【古生物】ベネズエラの油田は「ジュラシックパーク」、大量の化石見つかる
【9月9日 AFP】車1台分ほどもある巨大アルマジロや、バスより大きなワニ、鋭いキバを持ったサーベルタイガー
(剣歯虎)も――南米の産油国ベネズエラで石油会社が調査を行っていた土壌から、およそ3億7000万年前〜1万
4000万年前の化石が大量に見つかった。古生物学者にとっては豊富な石油資源に匹敵するほどの財宝だ。
発掘された標本1万2000点のほとんどは現在、ベネズエラ科学調査機関傘下の古生物学研究室に保管されている。
アスカニア・リンコン室長が引き出しを開けると、2万5000年前の氷河期に生息した体重6トンの古代生物マストドン
の大腿骨が姿を現し、骨にこびりついたタールから強い石油のにおいが立ち上った。
リンコン室長はこれまでの発見に満足することなく、既に次の目標を定めている。この地域に、先史時代の人類が
暮らしていた証拠となる人類の化石の発見だ。「近いところまで迫っていますよ。やりの穂先を発見しました」と
語る。
南米大陸北部に位置するベネズエラは複雑な地質学的構造を備えており、石油を含む地下の油層には、たくさんの
太古の生物が化石となって「泳いで」いる。化石が多く見つかるのはオリノコ川の北側の広域で、2万年前には海
だった場所だ。オリノコ川が形作られたのは約800万年前のことだ。
これまでに発掘された化石には他に、まるでイグアナのような見た目の羽毛のないニワトリや、全長3メートルの
ペリカン、1200万年前に地上で生活していた巨大なナマケモノなども含まれる。
ただ、化石の分類には何年もかかる。1頭のサーベルタイガーがかつて生息していたという発見を突き止めるのに、
専門家は4年の歳月を費やした。
ベネズエラ科学調査機関は9月、新種の発見を発表する予定だ。リンコン室長は多くは明かさず、ただ誇らしげに
「5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない場合を想像してみてください」と述べた。
▽AFPBBnews(2013年09月09日 17:37)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2967032/11317171
2 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:30:15.71 ID:wS0taZNx
>イグアナのような見た目の羽毛のないニワトリ イグアナのような皮膚のニワトリなのか?形が違いすぎるぞ
3 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:33:17.69 ID:CzVu7pcS
オリノコタールは2.5万年前の地層ということか? 意外と新しい時代なんだね。 2〜3万年くらいで原油は熟成されるのか・・・・知らなかった。
4 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:37:16.02 ID:liIyEb5x
>この地域に、先史時代の人類が暮らしていた証拠となる人類の化石の発見 興味はあるけど、あまり先走らないようにね。 猿人、旧人とかの化石が出るのは、主にアフリカ大陸の 東部ばかり。南北方向にはけっこう長いらしいけど。 特に新しいヤツ(旧人の新しいヤツ+新人)は欧州で見つかったりする。 南米大陸って、アフリカ東部から見ると西の果てだっただろ。 大発見があれば、それはそれでおもしろいとは思う。
5 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:37:44.89 ID:6rJEIiH7
>>1 どこが「ジュラシック」なんだ?
映画のこともあるから中生代ならまだ目をつぶるけど、これ全部更新世じゃねーか
むしろアイスエイジパークだろ。
6 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:42:22.58 ID:tdELC1zn
>>5 同意www
古生物関連はなんでも「ジュラシック」でまとめるなよ、と思う
カンブリア期の記事に「ジュラシック」とかあったのも酷かった
7 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:44:07.27 ID:liIyEb5x
南北アメリカ大陸のインディオって、モンゴロイドと似ているそうだね。 やはりベーリング海峡のあたりを渡って南北アメリカに来た。 そのほうが信じられる。
8 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:51:16.46 ID:eHBnX/qD
石油は過去の有機生物の遺産ってえのは否定されたんじゃなかったっけ?
9 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:56:26.11 ID:wRsPowPJ
「カンブリア古書堂の事件手帖」の剛力彩芽ちゃんは可愛かった
10 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 18:58:10.48 ID:liIyEb5x
>3億7000万年前〜1万4000万年前の化石・・ ずいぶんと範囲が広いな。 >先史時代の人類 せいぜい100万年500万年とかを考えればいいだろ。 >地下の油層には、たくさんの太古の生物が化石となって「泳いで」いる そうなのか。だとすると従来からの年代決定法は無力っぽい。 新手法をあみ出さないと・・。
11 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:01:17.46 ID:ZJmFqX7Z
「ロストワールド(コナン・ドイル)」の方が範囲も広くて使いやすい筈なのだが
12 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:43:38.78 ID:xxRdhnsU
古代韓国人の化石も見つかるニダ
13 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:44:26.00 ID:ib02ddVU
地下から湧いてきた油やガスが それらを透過しない地層にぶつかると そこに油やガスが貯まるんだろ? この際だから、地下に石油を貯める施設でも作れよ?w
14 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/09(月) 19:45:29.25 ID:80G5Irzr
. どうして、恐竜がやじりを使っていてはいけないんだ? 彼らだって使えるには、たった数百万年しかかからないだろ。
15 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:49:56.78 ID:PBdJl5Mh
恐竜の油漬け
16 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:50:18.99 ID:n1E/ABmv
俺としては石油よりも価値があると思う
17 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 19:52:03.41 ID:yPahJs83
18 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:09:30.34 ID:ZiIT3+Wm
>>8 これは底無し沼になった石油層にトラップされた後世の動物の化石。
泥炭層に嵌まった古代人のミイラ……みたいなもん。
だから石油自体の起源は、これらの化石と直接関係無い。
19 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:12:07.09 ID:ib02ddVU
ん? てことはCO2もメタンも地下のマントルから湧いてくるのか?
20 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:17:01.40 ID:q/fupCok
測定方法による年代の誤差は、さておき、大昔からタイガーはタイガーだし、ナマケモノはナマケモノだってこと
21 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:23:10.91 ID:A+H8d3TQ
>5000ピースのパズルを解くのに、手持ちが200ピースしかない これ、何が言いたいのかよく分からないんだが、分かる奴いる? まあ例え的に大した意味は無いんだろうけどさ
22 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:39:19.59 ID:ZiIT3+Wm
>>21 「既知の古代動物の どれにも該当しない化石があった。
未知の古代動物なんだろうが、骨格は一部しか無いので、
どんな動物だったのか全体像を描くことは難しい」
みたいなことじゃないかな。
保存度の高い化石で全体像が判ってみたら、
大型動物(アノマロカリス)の触手部分と判明した化石が、
最初はエビに似た動物と思われていた……みたいな段階なんだろう。
23 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:45:35.66 ID:cLwGXvxH
24 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 20:53:45.80 ID:8Rc4LZ9C
要するにタールに強い防腐効果があるってことさ。 防腐剤にタールはつい最近まで使われていた。発がん性が問題になって今は禁止だが。
25 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 22:04:02.28 ID:sRnjnqYd
オレも死んだら石油になって人類に貢献したい。
26 :
名無しのひみつ :2013/09/09(月) 22:18:31.57 ID:JIeSwMF8
星野先生のタール・トラップやん
27 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 00:35:08.07 ID:29oFOVsv
石油は昔化石燃料と呼ばれてたよねw
28 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 00:48:49.84 ID:vebqtPN4
タールピットはドイツ、アメリカ、南米と 殺ればできる子だな
29 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 02:24:35.65 ID:EnCDRrh8
オリノコ川と聞くとエンヤを思い出す。
30 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 08:58:18.77 ID:qZVtrxZZ
映画「ジュラシックパーク」の出鱈目さは、ティラノザウルスは白亜紀で、アロサウルスがジュラ紀に生息した恐竜だということをすっかり勘違いしている点。
31 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 11:07:15.37 ID:c98zXXVQ
>>1 >石油を含む地下の油層には、たくさんの
>太古の生物が化石となって【泳いで】いる。
すげー、石油の中を泳いでるサーベルタイガーがパイプラインのインテークに詰まるのか??
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
33 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 17:42:58.54 ID:FAcx8Zoz
いや、ついてるだろ。それにもっとコメント入れろやw この手の油田化石の特徴とか、もしかしたら軟組織で大発見があるかもとかぐらい言えw
34 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 21:56:54.79 ID:xkuyPlN4
>>30 そして出鱈目は今も続く
787 :同定不能さん [sage] :2013/08/12(月) 20:07:51.63
>>751 の二つとも廻ってきました。会場は半日有れば十分行ける距離
両方とも可動復元模型が多い。個人的には「もっと化石を見せろ」という感じでしたw
>よみがえる地球の覇者!世界大恐竜展
化石の殆どがレプリカで、目玉の「ジェーン」もしかり
次の場所と比べるとレプリカ表記をするのが正しい展示と思うのですが…
展示場所が狭いのが難点
>大恐竜帝国2013
化石標本について、レプリカなのか本物なのか表記無し
気になったこと
アマルガサウルスとトリケラトプスの幼体復元模型の姿が
大人をそののままスケールダウンした物だったこと
ディロフォサウルスも同じ仕様だった上に、口から水を飛ばす
水鉄砲のしかけがしてあった。
いつまでフィクションの設定を引きずる気なんだろう
35 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 22:28:17.56 ID:esHucXd5
>>34 >ディロフォサウルスも同じ仕様だった上に、口から水を飛ばす
>水鉄砲のしかけがしてあった。
大阪市立も群馬県立も止めなかったのかよw
36 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 23:14:27.96 ID:I2bQe69J
田村芽実ェ・・・
37 :
名無しのひみつ :2013/09/10(火) 23:35:36.42 ID:esHucXd5
>>36 加護辻のころもあったけどハロカスとかモモクロとかCMに使う恐竜イベントは内容が糞だよね。
38 :
名無しのひみつ :2013/09/11(水) 07:17:49.17 ID:kHq5kIpr
39 :
名無しのひみつ :2013/09/11(水) 15:17:39.66 ID:QS021vg5
40 :
名無しのひみつ :2013/09/11(水) 21:23:03.21 ID:TdLJVAuA
>>21 予想されるかつて存在した生物種と、実際に確認された生物化石とは大きな差があるってこと。
種によっては化石にならないものもあるし、未発見絶滅生物のほうが確実に多い。
化石として確認された種なんてのは氷山の一角にすぎない。
41 :
名無しのひみつ :2013/09/12(木) 13:53:51.03 ID:5cMlovhs
>>38 検証されてない学者の妄想がどうしたって?
42 :
名無しのひみつ :2013/09/12(木) 14:33:14.71 ID:hX3tFnyG
カリフォルニアのランチョ・ラ・ブレアにもタールピットがあるよな そしてやっぱりスミロドンが沈んでるw
43 :
名無しのひみつ :2013/09/12(木) 18:10:37.07 ID:cAZmlPVc
>>39 ばーか、それはお前
>>41 参考文献4みても、
http://www.worldenergy.org/documents/ser2007_final_online_version_1.pdf Most oil shales are fine-grained sedimentary
rocks containing relatively large amounts of
organic matter (known as ‘kerogen’) from which
significant amounts of shale oil and combustible
gas can be extracted by destructive distillation.
This Commentary is based on a paper first published by
the Energy Minerals Division of the American Association of
Petroleum Geologists, 27 February 2000. It has been edited
for inclusion in this Survey.
とAAPGの名が出てるのに、何が検証されてないって?
44 :
名無しのひみつ :2013/09/12(木) 18:11:38.92 ID:cAZmlPVc
アメリカ内務省ソースの、こんな情報もあるな
http://ostseis.anl.gov/documents/docs/OSTS_Overview_slides.pdf Oil Shale
Definition: fine-grained sedimentary rocks
containing relatively large amounts of
organic matter from which significant
amounts of shale oil and combustible gas
can be extracted by destructive distillation.
Generally considered to be oil and gas
"source material" or an immature oil and
gas deposit
45 :
名無しのひみつ :2013/09/12(木) 18:27:04.00 ID:R01sAxTU
>>1 石油の化石由来説の強化月間ですかい?w
ロシアへ行くと驚くほど、国民は化石由来説を信じていないからなw
46 :
名無しのひみつ :2013/09/13(金) 03:34:49.61 ID:4ca5gKHo
我が国にはタールピットは無いのかしら?
47 :
名無しのひみつ :2013/09/13(金) 08:57:38.04 ID:F22u2YUB
>>45 いやいやこれは自然に石油が溜まった沼に
動物が二次的に大量に飛び込んで死んで化石になったものですよ
48 :
名無しのひみつ :2013/09/17(火) 22:29:06.34 ID:qAp1JJtg
49 :
名無しのひみつ :2013/09/21(土) 07:48:43.38 ID:OW6SRDvF
シェールオイルとか、もっと深いところから掘ってるんでしょ。 そこに実は、化石がいっぱいとか。 採掘に支障が出るから皆秘密にしているとか。
50 :
名無しのひみつ :2013/09/21(土) 08:39:28.42 ID:ZcgbD/M9
怪獣墓場
51 :
名無しのひみつ :2013/09/21(土) 17:09:43.66 ID:mGwSRkc8
原始人の発見まだかよ
52 :
名無しのひみつ :2013/09/22(日) 16:36:56.30 ID:IYQ0pMUM
新たな事が判りそう
53 :
名無しのひみつ :2013/09/22(日) 21:18:07.83 ID:Ddh1cyrN
わかった、石油の由来の話はやめよう …はい やめ
54 :
増健 :2013/10/04(金) 08:48:50.20 ID:H/25r87w
石油そのものが化石なんだけどな。
55 :
名無しのひみつ :2013/10/04(金) 09:38:10.76 ID:nAMildr2
>>18 だよな
個人的には石油の化石由来説を信じてるが、この件とは関係ない
56 :
名無しのひみつ :2013/10/04(金) 10:00:32.45 ID:YvsNkYRf
石油は炭素由来、としか言えないんじゃないかなあ?
ただ堆積層に多いことからして、やっぱり生物遺骸由来の炭素が多いとは思う
地中に二酸化炭素が閉じ込められている状態で、周りが弱酸性の岩で嫌気的で更に熱と圧力が加わり続けたら
それだけでメタンなど有機物になる炭素が出来てしまうのかどうか?
アルカリ性の岩だと炭酸カリウムや炭酸ナトリウムの形で鉱物に取り込まれてしまうし
動物遺体が、たとえミジンコサイズのプランクトンであっても大量に水中で堆積してそれがそのまま化石になる、
という説明をしている書籍が多いよなあ
でも、それならむしろ植物遺体が水中に沈み、程々分解されながら炭素分がメタンになってそれが集まり
更に圧力と熱が加わってエタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、・・・と繋がっていった
ものが多いと思う
植物遺体が全て石炭や泥炭のような固形物にしかならないとするのは問題が多い
更にもっと広い意味で、地中に広く存在する炭素が集まって油田になる場合も多い、って程度じゃないかなあと
広い意味で生物遺体である動物の糞が多い土壌であるユッチャというのがある
動物の糞はその重量の半分が大腸菌など細菌類の死骸である
ユッチャは海で環形動物が多く陸から植物遺体がどんどん流れ込んでくるところで
環形動物が植物遺体を食っては排泄しを繰り返し、更に分解の少ない環境で形成される
これが他の土砂に堆積されて地中で熱と圧力を加えられる環境でも、メタンが容易に出来て
それからもっと多くの炭素数の有機物になるだろう
水中が二枚貝で覆い尽くされたエリー湖などでは、有機物が悉く貝の肉体になってしまうので
こんな土壌は形成されようが無い
________________________________________________
>>1 の環境では、これが炭素数20以上にまでも繋がってタールやアスファルトになったところに
不注意な動物が何百何千も勝手に落ちて化石になってる、ってだけだよな
57 :
名無しのひみつ :2013/10/04(金) 10:24:46.25 ID:bjEDLHKd
石炭もそうだよ。 年輪のある石炭なんて多い。 俺、直径1メートル程度、500sくらいの珪化木持ってるけど その4分の1位は黒光りして炭化している。 先に炭化でその後炭素が珪素に置き換わってくるんだろう。
58 :
名無しのひみつ :2013/10/04(金) 19:01:16.25 ID:YvsNkYRf
>>57 石炭が植物化石なのは当たり前ですよ
と思ったが疑問が湧いてきた
1. 珪化木が珪素に置き換わっていく時、出てくる炭素はどうなる?
CO2のままか?それとも周りと反応してメタンになり、ひいては各種炭化水素になるのか?
2. メタンなどの有機物は、それが埋蔵している地中の深さでの温度、圧力に応じて
それぞれどんな物質が何%できる、という、平衡状態になって安定するのか?
具体的には、その状態に合っていない土中に、逆に炭素数20〜50個もの炭化水素を貯蔵しておくと
将来炭素数8〜15程度の液体で使いやすい炭化水素が一定比率出来て安定するのか?
というわけだ
化学反応だけでなく、石油生成細菌までいるからな
59 :
名無しのひみつ :2013/10/15(火) 15:50:05.95 ID:s7IN7zqJ
>>58 >化学反応だけでなく、石油生成細菌までいるからな
細菌生成で作られた油田って、日本以外で見つかってたっけ?
60 :
名無しのひみつ :
2013/11/04(月) 21:14:25.98 ID:CNGKoynL しってた