【細菌学】肥満のヒトの腸内細菌を移植した無菌マウスは肥満になる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスφ ★
"ヒトの腸内細菌はマウスの代謝を変化させる"
Human Gut Microbes Alter Mouse Metabolism

新しい研究によれば、肥満の人の腸内細菌を移植した無菌マウスは、
痩せた人の腸内細菌を移植したマウスに比べて、体重が増加し、より多くの脂肪を蓄積した。
齧歯類の食事に依存して、腸内細菌叢を介し、身体的・代謝的性質が伝達されることを示す知見と
その研究者は、これが、個別化したプロバイオティックに基づく肥満治療法の開発に向けた
重要な一歩となる可能性を示唆している。
Vanessa Ridauraらは、二卵性および一卵性双生児の腸に生息する微生物のサンプルを
初めて採取した(この研究の対象とした双子は、片方が痩せていてもう片方は肥満であった)。

Ridauraらは、この肥満と痩せの双子の腸内細菌を、微生物をすべて除去したマウスの腸に移植した。
その結果、肥満の方の微生物叢を移植したマウス(OBマウス)は、
痩せた方の微生物叢を移植したマウス(LN マウス)に比べて、多くの脂肪を蓄積したことが
明らかになった。
このヒトの腸内細菌のマウスへの移植は、齧歯類の代謝を変化させ、
例えば分枝鎖アミノ酸の産生を促進させた。Ridauraらが LNマウスと OBマウスを
5日間一緒に飼育したところ、OBマウスは痩せ、LNマウスの「痩せる」代謝を身につけた。
一方、LN マウスは同居マウスの微生物には影響を受けないようであり、自らの代謝を維持した。

Ridauraらは、アルゴリズムの組み合わせを用いて、
特にどの微生物種がOBマウスに侵入できたのかを解明し、バクテロイデス門の特定のメンバーが
OBマウスの腸に入り込むことができ、占有されていないニッチを占めることを明らかにした。
さらに研究を行うため、Ridauraらは、現代の西洋の食事を代表する食餌(低線維、高飽和脂肪)を
マウスに処方した。
今回は違う結果となった。典型的な西洋の食餌では、OBマウスもLNマウスもお互いの微生物に
影響を受けないようであった。

この結果は、将来、ヒトの栄養摂取に関して、各自の腸内細菌に関する考察を行う意義がある
可能性を示唆している。

Science 2013年9月6日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/sci090613jp.pdf

Gut Microbiota from Twins Discordant for Obesity Modulate Metabolism in Mice
http://www.sciencemag.org/content/341/6150/1241214
2エタ沈φ ★:2013/09/13(金) 22:09:08.26 ID:???
すみません。重複です

【微生物】肥満の人の腸内細菌でマウス太る “やせ形”では体形維持
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1378797324/
3ベガスφ ★:2013/09/13(金) 22:18:27.75 ID:???
>>2
ああ…

m( _ _ )m 申し訳ございませんでした!!!

次逝ってみよー!!!
4名無しのひみつ:2013/09/13(金) 22:22:21.63 ID:Oi+x1sZ+
断食してからヨーグルト食べると肥満解消するのかな
5名無しのひみつ:2013/09/13(金) 22:31:03.00 ID:vQZiDg+N
朝鮮人が、子供の糞食べたりしてたのは、若い子供の腸内細菌を取り入れるため?
6名無しのひみつ:2013/09/13(金) 22:45:18.78 ID:Wt4CdsGv
>>4
肥満菌(仮に)を殺す抗生物質与えてから痩せ菌(仮)を移植すれば
いいんじゃないw
でも本当は痩せ菌の餌になる食事が問題だと思うけどw
太ってる人は痩せ菌の餌が嫌いなんだとおもw
7名無しのひみつ:2013/09/13(金) 23:00:22.67 ID:A/JK0irt
おもしろい研究してるんだね・・・
8名無しのひみつ:2013/09/13(金) 23:39:31.97 ID:noNBd2oA
この腸内菌の挙動が体にフィードバックされて太るのか
9名無しのひみつ:2013/09/13(金) 23:58:53.05 ID:olZRSo+r
痩せるには細胞レベルでデトックスすればいいのか
10名無しのひみつ:2013/09/14(土) 08:34:13.50 ID:hpX+hyBj
美人のウンコ食べれば・・・(><)
11名無しのひみつ:2013/09/17(火) 02:00:11.60 ID:eEtBR6dw
デブが伝染するのは、デブの家族を見てたら判る。
12名無しのひみつ:2013/09/17(火) 11:25:28.79 ID:evW3ws6o
2011/11/16
【医療】胃腸の疾患に"糞便微生物移植"が有望。 ウンコーヽ( ・∀・)ノ●(⊃*⊂)´・∀・`)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321441987/
  とんでもない話にも聞こえるが、かつて医学界から避けられていた
“糞便微生物移植(fecal microbiota transplant:FMT)”が
広範な胃腸疾患に有用であることが新しい研究で示され、
米ワシントンD.C.で開催された米国消化器病学会(ACG)年次集会で報告された。

この治療法により、重度の過敏性腸症候群(IBS)や細菌感染を軽減することができるという。

FMTでは、光学大腸鏡準備後にドナーの糞便を採取する。
ドナーは通常、配偶者か親族であるが、誰でもかまわない。その検体を生理食塩水と混合し、
60ccシリンジに吸引できる粘度にした後、
患者はルーチンの大腸鏡検査を受け、その際に混合物を挿入するというもの。

米インテグリスIntegrisバプティスト・メディカルセンター(オクラホマシティ)
消化器健康センター内科部長のMellow氏は、
「C. difficile感染が何度も再発する患者の細菌集団は正常な人と全く異なる。
重要なのは微生物の多様性(diversity)の著しい減少である。多種類の微生物の菌株が存在せず、
少ない菌株および種が多数存在する」と述べている。

同氏の研究では、以前に平均5つの治療コースを受け、反応がみられなかったC. difficile感染患者の
98%で症状の迅速な解消がみられた。最初のFMT移植でみられなければ2回目でみられた。

同氏は「患者の症状は平均11カ月間みられ、多くは救急施設や高度看護施設にいるか外出できないほどであった。
ただし、移植はファーストラインの治療法ではない」と述べている。
13名無しのひみつ:2013/09/21(土) 22:12:24.49 ID:OAwo8aj9
ちなみに、うつ病のマウスの脳髄液を健康なマウスに注入しても鬱になりますw
14名無しのひみつ:2013/09/21(土) 23:44:26.42 ID:qKvCN0VZ
>>13
脳髄液に細菌がいたら大変だな。
15名無しのひみつ:2013/09/26(木) 01:57:35.21 ID:I0QTGsZ5
禿げた人の腸内細菌を移植すると禿げるとか?
16名無しのひみつ:2013/09/28(土) 09:05:25.33 ID:aQmUbz24
ならば人類全員ハゲになれ!
17名無しのひみつ:2013/09/28(土) 12:05:48.29 ID:nB6WMasg
腸内洗浄でハゲを阻止できる可能性が!
18名無しのひみつ:2013/09/28(土) 19:53:07.34 ID:X/FyiApH
朝鮮人に肥満が少ない理由は2ちゃんねらーなら解るよな
19名無しのひみつ:2013/09/28(土) 20:00:32.98 ID:emNMzeRU
スレンダーなあの娘のスカ喰ったら痩せられますか?
20名無しのひみつ