【進化】マグロなど遊泳肉食魚の祖先は恐竜絶滅時の深海魚か/千葉県博・東大
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:04:42.36 ID:fx37tAUD
そして 鯖缶に 進化した。歯がたたない。
3 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/09/07(土) 20:07:42.13 ID:mMgaLgYt
.
サメとかカメは生き残ったのか?
4 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:22:51.92 ID:kaTh7ltx
恐竜絶滅時の深海魚のDNAはおろか化石すら見つかっていないのに
「恐竜絶滅時は浅瀬の生物みんな死んだんだろ〜〜な」
「なら今生きてる生物はみんか深海から来たんだろ〜〜な」
とかいう幼稚なガキの妄想レベルの根拠のない仮説でしかない
>>3 カメはともかく、サメは沖合性や深海性が多いから、
地球環境の変動には強いよ。
6 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:35:57.21 ID:i0Gme43D
クソコテには聞いてねえよ
身の程わきまえて科学板ら消え去れ
7 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:41:27.69 ID:Mfirrc7m
>大規模なDNA解析による推定・・
>比較的浅い海で繁栄していた大型肉食魚も絶滅し、
>深海魚が浅い海に進出してさまざまな種に分かれた。
ありそうな話だ。反論はむづかしい。
8 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:43:19.87 ID:G3AX8Y37
ダイオウイカの逆パターンか
9 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 20:55:28.02 ID:HS80XL6Z
まるで見て来た如くに嘘を吐く^^
10 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:23:35.72 ID:eJJz31nx
鮪缶の進化に缶切りが追いつかなかった
11 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:27:56.42 ID:XUnZy3I9
さすが千葉県博
海生動物で大絶滅があった際、沖合や深海では(環境変動が少ないので)
絶滅の可能性が低く、次の時代の海生生物はそこから出てくるって説は、
実は以前からある。
今回は、その「可能性が高まった」という話。もちろん確定ではない。
13 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:32:25.37 ID:1Blk8++e
陸上動物のニッチを哺乳類が奪ったように、
浅海のニッチを深海魚が奪ったってことか。
分かりやすくはある。
14 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:41:47.77 ID:7uMxay0b
ところで淡水種の多くは生き延びたってスレもあったな?
今のバイカル湖みたいな深い湖があったのかなあ?
15 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:42:53.34 ID:XUnZy3I9
因みに大型肉食魚って何?
海棲爬虫類のことではないの?
16 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 21:46:45.68 ID:4a90dW+S
このまま部屋にこもり続けてれば‥
次の世代の人類は俺の直系進化生物になるな(キリッ)
17 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 22:19:03.12 ID:vun+5Iv7
鯖や鮪に関しては昔から言われてた
ウナギも深海からの進出者
18 :
名無しのひみつ:2013/09/07(土) 23:57:12.33 ID:wJF8Fz8m
恐竜時代の大型肉食魚って何?
リードシクティスは確かプランクトン食だよね?
19 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:49:48.62 ID:YLaR3TM0
あれ、シーラカンスって地域性は大きいんだっけ?
それとも変異がゆっくりだから種としてはかなり均一なのかな
20 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 00:55:25.02 ID:CRy5boC0
21 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:00:02.26 ID:I/zXIuhT
カツオやマグロになった深海魚も、実は住処追われて深海に逃げ込んだ種だったりして
22 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 01:25:43.60 ID:YLaR3TM0
23 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:03:11.43 ID:aMLHzJyI
恍惚魚類
24 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:20:32.50 ID:GEL1Z8h+
マグロ!ご期待ください
25 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 02:32:04.19 ID:kUhTOIR9
マグロじゃつまんねえよな
26 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 06:00:30.42 ID:fke5tZGs
>>6 科学にコテとか関係ないから
正しいか正しくないかそれだけ
27 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 07:06:10.61 ID:5NZhS2l1
そもそも白亜紀末期にチチュルブ・クレーターが形成され
さらにその50cmも上の層にあるK-Tバウンダリーが形成されるまでの
30万年もの間、「浅瀬の生物は全滅して深海の生物だけが生き残った」
事を示す証拠など何ひとつない。
前提からして間違っている以上、その上に築いた仮説など全てが無意味。
28 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 07:33:59.06 ID:VZkze3sj
鰻なんかも元深海魚だろ?
何で陸水まで進出してんだろう
不思議だわ
29 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:14:20.11 ID:AWus0XQ5
そろそろ次の衝突だろ?
デデデンデデン
30 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:14:38.88 ID:6lrxNe58
鮭の稚魚が大海に出て、「おっ、住み易いじゃん」とか思って
川に戻るのをやめたとか。
死んだ魚が多量に深海に降下してきて、食べまくったら太って
浮力がついて上がってきたて、「おっ、住み易いじゃん」とか思って
深海に戻るのをやめたとか。
メダカのいた池wが津波に飲まれて、引き波でそのまま海に連れて行かれて、
「おっ、住み易いじゃん」とか思って池に戻るのをやめたとか。
31 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:50:21.26 ID:IOcA7wbp
鮒なんかも 産卵の時、遡上みたいなこと するんだよなぁー
32 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 08:50:37.92 ID:WIpHBT+5
不思議とか言うならなぜ深海にいたのか、そこから不思議と言えよ
初めから深海にいたわけじゃない
33 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 09:18:57.73 ID:6lrxNe58
海の魚が競争に負けて淡水に進出して陸を目指した反面、
淡水でなく深海のほうに目を向けた魚もいたって事?
ジュラ紀、白亜紀の深海魚の化石ってあるの?
34 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 11:40:21.65 ID:DfLo0gOI
>>28 しかし、卵産むのは未だに深海
成体は陸を這えるほどの進化してるのに、そこは譲れないのがまた不思議
35 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 12:20:39.29 ID:AWus0XQ5
タコが畑の大根食いにくる話を思い出した
36 :
エラ通信:2013/09/08(日) 13:08:05.75 ID:nyWIy8QD
浅瀬で繁殖していたらしいアンモナント類の絶滅が仮説を後押しするなあ。
ただ、その遺伝子って、取り込んだ生物から生き残っている気がする。
37 :
エラ通信:2013/09/08(日) 13:08:41.23 ID:nyWIy8QD
38 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:37:54.02 ID:AWus0XQ5
ウナギもタコも美味しいな
39 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 13:39:04.16 ID:YLaR3TM0
5000万年前にはだいたいのが出揃って
後は細分化した感じなのかな
カツオとマグロは一番新しくて1000万年前ぐらい
こいつらの共通祖先も高速の回遊魚だったのだろうか?
写真のリンク(図2.新分類群「ペラジア」の分岐年代入り系統樹)貼れなかった
40 :
エラ通信:2013/09/08(日) 13:52:09.09 ID:nyWIy8QD
生物大量発生期、って、
他の特性を取り込む生物・細胞があった感じがする。
今はそういう遺伝子・能力って種が固まったせいか、
少なくなってるけど、
ミトコンドリアだってもともとは取り込まれたもんだったみたいだし。
41 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 14:10:22.14 ID:/o6lhdQR
水深の浅い淡水魚はどうだったんかね
42 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 14:34:50.83 ID:MMq4RCX2
>>41 海に降る川魚が多いのは、昔深海から浅い海に来て産卵場所を求めて川をさかのぼった名残?
43 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 15:33:51.10 ID:oqgEAlM7
白亜期の深海魚そのもののDNAは調べられないから、
マグロやサバ等のDNAと深海魚のDNAの比較で分岐年代とか調べたってことなのかしら、
現在スズキ目がやたら多いのは、空いたニッチに拡散しまくったと、
なんか納得
44 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 15:49:43.30 ID:AkvJjKWs
カレイはどうなの?
あいつら底にいるけど
深海に居ないだろ
45 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 16:12:28.52 ID:OKrFRuQq
>>44 バチスカーフ型でチャレンジャー海淵の海底近くに初めて達した時って
底にシタビラメのような魚がいた、って話が無かったっけ
46 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 16:22:42.52 ID:YLaR3TM0
>>44 リンク先を
>>1から読むと別ものらしい
上記のデータベースを用いた解析では、個々の遺伝子に含まれる情報量が少なく (各遺伝子で1,000塩基対前後)、
より信頼度の高い結果を得るため、これら15科に含まれる魚類のサンプルを幅広く収集し、
情報量が多いミトコンドリアゲノム全長配列 (約16,500塩基対) を計57種の魚類について決定し、
15科以外の67種の魚類のミトコンドリアゲノム配列と共に新たな系統解析を行いました。
さらに、系統樹に時間軸を入れるために分岐年代分析を行いました。
その結果、15科が単一の祖先に由来する単系統群であることが高い確率 (100%) で支持される系統樹が得られました(図2)。
また、カジキやカマスのなかまはこの単系統群の外に分類され、むしろアジやカレイのなかまに近縁であることも示唆されました。
さらに、分岐年代分析からこれら15科の祖先が分化したのは白亜紀末に起こった大絶滅 (中生代と新生代の境界の約6,500万年前) 以降であることがわかりました。
さらに、過去の生息場所を推定したところ、サバ科魚類の祖先は400m以深の深海から現れたことも示唆されました。
47 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 18:02:56.55 ID:tbeaxjA8
マグロが食えるか、食えないか、今後も
そこには、あんまり関係ない研究かもしれない
48 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 21:16:00.39 ID:OKrFRuQq
硬骨魚類の棘条類とされる仲間って、6500万年以降に爆発的に分化した仲間だったのか
道理で、魚って原始的とされる割には一部の種類にみょーに進化したところがあると思ったら!
哺乳類や鳥類と同時期に進化してった訳じゃん!!!
イシダイなんかやたら頭いいもんなあ
49 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 22:59:45.79 ID:8JctH9OB
胡散臭いなー。
50 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:09:48.31 ID:qZvsI5oX
一つ確実に言えるのは世に出回ってる安い寿司ネタ
(回転寿司など)
は全部代替品という事だ
ぶっちゃけ詐欺だ マグロだと思ってたら実はマンボウだったり当たり前のようにある
っていうか回転寿司はそういうのだらけ スーパーなんかも多分そう
本物はちゃんと高い
51 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:28:36.10 ID:2cM4iHWa
>>4 また出たよ
まともな研究者の論を一瞬で論破する天才2ちゃんねらーが
52 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:29:31.63 ID:sQGENXUF
>>50 スーパーの鮮魚売り場でそれはないよ(笑)
「銀むつ(メロ)」で売らないと役所に踏み込まれる。
53 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:37:59.92 ID:qhsAmwtN
わざわざ深海にすむ必要なし。
そもそも恐竜は地中で成長する骨型生物で陸珊瑚
54 :
名無しのひみつ:2013/09/08(日) 23:46:53.42 ID:YEvqreE/
で、深海に火星人はいるの?
55 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:33:09.81 ID:6RaTjM5t
>>46 へー
>>48 魚類は人類の祖先の魚類が居た頃からは進化してんだな、やっぱり
ミステリーサークル(卵を守る土手)を作る魚のときもそうだったけど
人類が転生したかのような魚沢山おるもんなぁ
外科医というか町医者というか歯医者みたいな魚に寄生虫とか食べかすとってもらうのに
種類の違う魚が人間みたいに一列にならんでるのみて
昔からあのようだったのか、進化してそういうことが出来るようになった、どっちなのか疑問に思ってた
エビと暮らす魚とかいるもんな
56 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 01:42:03.35 ID:WvtMVmhQ
>>55 進化において人間ぽいというのはそうなったら気持ちがいいっていう願望でしかない
57 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 08:28:07.22 ID:UgTbbCFk
元々は古い分類群であまり形を変えずにくすぶってたが
近年の環境変異で急激に種分化した、って感じの分類群が
時々あるなあ
チョウならミカン科を食べるアゲハチョウの仲間
一応言っておくけど、深海にもカレイやヒラメの仲間はいる。
トリエステで見た水深1万mの奴が何かは知らないけどね。
深海魚は大抵、深海適応した「独特の生き物」のイメージがあるけど、
中には表層の生き物が二次的に深海適応したものもいる。
そういうのは表層のとは(パッと見は)姿が変わらない。
幾分目が大きいかな?とか、色がくすんでいるかな?とか程度。
59 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 08:44:10.61 ID:/SDFh9Bm
深いい話
60 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 10:19:40.64 ID:1rSdpqLH
1万年後には海洋に適化した人が高速で回遊してるのか
61 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 11:01:48.71 ID:QJXDZaU3
それはもう哺乳類の域を越えてるな
62 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 11:10:34.42 ID:yh8DhBSS
鯨を超えられればな
63 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 11:12:28.93 ID:1rSdpqLH
たぶん鯨みたいに鳴き声で通信してるんだろうな。どこでもネットし放題だ
64 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:13:51.77 ID:WvtMVmhQ
人間の手足の長い形状も海中では不利だな
歩く必要ないから人魚みたいになるんじゃね
65 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:37:44.00 ID:uQKIyfm1
66 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 12:48:05.82 ID:6rJEIiH7
>>65 そげん夢のなかことこいたら、いけんばい。
67 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 13:11:44.15 ID:zV7ShMHT
68 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 13:40:55.37 ID:UgTbbCFk
カレプロクタス・アンブリストモプシスwwwww
69 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 15:41:49.41 ID:RAiXG9qa
ウナギも祖先はフクロウナギのような深海魚で
表層に上ってくるようになったという話だよね。
ウナギとマグロに共通するのは
両者とも深海に産卵するという点か。
マグロなんて貧栄養のところに産卵するから共食い前提だしな
>>58 > 中には表層の生き物が二次的に深海適応したものもいる。
脊椎動物の共通祖先が浅海じゃね?
70 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:28:54.58 ID:ThQAGkDI
>>69 硬骨魚はデボン紀に河川で進化したと言われてるね
浅海よりももっと陸側
71 :
名無しのひみつ:2013/09/09(月) 22:32:00.22 ID:UgTbbCFk
塩分濃度の薄い淡水や汽水で
体内のミネラル濃度を調節するために
骨が作られた、なんて説があったかなあ
そして更に、時々陸を這い回るあるいは跳ね回る事もあり(川から離れた三日月湖に入っちゃった場合、
あるいは入りたい場合に有利)
その時に背骨がしっかりしているほうが有利だった、なんて説明だったか
72 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 02:15:41.38 ID:vebqtPN4
西洋ウナギと日本のウナギは
大昔は同じ海域にいたの?
それとも全く独立に同じような進化したとか?
73 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 02:39:52.44 ID:gtEdEsJU
小学生の時に給食に出たメロのホイル焼きは
そりゃもう本当に美味だった
しめじとえのきとレモンのスライスが載っかっててだな・・・
74 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 03:32:41.26 ID:+2ouVoW0
>>71 干上がって肺呼吸するしかなくなって
鰭より長い四肢が必要になって
肺魚になったのかな
75 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 03:39:19.03 ID:NUvGe42p
>>14 浅海や淡水魚の方は深海と逆で、環境が過酷な故に身体の方が環境に耐える構造になってて生き延びやすかったという説がある
ただし、全域が寒冷化するような大規模変動には耐えられないのであぼーんしやすい
76 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 03:42:43.86 ID:pqFzA76G
>>5 サメはあの形で生き続けてるな
ゴキブリ並みの生きた化石
>>69 自分の言ってる「二次的」ってのは、浅海にいる生物が
ほとんどその姿のままで深海に適応したもの。
(微妙〜に深海に合わせた形質を持ちつつあるけど)
これは自分が勝手に付けた名前じゃなくて、
実際に、一次的深海魚、二次的深海魚と呼ばれる。
もちろん本来は深海魚全てが浅海からの末裔だから、
全てが二次的ではあるけどね。
◆一次的深海魚
【完全な深海特有の形質を持つもの】
ホウネンエソ
チョウチンアンコウ
サンキャクウオ
ボウエンギョ
◆二次的深海魚
【浅海の魚が形態をあまり変えずに深海に来たもの】
ハチワレ(中層〜深海に適応したオナガザメ)
メバチ(中層〜深海に適応したマグロ)
クロカサゴ(中層〜深海に適応したカサゴ)
>>1のニュースが正しければ、メバチは先祖帰りか。
80 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 18:45:49.40 ID:NUvGe42p
シーラカンスなんかは逆パターンかねえ……浅海から深海へって流れぽいし
81 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:32:04.14 ID:vebqtPN4
>>78>>79 質問ばっかりで悪いけど
メバチマグロは中層以下での高速性能持ってたりするの?
ワンダーネットとかも、そのまんまだとエライ燃費悪そうだなw
82 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 22:42:15.09 ID:vebqtPN4
83 :
名無しのひみつ:2013/09/10(火) 23:07:19.23 ID:NUvGe42p
中層以下の深海って容積に対する栄養度は海底を除いて低いけど、日周に応じて鉛直移動してるプランクトンや
魚類の群れが相当数あるしそれらが集中する場所もある
そういうエサを追って移動して、魚体を維持してるんじゃないかな
84 :
名無しのひみつ:2013/09/11(水) 00:16:12.75 ID:gszT3QPD
アンコウみたいなもんか
85 :
名無しのひみつ:2013/09/11(水) 23:40:16.32 ID:yYjZQQrS
>>83 寝るときは表層で省エネ運転するっぽいね
こういう生物はどうやって生殖隔離されたのか気になるわ
やっぱ深くて暗いところでやるセックルは燃える!
みたいな感じてフェチが昂じて道を誤っちゃったんだろうかww
86 :
名無しのひみつ:2013/09/12(木) 09:16:06.82 ID:iQkaKs0k
>>76 サメの口の形や位置は
海底を削ぎながら
何かしらを食すに相応しい形だよね
87 :
名無しのひみつ:2013/09/14(土) 00:59:00.21 ID:W9BFgP71
>>83 それよりも、
水深が深いと酸素濃度が低いので
やつらにとっては死活問題だおね
88 :
名無しのひみつ:2013/09/16(月) 21:54:39.00 ID:FkizHSoG
>>46 ちょっと待て
カジキマグロはどうしたらいいんだ?
89 :
名無しのひみつ:2013/09/16(月) 22:02:08.44 ID:5L0viD4/
90 :
名無しのひみつ:2013/09/16(月) 22:28:43.03 ID:3aV4i7Bf
人類も恐竜の如く環境の激変喰らう可能性あるんだよな。早く宇宙へ生活基盤を広げようぜ
91 :
名無しのひみつ:2013/09/28(土) 11:43:01.89 ID:wVAi0VmI
表層で大絶滅→餌が深海に到達→深海魚大歓喜で大繁殖
その後餌が落ちてこなくなり飢餓状態で困った深海魚のうち、
浅い海まで狩に出かける種が繁栄
深海に戻らなくなり、表層を餌を求めて回遊する種となる。
これの一部変形版が うなぎ だろう。
92 :
名無しのひみつ:2013/09/28(土) 12:11:21.97 ID:pCiHNLfz
違いますよ
93 :
名無しのひみつ:2013/09/30(月) 12:57:22.63 ID:P1JBjKJC
空から白くてうまいマンナが降ってきたって神話を持つユダヤ人は
深海生物の子孫というわけか
94 :
名無しのひみつ:2013/10/04(金) 08:33:51.42 ID:YvsNkYRf
>>93あれは聖書には植物に生える毛だと書いてある
だが生物学者は、あれは植物に付くアブラムシあるいはカイガラムシの出す
糖分の多い排泄物が乾燥した砂漠で結晶化したものではないかという
95 :
名無しのひみつ:2013/10/13(日) 16:50:03.76 ID:tnbG+5jr
ウナギの稚魚は、海でマリンスノーを食べて育つというから、
やっぱり元は深海魚だったんだな。
96 :
名無しのひみつ:2013/10/13(日) 17:00:30.61 ID:qmzPNemV
>>95 ウナギ深海魚由来説は様々な観点からほぼ確実と言われてる
97 :
名無しのひみつ:2013/10/13(日) 20:44:37.34 ID:MZs8ia/H
ワニやカメが生き残ってるんだから浅瀬や川に棲む魚も普通に生き残ってるだろ
98 :
名無しのひみつ:
>>86 よくサメと魚竜が比較されるけど
魚竜の後継者はマグロとカジキだよね