくもない話題なので、特に関係無いときはわざわざ持ち込まないでくれないかな と思う
宇宙関連でやつらって、いないのも同然のレベルだろうに
395名無しのひみつ:2013/09/19(木) 22:43:08.31 ID:FPhFdoKV
侵入したフネが韓国籍タンカーというプライマリソースは何処にあるんだ?
396名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:03:45.81 ID:e3ZvIkau
>>395
2ch。
マスゴミは隠蔽してる。
397名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:08:30.17 ID:q3h6BK6t
>>396
wwwwww
398名無しのひみつ:2013/09/19(木) 23:29:51.81 ID:XRRT/IGK
>>396
隠蔽してるなら2ちゃんねるが情報を得たマスコミ以外の一次ソースがある。
それを教えてくれないか。
検索しても2ちゃんねると引用ブログの「らしいwwww」しか見つけられなくて困っている。
399名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:03:42.00 ID:niuZYSZF
ファーストライトはいつだ
400名無しのひみつ:2013/09/20(金) 00:12:55.42 ID:Ry8vT9eq
「ひさき」は約2ヶ月間の初期運用後に実際に観測や運用を開始し、2014年にはハッブル宇宙望遠鏡やX線天文衛星「すざく」、ハワイの地上望遠鏡などと一緒に、それぞれの観測機器で木星を観測する予定です。

だってさ
401死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!:2013/09/20(金) 00:25:48.73 ID:fL2216BE
死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!

死ねキチガイ韓国人のクズども!死ね!死ね!!
402名無しのひみつ:2013/09/20(金) 01:06:49.86 ID:4MaqMnny
>>394

つ鑑
403名無しのひみつ:2013/09/20(金) 01:24:30.25 ID:eyPyTcZA
今度は3発くらい連続で打ち上げろや!
たぶん何かに相当効くぞw
404名無しのひみつ:2013/09/20(金) 01:50:57.79 ID:p6TfJ0HN
>>398
九州近くを航行する漁船だぞ。
どこの国が一目瞭然だろ。
405名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:04:39.87 ID:zpr54Xi6
>>404
ソースくれ。さっばりわからん
406名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:30:25.77 ID:e3JfRFqa
>>404
漁船ではない
大隅半島南東沖は日韓の漁業協定の水域外なので、そこに韓国漁船が居れば海上保安庁も出てくる

あと韓国船籍タンカーの筋も薄い
リアルタイム船舶マップ(300t以上の船舶に義務付けられている自動船舶識別装置(AIS)の情報を地図にプロットしている)で
韓国船籍タンカーで該当日時・海域にいた船舶を記録から漁ってみたが該当するものは見つからなかった

そもそも本当に侵入していたのなら当時の魚拓なりスクショなりが出回ってもいいはずだが誰も取得していないのも変な話
AISを切って侵入したとしても所属不明の船舶が本土近海にいたらこれまた大騒ぎになる

まあ、2チャンネルに流した奴がソースを公開しない限り真偽不明の噂でしかないな
407名無しのひみつ:2013/09/20(金) 02:50:08.65 ID:/oSChQmH
>>404
タンカーなのか漁船なのか
408名無しのひみつ:2013/09/20(金) 04:37:26.52 ID:l94ulbJ5
>>210
たしか炎天下の道路で三日程度は立ち往生してるぞww
409名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:02:06.57 ID:Gc2wocv1
>5
 チョンは小型の衛星を打ち上げてもらうのにロシアに200億払ったんじゃなかったか。
どういう経済観念をしているのか知りたいよ。
410名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:12:35.67 ID:V8G/H8Au
イプシロンの打ち上げが36億円として、載せる衛星は何億円くらいなんですか?
411名無しのひみつ:2013/09/20(金) 10:28:36.33 ID:KGzyTU3z
>>407
貨物船ですよ
412名無しのひみつ:2013/09/20(金) 11:39:58.26 ID:lNcTdsGT
>>409
韓国領土からの打ち上げ&宇宙技術大国?ホルホル料金だろ
413名無しのひみつ:2013/09/20(金) 20:08:32.61 ID:3PrXYNdc
>>410
40億〜50億円だってさ
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2601E_Q3A910C1MM8000/
「NECが新興国向け観測衛星 価格3分の1、農地など鮮明に」
414名無しのひみつ:2013/09/21(土) 14:01:08.01 ID:IESA/mmp
ということは80億くらいは合計で必要なのか
415名無しのひみつ:2013/09/21(土) 15:24:12.60 ID:d0lVv8kT
おっ!望遠鏡つんでたのか楽しみだわ
416名無しのひみつ:2013/09/21(土) 17:05:51.31 ID:0/hBd3lK
いうても、太陽風と地球の大気みるんで
キレイなお星さんや、おねーちゃんの部屋覗くんやあらへんで
417名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:15:34.53 ID:WZu0iB5P
どうでもいい研究のどうでもいい論文ネタ収集専用だから
一般人を感動させるようなものは何もでないしな
418名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:18:51.18 ID:rRTwcbEc
こんどは矮小化か 忙しい奴だな
419名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:30:25.05 ID:YfNtQmCg
いや、乗っけてるの紫外線カメラだけだぞ?
疑似可視カラー画像は発表されるだろうが、一般人向けの絵は期待されても困る。
420名無しのひみつ:2013/09/21(土) 18:48:36.03 ID:W+zPm4Lt
>>417
人類が火星に移住する為には、大気の流出は最重要なデータなんだが。
本来なら、のぞみが観測するはずだった。
なお、欧米の主な観測ターゲットは地表。

一方の金星も、磁気が無くて、太陽に近い高温で、しかも重力も地球より小さいのに、
(大気が逃げ出す条件が揃っている)地球の90倍も気圧が高い謎だし。
421名無しのひみつ:2013/09/21(土) 19:06:24.32 ID:W+zPm4Lt
ハッブル宇宙望遠鏡 11トン 、口径2.4m
SPRINT-A(ひさき)   0.3トン、口径0.2m

まともにハッブル宇宙望遠鏡と同じ観測したら、
単なる劣化コピーの猿真似で終わってしまうからな。

だからよその国が観測していない、
極端紫外線を研究対象にしている。
これなら低予算・小口径でも、新発見ができるだろ。
422名無しのひみつ:2013/09/21(土) 19:20:00.37 ID:rRTwcbEc
相手にするなよ いつものゴミだ
423名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:22:19.16 ID:8/+nyj8K
ハッブルは宇宙の果てまで見れるのに、このスプリントAは金星とか火星しか見れないらしいねwww
424名無しのひみつ:2013/09/21(土) 20:53:30.48 ID:PPBMXOJ6
>>421
というか可視光はある程度明るい対象ならラッキーイメージングで済むので
大気を通すと良くない赤外か、紫外以短に限られますわな
425名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:11:31.37 ID:WJ97E9Kr
>>423
他所と同じことして張り合って俺すげェをやりたいのか?アホな中国じゃあるまいし。
426名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:35:57.35 ID:4lr2MS0w
惑星探査なんだから
地球を探査しても反則じゃないよな。(笑)
427名無しのひみつ:2013/09/21(土) 23:29:39.11 ID:syrtYWiu
それはASNAROがやるな。
428名無しのひみつ:2013/09/22(日) 00:11:27.00 ID:STLsFR1f
衛星事業もいいけど
管制で使ったノートパソコンもNECにしてもらえば
少しは昔日の面影がもどるかも?
429名無しのひみつ:2013/09/22(日) 00:24:27.94 ID:f/+bxmee
>>423
そういうのはSPICAの役
430名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:19:11.65 ID:4bVrn6Z8
>>421
 国際開発の望遠鏡は汎用機じゃないからね。
平和利用の望遠鏡だろ。チョンのように競い合って性能の同じものを作ったり
打ち上げたりする意味がない。
431名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:25:24.24 ID:lzyv2ZYk
いちいちその言葉を出すのが不快。
432名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:31:02.03 ID:q8m8/xdb
>>426
宇宙望遠鏡は全部ハッブルと同じことしなきゃならんのか?
なにその無駄。アホか。
433名無しのひみつ:2013/09/22(日) 10:34:53.60 ID:4bVrn6Z8
>>417
 そんな発想では、どこかの国と同じでノーベル賞を取ることは永遠にできはしない。
434名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:20:00.63 ID:kE59Kgr5
EXCEED は、大型の宇宙望遠鏡でも観測できない特殊な観測目標のために専用設計されていて、
人類最初のデータが手に入る代わりに、その目的以外は何の役にも立たない。
光学系とセンサーの詳細を読めよ。あとデータレートなどバス側の仕様も。
あれを地球に向けるとかナンセンスもいいところだとわかるからさ。
もっとも、読んでわかる頭があればハナからそんな事は言い出さないよな。
つまりバカに付ける薬は無いってことだな
435名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:51:51.72 ID:P5X+iSLD
新発見があってもライバル研究者にヒントを与えないために完全非公開
そんな発想じゃ予算削られておもちゃしか打ち上げられないぞ
436名無しのひみつ:2013/09/22(日) 12:56:23.93 ID:r8uTOoqE
>>421
ハッブルと同じもの作ったらどんだけ予算かかるんだよw
そもそもイプシロンじゃ打ちあがらないし
ただの妥協の産物だろ
437名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:20:03.78 ID:+YGsnAnU
あかつきの時にも思ったが、
紫外線映像では素人目に綺麗な画像は撮れんだろうな。
ハッブルみたいなのは期待しない方がいい。
438名無しのひみつ:2013/09/22(日) 13:46:31.05 ID:a4uWzg1w
今回はロケットそのもののテストなんだから
ペイロードがいまいち低価値なのは仕方がないだろう
空の藻屑になる可能性は低くないんだし
439名無しのひみつ:2013/09/22(日) 14:21:21.37 ID:kE59Kgr5
テスト機体向きのペイロードではあるが全然低価値ではないぞ
440名無しのひみつ:2013/09/22(日) 14:44:27.37 ID:3E59WmTS
>>437
ハッブルの映像も画像処理していてああいう風に見えるわけではない
広報用はどう見栄えを良くするかのセンス
441名無しのひみつ:2013/09/22(日) 15:33:52.63 ID:XuJUZkih
何で比べようとするのかな
別に卑下する様なもんではないでしょう

>>421にもあるが
・ハップルは用途が広すぎて使いづらい(使える時間が限られる)
・惑星大気観測に特化
--木星のオーロラ・衛星イオの大気
--水星の大気(地表付近・外気圏、磁気圏)
--金星や火星の大気の、宇宙空間への流れ出し
--他、金星や土星のオーロラ

なお2005年に打ち上げた「すざく」はアメリカとの共同開発の機器搭載
結構協力的に進めているのだよ

>ペイロードがいまいち低価値
ちゃんと動けば、今までに無い成果が得られる ........はず
442名無しのひみつ:2013/09/22(日) 15:36:27.53 ID:gNMTaXZp
×ハップル
○ハッブル
443名無しのひみつ:2013/09/22(日) 15:40:46.68 ID:kfqSLcLI
極紫外線の観測は人類初だからな。
444名無しのひみつ:2013/09/22(日) 20:19:08.14 ID:ttPYcgev
低予算はいつものことだが、
新しい手法での観測は思いもかけない発見につながる可能性がある。

今後の衛星の活躍に期待しようや。
445名無しのひみつ:2013/09/22(日) 23:10:03.77 ID:3E59WmTS
NASAと同じことしてたら確実に負けるからな
NASAのしてない事をやらないと
446名無しのひみつ:2013/09/23(月) 13:37:01.77 ID:2dle9QRu
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
447名無しのひみつ:2013/09/24(火) 09:33:07.77 ID:ieDEeyom
競争に意味ないし欲しい性能が出れば
2位でもよかったんだよね

でも、処理速度ってあればあるだけ使うから
448名無しのひみつ:2013/09/24(火) 12:27:07.41 ID:qlMIrmf6
>>447
科学的な業績の競争に意味はないと?
449名無しのひみつ:2013/09/24(火) 13:26:32.55 ID:NXycpocW
>>447
競争の要素ゼロでも2位を確保出来る世界とは、羨ましいw
450名無しのひみつ:2013/09/24(火) 17:40:11.67 ID:tGcPPTyP
最初から二位ねらいの人は二位にすらなれないんだよね・・
451名無しのひみつ:2013/09/24(火) 19:25:35.09 ID:ap6scK/K
test
452名無しのひみつ:2013/09/24(火) 22:00:44.47 ID:t4KcS/Zk
二位じゃダメなんですか、という質問は国会議員としてはあるまじき発言だね。
え、そんな基本的なところから説明せなならんの?って感じ。
そんなアホ議員に事業仕分けとか無理だろと。
453名無しのひみつ:2013/09/24(火) 22:59:10.30 ID:xxC2tpeK
>>452
アメリカのスパコンが予定通りに出来てたら
出来た時に既に2位だったんですけどw
454名無しのひみつ:2013/09/25(水) 03:31:06.35 ID:1vu/+Dl/
ネトウヨの好きなことば

・京
・はやぶさ
・イプシロン
・IGZO
・リニアモーターカー
455名無しのひみつ:2013/09/25(水) 03:47:49.55 ID:VOWx5D0H
ネットにうようよいる一般日本人のことらしいが

「ネトウヨ」を使うのは反日ブサヨクかスパイまたは馬鹿
456名無しのひみつ:2013/09/25(水) 08:19:27.55 ID:o8rLJLvS
一位になれば一番得られるものがあるなら
目指すのもいいだろう
かかる金に見合うのか確認するのは政治家として当たり前に思う

一位をとると何が得られるのか
二位を目指すと得られるものがどの程度になるのか

莫大な税金を使うのに得られるものが自己満足だけじゃ馬鹿らしいからな
この分野はすぐ抜かれちゃうもんだし一位なんて一時的だし
価値が得られるからやるんで競争ではないと思うが
457名無しのひみつ:2013/09/25(水) 08:58:49.85 ID:Z8SszdKu
>>447ってどっから来たか知らんがいきなりスパコンの話してるね
そこから自然に話してるけどさあ

>>454で馬脚現したな
458名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:20:41.14 ID:cBS16ZuE
>>456
イプシロンは一位になるためにやってるんじゃないけどね
459名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:25:33.91 ID:GrRSRb33
>>458
管制システム、搭載衛星システム、発射&運用システムは世界でも類をみない独自システムだけどな
460名無しのひみつ:2013/09/25(水) 10:34:57.23 ID:cBS16ZuE
オンリーワンはその世界のナンバーワン

スマップの世界にひとつだけの花を聞いたはやぶさの川口先生のことば
461名無しのひみつ:2013/09/25(水) 11:06:41.97 ID:Z8SszdKu
うまくニッチを見つける

それって科学の研究テーマ選びそのものでもあり
国が生き残る政策選びでもある
462名無しのひみつ:2013/09/25(水) 13:42:25.39 ID:cBS16ZuE
普通の宇宙望遠鏡やったんじゃハッブルにかなわない
というわけで、惑星観測衛星ひさきの搭載望遠鏡はかなりマニアック
463名無しのひみつ:2013/09/25(水) 22:46:41.60 ID:tNAuv2s8
>>459
前に話題になって
ファルコン1eより優れた部分の
良かった探しをしたところ
少しだけあった気がする

調べる前は
ほとんど優れた部分は無いかと
思ってたから少し意外だったww
464名無しのひみつ:2013/09/29(日) 19:16:09.99 ID:9jHpe/+C
スレタイが間違っていました。申し訳ありません。

【軍事】ICBMプロトタイプ打ち上げ成功 偵察衛星を軌道に 搭載していた超望遠カメラも分離、予定の軌道に投入
465名無しのひみつ:2013/09/29(日) 20:41:12.51 ID:woTw+dPf
>>464
くっそくだらね
466名無しのひみつ:2013/09/29(日) 21:26:31.85 ID:cXt8H8pI
いい加減、ハッブルを超える光学望遠鏡を打ち上げろよ。
今の技術ならハッブルなど足元にも及ばないゴイスーな望遠鏡が作れるだろ。
467名無しのひみつ:2013/09/29(日) 21:45:49.23 ID:AW0bHR6T
>>463
液体ロケットと比較するのもなんだが、ペイロードも半分以下だし、比較のしようがないと思う。
ファルコンは低軌道でコストが有利になるように開発されたロケットだ
468名無しのひみつ:2013/09/29(日) 21:54:08.25 ID:eglHPNjl
>>463
wikipediaでファルコン1eを確認したら計画だけで打ち上げられてないじゃんw
469名無しのひみつ:2013/09/29(日) 21:59:34.17 ID:woTw+dPf
ファルコン1eは、マーリンエンジン開発段階から「単体で商品化できますよ」という投資家向けのアピールだけの存在。
元々、そこで採算事業に移行する気なんて無かった。
470名無しのひみつ:2013/09/29(日) 22:03:37.14 ID:OuGGFzkc
成功して良かった。

ばんざーーい、ばんざーーーい

成功率は高いね
471名無しのひみつ:2013/09/29(日) 22:10:39.75 ID:woTw+dPf
>>470
多分スレチだと思うんだが、何の成功率が高いって?
イプシロンもシグナスも初物だから、成功率云々言えないと思うんだけど?
472名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:14:24.43 ID:suL+uWZo
>>466
光学望遠鏡の性能はほぼ口径で決まるのでハッブル(2.4m)以上の
物を上げるのは困難なのだよ。
473名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:16:18.52 ID:suL+uWZo
>>465
こういう低脳を駆逐する方法は無いものか。
474名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:18:25.77 ID:suL+uWZo
>>472
ついでに言うと、すでにハッブルより、地上の望遠鏡のほうが
解像度は優れている。
475名無しのひみつ:2013/09/30(月) 00:48:04.55 ID:yRE60nGi
>>466
SPICA
476名無しのひみつ:2013/09/30(月) 01:01:34.68 ID:I284DarH
>>474
そんな事はない
空気のゆらぎ(風/対流)の影響を受けない宇宙空間は解像度が良い
(一般論ですが)

ただし、一度打ち上げると改造ができない
改修には多額の費用と有人宇宙船が必要

すばる望遠鏡など地上のものは常に新規機械を開発/機能向上ができる
それが非常に大きなメリット
去年も超広視野主焦点カメラ を追加開発してる
そんな事ハッブルでは簡単にはできない




すばるを作った小平先生が言ってたが『ハッブルの修理費用(1回分)ですばる望遠鏡が作れた』
コストパフォーマンスが全然良いんだよね。

もちろん小平先生はハッブルが欲しかったのは言うまでもない <= 俺の勝手な想像
477名無しのひみつ:2013/09/30(月) 02:25:04.75 ID:Yf3wZ2wG
>>476
最近は補償光学が進んで地上の望遠鏡も解像度が向上してるけど、紫外線や赤外線は大気で減衰するから宇宙空間の方が良いってどっかでみた。
478名無しのひみつ:2013/09/30(月) 03:03:39.84 ID:vcnN6mh8
>>476
そんなことはあるんだよ。最新科学では。
479名無しのひみつ:2013/09/30(月) 03:48:04.06 ID:O5NUWeDn
ひさきの極紫外光という波長は大気に超弱いから宇宙から観測するしかない
ハッブルや日本の他の科学観測衛星とも共同観測する予定があるらしい
480名無しのひみつ:2013/09/30(月) 07:03:59.77 ID:0WSIWetg
サイエンスゼロは個体燃料ネタを
こんなにバラしていいのかな?(笑)
日本じゃ当たり前の1世代前の技術でも
外国では「そうだったのかぁ!」レベルだろ。(笑)
しかし次のイプシロンのパワーは2割増しなんだな。(笑)
481名無しのひみつ:2013/09/30(月) 07:15:24.90 ID:4UiL0TWR
>>476
ハッブルより遠い(暗い)銀河系をすばるは撮像している。
482名無しのひみつ:2013/09/30(月) 08:29:38.73 ID:GGYuTzpA
だから 477 が答え書いてるじゃん
大気の底からは観測できない波長や粒子がある
それを観測するために宇宙に出す
483名無しのひみつ:2013/09/30(月) 08:41:47.58 ID:BbXNaYSY
ひさきの惑星観測はもう始まってるの?
484名無しのひみつ:2013/09/30(月) 08:53:42.00 ID:ofuqZFyq
>>482
両方必要だろ、って話じゃないの?宇宙にだしたほうがいい結果がえられるわけじゃないし、
地上でやれる観測の範囲は技術の発展でひろがっている。大気で減衰する波長もあるが、観測できないわけじゃない
485名無しのひみつ:2013/09/30(月) 09:05:02.77 ID:GGYuTzpA
極端紫外線やX線・ガンマ線は地上では全く観測できない
どんなに技術が進んでも無理なものは無理
486名無しのひみつ:2013/09/30(月) 09:09:33.49 ID:KppODQR7
>>485
たしか日本の衛星がそういった波長で太陽を観測してるよね。
全天でそれをやるとなにか新しいことがわかるかもしれんが、できれば太陽系外から観測したいところだな。
地球の軌道でやったからといってすべての波長が観測できてるとはかぎらんしな
487名無しのひみつ:2013/09/30(月) 11:17:08.94 ID:krTQ7qth
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡は
地球からの熱が邪魔なので
太陽-地球のラグランジュ点近傍から
赤外線で観測する計画
488名無しのひみつ:2013/09/30(月) 12:24:21.58 ID:wjzs8nrl
>>483
色々準備や細かい調整が必要なようなのでまだこれから
489名無しのひみつ:2013/09/30(月) 12:37:12.91 ID:psYbqEXs
日本で現役のX線観測衛星といえばすざくだな
同じ場所を違う波長で観測するということか
490名無しのひみつ:2013/09/30(月) 13:09:49.09 ID:geugf0IB
PC2台しかつかってないのに38億か
491名無しのひみつ:2013/09/30(月) 17:56:22.91 ID:xL9lyhY0
>>467
いやいや、能力の性能じゃなくて
オペレーションの方の話だよ

イプシロンの資料にもベンチマーク対象として選ばれてるし

だいたいファルコン1で既に実現しているスペックに
イプシロンでやっとこさ追い付いたところ

世界で初めてとか宣伝してるけど
圧倒的に劣ってたのが何年も遅れて
やっと同等レベル(一部上回る)になったと思った方がいい
492名無しのひみつ:2013/09/30(月) 18:43:26.65 ID:rzqW43p/
>>491
まず第一にファルコンは液体燃料であること。固体燃料ロケットとの比較にまったく意味がない。
つぎにオペレーションの点でも液体である以上、発射台はケロシンや液体酸素の注入設備のそばからしか発射できない。
固体燃料のイプシロン発射オペレーションが画期的なのは、発射準備期間が短いこと、発射設備が簡素なので移動式にできること、
発射管制が自動化されパソコンで数人規模で可能なこと。

これのどこがファルコンと似てるんだよw
493名無しのひみつ:2013/09/30(月) 19:17:33.12 ID:n2dXWjHR
>>491
スペックてなんのこといってんの?ペイロードならイプシロンはファルコン1の倍ぐらいあるよ。
衛星もイプシロンに最適化され、モジュールをかえることで要求にあわせて短期間、低コストにできる。
これでイプシロンとファルコンをくらべたとかいうなら、あんたの頭はからっぽだな
494名無しのひみつ:2013/09/30(月) 20:02:28.25 ID:mB+IMxyv
>>490
ソフト代だけで数億かもしれませんぜ
495名無しのひみつ:2013/09/30(月) 20:58:10.10 ID:2XdS21ac
逆にヴェガやドニエプルはイプシロンの倍以上の能力だし、
その辺無視して1発いくらって話をしててもアレだよね。

現状でヴェガとドニエプルには顧客がいる。
ファルコン1には無い、イプシロンにも無いが、衛星とセットをODAで無償提供する予定。
ファルコン1もイプシロンも、純粋な商売としての顧客はいない。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:10:06.28 ID:wxaFqoNw
そろそろ、JAXAのお家芸である、衛星の電源不良で宇宙デブリ化のニュースが来る頃ですね
497名無しのひみつ:2013/09/30(月) 21:13:57.34 ID:Yf3wZ2wG
あとバルブも良く壊れるイメージ
のぞみとかあかつきとか (よくってほど壊れてもないが二度だし。。。)
498名無しのひみつ:2013/09/30(月) 21:47:14.66 ID:A2cighp+
自国衛星の話題が尽きない幸せよ
可視光じゃないから派手な画像は無いかもしれんが、世界初のデータを送ってくれるのを期待
499名無しのひみつ:2013/09/30(月) 21:50:06.57 ID:W38CzkTi
人工衛星にミサイル発射装置付けて宇宙から攻撃するんだよな。
500名無しのひみつ:2013/09/30(月) 22:10:12.16 ID:kxD2xGjn
なんで兵器化したがる阿呆が涌くんだろう。
501名無しのひみつ:2013/09/30(月) 22:17:53.58 ID:W38CzkTi
国防軽視は良くないな。
どこの国でも最重要課題なんだから。
502名無しのひみつ:2013/09/30(月) 22:46:03.04 ID:Yf3wZ2wG
板違いだって言いたいんじゃないの?
503名無しのひみつ:2013/09/30(月) 23:54:19.04 ID:yRE60nGi
>>483
ファーストライトは11月の予定

>>491
そもそもFalcon1は放置ですやん

>>499
しません
504名無しのひみつ:2013/10/01(火) 00:15:23.98 ID:nvJ8+jIe
個体ロケットの利点は機動性にあるのだから
自動ドッキングシステムとパラシュートのせた
国際宇宙ステーション用の緊急脱出カプセル重量⒈2トン
以内は無理なの?
505名無しのひみつ:2013/10/01(火) 01:22:42.82 ID:9dJam6QE
何かにつけて、日本は下!と言いたいだけの鮮人がウザいな。
506名無しのひみつ:2013/10/01(火) 01:52:26.73 ID:9dJam6QE
>>495
ヴェガの客と言っても、ほとんどがESA内部の科学衛星で、
あとは途上国の小型観測衛星だろ?
やってることは、イプシロンと全く大差無い。

打ち上げ価格にしたって、ESA内の助成金を除けば決して安くない。
507名無しのひみつ:2013/10/01(火) 07:13:28.34 ID:VCYTxV9+
イプシロンは大したことない!

と言ってても、宇宙機の引き渡しが打ち上げの1週間前で良いという他のロケットは存在しないんじゃないの?
508名無しのひみつ:2013/10/01(火) 07:17:51.22 ID:NovPPpbg
>>506
日本はアジア(特亜のぞく)でESAのような組織を立ち上げたほうがわかりやすい。
ただ、しれっと韓国が参加しそうでいやだが
509名無しのひみつ:2013/10/01(火) 12:36:52.70 ID:a7q0g7mb
>>492>>493
あぁ、比較資料を作ってたのは森田さんところだから
頭はからっぽなのかも知れないねw
まぁ、俺は人に向かってそんな失礼なこと言わないけど


衛星もイプシロンに最適化されてる訳じゃなくて
能力不足のイプシロン向きだっただけだし

注入設備が無くても打上られるのは最大限に活かしてるな
能力不足で種子島からはまともに飛びだせないとこだったからww
おかげで炎天下で立ち往生してたけどね
510名無しのひみつ:2013/10/01(火) 18:23:39.86 ID:QOvuU6xe
>>509
基本スペックぐらいソースをみればすぐわかる。固体ロケットと液体ロケットを単純比較する脳タリンなら、
どんなにすぐれた資料でもちゃんと読めないことがよくわかった。
液体ロケットのファルコンのほうが有利なはずなのに、固体ロケットのイプシロンのほうがペイロードが上だ

イプシロン:1,200 kg 基本形態
ファルコン1: 670 kg
511名無しのひみつ:2013/10/01(火) 20:23:14.06 ID:nq6W2U37
モバイル管制は繊細で宇宙線で直ぐに駄目になるよ
日本はそれを想定できてない
と言うかNASAが似たようなことをやらなかったのはそう言う欠点を考慮してたから
イプシロンは構想自体に欠陥があったんだよ
512名無しのひみつ:2013/10/01(火) 20:31:52.33 ID:xDdRTGR/
>>511
やっぱおまえほんまもんの無知やな。モバイル管制は発射時のロケットの自律点検システムで、発射後は通常のロケットだよ
513名無しのひみつ:2013/10/01(火) 20:38:00.73 ID:2zGJIwBK
>>511
> モバイル管制は繊細で宇宙線で直ぐに駄目になるよ

ここまで馬鹿だとある意味すごい
514名無しのひみつ:2013/10/01(火) 20:57:32.71 ID:EpkLcHEy
地上レベルでの宇宙線でだめになるのならある意味すごいな。
515名無しのひみつ:2013/10/01(火) 21:02:49.20 ID:neXPww5U
イプシロン打ち上げ成功がよほど悔しい奴らがいるんだな
516名無しのひみつ:2013/10/01(火) 21:13:34.61 ID:iRjrQiMg
モバイル管制を一体何処で使う気だよwww
<宇宙線
517名無しのひみつ:2013/10/01(火) 22:54:32.75 ID:tOilQa2O
>>507
あぁ、君は偉いよ

それに引き換え罵詈雑言の挙げ句に
スペックといったらカタログスペックしか頭にないときてるし
そもそもオペレーションの話をしてるのに
好き勝手な方向に思い込みだけで話を進める物好きもいるからね。

これでは、せっかく自分たちの使い易いよう設計した人達も浮かばれない
518名無しのひみつ:2013/10/01(火) 23:01:13.93 ID:O2HSoyiH
>>476
補償工学でググるといいよ。
宇宙に望遠鏡を上げる意味は、大気に阻まれて地上に届かない波長の光を観測する事にシフトしてる。
519名無しのひみつ:2013/10/01(火) 23:11:04.03 ID:On6ihvcz
補償光学使っても補正の手間を考えると、特に微光のものは宇宙に出したほうが確実な気がしないでもない
明るい星や銀河の観測なら問題ないだろうけど

ただ、地上のほうが大口径が取れることやメンテナンスが楽だということとのトレードオフだわな
520名無しのひみつ:2013/10/02(水) 04:10:35.75 ID:DdMLZNX1
補償光学じゃ長時間露光できねぇし
521名無しのひみつ:2013/10/02(水) 22:16:56.46 ID:0sHs1fcA
今はもうハッブルが絶対神ではなくなったねえ
地上の方が安いし観測も柔軟出し使い勝手もいいし
ハッブルと同じタイプの宇宙望遠鏡はもう出てこないかもねえ
522名無しのひみつ:2013/10/03(木) 00:50:55.70 ID:4kNnvfpl
>>521
米軍が使い余りのKH衛星をNASAにプレゼントしたと言う話題が。
ハッブル言っても、元々軍用の光学偵察衛星を天体観測に転用しただけだしな。
523名無しのひみつ:2013/10/03(木) 12:48:41.37 ID:1bqhc+XI
>>522
本当かよ、初耳だ

ソースは?
524名無しのひみつ:2013/10/03(木) 13:26:31.04 ID:4kNnvfpl
>>523
スパイ衛星向け望遠鏡の使い道募集、NASAが専門家から
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE8AR02Q20121128

[ケープカナベラル(米フロリダ州) 27日 ロイター]
米航空宇宙局(NASA)は27日、米国家偵察局(NRO)から譲渡されたスパイ衛星向け光学望遠鏡2基の科学的な使い道について、専門家から意見募集を開始したと明らかにした。
望遠鏡は地上を偵察する目的で作られ、直径2.4メートルの主鏡を搭載。ハッブル宇宙望遠鏡のように超高解像度の画像を撮影することができる。
新たな使い道として現在挙げられているのは、宇宙の膨張に関係があるとみられる「暗黒エネルギー」の探究のほか、太陽が地球の磁場に与える影響についての研究など。
NASAは来年1月7日までアイデアを受け付けるとしている。

・ハッブル宇宙望遠鏡
http://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/2005/24/images/a/formats/large_web.jpg
・米偵察衛星KH-11型
http://www.fas.org/spp/military/program/imint/kh11b.jpg

※ハッブルとKH-11は、ほぼ同型・同設計と考えられている。
 ↑上記事の「譲渡されたスパイ衛星」もKH-11型。
525名無しのひみつ:2013/10/03(木) 13:37:30.37 ID:0skWKn61
イプシロンによる衛星打ち上げをベトナムと契約したのに続き
カナダからもH2Aによる衛星打ち上げ契約が成立したんでしょ

日本の衛星打ち上げビジネスが軌道に乗るといいですね
526名無しのひみつ:2013/10/03(木) 14:28:48.49 ID:ArQi57zz
>軌道に乗る

この比喩って本来は鉄道の用語だったのかなあ?とか考えてしまった
人工衛星の話題なだけにwww
527名無しのひみつ:2013/10/03(木) 21:53:57.99 ID:1bqhc+XI
>>524
Thanks !!!!

下記も見たけど、面白かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/KH-12

ハッブルの性能から軍事画像偵察衛星の性能を推測するとは・・・・・・
528名無しのひみつ:2013/10/03(木) 23:53:22.80 ID:CfU4O9jb
529名無しのひみつ:2013/10/04(金) 16:18:05.98 ID:lXZR1ZeF
[自力でロケットを打ち上げた国]

ミミ;露ミミ | ̄ ̄|
( `,_o´).米米米__
(   ).(.´_⊃`)∧仏∧
.| | | (   )ξ・_>・).∧日∧ ∧∧
(__)__)| | | .(   )(*´∀`)/中\
| ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | .(   )( `ハ´)∧英∧
|     | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   )ミ.´_>`)∧欧∧.γ三ヽ
|     |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   )ξ´_U`)(彡印ミ)┏━┓
|     |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   )( ´,_>`)━━━           (イランの宇宙飛行猿)
|     |      |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | .(    )ミΘoΘミ[.イラン.]ミ___    ↓
|     |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   ).(.´_U`.) [.北朝.]   / 三 ヽ
|     |      |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   )<*`∀´>. ((# ・ ・.))
|     |      |      |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | | (   )  .(( ┴. )) < お前にロケットは100年早い!
|     |      |      |      |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄|(__)_.)| | |  .(  O )
|     |      |      |      |      |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄||(__)_.)  ) /\\
| ロシア.+ |      |      |      |      |      | 欧州 |      |      |      | ̄ ̄ ̄| . (_)  ヽ_)韓∧
|.ウクライナ|      |      |      |      |      | 宇宙 |      |      |      |      | ̄ ̄ ̄ ̄|. <`д´#;>
|(.=ソ連) | アメリカ .| フランス | 日本 | 中国 |.イギリス | 機関 | インド .|イスラエル| イラン .|北朝鮮|.イランの猿.|. ∪ ∪゜0)
| 1957 .|. 1958 .|. 1965 .|.1970.2| 1970.4.| 1971 | 1979 | 1980 | 1988 |. 2009 | 2012 |.2013.1.28|. (__(__つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
530名無しのひみつ:2013/10/05(土) 08:40:45.03 ID:RgDKwG6d
惑星探索衛星って遠くの惑星を精密に探索するって事は
それを地球に向ければ
もっと正確に探索出来るんだな。(笑)
いやいや考えてるもんですな。(笑)
531名無しのひみつ:2013/10/05(土) 11:04:58.44 ID:XEisVDZH
口径たった20cmの何もコーティングされてないSiC主鏡で、ガイドカメラすら視野たったの4分角で、
極端紫外線専用の検出器で、光路には常にスリットとグレーティングが入ってて分解能は10〜100秒、
しかも軌道高度は1000km。
これで地表の何を見るんだよ。阿呆はしゃしゃり出てくるな糞食って死ね
532名無しのひみつ:2013/10/05(土) 13:05:15.20 ID:MUtSV6c+
地球観測衛星とかもっと転用しやすいのがいくらでもあるのに
なんでも軍事に結びつけただかる狂ったサヨ
533名無しのひみつ:2013/10/05(土) 17:21:42.09 ID:3kcNAuhZ
ALOSとIGSなんてほとんど同じなのにな。
それにしてもALOSは壊れてもなかなか次が上がらないのにIGSは
バンバン上がるってどうなってんだよ
534名無しのひみつ:2013/10/05(土) 18:49:34.25 ID:xfVDG8An
>>533
予算が別枠
535名無しのひみつ:2013/10/06(日) 00:23:33.25 ID:HJDKxZ/N
それでいてJAXAが割を食っている
536名無しのひみつ:2013/10/06(日) 00:41:24.48 ID:7qut2/uJ
別枠だからって内閣官房や自衛隊から予算が出るかと思ったら
JAXAの予算から問答無用に別枠にされたでござるだからなw
537名無しのひみつ:2013/10/20(日) 00:56:11.02 ID:r08VKKKc
>>474
もう光学の時代じゃないんだよね
ニュートン式反射望遠鏡の時代になってるのに、もっとすごいガリレオ式望遠鏡作ろうぜ って言うくらい
538名無しのひみつ:2013/10/20(日) 01:02:39.13 ID:r08VKKKc
>>521
ハッブルはものすごい高性能の汽車 みたいなもんだからな
そんなもん作るなら電車(新幹線やリニア)やれって話だし
ジェームズウェップも赤外線だろ?
539名無しのひみつ:2013/10/20(日) 01:04:59.56 ID:r08VKKKc
>>527
この世界にはな、だいちとかの性能から情報収集衛星(IGS)の極秘情報を察してるようなマニア(スパイ?)もいるんだぞ
540名無しのひみつ:2013/11/06(水) 21:37:26.33 ID:I0TfaArY
【宇宙開発】アジア初の無人火星探査機打ち上げ 生命の痕跡などを調査/インド宇宙研究機関(ISRO)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383703629/l50

日本は早く、深宇宙探査実験機ディスティニーをイプシロンロケットで打ち上げるんだ
そして、他の国ではやってないイオンエンジンでの惑星探査の技術力を見せ付けるべき
ほかの小型科学衛星の順番を後回しにしてでもやるべき

h ttps://www.ep.isas.jaxa.jp/destiny/工学実験-1/
541名無しのひみつ:2013/11/07(木) 00:36:17.12 ID:DBkKhS15
イプシロンのモバイル管制はH2A・Bには応用できないの? 
542名無しのひみつ:2013/11/07(木) 00:52:40.19 ID:DBkKhS15
リフトオ〜フッ!!
543名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:17:33.20 ID:OWyzlhO8
モバイル管制用のノートパソコンを黒のアタッシュケースに入れて
安倍ちゃんに携行してもらえば日本の防衛に役立つと思う
544名無しのひみつ:2013/11/07(木) 02:24:27.18 ID:EImYca9d
首相がロケットの管制をするのが防衛に役立つって?
なんか大統領自らがテロリストや宇宙人とたたかうハリウッド映画の三杉とちやう?w
545名無しのひみつ:2013/11/07(木) 08:11:04.17 ID:6WwOAIbx
>>543
再突入の制御ソフトが標準装備ですねw
546名無しのひみつ:2013/11/07(木) 08:14:27.38 ID:d1Gayed9
キックステージにも観測機器搭載して、あくまでこれはあいのり衛星です ってやってしまえばいいのに
547名無しのひみつ:2013/11/07(木) 08:51:53.14 ID:DBkKhS15
打ち上げ基地を福島にすればいいんだよ。
548名無しのひみつ:2013/11/07(木) 12:39:29.14 ID:VRTdRcAH
打ち上げ失敗の時はロケットを自爆させるんだが・・・
549名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:25:23.65 ID:DBkKhS15
>>541 には誰も答えてくれないな… あまりにも初歩的な質問なのか? それとも
分からんのか?
550名無しのひみつ:2013/11/07(木) 19:41:35.19 ID:Y5FHrnmF
>>549
応用は出来るかもしれんが流用は無理
h2は液体燃料なんで燃料注入とか退避とかきめ細かい物理的サポートが必要
551名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:11:52.00 ID:DBkKhS15
燃料注入とか退避とかはそりゃ無理だろうが、目的は人員の削減なんだから、
応用可って事だな。H2改を作るべきなんじゃないの?相当の人員・経費削減になるでしょ。
552名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:13:20.49 ID:5tZY4z+p
>>541
イプシロンで実証した先進技術は、将来的に基幹ロケットへフィードバックされます。
553名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:42:43.63 ID:DBkKhS15
あとはスーパー固体燃料か? あと、H2のブースターって何であんなにちっさいんだ?
どうせならでかいの2個にして、アリアンみたいな形にした方が安いんでないの?
2個と4個で幅を持たせるためか?
554名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:46:30.76 ID:5tZY4z+p
どちて坊やがウザいんでNG
555名無しのひみつ:2013/11/07(木) 20:59:59.82 ID:DBkKhS15
分からんか…
556名無しのひみつ
>>551
H-IIの改良型が現行のH-IIA。
イプシロンのモバイル管制はH-III(仮)で適用する計画

>>553
現行の物を変更するのは機体の強度や設計の都合上難しい
むしろH-IIIではSRB無しで打ち上げられる構成をラインナップに加える方針
アリアン5はもともとヘルメスという小型シャトルを打ち上げるために開発されたので
それをデュアルロンチの商業打ち上げ特化させてあんなふうになってる
アリアン6ではシングルロンチ用に小型化する